飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

賀状プレゼント2019年

2018-12-26 11:22:41 | 賀状プレゼント

   

                  トップページへ

 2019年賀状プレゼント

   ★先着順10名様  終了しました。

   ★12月25日締め切り

   ★ご応募は
     メッセージメッセージを送る     
     クリック 

     プレゼント賀状

                  トップページへ

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 32

2018-12-26 10:22:14 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ


   ブレーク寸前「中東料理」 new
   じわじわ来ている  連載  6.

   中東料理で豆が重宝される理由

   インバウンドの盛り上がりや202
   0年のオリンピック、2025年の大
   阪万博も追い風だ。イスラム教徒
   向けのハラルフードなどは、一段
   と注目を集めることになる。こう
   した社会情勢の変化や相次ぐ巨大
   イベントによって、日本でも一気
   に中東の食文化が広がる可能性も
   ある。クックパッド編集部のニュ
   ース担当、植木優帆さんは「海外
   の豆が最近、スーパーでも手軽に
   手に入るようになってきた。特に
   ひよこ豆は輸入が急激に伸びてお
   り、この豆を使った料理の代表と
   してフムスがある。ニューヨーク
   ではフムス専門店が増えており、
   すでに世界的なブームだ。中東料
   理は野菜や豆を多く使い、健康志
   向とも合致している。日本でも広
   がっていくだろう」と分析してい
   る。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  5

   日本も労働力不足で移民政策に

   東南アジアもフィリピンやインド
   ネシアなどは多くの移民労働者を
   中東地域に送り出しており、人的
   な交流は盛んだ。東南アジアで筆
   者がフムスに出会ったのも、こう
   した事情がある。フムスなどの中
   東料理が世界的にブームになる中
   、日本にその流れが伝わりにくか
   ったのには、人の行き来が大きく
   影響している。中東料理の魅力的
   な世界を知っていたのは、中東駐
   在経験者や一部の旅行者、欧米で
   中東料理を味わった人たちに限ら
   れてきた。だが、日本人はもとも
   と好奇心が旺盛で貪欲に各国の食
   文化を取り入れてきた。日本も労
   働力不足から事実上の移民政策に
   舵を切り、人的な交流も活発にな
   りつつある。
   ’(次回に続く)

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  4

   ロンドンはコスモポリタンの町

   イギリスでは、1960〜1970年代
   の労働力不足から積極的に移民労
   働者を受け入れ、今ではアジアや
   中東出身の移民がすっかり定着。
   ロンドンで生まれる赤ちゃんの名
   前で最も多いのが、イスラム教徒
   の名前であるムハンマドという統
   計結果を見ても、いかにコスモポ
   リタンな街であるかがわかるだろ
   う。イギリスは料理がまずいと言
   われたのは、もはや昔の話。ロン
   ドンでは、こうした多様な民族や
   人種に相応した多彩な食文化が広
   がっている。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  3

   食文化は人の移動で伝播する

   フムスの材料は、ひよこ豆にゴマ
   ペースト、オリーブオイル、レモ
   ン、ニンニク、クミンなどのスパ
   イス。完璧なビーガン食だ。ユダ
   ヤ教やキリスト教、イスラム教と
   いった一神教発祥の地である中東
   。キリスト教徒らは一定期間、動
   物性の食物を断つ習慣がある。こ
   うしたことから中東料理は、ベジ
   タリアンやビーガンに積極的に取
   り入れられている。食文化や料理
   は、人の移動や交流によって伝播
   していく。筆者が暮らしたロンド
   ンのスーパーやコンビニでは、フ
   ムスなどの中東料理がごく普通に
   売られていた。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  2

   ビーガンやベジタリアンから
   人気に火が付いた

   筆者が中東料理に出会ったのは、
   今から25年も前のこと。東南アジ
   アを旅した時だった。たまたま入
   ったレバノン料理店で、ひよこ豆
   をゆでてペースト状にしたフムス
   の滑らかで濃厚なおいしさに衝撃
   を受けた。そんなフムスは、今で
   は世界的なブームになっており、
   アメリカやイギリスではすっかり
   定着している。背景には、完全菜
   食主義を意味するビーガンやベジ
   タリアン、マクロビオティックを
   マドンナらセレブや芸能人が実践
   し、中東料理のフムスなどはファ
   ッショナブルで健康や美容にいい
   という印象を持たれていることが
   ある。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている 新連載  1

