飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店をやめるとき(8)

2016-03-31 13:57:23 | ご案内

          飲食店をやめるとき 得するには
            早めの相談が より 効果的です  

          

 

          「用船料はピークの1%」 new
           海軍業界視界不良(7)   最終回 

                     これ以上の円安効果は期待薄

                    一方、日本勢が新たな柱として期待を寄せるL
                    NG船や海洋開発などのエネルギー分野は、
                    原油安を受けて不透明感を拭えない。これま
                    では円安と燃料安が本業の低迷をある程度補
                    っていたが、2017年3月期はこれ以上の下支
                    えを期待できそうもない。

                    海運市況は長期で見れば、船舶の供給過剰と
                    需給逼迫が20年程度の間隔で繰り返されてき
                    た。ただ船舶の大型化、投機資金の流入で足
                    元の需給ギャップはかつてない水準に達してお
                    り、「今度の調整には50年程度かかる」と肩を
                    落とす関係者もいる。

                    足元のバラ積み船用船料は中国の春節明け
                    で反発したが、SMBC日興証券の長谷川浩史
                    アナリストは「ケープサイズの2017年3月期平
                    均は7000ドル程度」と見通す。

                    韓国では、現代グループ中核の現代商船が経
                    営難に陥り、資産売却を迫られている。日本勢
                    でも、第2、第3の第一中央汽船、UOGが現れ
                    る危険は否めない。激しい市況変動という高波
                    に翻弄され、業界は新たな航路を展望できずに
                    あえいでいる。
                     (今回最終回 ありがとうござおます)
           ★次回予告 「知らないと損
                    マイナス金利の真実」
            お楽しみに)

 

 

                   「用船料はピークの1%」 
           海軍業界視界不良(6) 連載中 

           「需要調整に50年かかる」

           3社ともこうした苦境に手をこまぬいていたわけ
           ではない。リーマンショック後は、大型船投入に
           よる効率化、老朽船処分や不採算航路縮小を
           進めてきた。が、それらは、市況回復を前提とし
           たものが多かった。現実の変化は速く、市況が
           予想以上に悪化すると、リストラを繰り返し迫ら
           れた。今の低迷は経営判断の遅れが招いた結
           果だ。

           大荷主である資源・穀物メジャーは寡占化し、
           輸送の一部を自社船が担うなど、価格支配力
           を強めている。海運の側も、コンテナ船の世界
           最大手・マースクラインなどは、M&Aと超大型
           船の投入でシェア拡大を進めている。
           (次回 最終回「これ以上の円安効果は
                望めない」
                お楽しみに)

 

 

          「用船料はピークの1%」 
          海軍業界視界不良(5) 連載中 

                  他の大手の惨状

                   川崎汽船の場合、ケープサイズの中長期契約
                   比率を9割まで高めることで36年間バラ積み船
                   の黒字を守ってきたが、ついに赤字へ転落。フ
                   リー船をさらに圧縮する。

                   日本郵船は航空・物流事業を育成してきた分、
                   傷は浅いものの、バラ積み船は同様に赤字転
                   落が濃厚だ。12月に会社更生手続き入りした
                   UOGは、全船隊を日本郵船へ貸し出していた。
                   契約は維持される見込みで、日本郵船が損失
                   を被ることはなかったが、船隊にはドル箱であ
                   る自動車船も含まれ、継続使用に障害が生じ
                   るおそれもあった。自社船を減らしてリスクを
                   軽減するオフバランス経営に潜む危うさを露
                   呈した。
           (次回 「需給調整に50年かかる?」
                お楽しみに)

 

                 「用船料はピークの1%」 new
          海軍業界視界不良(4) 連載中 

                   海運王手はリストラを急ぐ

                   

                   日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社は、
                   バラ積み船の多くで、鉄鋼メーカーなどの荷主
                   と5~10年の中長期契約を結んでいる。その
                   ため市況に直撃はされないが、契約更新ごと
                   に体力は奪われる。

                   追い込まれた日本勢の姿を象徴するのが商
                   船三井だ。同社は、市況上昇を先取りして船
                   隊を増強する“積極経営”で、リーマンショック
                   前には業界首位の利益をたたき出した。しか
                   し2016年3月期には、リーマン前の牽引力だ
                   った短期契約のフリー船で、中小型船から撤
                   退。大型船でも大幅縮小を決めた。
           (次回 「他の大手の惨状」
               お楽しみに)

                    

       「用船料はピークの1%」 
          海軍業界視界不良(3) 連載中 

                   ささやかれる悪魔のシナリオ

                   老朽船の処分は増えているものの、需給の改善
                   が期待されるのは2017年ごろだ。さらに業界で
                   は、鉄鉱石輸送の世界需要自体が2019年にピ
                   ークアウトするという、“悪夢のシナリオ"がささや
                   かれる。

                   中国では成長鈍化が続く中、鉄スクラップの再利
                   用率が上昇し、鉄鉱石輸入量は減少に転じる。
                   世界ではインドの粗鋼生産量が増えるが、同国
                   は鉄鉱石の産出国でもあり、海上輸送は増えな
                   い。

                   破綻した第一中央汽船・薬師寺正和社長の「バ
                   ラ積み船は構造不況に陥った」という言葉が重
                   みを増している。
                   (次回 「海運大手はリストラを急ぐ」
               お楽しみに) 

           

                  「用船料はピークの1%」 
          海軍業界視界不良(2) 連載中 

           鉄鉱石の需要の7割が中国

          鉄鉱石の世界需要の7割近くは中国が占める。
          海運バブルはリーマンショックではじけたが、
          中国の景気対策により市況は2009年ごろに
          一時上向いた。すると用船料や船価が上昇す
          ると見て投機資金が造船市場へ流入した。

          だが2010年以降、中国の経済成長が鈍ると、
          一気に船舶供給過剰が表面化し、2015年に
          は中国の粗鋼生産量が減少に転じて荷動きも
          失速。中小型船を含め、バラ積み船の総合的
          な値動きを表すバルチック海運指数(BDI)は、
          1985年に算出を開始して以来の最安値を更
          新している。
          (次回 「ささやかれる 悪魔のシナリオ
               お楽しみに)

 

          「用船料はピークの1%」 new
          海軍業界視界不良(1) 新連載 

          中国ショックの荒波に海運業界が動揺

          2015年9月の海運中堅・第一中央汽船の破
          綻に続き、同年12月には国内船主大手のユ
          ナイテッドオーシャン・グループ(UOG)が会
          社更生手続きを開始した。第一中央汽船は
          海運会社の支援を得られず、国内船主や造
          船所など債権者から出資を受けて再建をは
          かる方針だ。

          苦境の主因は、船舶の供給過剰による強烈
          な市況下落だ。海運会社の船隊には、資源
          や穀物を運ぶバラ積み船、定期輸送を担う
          コンテナ船、さらに積み荷ごとに自動車船、
          タンカー、LNG(液化天然ガス)船などがあ
          る。

           用船料は損益分岐点を1年半下回る

           

          全船隊の4割以上はバラ積み船で、中でも鉄
          鉱石の輸送などに使われる、大型船・ケープ
          サイズが半分近くを占める。大型船はリーマ
          ンショック前の海運バブル期には稼ぎ頭とな
          ったが、足元では用船料がピーク時の1%の
          水準で低迷。1年半近く損益分岐点の2万~
          2万5000ドルに届いていない(上図)。
          (次回 「鉄鉱石の需要の7割が中国」
               お楽しみに)

            

 

           「リピーター6割 地方ホテル new
                    が収益倍増」 (6)   最終回 

                    手を放すが目は離さない

                    このアプローチ・オペレーションを下支えしてい
                    るのが、スタッフの自発性である。自発性を育
                    むポイントは2つ。ひとつは、「スタッフのやって
                    いることに口出ししない」ということ。経営者は、
                    黙って見守る。ただしそれは、放任主義ではな
                    い。そして、干渉もしない。

                    平たく言うと、「手は放すが、目は離さない」と
                    いうスタンスを貫いている。干渉はしないけれ
                    ど、スタッフの変化を拾う。プラスの変化は加
                    速させ、マイナスの変化は、流れを変えるスト
                    ロークを打つ。この絶妙なマネジメントによっ
                    て、「スタッフが夢中になって働き出す」という 
                    結果をもたらす。

                    このようなマネジメントによって、個人の力を
                    制限することなく、集団の力を最大限にして
                    いる。根底には、「まわりの人の役に立ちた
                    い」という気持ちなのだが、いま、日本に来
                    ている中国人観光客には、日本のこんな部
                    分にもぜひ注目してもらいたい。
                    (最終回です ありがとうございます)
          ★次回予告
           「用船料はピーク時の1%」
           海運業界視界不良
           お楽しみに)  

 
 

 

                    「リピーター6割 地方ホテル 
                       が収益倍増」 (5) 