   来年は中東料理がブレイクするか

   クックパッドがこのほど発表した
   2019年の食トレンド予測のキー
   ワードに、フムスやファラフェル
   の主な材料となるひよこ豆のレシ
   ピがランキング入りした。すでに
   肉料理のケバブで知られるトルコ
   料理は日本でも知られるようにな
   ったが、ひよこ豆を多用する中東
   料理も人気が高まりつつある。中
   東は、テロや内戦といったきな臭
   いイメージが先行しがち。そんな
   イメージが食文化を通じて、少し
   は変わるかもしれない。少しずつ
   浸透し始めてきたフムスやファラ
   フェルだが、「何だそりゃ」とい
   う読者も少なくないだろう。
    池滝一秀  中東ジャーナリスト、
          中東料理研究家
   (今回新連載です)

 

   


   ドン・キホーテ独特の   new
   陳列に惹かれる  最終回  10

    買い物の愉悦を追求する

   ドン・キホーテが面白いのは、そ
   の目玉商品でメッセージを発しつ
   つ、あくまで他商品の選択肢を減
   らさない点にあります。選択肢が
   多いと選べない、と言いました。
   しかし、ドン・キホーテは目玉商
   品を提示しつつ、その他無数の商
   品群に没入させ、買い物の愉悦を
   演出しています。
   ドン・キホーテがお客を魅了し続
   け、増収増益を続けているのは、
   この「買い物の愉悦」を作り出す
   ことを徹底して追求しているから
   なのです。
   (今回最終回有り難うございます)

 


            連載   9

   表示の仕方でお客は、わかる

   商品は仕入れた時点でメッセージ
   なのです。お客にとってみると、
   たくさん仕入れられている商品は
   、売れている商品だなと思います
   し、実際そうでしょう。そして「
   価格が大きく書かれているものは
   、自信があるんだな」と来店客は
   思いますし、実際そうでしょう。
   反対に、目立っていない商品は、
   来店客にとって存在しない商品で
   す。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

                 連載   8

         陳列した瞬間に
   メッセージを発している

         どんな商売でも、商品を仕入れて
         、陳列した瞬間にメッセージを発
         しているといえます。1 つの商品
         を大きく展開するのをフェイスと
         呼びます。あるいは、ゴールデン
         ゾーンに陳列すること、そして特
         定の領域で多くの商品を仕入れれ
         ば、それは店舗からお客への「推
         薦」といえます。現代では選択肢
         が多すぎるため、消費者としても
         情報過多のなかで商品を選ぶのに
         迷ってしまうものです。その「推
         薦商品」がよかったら、その後も
         店舗のファンになるでしょう。そ
         して、それが悪い印象を残せば、
         お客は去っていきます。
         (次回に続く)

 

 

            連載   7

         棚の設置自体に
   工夫がなされている

        さらに、興味深い陳列棚の工夫が
        あります。これも店舗によって見
        られるものです。陳列棚が商品レ
        イアウト上、3つあったとします。
        通常ならば、(1-3)のように陳
        列棚を配置するでしょう。しかし
        、ドン・キホーテは(1-4)のよ
        うに配置するのです。これは、や
        や極端に棚の角度を回しています
        。実際には、これほどではありま
        せん。透明の細長い丸型容器に、
        商品を入れて陳列する通称「ギャ
        ツビー什器」で、来店客の注意を
        引きつけたあとに、奥の棚から、
        前の棚、手短な棚、と商品を広く
        目に入れていくような取り組みで
        す。
        (次回に続く)

 

             連載   6

         棚に角度をつける

   

   ドン・キホーテ式陳列は目が留ま
   るタイミングを増やしている(図
   :『ドン・キホーテだけが、なぜ
   強いのか?』より)