           自発性を育む

           スタッフは、お客以上にお客のことを考えて行
           動する。たとえば、チェックインの際に、宿泊客
           が「明日の出発が早朝になる」と伝えると、フロ
           ンとスタッフは「目覚まし時計だけだと不安でし
           ょうから、私がお電話入れますね」と声をかけ
           る。枕にバスタオルを巻いて寝ている人がい
           たら、翌日からはバスタオルを2枚入れておく
           ――。こうした細やかなサービスによって、お
           客は無意識に「ここ、なんか、居心地がいい」
           と感じてしまい、いつのまにかホテルグリーン
           コアとグリーンコアのスタッフのファンになって
           しまう。
           (次回最終回 「手は放す目は離さない」
                    お楽しみに)

 

          「リピーター6割 地方ホテル 
                       が収益倍増」 (4) 

          スタッフは、お客以上にお客のことを考えて
          行動する

          このホテルグリーンコアが、まさに集団の輪を乱
          さずに個人のパフォーマンスを最大限に発揮す
          るマネジメントをしている。そのマネジメント手法
          については、ノウハウと事例エピソードを拙著『
          包むマネジメント』(ぶんか社)にまとめている。

          ホテルグリーンコアは、お客に積極的に関わっ
          ていく「アプローチ・オペレーション」という接客 
          スタイルを全社で取り組んでいる。立地の良さ
          や最新鋭の建物・設備といったスペックを強み
          にして効率化や生産性を高めて利益を生み出
          す大方のビジネスホテルとは逆のスタンス、つ
          まりスペックよりもスタッフの魅力を磨き、お客
          のニーズを引き出し、それに応えていく運営ス
          タイルだ。
          (次回 「自発性を育くむ」
               お楽しみに

 

 

         「リピーター6割 地方ホテル
                       が収益倍増」 (3)                          

         宿泊客が集まる場所でないのに

         「ホテルグリーンコア本館(幸手)」をはじめ埼玉県
         と茨城県で4つのホテルを経営している。数多くの
         常連顧客に支えられ、繁盛ホテルになっている。

         全宿泊者に占めるリピーターの割合は6割以上、
         近年は4つのホテルとも増収増益を続けている。
         円安に伴う訪日外国人客が急増する前の本館
         は2010~2013年の3年間で売り上げを2.4倍
         に高めた。国土交通省によれば都道府県別の
         延べ宿泊者数で圧倒的に1位なのは東京都。
         その東京を100としたとき、2位の北海道がそ
         の約半分。茨城県や埼玉県は東京の1割以下
         で30位前後と、ホテル宿泊客が押し寄せる地
         域ではないにもかかわらずだ。
         (次回 「お客様以上にお客を考える」
              に続く)

 

         「リピーター6割 地方ホテル  
                       が収益倍増」 (2)                          

         集団のなかでも個人が思う存分、
         力を発揮するためには

         「中国人はマナーが悪い」

         そう言ってしまえばそれまでだが、表層的な現象を
         日本人の常識的な価値基準で判断するだけでは
         相互理解は進まない。その背景にある、民族の成
         り立ちや歴史を理解する必要もあると思う。ここで
         は、深く触れないが、中国人は「内と外」を明確に
         分ける。つまり、身内はとても大切にするが、他人
         に対しては傍若無人に振る舞うのだ。そして個人
         主義。全員とは言わないが、集団より個人が大事
         であり、よって会社への帰属意識も薄い。だから
         給与の多寡ですぐに転職してしまう。

         一方の日本人は、個人よりも集団の規律を重んじ
         る。農耕民族ゆえに助け合って生きてきたからか、
         個人の利より集団の利を求める行動が尊ばれる。

         日本人からしたら、「俺が俺が!」という自己主張
         ばかりして他人の感情に無頓着な人は敬遠して
         しまうが、中国人からしたらそれが当たり前、むし
         ろ、日本の社会では、集団の利のために個人の
         能力の発揮が難しいと感じるという。中国人の多
         くは、「日本の社会や企業では、個人の自由が組
         織に縛られるために創造力が発揮されにくい。自
         発的な行動も制限される」と感じているという。サ
         ッカーや野球といった団体競技よりも、体操や卓
         球といった個人競技の方が、中国人の活躍が目
         立つ理由は、同根かもしれない。

         集団のなかにあっても、個人が思う存分、力を発
         揮することができれば、最高のパフォーマンスを
         発揮する組織になるに違いない。それを体現して
         いる地方の中堅企業を紹介したい。「ホテルグリ
         ーンコア」というビジネスホテルだ。
         (次回「宿泊客が集まる地域でない」
          お楽しみに

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家プランナー(1)

2016-03-30 10:56:32 | プロフィール

     

       あの さくら new 続報 
       との
       終わった
     はずの恋  再び

       昨日28日
       夕刻
       久し振りに
       あの さくら の前を通った
       そう 釜生茶通りの
       あの さくら である

       
       やはり
       胸が高鳴るのを
       抑えられない

       言葉も 笑顔も なく
       通過した

       間もなく
       さんが公園南口から
       散歩道へ
       
       
       少し歩くと
       「あー 綺麗だ・・・・」

       新しい さくら が
       現れた
       二分咲きが ういういしい
       

       乾いていた 心が
       しっとり
       気持ちいい

       今度は
       少し 続きそうだ
       名前は そめい さん
       
       足元の
       花を守る会の花が
       祝福するように
       鮮やか
       
       
       少し
       興奮し 頬が
       赤くなるのを
       感じながら
       帰路に着く

       良かったね

       

 

      あの 「ひとみ」が new
      行方不明

           26日16:40
      X線天文衛星「ひとみ」が
      が地上と通信できず
      連絡が取れないと
      27日JAXAが
      発表した

      ひとみは
      2月17日に
      種子島宇宙センターから
      うちげられ
      ブラックホールなどを
      観測し宇宙の成り立ちの
      解消を目指している

      費用は 打ち上げも含み
      310億円
      「回復しなければ厳しいことになる」
      と 責任者は話している
      ひとみさん
             無事であってほしいね

 

 

      お金を借りたら  new
      利息がもらえた

      三井住友ファイナンス&リース
      は28日 年マイナス0.001%
      の金利で満期まで6ヶ月の社債
      を50億円発行する すでに全額
      買い手がついていて 借主の
      同社が半年で25,000円ほどの
      利息を受け取ることになる
       貸してくれる人
              求む
           
              誰が貸したんだろう 

 

 

      定期借地・借家活用のnew
      チャンス到来

      人口減少・都心に集中等
      今こそ
      定期契約の本質を
      最大限生かす 機会 拡大中です

      一度専門家
      定期アドバイザーの
      山田に
      電話にて
      090-3247-4089
      ご確認下さい
      お待ちしております

      

 

      定借セミナーの開始                 

         11.借地地代の判定方法          

          

           ⑤栄借地代の捉え方           new
            ・原価法による「積算賃料」と賃料事例比較
             による「比準賃料」は結局は同じもの
            ・定借地代利回りを知っておくことの重要性
            ・自治体が土地の貸し手ととなる場合の定
             借地代利回り(お問い合わせ下さい

           以上で終了です、ありがとうございます
           ★次回から
            定期借地・借家契約の実務を予定しています
            お楽しみに

 

           ④定借マンションの地代は「開発法」   
                      で判定する
            地代の原資                  
                =マンション分譲総額-敷地整備費
                 -建物建築士-販売費・管理費
                 -金利-利潤
                     (次回 定借セミナー最終回
            
                    

 

           ③地代残余法による「収益賃料」       
            家賃から地代を推測する
            家賃(A)=土地の使用料+建物使用料+経費
            土地の使用料(B)=A-諸経費-建物の使用料
            地主の取り分(C)=B-諸経費-建物使用料
            地代=C+公租公課

 

           ②賃貸事例比較法による「批准賃料」 
            地域とけいやくないようの類似した地代の
            事例を参考にする

           参考 公租公課の推定
               土地にかかる公租公課は固定示産税
               と都市計画税の合計
               =更地×地価公示換算率×固定資産税
               評価額換算率×税率×調整率
               =Z×0.95×0.7×1.7/100×0.7
               =0.008Z
               (固定死産税は更地価格の0.8%程度)

           ①原価法による積算賃料
            積算地代=基礎価格×期待利回り+経費
            ・基礎価格:賃貸に供する土地の元本価格
            ・期待利回り:土地から期待される地代の
             額の元本価値に対する比率
            ・経費:土地の場合 公租公課のみ    

 

        10.定期借地の地代           
           

           ③事業用定期借地権の地代の傾向
             ・借地権が短くなるほど安くなる
             ・短いほど程端数がでる
             ・保証金は更地義務違反に対する地主
              の準備である
             ・

 

           ②事業用定期借地権の實質地代利回りの
           傾向                    
                          3% 下限に7%程度まで様々です事業
              用は収益に応じて決まるのでばらつき
              がある 限界地(事業収益少ない地域)
              では3.5% 収益の高い地域では4%
              5%と上昇し高い地域では6%や7%も
              ありうる しかし 地価水準が高い地域
              ではかえって地代利回りが低くなること
              もある
              

           
           ①一般定期借地権の実質地代利回りの傾
           向
             地価水準の下落によって上昇続けてき
             た1.8%→2.3%→2.5%
             移住系の定借の地代利回りは地下水準
             に対して一定の傾向を示す             