   これに対し、やや極端に図示化し
   てみましょう。ドン・キホーテで
   は棚に角度があります(1-2)。
   これはお客の進行方向を広げる役
   割とともに、直角に並べた棚の陳
   列への視野角を広げる役割を果た
   しています。こうすることで、商
   品に目が留まるタイミングが増え
   、お客からすると思いもしなかっ
   た「ついで買い」を誘発します。
   (次回に続く)

 

 

 

            連載   5

   同じ棚なら右側が有利

   代替商品などです。そうすること
   によって、お客に立体的な商品紹
   介が可能となります。この陳列に
   ついて、ドン・キホーテが意識的
   にやっているのか、あるいは、無
   意識的経験則にしたがっているの
   か、断言はできません。ただ、漠
   然と陳列するのではなく、お客の
   立場で考え続けているのは確かで
   しょう。また、陳列でいうと、同
   じ棚のなかでは右側が有利とされ
   ます。つまり右側が売れます。右
   利きの人が多いからかもしれませ
   んし、視線が右側にとどまるから
   だともいわれます。ドン・キホー
   テでいえば、必ずしもではありま
   せんが、棚のなかでは右側に推奨
   品、左側に代替品が陳列されてい
   ます。また定番品からプレミアム
   品に移行させる狙いの場合もあり
   ます。また、面白いのは、ドン・
   キホーテの店舗を見ると、棚の設
   置自体に工夫がなされていること
   です。たとえば、通常であれば、
   棚と棚が平行に並んでいます(1-
   1)。
   (次回に続く)

 

 

            連載   4

   ドン・キホーテの陳列で
   うまいのは、曲がり角

   ドン・キホーテの陳列でうまいの
   は、曲がり角にあります。たとえ
   ば、左に曲がるとしましょう。す
   ると、真っ先に目に入るところ
   (★)に売れ筋や注目商品を置き
   ます。いや逆にいえば、売れ筋や
   注目商品が目に入るから左に曲が
   るのです。

   次に、売れ筋や注目商品につられ
   てきた来店客にほかの選択肢を与
   えます(◎)。
   (次回に続く)

 

 

 

            連載   3

   ペットフード・アダルトグッズ等

   たとえばペットフードはどうでし
   ょうか。ペットフードは、たまた
   ま見つけて「帰りに犬に買って帰
   ろうかな」と衝動買いを誘発する
   商品ではないはずです。
     もちろんアダルトグッズは意図的
   に死角に置かれています。これは
   不意に入り込んで不快な思いをさ
   せないためもあるでしょうし、男
   性客あるいはカップルが品定めを
   している際に、ほかのお客から見
   られたくないはずだからです。
   (次回に続く)

 

 

            連載   2

   パラシューティング

   また、訪日外国人に対して、高額
   商品を最上階に配置したり、子ど
   も用のおもちゃ類を上層階に配置
   したりしています。これは、そこ
   から、「パラシューティング」と
   いう各階への立ち寄りを期待した
   ものです。ドン・キホーテでは、
   訴求性の高い商品をうまく配置し
   ています。しかし、いくら陳列を
   工夫しても、死角となってしまう
   ケースがあります。そのようなと
   ころに置くのはどんな商品でしょ
   うか?簡単にいうと、「店員に聞
   いてでも欲しい」と思う商品です
   。言葉を換えますと、それを目当
   てに来店する商品です。偶然に出
   合う可能性の低いもの。
   (次回に続く)

 

 

   ドン・キホーテ独特の  
   陳列に惹かれる 新連載   1

   お客の滞在時間を延ばす仕掛け

   たとえば入り口から店内を眺めて
   みましょう。すると、手前の棚は
   低く、奥まで見渡せ、視線の先に
   は「目玉商品」が置かれています。
   お客が目当てにしてきた商品を、
   最も奥に配置する。それによって
   お客は店内の奥まで入り込むこと
   になり、動線が伸びる、さらに滞
   在時間も延びるわけです。すると
   商品を手に取ってもらう機会が増
   えますし、売り上げの伸びが期待
   できます。ドン・キホーテは、こ
   れを、店舗全体で実践していると
   いえます。1つのフロアで必需品
   を配置するというよりも、食品を
   2階、あるいは地下に持っていく
   ことで、ビル全体としての動線を
   伸ばしています。
   坂口孝則 
   調達購買コンサルタント
   (今回新連載です)