 

        9.地代の定義とその種類         
          

          ①準地代:支払い地代から必要経費を控除
          した額 地代の核となる部分
          ②支払い地代:準地代と必要経費をの合計
          で通常地代といえば支払い地代のこと
          ③實質地代:支払い地代に保証金の運用益
          権利金の償却額と運用益を加えた額
          ④実質準地代:實質地代から必要経費を控
          除した額で地主に残る地代 地主にとっての
          真の実入りを意味する

 

        8.地価に対比した賃料の性格     
          ①地価と地代の根本的な違いは将来の先
          取りが歩かないか
          ②地価は土地を所有する全期間の使用・
          収益の対価であるのに対して地代は一定
          期間の使用対価である
          ③地価は将来の使用・収益に対して対価
          を支払っているのに対して地代は土地の
          現在の使用に対する対価であって将来の
          対価に対して支払っていない
          ④地代は使った分をそのつど 使っただ
          け支払う
          ⑤そのため地価は将来効用の予測が現
          在の価格水準に影響を与えるのに対して
          地代は将来の地域の発展や衰退の変化
          の見通しが現在の地代水準に影響しない
          ⑥そこから地代に安定性と地価の不安定
          と非合理素いう性格が発生する

 

        7.借地のもう一つの特徴         
          土地所有者は使用権能と収益権能の全部
          を譲り渡すことなく一部を自己に留保し借
                   地人の土地利用をコントロールすることが
          出来る

 

        6.貸地 借地の意味                     
          ①土地を貸すということは「法的」には使用 
          収益権が一時的に借地人に移り土地所有
          者には土地の処分権残ること 「経済的」に
          は借地人がその土地を使って収益を上げ
          地主は地代を受け取るだけになること
          ②土地を借りるということは「法的」には他
          人の土地を一定期間自分のために使用収
                   益する権限を取得すること 「経済的」には
          他人の土地から収益を得られるがその収
          益の一部を地主に返すこと

        

 

        5.土地所有権の構造              
          ①土地所有権は三つの権能に分けられる
          「使用権能」「収益権能」「者分権能」
          ②土地の賃貸借とは地主が「使用権能」と
          「収益権能」を他人(借地人)に一時的に譲
          り渡し「処分機能」だけを;自分に残しその
          対価として地代を徴収する

 

               4.賃料とは                   
          ①賃料とは他人のモノの使用量である
          ②他人のものが建物である場合が「賃料 他
                   人のモノが土地である場合が「地代」
          ③土地と建物つまり不動産の使用量を総称し
                   て「賃料」という
          ④本稿はは賃料(地代・家賃)全般に通用す
                   るものの「賃料」を「地代」として表現します

 

 

        3.借地の本質に由来する利用上の特性    
          ①軽い権利である
          初期投資が安く済む
          同じ大きさなら安い 同じ資金なら広い
          ②借地では地主が土地利用に条件を付けら
                   れる地主が口を出すとよい街になる
          コンセプトのある街づくりが可能
          土地の共同利用に道を開く
          コミュニテーが高い
          ガバナンス性向が高い
          自治体が民間業者に公益目的の事業を肩代
                   わりさせる手段として使える
          ③所有と利用を分離できる          
          持っているが利用できない年配者と持ってい
                   ないが利用できる若者を結びつける
          再開発事業において土地所有者の意図を調
          整し安く開発が進みやすい
          ④借地の有期性
          学校 保育園 老人施設 その他の公益的施
          設には次限的建物の利用に適する
          ⑤賃料の安定性と合理性
          不動産経営への適正 CRE PRE 不動産証
          券化適正
                   (次回に続く)

 

        2.借地時代の到来                 
          ①必要な土地は必要なときに必要なだけ借り
          ればよい
          ②地価の下落が買うより借りる時代の到来に
          ③地主は遊休地の活用(収益化)を望み 老
          朽化した建物の再建 保有地の資金化を希
          望している
          ④定期借地によって 安心して土地を貸せる
          ようなり 眠っている資産が働くようになる
          ⑤借地 借家に注目すると市場に出なかった
          不動産が出回り市場が売買だけでなく活性
          化する

 

        1.不動産市場の変化
          ①不動産市場は所有から利用へと変化しもはや
          土地は持っているだけでは価値は上昇しない
          ②今後わが国は少子高齢化 人口減少 地方の
          過疎化 わが国の国際的地位の長期低落傾向が
          続き 長期的に地価の上昇は期待できない
          ③土地保有税の強化
          ④土地活用の手法は高度化し土地利用はプロの
          領域に
          ⑤不動産経営に素人が参加する余地は少ない
              

 

 

     よりいっそう          
    皆様のお力に
    なれます

     2016年1月30日
     特定非営利活動法人
     首都圏定期借地借家権推進機構
     より「定借アドバイザー」
     認定を受けました
     (定借プランナーの上級職)

     店舗向きの土地を
     300坪持っている
     けど売りたくない

     20年後に戻る
     事業用定借契約がお勧め

     住宅向き土地50坪
     売りたくない
     50年で戻る
     一般定期借地契約があります

     地代等お知りになりたい方
     お電話下さい

     色々な疑問に
     お答えします

     090-3247-4089
     定借アドバイザー 山田迄

 

 

    ラ・アトレはこのほど、
        福岡市の
      「アイランドシティ事業提案公募」に
       採択され、大型スーパーマーケットを
      メーンテナントとした
       複合商業施設「アトレアモール照葉」の
       建設に着手した。
       敷地面積1万2470平方メートル、
       借地期間は20年間(事業用定期借地)。
       総事業費は約7億円。
          ★20年の定期借地で費用が大幅に
     圧縮され 地主も安心です

なるほど
     アイデア次第で
     色々チャレンジし易いですね

 

     てんぽたんたいむ

   コーヒーの木
   新種発見     new
     
       「ノーメル賞」

     中米ホジュラスのカスコ国立公園の
     中でコーヒーの木の新種を発見と
     調査していた研究グループが発表
     カスコ国理知公園はホンジュラスの
     北西部にあり近年行われた調査で
     色々な固有の植物が明らかになり
     研究グループが13年調査時これま
     でに知られていない木を発見詳しく
     調べたところコーヒーの木の新種と
     判定されたが周辺では森林の伐採
     進んでおり絶滅の危機にさらされて
     いることも判り研究グループは発表
     を機に公園の保護が進むことを希
     望しています
「ノーメル賞」
       あるといいね

 

   定期借地権制度生誕24年
  不動産にイノベーションを

   定期借地権制度は平成3年8月に制定
   され改正をえて今日に至り24歳です
   (定期借地権の日は10月4日)
   特に普及が著しいものは事業用定借
   案件です地方公共団体の遊休地等
   地域の事情もあり売却より
   も有効活用が求められています
   観光客の増加 経済のグローバル化
   への対応など多角的な視点が求めら
   ています
   「定期借地権の本質」
   
を活用して
   地域の
   新たな活性化に貢献できます。

   活用方法・疑問点など
   無料相談中です
   090-3247-4089
   定借プランナー
   山田 迄

 

 

     定期借地権
    平成4年8月1日に施工された「借
    地借家法」により新たに制度化さ
    れた定期借地権はある一定の契
    約期間を満潮するとその契約が
    終了し土地が地主のもとに戻され
    るもので世界のデファクトスタンダ
    ードです

    「定期借地権」の3代ポイント
    ①契約に更新がない
    ②建物再建築後の期間延長なし
    ③建物の買い取り請求ない

    旧借地借家法では借地人の生活
    する権利を保護するため正当な理
    由のない限り借地契約は半永久的
    に更新を繰り返し地主が土地利用
    を図りたいと思っても自由に栃を活
    用できませんでしたそのため地主が
    土地を貸したがらなくなり土地の流
    動化を阻害する一因にともなってい
    ましたそこで土地の流動化や住環
    境の充実を目的として導入された
    のが定期借地権です

       「定期借地権」のそれぞれのメリット
    ①地主
    期間満了後に更地に戻るので土地
    の値上がり益を良享受できる 安定
    収入の確保(地代) 一時金の資金
    運用 固定資産税の評価を住宅用
    地として下げることが可能 未利用
    地より相続税が低くなる 物納売却
    可能 財産分割しやすい 虫食い
    開発防げる 立ち退き料不要
    ②借地人
    一般の所有権付き分譲住宅より低
    額で広い土地代分を節約してゆとり
    ある生活を楽しめる 建物の譲渡
    転貸が可能 第三者に賃貸可能
    小楯定借の場合増改築は自由
    ③ハウスメーカー
    住宅建設事業としての大きな市場
    不動産保有なしに建物供給可能
    ④ディベロッパー
    土地保有有効活用の可能性 低
    価格での住宅供給 
    
    
    そこで
    定期借地契約
    するときは
    メリット
    デメリット
    十分に
    理解し
    トラブルを
    回避するために

    事前に
    定借プランナー
    私に
    ご相談下さい

    無料相談中
    090-3247-4089
    山田迄

    次回
           お楽しみに
    てんぽたんです

 