 

 

   の手帳が今も      new
   売れているワケ  最終回  7

   スマホは中のデータが勝負

   以前システム手帳が生まれ、自分
   なりにカスタマイズでき、情報管
   理の方法が変わり、仕事のスタイ
   ルに変化が生まれたような、せめ
   てこれぐらいの「変化感」がない
   と厳しい。さまざまなスタイルの
   手帳を選ぶということは、仕事の
   (生活の)スタイルを選んでいる
   ことに他ならない。デジタルツー
   ルが、仕事の仕方や行動を変える
   ような機能を持つことができれば
   、大きく変わる可能性はある。
   ツールとして形があるということ
   も大きい。機能だけではないとい
   うことだ。アナログ手帳を愛する
   人たちの活用方法を見てみればす
   ぐに分かるように、単にスケジュ
   ールやタスク管理だけに使ってい
   る人はもはや少数だ。自分の好き
   なことをサポートするツールとし
   て使っているわけで、そうなると
   そのツール自体に愛情が向く。
     その点、スマホは中のデータで勝
   負だから、ツールとしての形がな
   い。これは気付きにくいポイント
   だが、かなり大きな理由ではない
   かと思える。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   6

    もはや手帳はスケジュール
    管理ツールではない

   デジタルのスケジュール管理やタ
   スク管理ツールは、数えきれない
   ほどのクラウドやアプリで提供さ
   れているが、手帳やアナログ文具
   への人気にはまったく太刀打ちで
   きていないと言っても過言ではな
   いだろう。いろいろな理由がある
   だろうが、ひとついえるのは、現
   在のデジタルサービスは基本的に
   紙の持つ機能の追随だということ
   。デジタルへの置き換えにしか視
   点がない限り、追いつくのは難し
   い。つまり、手帳をただの平面的
   な何かを記入するものという視点
   でいる限り、手帳を超えることは
   ないだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   5

   アナログ感への共感

   これは文具全般なので、手帳だけ
   ではなく、もちろんデジタル商品
   も提供されるが、圧倒的に人気な
   のはアナログ文具だ。2017年12
   月15日から  3日間開催され「第1
   回 文具女子博   」は、なんと約2
   万  5000人の来場者を記録したと
   いう。「アナログ感」への共感は
   、手帳づかいの感覚に近いものが
   あると思える。2018 年も 12 月
   15 日~17 日の3日間、東京流通
   センターで開催される。総勢  70
   社を超える文具メーカーが参加す
   るらしく、昨年を上回る来場者数
   を記録するのは間違いないだろう。
   (次回に続く)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   4

   手帳のマルチウインドウ感すごい

   という私も、手帳とクラウドでの
   共有の二重使いだが、基本的には
   手帳が優先で、共有すべきことを
   クラウド管理している。スケジュ
   ールは 出先で決まることも多く、
   起動に時間がかかる  PCでは機能
   的ではない。またスマホや携帯端
   末でもいいのだが、複数日程の確
   認やその後の予定の進捗確認など
   の必要性を考えれば、今のところ
   手帳にかなうツールはない、とい
   うのが印象だ。スマホや携帯端末
   がマルチウィンドウにならない限
   り、PCから完全移行できないとあ
   る友人が言っていたのを思い出す
   。スマホは「セミ」マルチウィン
   ドウは実現しているといえるかも
   しれないが、手帳のマルチウィン
   ドウ感は半端ない。
     昨年から始まった「文具女子博」
   の盛り上がりがすさまじい。
   (次回に続く)

 

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   3 

    アナログとデジタルは併用か

   私の周りでも、確かにミーティン
   グなどの場面では、共有された各
   メンバーのスケジュールを確認し
   つつ、自分の手帳に、フィックス
   した予定を書き込むというビジネ
   スのスタイルもよく見る。共有ス
   ケジュールにはプライベートの予
   定は入れづらいから、そこは自分
   の手帳で確認しながら、最終的な
   予定を決めていくのだろう。ただ
   し、このスケジュールの二重管理
   は、ダブルブッキングや予定忘れ
   を起こしやすい。特に上司がスケ
   ジュールを部下にオープンにして
   いる場合は、何人かが同時にスケ
   ジュールに入れることは少なくな
   い、また、スケジュールに入れた
   つもりが片方のスケジュールにし
   か入れておらず、予定を忘れてし
   まうこともある。時間管理の基本
   は一元管理だ。
   (次回に続く)

 

 

    の手帳が今も      
    売れているワケ  連載   2

    スケジュールはデジタル化少ない

    当たり前だが、プライベートの場
    合、むしろ共有機能は邪魔であり
    、手帳の良さが生きる場面だとい
    える。驚くのは、50代の半数近く
    が、連絡先を手帳でも管理してい
    るということ。検索や修正、他へ
    の転用など、あらゆる面でデジタ
    ルのほうが便利にもかかわらず、
    紙利用が多いというのは、すでに
    アドレス帳の存在意義がさほどな
    いのだろう。私自身、すでに「住
    所録」はどこにもない。また、別
    の調査でも、スケジュール管理が
    紙で行われている実態が分かる。
    2016 年のDIMSDRIVEの調査に
    よると、スケジュール管理をして
    いる人の割合として、手帳・カレ
    ンダーなどのアナログのみを利用
    している人が46.3%、スマホやP
    C などデジタルのみを利用してい
    る人は  18.5%だという。まだま
    だスケジュール管理は手帳を使う
    という人のほうが多数派だ。もち
    ろん、この間の併用という人も多
    いだろうが、総じてデジタル化は
    進んでいないというのが正直なと
    ころだろう。
    (次回に続く)

 

    の手帳が今も      
    売れているワケ 新連載   1

    相変わらず手帳が売れてい

    手帳といえば、スケジュールやTo
    Doリストなどを管理するためのも
    のというイメージだが、実際にロ
    フトやハンズの手帳売り場に行く
    と、実にいろいろな手帳が所せま
    しと並んでいる。普通に考えれば
    、仕事のスケジュールはチームや
    上司、部下と共有する必要がある
    から、Googleなどのクラウドサー
    ビスを使わざるを得ないと思える
    し、 ToDoなどのタスクリストも
    、スマホで十分な気がするが、手
    帳を買い求める人は依然として多
    い。少し古いデータだが、株式会
    社マーシュの調査データによれば
    、仕事のスケジュール管理を紙の
    手帳で行っている人は、男性で 6
    8.5 %と、多くのビジネスパーソ
    ンが、いまだに手帳を活用してい
    る。プライベートの予定の管理に
    おいては、女性で  86.0%の人が
    紙の手帳で管理しており、女性は
    特にプライベートの面で手帳を活
    用しているようだ。
              猪口真 INSIGHT NOW
           (今回新連載です)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  new
           最終回    8

    女性向けサービスを
    さらに深堀したい

    そして、「自分ができなかったこ
    とや苦手なことを1on1(1対1の
    ミーティング)の場で伝えて、助
    けてもらうようにしました。でき
    ないことを素直に伝えると『こう
    やるといいよ』と教えてくれたり
    、得意な分野で助けてくれたりす
    る人が増え、とても動きやすくな
    りました」今では「まだパーフェ
    クトではないが、いいチーム」に
    なった。これからもお互いの強み
    と弱みを理解し合い、より「腹を
    割って話せる」関係になっていき
    たいという。「事業をやっていく
    上で、業績が伸びているときとそ
    うでないときもありますが、良く
    ないときもみんなで頑張れる、変
    化に強いチームにしていきたいで
    す」と意気込む    
    LUCRAは、コンテンツの改良と
    開発チームの成長によって進化を
    続けている。渡辺さんは「LUCRA
    をより大きなメディアにしていく
    ことが最大のミッション」と語る
    。さらに、女性のライフスタイル
    や消費行動をサービスに生かす面
    白さを知ったことで、「女性向け
    サービスをさらに深掘りしてみた
    い」という目標もできた。
     「将来的には、100~200人が関
    わる大きな規模の事業を動かして
    いけるように、ステップアップし
    ていきたいです」と話す渡辺さん
    。試行錯誤でさまざまな逆風をは
    ねのけた経験は、キャリアの中で
    大きな自信になった。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    7