    

 

 

   定期借家権
    平成12年3月1日に施行された
    「良質な賃貸住宅等の供給の促
    進に関する特別措置法」により
    新たに制度化された定期借家権
    は契約期間が終了するとその契
    約が終了し借家が所有者に戻さ
    れます

    「定期借家権」の3大ポイント
    ①契約期間が終了すると必ず借
      家契約が終了する
    ②正当事由が不要である
    ③立ち退き料が不要である

    正当事由立ち退き料などは借家
    人を保護するための考え方です
    がそれが家賃の高騰や賃貸住
    宅の狭さにつながっているという
    側面も否定できませんそこで良
    質な賃貸住宅の供給とその促進
    を図る為に導入されたのが定期
    借家権というわけです

    そこで
    定期借家契約
    するときは
    メリット
    デメリット
    十分に
    理解し
    トラブルを
    回避するために

    事前に
    定借プランナー
    私に
    ご相談下さい

    無料相談中
    090-3247-4089
    山田迄

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅地建物取引士(3)

2016-03-21 10:17:36 | ご案内

                 ★注目・新連載

                   「斜陽」×「高齢化」の
       新聞屋が
       ドローン?(1)

       2015年、国内の新聞発行部数
          はスポーツ紙も含めて4424万部。
          10年間で806万部も減った。200
          7年を境に、1世帯あたりの部数は
          ついに1紙を割っている。新聞社だ
          けでなく、各家庭に新聞を届ける新
          聞販売店も部数減の影響を大きく
          受ける。
          しかし、数字だけを見て「斜陽」とあ
          きらめていいのだろうか。新聞販売
          店ならではの強みを活かして、高齢
          社会に活路を見出そうとする人たち
          がいる。(Yahoo!ニュース編集部)
          (次回 「マイナスからビジネス
               チャンス」お楽しみに

 

       

       時給1200円    new
          募集 駅前居酒屋?

          夕刻4時ごろJR南越谷駅前を
          通行中に
          居酒屋の看板をつけた
          店員さんが
          声を張り上げて
          「いらしゃーい 安いよ」

          

          と
          時給1200円の求人広告を
          ぶら下げて叫んでいた
     
          よく見ると
          それは求人でなく
          2時間1200円の飲み放題の
          宣伝だった
          「安いね 」
          お一人様でも どうぞ」
          「写真 いいですか」
          「どうぞ」
          「お名前は」
          「店長です」
          「大変ですね」
          「150席ありますから」
          その声から
          逃げるように
          「頑張って」
          と 去った

          大手居酒屋の店長
          サンドイッチマンまでやっている
          朝まで営業
          大変な世界である
          

          

 

                   マクドナルド    new
          エッグマックマフィン
          40万個 無料提供
                         ただし in韓国

          韓国のマクドナルドは
          3月22日
          「ナショナルブレックファーストデー」を
          開催し朝の代表メニューのエッグマック
          マフィンを無料で提供する
          今回で4回目を迎える同イベントは
          「朝マックをより多くの顧客にしらせ
          いそがしい現代人に活力をつけて
          もらおたい」と企画
          
          国内全店での開催に同社では
          約40万個用意
          イベント当日は各店7時から
          先着1000名1個を無料提供する 

 

       

 

       あのサクラとの実った恋        
          その後        new  

          安心して
          しばらく合いに行かなかった
          やることも結構あったので
          気持ちと裏腹に
          我慢した

          やっぱり
          早く 会いたい 視たいで
          はやる気持ちを抑えながら
          先日夕刻
          向った

          近づくにつれ
          不安が増した
          
          あー
          それ以上声が出ない
          3年越しに実った
          サクラとの恋

          はや サクラとの恋 散る
          

          気を取り直し
          そうだ
          来年まで待とう
          と 失恋の帰路へ

          
          

 

 

          コラーゲンがなくなると
          薄毛に
              治療薬に期待

          加齢による薄毛は毛穴の奥にある
          コラーゲンがなくなり毛になる細胞
          が働かなくなるからだとする研究を
          東京医科歯科大のグループが5日
          発表した
          研究チームは毛包幹細胞の周辺
          にあり分裂にかかわる「17型コラー
          ゲン」というたんぱく質に着目 薄
          毛マウスでは幹細胞が分裂した
          時にこのコラーゲンも分解するこ
          とが判った 遺伝子操作でコラー
          ゲンが過剰に出るようにしたマウ
          スでは毛包の縮小が抑えられた
          5~10年で治療薬が開発見込み

 

                   新築一戸建て異変 続報 new
          土地61坪建物4LDK
          駐車場横列2台 
          なんと3000万円(税別)

          越谷蒲生中央通商店街の電柱に
          張られた不動産案内チラシ
          
                    

          レイクタウン駅歩23分といえど
          歩いて通勤できる範囲

          駅前には大手不動産の
          マンションや一戸建ての
          新築物件が多数あります

          やはり人口が増加している地域でも
          物件の格差ははっきりしています
          駅前物件でも
          「価格によって苦戦」  している
          と 聞きます
          地元の有力不動産も
          注文建築を破格の価格で
          宣伝し始めています

          画像の物件
          新築で土地込み
          坪@50万円です

          やはり
          世界経済も日本も
          かなり歪んだ状態と思われます
          40数億万年かけて作られた
          自然の安全システムが
          人間のたった数十年で破壊
          温暖化 原発 戦争
          

          しかし
          光もあります
          EUの問題を抱えながらも
          他国を救う
          壮絶な実験
          きっと素適な未来を
          誕生させると
          期待します
                   国内でも
          
          

 

                  電子書籍意 20%前後で  
          横ばい
          期待ほど伸びず

                  MMDLabo株式会社は25日、「電子書籍および紙
                  書籍に関する調査」の結果を発表した。20~59歳
                  の2201人を対象に2月19~21日、インターネット
                  で調査したもの。

                 電子書籍を「現在利用している」とした人は無料コ
                  ンテンツで22.9%、有料コンテンツで16.5%。20
                  15年の無料コンテンツ22.4%、有料コンテンツ1
                  7.2%から横ばいの結果。

                 また、「試しに利用してみた程度」は、有料コンテン
                  ツで7.8%と、こちらも2015年の8.1%から横ばい。
                  一方、無料コンテンツでは16.0%で、2015年の2
                  0.4%から減少している。
                  読書状況については、83.0%が紙書籍を読んで
                  いると回答。また、紙書籍で読書する1862人を対
                  象に購入先を聞いたところ、「書店」が85.5%と最
                  も多く、次いで「ネットショップ」が65.6%、「古本屋」
                  が34.3%、「ネットオークション」が8.7%、「フリマ
                  アプリ」が4.4%。
                  紙・電子書籍の両方で読書すると回答した541人
                  を対象に、どちらで読書することが多いか聞いたと
                  ころ、「紙の書籍のほうが多い」が54.0%(292人)、
                  「電子書籍のほうが多い」が25.7%(139人)、「ど
                  ちらも同じくらい」が20.3%(110人)だった。
          紙媒体は雰囲気がある
                 絵になるしなー
          

 

                 屋上貸切飲食場   
         拡大か

         古くは遊園地・ビアホールに
         利用されている屋上
         再び活用が広がりつつある

         約3時間 10人前後1組
         を予約で10時 13時 16時 19時
         一日4回予定
         設備 食材等飲み物以外は提供者が
         用意 一人5000年前後

         可能性
            駅前が狙える
            多店舗化が早い
            賃料が比較的安い
            色々な食材を提供できる
            (飽きない)
            人件費が少なくてすむ
            予約制に付き無駄がなく
            売上が予測できる
         注意点
            屋上に付き設備等に余分な
                       費用が
            発生する可能性が高い
         提 案
            設備業者 飲食店経営者 コンサル等
            コラボが向いていると思われます
         事 例
            秋葉原に貸しきりバーべキュー場
            「REALBBQ PARK]
            今年3月11日にオープン
            うーん
                   やりかた次第で面白いなー
           

 

                 レールウォーク new
         今しか出来ない体験

         東武スカイツリーライン
         「竹ノ塚駅」は
         開かずの踏み切り事故を
         受けて高架線工事中です
   
         それに伴い完成の前に
         くだり急行高架線の上を
         実際に歩いてもらうことを
         今回企画
         下記の要領で募集中
         今しか出来ない体験
         参加してみたら
         如何ですか

         2016年5月8日(日)
                 
10:00~16:00
         竹ノ塚駅下り急行高架橋
                 (赤山街道上空付近)
         電話03-3884-2192
                  受付10~16土日除く

         レールウォーク事務局
         行きたい行きたい
                誘って下さい
                待ってます

 

 

          人類の危機     new
          二つのごみ

          その一つ
          宇宙が役割を終えた
          人工衛星などのデプリ(ゴミ)
          となり追跡可能なもので2万個
          1センチ以上は50~70万個
          なります超高速なデプリが
          人工衛星にぶつかれば
          深刻な被害を与えます