   「腹を割って話す」ための
    コミュニケーション

    若手でありながらチームをまとめ
    る立場になった渡辺さん。最初は
    開発メンバーの3人だけだったチ
    ームは、今では10人以上の部署に
    なり、さまざまな年齢や立場の人
    が所属するようになった。「チー
    ムが大きくなるにつれて、コミュ
    ニケーションの面で悩むこともあ
    りました」と振り返る。
    特に、自分よりも年上で経験もあ
    るメンバーには、自分の意思や指
    示をうまく伝えれらなかった。「
    どうすれば動いてもらえるのか、
    分かりませんでした。なかなか腹
    を割って話すことができなかった
    んです」接し方や指示の出し方な
    ど、試行錯誤を重ねて学んだのは
    、「自分の“弱み”を素直に伝える
    」ことの大切さだった。チームメ
    ンバーの仕事を振り返るだけでな
    く、自分自身についての振り返り
    もメンバーと共有する。
    (次回最終回お楽しみに)

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    6

    ニーズにあったアプリに変化する

    「当初はファッションのカテゴリ
    ー内で、プチプラ(安価)ブラン
    ドとハイブランドの情報が並んで
    表示されていて、そこも女性目線
    では違和感がありました。でも、
    読まれない記事は表示されなくな
    っていくため、ハイブランドの記
    事は自然と出なくなっていきまし
    た」と渡辺さんは説明する。LUC
    RAのユーザーはプチプラを好む人
    が多く、そのニーズに合ったアプ
    リへと変化している。また、より
    使いやすいアプリにするために、
    ユーザーへのインタビューも継続
    的に実施している。使い心地や不
    便な点などを聞き取るほか、実際
    にアプリを使っているところを観
    察して、スムーズに使いこなせて
    いない部分を把握する。さらに、
    LUCRAを使っていない人にもイン
    タビューし、普段のスマホの使い
    方やライフスタイルなどについて
    質問するという。女性のトレンド
    やライフスタイルを常に念頭に置
    き、改良につなげている。
    (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    5

   「自分にぴったり」の
    アプリになっていく

    渡辺さんは「LUCRAは世界観を好
    きになってもらうのではなく、『
    便利で役立つから使う』アプリに
    することを重視しています」と話
    す。そのための試行錯誤は、アプ
    リをリリースした後も続いている
    。継続して使われないと収益には
    つながらない。飽きられない工夫
    が必要となる。そのための武器の
    一つとなっているのが“  パーソナ
    ライズ体験の提供”だ。LUCRAの
    記事配信ロジックでは、上位表示
    される記事が機械学習によって選
    別されていく。自分がよく読む記
    事と同じカテゴリーの記事や興味
    を持ちそうな記事が優先的に配信
    されるようになるのだ。使い込ん
    でいけば、自分にぴったりのアプ
    リに変わっていく。この機能は、
    ユーザーのニーズに合った情報を
    提供するという意味で、コンテン
    ツの質を向上させることにもつな
    がっている。
    (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    4

    トレンドのインプットの努力

           デザインは見え方が少し違うだけ
           で、イメージが大きく変わる。細
           かい調整が必要な箇所は他にもた
           くさんあった。「良い」と思った
           工夫が逆効果になることも。「当
           初、文字の大きさや濃さは、『読
           みやすいように』と考えて設定し
           たのですが、女性からの反応は『
           文字が大きい』『ダサい』でした
           」。細部にわたって確認を重ねな
           がら、見せ方を決めていった。
           渡辺さんは「女性が当たり前のよ
           うに知っていることを知らない、
           というのはディスアドバンテージ
           」だと感じていた。自分たちの不
           利な点を埋めるため、女性の関心
           が高いトレンドについて、チーム
           全員で共有することを心掛けたと
           いう。「女性向け雑誌を十数冊購
           読し、ランチの時間にみんなで読
           み合いました。トレンドをインプ
           ットする場を意図的に作るように
           しています」
           (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性 
           連載    3

     「ネイル」と「美容」は別? 
    感覚が分からない

    女性目線で“違和感がある”と指摘
    されたデザインの一つが、画面に
    表示させる記事をカテゴリーごと
    に切り替える「タブ」の分け方だ
    。「この情報とこの情報は一緒に
    見ないから、違うカテゴリーにし
    てほしい」という要望が寄せられ
    た。例えば、「ネイル」に関する
    情報の扱い方だ。「男性から見れ
    ば、化粧品もネイルも『美容』の
      情報だろうと考えます。でも、ネ
    イルの情報は『美容』とひとくく
    りにしてほしくない、単独で見た
    いという意見が多くありました。
    最初はその感覚が分かりませんで
    した」と渡辺さんは振り返る。
      カテゴリー分けに関する要望を反
    映し、実際のアプリでは、美容の
    分野でも「ビューティー」「ネイ
    ル」「ヘアスタイル」とそれぞれ
    別のカテゴリーに分け、タブで切
    り替えられるようにした。
     (次回に続く)

 

   
           400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載   2

    男性だけで始まったアプリ開発

   LUCRAは、10  代後半~30 代の
   幅広い世代の女性に向けて、さま
   ざまなトレンド情報などを発信す
   るアプリ。 美容、 ファッション、
   ライフスタイル、恋愛、 子育て、
   グルメなどがテーマとなるメディ
   アの記事を独自のアルゴリズムで
   収集し、配信する。1 日の配信本
   数は1200本以上に上る。「 女性
   向けの新サービス」を立ち上げる
   ために、開発が始まったのは  17
   年 2月。渡辺さんは大学在学中に
   インターンシップ生として Guno
   syの事業に携わり、16年4月に新
   卒社員として入社 。Web メディ
   アの企画や開発を担当していた。
   新サービスの開発メンバーとして
   声をかけられたものの、開発チー
   ムは「最初は 1人だけだった」と
   いう。当時の   CTO(最高技術責
   任者)にサポートしてもらいなが
   らのスタートだった。その後、エ
   ンジニアを 2人採用し、アプリ開
   発を本格化させた。しかし、男性
   だけの開発チームはいきなり壁に
   ぶつかった。女性が好むコンテン
   ツや「かわいい」デザインを調べ
   、それを反映してアプリの試作を
   重ねたが、「実際に女性に見ても
   らうと、『違和感がある』という
   声が絶えませんでした」
   (次回に続く)

 



           400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
          新連載   1

   入社1年目から参加

         「女性にウケる商品を!」「女
         性「女性にウケる商品を!」「
         女性のニーズに対応しよう」と
         いう掛け声に頭を悩ませている
         人は多いのではないだろうか。
         当事者である女性社員に任せて
         しまおう、という方法も一つの
         手かもしれない。だが、成果を
         出す方法は他にもある。女性向
         けサービスを立ち上げ、ヒット
         させた男性もいる。情報キュレ
         ーションアプリを運営するGun
         osy(グノシー)の渡辺謙太さ
         んだ。新卒3年目ながら、執行
         役員 LUCRA事業部部長を務め
         る。渡辺さんは女性向け情報を
         配信するアプリ「LUCRA(ル
         クラ)」の立ち上げに入社1年
         目から参加し、その後「プロダ
         クトオーナー」に抜てきされた
         。2017年5月にリリースしたL
         UCRAは約1年半で400万ダウ
         ンロードを達成(18年10月時
         点)。成長を続けている。
           加納由紀恵 ITmedia
         (今回新連載です)

 

              プロフィール
             バックナンバ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 47

2018-12-26 10:05:21 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ㉑愛知県
       赤味噌地帯         new

       
はじめに
       食の安全と健康に対する消費者の
       関心は今、ますます高まっていま
       す。 日本の伝統食である「うど
       ん」「そば」も健康食として、地
       域の食文化の中心的存在として定
       着し、今日に引き継がれています
       が、ライフスタイルの変化や価値
       観の多様化などは、人間の最も基
       本的な“食”に対する食事バランス
       や食習慣にも大きな影響をもたら
       しています。そこで、愛知県の代
       表的な赤味噌について、少し述べ
       てみたいと思います。
       (