          その二つ
          CO2濃度過去最大の上昇
          米海洋開発局は9日大気中の
          CO2濃度が2015年に3.05ppm
          増え新記録をだしたと発表
          1800年以前は280ppm
          今年2月時点は402ppm
          過去数十万年より急速であり
          自然の過程と比べると
          爆発的
          さらに温暖化に警戒が
          必要と警告
          人類の生命に関わる問題
                 日本は特に温暖化対策で
                 遅れている
                 宇宙規模の考えに
                 立ちきれるか
                 人類は愚かか
                 

          

          

 

                   「住みたい街」吉祥寺  
          ついに陥落
          
                   リクルート住まいカンパニーは
          「2016年版みんなが選んだ住みたい街
          ランキング関東版」を発表
          3年連続で同ランキング1位だった「吉祥寺」
          に変り「恵比寿」が1位となった
         
          理由は交通利便性のよさに加え
          今年4月に駅ビル新館が完成予定
          で話題性も寄与した

          2位「吉祥寺」 3位「横浜」 4位
          「武蔵小杉」と「自由が丘」同点
          

                  

 

           駅前カラオケ            new
          新集客方法

                   カラオケは一時のブームが去り
          利用客拡大が求められている
          稼働率の低い昼間に 駅前など
          一等地にある立地をいかしてビジネス
          客に会議室などに利用してもらい
          稼働率を上げたる狙いだ

          伊藤忠商事系の子会社が
          窓口になり2月から開始した
          専用サイトで会員登録(無料)すれば
          当日も予約出来る
          別料金でドリンク1杯頼む必要があるが
          カラオケ利用より安い

          全てのカラオケ店とも提携して
          全国展開目指す
           既存店の再利用
                  住宅の空きや対策等
                  新発想が出そうだね

          

                  

 

           雨の日サービス   new
          結果は

          新越谷ヴァリエでは
          来客が減少する
          雨の日に
          買い物すると
          「雨の日サービス」を
          各ショップで用意しております
          と 宣伝している

          

          果たして効果は
          看板の前で
          ヴァリエに向うおばさん5人
          オジサン2人中学生2組に
          聞いてみた(結構勇気がいる)

          ほとんどの人が
          関係ないとの回答です

          てんぽたんの感想
             
             ・具体性がない
             ・各店任せであるので
             ・サービス内容にとっては
             印象を悪くする
             ・販促は難しい

          今 感じることは
          ニーズ追求が事業の究極の
          課題ですが
          それを超えた夢のある発想が
          必要なのかもしれない

 

                  芸者バンド    new
          間口広げ
        集客と伝統文化の
        切磋琢磨

          芸者さんがバンドを結成し
          集客に力を入れている

          

          箱根は噴火に伴い
          町興しに躍起になっている
          大分客足は戻り
          更なる発展へ向けて
          アイデアを絞っている

          そんひとつに
          芸者バンドがある
          音大出身の芸者さんが
          中心になり
          本確的な演奏する
          それが結果的に
          本業の営業にプラスに働き
          面白い と好評だという
                   お座敷にも力が入り
          芸の磨きが
          テレビでも確認できた

          
        
          それがリクルート面でも
          若い人のなり手が増えているという

          集客とリクルートの
          一挙両得

          NHK[ひるぶら」2016.3.8 
          12:20放映
          

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店をやめるとき(7)

2016-03-19 11:51:07 | ご案内

           

 

            「リピーター6割 地方ホテル  new
                       が収益倍増」 (1)                           新連載

            中国人は我がままか

            2015年の訪日外国人客数は1973万人に達し、
            そのうち中国人は約25%、500万人程度にも
            のぼる。前年対比で倍の数が日本に押し寄せ
            た。そして、中国人が日本で消費した総額は約
            1.4兆円にもなり、日本経済に大いに貢献して
            いる。

            その一方で、マナーの悪さが指摘されている。
            降りる人を待たずに列車に乗り込むし、車中で
            は大声で話をする。ホテルの朝食ビュッフェに
            ペットボトルを持ち込み、オレンジジュースを大
            量に持ち帰る。日本で出会う中国人観光客を
            見ても、中国を旅していても、痛感することは、
            とにかく「自己中心的」なこと。周りを気にせず
            自分の都合を優先させることだ。
            (次回「個人が力を発揮するには」
             お楽しみに)   近藤寛和 宿屋大学代表「

           どん底「通天閣」     new
        復活のわけ(8)      最終回
 

            新世界の魅力もアピール

            通天閣ではまた、Google MAPならぬ「新世界
            Gookulu(ぐっとくる)MAP」を配っています。都
            会にあるのが珍しい「天王子動物園」、2度づけ
            禁止の串カツ店が並ぶ「ジャンジャン横丁」、大
            阪唯一の路面電車「阪堺電車」など、新世界な
            らではの“こてこて”を紹介しています。

            若者や外国人観光客で賑わっていますが、昭
            和ノスタルジーの雰囲気は今も健在です。そし
            て、このサブカルチャーの聖地の中心に、通天
            閣がでんと構えているのです。

広告
 
 
 

            以前、東京のテレビ局のスタッフがボクの事務
            所に来られた時、「ぜひ、通天閣の前で自転車
            に乗っているところを撮らせてください」と言わ
            れました。「そんな人がいっぱいのところ、普段、
            走りませんよ」とお断りしようとしたら、「東京な
            ら渋谷と新宿、大阪なら通天閣と道頓堀でない
            と、全国の人が納得しません」と言われました。
            それほどに、通天閣は大阪の顔なのです。

            高さ103メートルと、周辺の高層ビルとも変わ
            らない通天閣ですが、大阪らしさを打ち出すこ
            とで、東京や京都とは違うディープな観光客を
            呼び寄せているのです。
            (最終回 ありがとうございます)
            ★次回予告
               「リピータ6割 地方ホテルが
                      収益倍増」
             お楽しみに

           

 

           どん底「通天閣」     
        復活のわけ(7)
 

                      共通展望券を発行

                      西上社長は、「大阪のコテコテのノリを活かして、
                      ナニワの地域活性化に貢献したい」と仰います。

                      その思いから、関西4タワーの「共通展望券」を
                      発売しました。梅田空中庭園展望台、京都タワ
                      ー、神戸ポートタワー、そして通天閣の4タワー
                      に入場でき、全てを上ると記念メダルをもらえま
                      す。これも色は“ゴールド”です。塔と言えば、例
                      の「通天閣ロボ」が、全日本タワー協議会に所
                      属する全19塔に挨拶回りする、というおもしろ
                      い企画もありました。
                      (次回最終回「新世界のアピール」
            似続く お楽しみに)

           

                      どん底「通天閣」     
        復活のわけ(6)
 

            豪華ゲストを集めて「節分福豆まき」

            2月には「節分福豆まき」も開催。2013年には大
            阪で公演中のライオンキングが参加、また宝塚
            歌劇団100周年の2014年にはタカラジェンヌ3
            人が福豆をまきました。その時その時の旬なゲ
            ストを呼んでいます。

            東京にスカイツリーが完成したことで、東西対決、
            新旧対決と銘打ってマスコミにアピールしたのも
            ウケました。高さの差は歴然としているのですが、
            敢えて対抗しよう、というのがおもしろく、週刊誌
            ではスカイツリーより大きく取り上げられました(
            「サンデー毎日」2012年5月20日号)。

            2階にはキン肉マンのアーカイブコーナーがあり、
            3階ではミルクココア味のくまモンポッキーが売ら
            れています。キン肉マンは、作者の2人(ゆでたま
            ごの嶋田隆司氏、中井義則氏)が大阪出身で、そ
            の縁で、新世界100周年キン肉マンプロジェクト
            の主役でした。

            記念として通天閣に展示されているものです。で
            はくまモンは、と言えば、実はいわれがよくわかり
            ません。商品説明では「だって通天閣は、くまモン
            がめっちゃ好きやもん」と、問答無用です。

            ロボット、七福神、豆まき、そしてスカイツリー。さ
            らに、キン肉マンとくまモン。流行りのものを取り
            込んで、うまく商売にしています。便乗商法では
            ありますが、それが徹底していて感心します。日
            本、いや世界のオモロイものを貪欲に引き摺(
            ず)り込むあたり、まさに「浪速のオモロいブラッ
            クホール」です。
            (次回
              ナニワの活性化に貢献したいが
              「共通タワー券」発行へ に続く
             お楽しみに)
             

 

           どん底「通天閣」     
        復活のわけ(5)

            未使用の屋上の活用で売上UP

           昨年12月にオープンしたのが、5階展望台の上に
           位置する特別展望台「天望パラダイス」です。今ま
           では一般人が立ち入れなかった場所に、全面強化
           ガラスを円形に張り巡らせて特別の空間としました。
           言わば、屋上の有効利用です。入場料は、通天閣
           入場(大人一般700円)と別料金で500円上乗せ
           です。ちゃんと商売してはります。

           色々なイベントも企画しています。カップルがキス
           をすると入場料が半額になる「チュー天閣“キス割
           り”」や、年の瀬の恒例行事「干支の引継ぎ式」が
           あります。今年は、本物のヒツジと猿回しのサル
           が登場して、無事引継ぎが終わりました。
           (次回に続く お楽しみに)

 

           どん底「通天閣」     
       復活のわけ(4)    

           コテコテの大阪を追求

           社長が歌うCD「ビリケン恋歌」や通天閣焼酎も2
           008年に発売。ビリケンさんの立体顔出しパネル
           など、オモシロさを求めてひとひねり、ふたひねり
           しました。地元住民のアイディアで、ビリケンさん
           の「定型の絵馬」も売り出しました。

           八福神巡りというのもあります。布袋様、大黒様
           といったお馴染みの七福神の筆頭にビリケンさ
           んを据え、これで八福神となります。通天閣5階
           ワンフロアーを一巡すれば、八福神全てにお参
           りできます。このお手軽さも実に大阪的です。

           ルーレット式のおみくじも人気です。おみくじ台
           には「意外と当たる!」と書いてあり、つい引い
           てしまいます。出てきた札は「スペシャルラッキ
           ー」、つまり「大吉」です。札にはビリケンさんの
           絵が描いてあり、「ごっつええがな」といっしょ
           に喜んでくれます。「ビリケンさんのお告げです。
           お持ち帰りになってみんなにみせびらかしまし
           ょう」との添え書きもついています。どこまでも
           笑わせてくれます。

           100周年を機に2012年には約1億円をかけ
           て、展望台を改装しました。太閤さん好みの、
           金ぴかの「黄金展望台」になりました。リニュ
           ーアルひとつにもコダワリがあります。
           (次回に続く お楽しみに)

 

           どん底「通天閣」     new
        復活のわけ(3)    

           夢は大きく 知恵で勝負 予算は少なく

                     通天閣の代名詞ビリケンさんのイメージアップを
                     図る一方、地域と密着して通天閣の活性化に取
                     り組みました。2010年(ツー・テン)には、近隣の
                     日本橋電気街と協力して「通天閣ロボ」を製作。
                     通天閣が変身して高さ130mの巨大ロボットに
                     なる、という設定です。

                     でも、わざわざ等身大ロボットを作るまでもなく、
                     新世界に行けばそのスケールは実感できるや
                     ん――という訳で、実物の約60分の1、高さ1
                     70cmのロボットになりました。総製作費約10
                     00万円、大幅な経費圧縮です。

                     でも夢は大きく、ゆるキャラ選手権大会への参
                     加、タレント事務所に所属してCM出演などを
                     考えています。元祖ロボタレです。そしてハリ
                     ウッドCG映画へのゲスト出演も狙っています。
                     実現すれば、なにわのトランスフォーマーです。
                     ただ本家と違い、変身はツーアクション程度で
                     完了、と超省エネタイプです。

 

                     どん底「通天閣」     new
        復活のわけ(2)     

           活路は「高さ」ではない

           1975年には、年間来場者数がピーク時(1956
           年155万人)の1割強の19万人という惨状でし
           た。累積赤字も5000万円にのぼり「通天閣は
           立っているが、会社は倒れそうでした」と振り返
           ります。

           そんな中、西上社長の父親が再建に乗り出し
           ました。新体制下、直ぐに単年度黒字を達成。
           そして父の後を引き継いで、2003年からは雅
           章氏が社長に就任します。最初の役員会で
          、「高さを売る時代は終わった。何を売る? 思い
           出とオモロさを売らなアカン」と宣言します。明
           治45年以来の長い歴史、そして大阪らしさで
           あるオモロさに活路を見出そうと考えたのです。
           (次回に続く お楽しみに)

  

          どん底「通天閣」     new
       復活のわけ(1)     
新連載

          暗黒の3K時代

          グランフロント大阪、アベノハルカスと大阪に新し
          い顔が登場する中、大阪のシンボルタワー通天
          閣の健闘ぶりが目立ちます。各地から観光客を
          呼び寄せ、朝の9時には、もうお客さんが並んで
          います。交わされる会話は大阪弁でなく標準語。
          インバウンドの外国人も大勢います。えらい人
          気です。年間来場者数は104万人(2014年度
          実績)にもなります。

          この通天閣を運営するのが、通天閣観光(従業
          員20名)です。西上雅章社長は、つらい時期を
          思い出してこう言います。

          「今でこそ元気になりましたが、暗黒の3K(汚い
          、暗い、こわい)時代がありました。事務所の割
          れたガラス窓、お金が無くてベニヤ板を張って
          ました」              記事 竹原 信夫
           (次回に続く お楽しみに)

 

           マンション価格          new            
          急行と各駅の差(5)    最終回

                  住宅購入の決定権は
          益々 女性の発言力が高まる 

                  とりわけ厳しいのが、徒歩13分以上かかる物件だ。
                  「徒歩13分以上はデベロッパーに駅遠立地の認識
                  があるので価格競争力を持たせているが、それで
                  も駅距離のマイナスがカバーできていない」(杉原
                  氏)。つまり、多少割高であっても駅近物件を選ぶ
                  ということだ。

                  こうした傾向の背景として、杉原氏は「住宅購入の
                  決定権が男性から女性に変わってきた」と指摘す
                  る。共働きの世帯が増えてきたことで、マンション
                  購入の際の住宅ローンの組み方として、男性と女
                  性のペアローンでの購入が増えつつあるという。
                  このため、ユーザーの資金力が上昇すると同時
                  に、マンション購入に対する女性の発言力も高ま
                  っている。

                  その結果、「働く女性が帰宅後に家事や子育てを
                  するということを考えると、マンションの立地は少
                   しでも駅に近いほうがいい。小家族であるため
                   面積は多少妥協しても、立地の利便性は譲れな
                   い」(杉原氏)という事態になっているわけだ。

                   今後、共稼ぎ比率の上昇とともにマンション購入
                  に対する女性の発言力が増していくとすれば、1
                  駅力・駅近といった利便性・快適性は、今後ます
                  ます重視されていきそうだ。
                  (今回最終回 ありがとうございました)
          ★次回予告
           どん底「通天閣」復活のワケ
           ご期待下さい

 

         

          マンション価格           new            
          急行と各駅の差(4)

          人気の分岐点は「徒歩8分」

          もっとも、「供給物件の立地条件や魅力的な商業施
          設の有無などにより相場も変動するため、一概に『
          急行停車駅のほうが駅力が高い』とはいい切れな
          い面もある」と、杉原氏は指摘する。

          さて、3つ目のポイントである「駅近」にも注目してお
          きたい。駅から近い物件ほど人気が高いことはよく
          知られている。一般的には「徒歩10分圏内の物件
          の人気が高い」といわれているが、実際はどうか。
          トータルブレインは毎年、駅距離別の売れ行き調
          査を行っている。2015年のデータを分析した結果
         、「徒歩8分を超えると、人気がガクンと落ちた」(杉
          原氏)という。最近のマンション購入者は「徒歩10
          分でも遠い」と感じる人が多いようだ。

          2014年と2015年を比較すると、この傾向がさら
          に際立つ。徒歩8分圏内の物件の人気がさらに
          上昇する一方、徒歩9分以遠の物件の苦戦がよ
          り鮮明になったという。
          (次回に続く お楽しみに)

 

 

          マンション価格                       
          急行と各駅の差(3)

                    郊外ほど急行停車駅が強い

                   急行が停まる駅は坪単価が高いという傾向は、郊
                   外でさらに顕著になる。

                   小田急線では、町田の坪単価は222万円、相模大
                   野の坪単価は191万円。これは、ずっと都心寄りに
                   ある百合ヶ丘の175万円、柿生の169万円よりも高
                   い。東急田園都市線を見ても、各停しか停まらない
                   市が尾よりも、都心から離れた急行停車駅である青
                   葉台のほうが坪単価は高い、という逆転現象が起き
                   ている。
                   (次回に続く お楽しみに)

 

 

                 マンション価格            
          急行と各駅の差(3)

          具体的な事例

          たとえば、京王線で特急が停まる調布の坪単価は
          309万円。一方、各停しか停まらない国領や布田
          の坪単価は、調布よりも都心に近いにもかかわら
          ず、それぞれ236万円、208万円となっている。
          同じく京王線では、急行の停まる千歳烏山の坪単
          価は321万円だが、1つ先の仙川は268万円、2
          つ手前の八幡山は288万円だった。
          東急東横線では、急行が停まる学芸大学の平均
          坪単価は385万円なのに対して、手前の祐天寺
          は370万円、1つ後の都立大学は327万円となっ
          ている。京浜急行では、京急蒲田の平均坪単価
          は286万円だが、2つ手前の大森町は217万円
          、1つ後ろの雑色は225万円だ。
          (次回に続く お楽しみに)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画(7)

2016-03-19 11:35:18 | ご案内

            

            

            「ディーン・フジオカ」       new
            人気秘話(1)        新連載

                        男が惚れる男

                        「今、最も勢いのある芸能人」といえば、文句
                        なしでディーン・フジオカさん。朝ドラ『あさが
                        来た』(NHK)で演じた五代友厚が亡くなると
                        「五代様ロス」なる言葉を生み出し、さらに『
                        ダメな私に恋してください』(TBS系)では一
                        転して“ドSのメガネ男子”を好演し、ともに
                        視聴率アップの原動力になっています。

                        その人気はドラマに留まらず、『ぴったんこ
                        カンカン』『金曜日のスマイルたちへ』『櫻井
                        有吉のアブナイ夜会』『A-Studio』(TBS系
                        )、『あさイチ』(NHK)、『メレンゲの気持ち』
                       (日本テレビ系)などのバラエティー番組にメ
                       インゲストで出演。いずれも通常放送より視
                       聴率が上がるなど、注目度の高さは際立っ
                       ています。

                       私のもとにも各メディアからディーンさんに
                       関するコメント依頼が多数あり、その大半
                       は「なぜ女性から人気なのか?」というも
                       のでした。しかし、私が本当に言いたいの
                       は、ディーンさんは「現代のビジネスマン
                       に求められる多くのパーソナリティーを併
                       せ持っている」ということ。“女性向けの王
                       子様”“さわやかなイケメン”と思われがち
                       ですが、決してそうではなく、“男がホレる
                       男”“骨太で一筋縄ではいかない男”なの
                       です。      木村高志コラムニスト
                       (次回
                              「批判を一身に背負おう覚悟と責任」
               お楽しみに)

            

 

                       サイドビジネスで      new
            給料の半分以上を
         貴方も出来る(6)    最終回  

            もう一つの才能発掘方法

            そして、もうひとつの方法が「質問」だ。自分に
            さまざまな問いかけをすることで、意外な才能
                         
            に気がつくことも多々ある。たとえば、「自然と
            やれてしまうだけに自分では特別なこととは思
            っていないが、ほかの人にとって難しいことは
            ?」という質問だ。また、「人から褒められて嬉
            しいことは?」「寝ても冷めても四六時中考え
            てしまうことは?」「寝食を忘れて没頭してしま
            うことは?」といった質問も有効だ。

            おもしろいところでは「本屋に行くと、必ず行っ
            てしまうコーナーは?」という質問もある。たと
            えば、風水のコーナーかもしれないし、自己啓
            発のコーナーかもしれない。アロマなどの癒し
            かもしれないし、断捨離やインテリアのコーナ
            ーかもしれない。私が必ず行ってしまうのはミ
            ステリー小説のコーナーだ。

            本屋で自然に足が向いてしまうコーナーには、
            隠れた才能が眠っていることが多い。才能の
            原石はこうした質問にじっくり向き合っていく
            なかで見つかることが多いので、ぜひ一度試
            してみてほしい。そして才能が見つかったら、
            いよいよそれをおカネに変えていくステップに
            入る。
            (最終回 ありがとうございます)
            ★次回予告
               「ディーン・フジオカ」
               ブレイク秘話
                  お楽しみに

 

 

            サイドビジネスで        
            給料の半分以上を
         貴方も出来る(5)

            才能を発掘する簡単な方法!

            これらはすべて才能がもたらしてくれている。こ
            の才能こそが、上記のマイクロ起業家たちのお
            カネに代わる「何か」なのだ。とはいえ、才能は
            上述のとおり自分では気がつきにくいもの。ど
            うすれば才能を見つけることができるのか。
            才能を発掘するには2つの方法がある。ひとつ
            は自分のことをよく知ってくれている人に聞い
            てみることだ。友人や同僚、上司、パートナー
            やお客様は、客観的にあなたの固有の才能を
            感じ取っていることが多い。
            (次回最終回
               「もう一つの才能の発掘方法」
               お楽しみに)

 

            サイドビジネスで        
            給料の半分以上を
         貴方も出来る(4)

             好きで好きで仕方ないから

             前回のコラムでは、「普通の人」がマイクロ起
             業家として稼げるようになった実例を紹介した
             が、どのケースも各人の才能がいかんなく発
             揮されている。

             たとえば、パソコンやスマホアプリ、お勧めガ
             ジェットをブログに投稿していたら、雑誌社か
             ら取材の依頼が来た男性会社員のケース。
             彼はつねに最新のガジェットにアンテナを張
             り、お気に入りを発見するのが大好きなのだ
             。好きだからこそ、誰に言われたからでもなく
             SNSに情報を発信しているのである。

             趣味で綴っていたワインブログがワイン専門
             誌の目に止まりコラムライターの仕事を得た
             女性も、ワインが好きで好きで仕方ないのだ。
             好きが高じて、今では月収30万円のマイクロ
             起業家へと転身してしまった。

             好きだからこそ、何回も繰り返してしまうもの。
             人からすると大変そうに見えても、本人は楽し
             いから努力することも苦にならずにできてしま
             うこと。1度失敗しても、悔しさからまた挑戦し
             て、乗り越えてきた体験。何度挫折しても、諦
             められなくて、細々とでもこれまでずっと続け
             てきたこと。
             (次回
                 「才能の発揮の仕方」
                 に続く お楽しみに)

            サイドビジネスで        
            給料の半分以上を
         貴方も出来る(3)

            無自覚に繰り返される それが才能

            しかし、ある1冊の本との出会い、大きく価値観
            が変わってしまった。『さあ、才能に目覚めよう』
            (マーカス・バッキンガム+ドナルド・O.クリフト
            ン著、田口俊樹訳、日本経済新聞出版社)本で
            ある。この本のなかで才能研究の大家であるマ
            ーカス・バッキンガム氏は、才能についてこう定
            義していたのだ。「才能とは、無自覚に繰り返さ
            れる思考・感情・行動のパターンである」と。

            わかりやすい言葉で言うと、私たちが「半自動的
            にやってしまうこと」だ。無意識の癖にも近い。私
            はこの定義を読んだときに、衝撃を受けた。自分
            の持っていた才能の概念とあまりにもかけ離れ
            ていたからだ。

            そして、なぜ多くの人たちが自分の才能に気づけ
            ないのか、その謎が解けた気がした。恋は盲目と
            いう言葉があるが、才能もまた盲目。半自動的に
            考えたり、当たり前のようにやってしまったりする
            ために、本人にはそれが才能だという自覚がない
            のだ。ということは、つまり、私たちは気づいてい
            ないだけで、誰もが固有の才能を持っているとい
            うことになるのではないか。
            (次回に続く お楽しみに)

 

           サイドビジネスで        
           給料の半分以上を
        貴方も出来る(2)

           得意なことは誰にもある

           しかし、「おカネは会社から支給されるもの」とい
           う「給料脳」の刷り込みが強ければ強いほど、そ
           の感覚は限りなく薄まってしまっている。では、
           おカネに代わる「何か」はどうやって見つけたら
           よいのか。

           その鍵となるのが「才能」だ。個人が自分で稼ぐ 
           うえで、才能は強力な武器となる。「才能」と聞く
           と、多くの人は「特別な人だけに備わっている突
           出した能力」といったイメージを持っているだろう。
           私もその例外ではなく、かつては才能なんてごく
           一部の人にしかないものだという固定観念に縛
           られていた。
           (次回に続く お楽しみに)

 

          サイドビジネスで        
          給料の半分以上を
          貴方も出来る(1)

          才能とは「半自動的にやってしまうこと」

          「マイクロ起業」とは、「手元資金1万円でもOK。ビ
          ジネス経験不要。会社を1人でもできる。年間収入
          500万円以上」のビジネスのこと。もちろん会社員
          のままでも可能だ。今回は会社員を辞めずに「自
          分の手で稼ぐ」には何が必要なのか見ていくこと
          にする。

          私が主宰する起業スクールでは、月30万円以上
          稼ぐマイクロ起業家が数多く誕生している。私は
          1000人以上の起業指導をしてくるなかで、誰も
          がおカネに代わる「何か」を持っていると確信す
          るようになった。眉唾と思うかもしれないが、マイ
          クロ起業は誰にとっても可能なことなのだ。
                              金子 欽致 起業コンサルタント
          (次回に続く お楽しみに)

 

 

          激売れの理由              new
          MUJの「海外発商品}(9)最終回  

          世界の各地に“深く”入り込む

          こうして開発された商品は、日本だけではなく、海
          外でも人気があります。
          このことからも、やはり海外で長く使われているも
          のは、それなりの「理由」や「愛される力」があるの
          だとわかります。それをいかに探し出し、アレンジ
          するかが、無印良品が海外で競争力を持つため
          の命題なのです。

          誕生時代のファウンド・ムジと今のファウンド・ムジ
          は、少し中身が違ってきています。どこのメーカー
          でも真似してつくれるレベルのファウンド・ムジの
          商品では、もう、時代に置いていかれてしまうの
          です。したがって、どこまで“深く”入り込んでいけ
          るかが、これからの「見いだす力」には必要です。

          各地域に“細かく”“深く”入りこんでいけばいくほ
          ど、商品群のレベルは上がっていくでしょう。そし
          て、そういうものが全世界で受け入れられていき
          ます。というより、受け入れざるをえないはずな
          のです。

          なお、ファウンド・ムジでは国内の伝統工芸品の
          よさを見直す取り組みもしています。

          青山の店舗では世界中から集めた暮らしの品々
          と、日本の伝統工芸品なども取り扱っています。
          手仕事の作品を愛好しているコアなファンも訪
          れるような、無印良品の中でも異色の店舗です
          ので、ぜひ訪ねてみてください。
          (今回最終回 ありがとうございます)
          ★次回予告
          「サイドビジネスで給料の
           半分以上を貴方も出来る」
           おたのっしみに
  

 

 

           激売れの理由              new
           MUJの「海外発商品}(8) 

          普通の靴下のかかとの角度は120度 

          一般的に売られている靴下のかかとの角度は120
          度です。これは、機械で量産できる靴下のかかとの
          角度が120度であることと、折り畳んだときにキレイ
          な形になるように、ということから決められているの
          だそうです。

          一方、チェコの靴下を実際に取り寄せてみると、確
          かに、かかとの部分が90度になっています。そして、
          足のかかとと同じ角度になっている靴下を履くと、か
          かとがすっぽりと収まるのでずれにくく、履き心地が
          いいことがわかりました。

          しかし、靴下メーカーの人にその靴下を見てもらっ
          ても、どうつくればいいのか見当がつきません。そ
          こで、靴下を編んだチェコのおばあちゃんの娘さん
          に日本に来てもらい、編み方を伝授してもらいまし
          た。教わったことをもとに、編み機と素材を開発し、
          ようやくファウンド・ムジ流の靴下が生まれたので
          す。ちなみにこの商品は、2006年から2014年ま
          でで累計4500万足を売り上げるロングセラー商
          品となりました。
           (次回最終回 お楽しみに)

           

 

           激売れの理由              new
           MUJの「海外発商品}(7) 

           

           かかとが直角の靴下

           そこで、もともとは雑木でつくられていたベンチを、
           丸太から切り出した無垢材を使うことで強度を高
           めて、ファウンド・ムジの商品としてリニューアルし
           たのです。このベンチは食卓で使うこともできれば
           、庭でも使えますし、上に小物を置いてインテリア
           として使うこともできます。
           このように世界各地のいいものを見つけるうちに生
           まれたのが、大ヒット商品の「足なり直角靴下」です。

          

          チェコに住んでいた方から、「近所のおばあちゃんの
          編んでくれた、かかとが直角になっている靴下がす
          ごい!」という情報が寄せられたところから話が始ま
          ります。
          (次回に続く お楽しみに)

 

 

           激売れの理由              
           MUJの「海外発商品}(6) 

          「変哲もないもの」にコンセプトを加味する

          それぞれの国や地域で、ずっと長くつくられている
          もの(使われているもの)は、全世界どこへ持って
          いっても受け入れられます。そういうものを見つけ
          出すのがファウンド・ムジの使命です。

          たとえばベトナムの農村に行くと、ノンラーと呼ば
          れる三角の藁できた帽子をかぶり、木の皮や草
          で染めた農民服を着た人たちを見かけます。そ
          の農民服を洗練されたデザインにアレンジする
          ことで、ファウンド・ムジの商品として生まれ変わ
          るのです。

          中国の家庭で古くから使われてきた木のベンチ
          見つけたときも、「これはファウンド・ムジではな
          いか」と担当者のアンテナが動きました。何の変
          哲もないベンチですが、だからこそ可能性を秘
          めています。
          (次回に続く お楽しみに)

 

 

          

 

           激売れの理由              
           MUJの「海外発商品}(5) 

                    手間隙かけて探すに戻す

                    私が社長になったとき、無印良品が転落してしまっ
                    たのは「ブランド磨きを怠ったからだろう」と分析し
                    ました。どうにかして、無印良品らしさを取り戻さな
                    ければならない。そこで2003年に生まれたのが
                  、「ファウンド・ムジ」です。

                     ファウンド・ムジは「世界の生活文化や歴史に根
                    付いた良品を探し出し、世界の優れた日用品から
                    学び、無印良品のフィルターを通して商品化する」
                    というコンセプトの取り組みです。いわば、「つくる」
                    ではなく「探す」ことをメインにした無印良品なので
                    す。
                    もともとこれは、無印良品がずっとやってきたこと
                    ではありますが、それをさらに先鋭化し、時代の先
                    を行くようにしなければなりません。そうしなければ
                    世の中のニーズから遅れてしまうし、たとえ海外に
                    持っていっても競争力のない商品になってしまうだ
                    ろう、と考えたのです。

                    そうして、世界各地の細部にまで入り込みながら、
                    昔から使われてきたものを社員が探し歩くように
                    なったのです。
                    (次回に続く お楽しみに)

 

                  激売れの理由              new
          MUJの「海外発商品}(4) 

           他力本願の失敗

          日本の生活の中にあるいいものを「探す」だけにと
          どまらず、さらに世界のいいものを無印良品流にし
          ていこうという流れも生まれました。

          1984年に「まんまの色」と名付けられて販売された
          セーターは、新疆ウイグル自治区のカシミヤやキャ
          メル、南米ペルーのアルパカ、トルコのアンゴラモヘ
          ア、イギリスの伝統的なウールであるシェットランド
          や古代種のジャコブの羊毛など、世界各地から良
          質な原毛を求め、それぞれの持ち味をもっとも生
          かせる方法で編みました。

          それぞれの国の気候や風土、文化に根差したいい
          ものが必ずあるので、それを見つけて無印良品に
          持ってくるというのが、当時からの商品開発のポリ
          シーです。インドやチベットなど、ほうぼうを商品の
          開発部隊が歩いて、「これはいいな」と思うものを
          見つけてきたのです。

          ところが、一時期「見いだす力」が衰えてしまった
          時期がありました。

          世界中からいいものを見つけてくる活動は、時間
          もコストもかかります。そこで、商社の人たちにお
          願いして商品を探し出してもらう方法に切り替え
          たのです。商社にはさまざまな調達部門があり
         、大量の情報やネットワークを持っています。そこ
          を頼みにしたのです。

          しかし、商社の人の中には無印良品の哲学をき
          ちんと理解してくれている人と、そうではない人
          たちがいました。その結果、玉石混交のものが
          集まるようになり、そこから選別しているうちに、
          今まで使っていなかったような色やデザインが
          紛れ込んでしまい、無印良品らしさが失われて
          いってしまったのです。

          無印良品のお客様は敏感なので、「最近の無
          印は薄っぺらくなった」と離れていってしまいま
          した。これは2000年ごろに起きたことで、赤字
          転落の原因のひとつにもなったのです。
          (次回に続く お楽しみに)

 

          激売れの理由              new
          MUJの「海外発商品}(3) 

          無印良品が磨いてきた「見いだす力」 

          このように無印良品には誕生した当時から、ものを「つく
          る」というよりは、「探す、見つけ出す」という考え方があ
          りました。日本に昔からあるいいもの、あるいは日常生
          活で使われているものの中から、優れたものを見つけ、
          無印良品のコンセプトを入れながら、商品化していくと
          いう道をたどってきたのです。
          何十回あるいは何百回洗濯をしてもお客様に満足して
          もらえる「ホテル仕様のタオル・シーツ」や、劣化して壊
          れやすい部分を外した「かっぱ橋道具街仕様の柄の
          ない鍋・フライパン」もそうです。シンプルな機能に特化
          した商品を見つけ、選んで、無印良品流にアレンジした
          のです。
          (次回に続く お楽しみに)

          激売れの理由              
          MUJの「海外発商品}(2) 

          無印良品が磨いてきた「見いだす力」

          また、椎茸の産地に行ってみると、形のよい干し椎茸を
          選ぶには手間がかかることや、割れていたり、形が不揃
          いのものは商品にできないので自分たちで使うか、最悪
          の場合は捨てていることもわかりました。

          そこで、割れたものや不揃いのものも一緒にして「われ
          椎茸」と名付け、値段を通常の3割ほど安くして売り出し
          ました。パッケージには、「大きさはいろいろ、割れもあり
          ますが、風味は変わりません」と、安くなっている理由も
          書いたことも効果があり、大ヒットになったのです。
          (次回に続く お楽しみに)

          

 

          激売れの理由              new
          MUJの「海外発商品}(1) 新連載

          「われ椎茸」がヒットした理由

          無印良品が海外に進出してから24年。その間、
          25の国や地域に進出して320店舗を出店。現
          在も海外事業の業績は好調に推移しています。
          2016年1月には、2016年2月期の通期業績
          予想の上方修正を発表。東アジア地域での新
          規出店が好調で、中国ではスキンケア用品や
          フレグランス用品を中心に伸びています。
          こうした海外展開の成功を支えている「商品」
          は、どのように開発されているのでしょうか

          無印良品の歴史を語るとき、必ず出てくるの
          が初期の大ヒット商品、「われ椎茸」です。当
          時、親会社の西友では形のしっかりした干し
          椎茸が売られていましたが、西友生活研究
          所が椎茸が家庭でどのように使われている
          のかを調べたところ、ほとんどがだしを作る
          ために使われていることがわかりました。そ
          して、だしをとるために使うのなら、形は完
          璧でなくてもいいのではないか、という話に
          なったのです。   松井忠三 良品前会長
          (次回に続く お楽しみに)
 
 
トップページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする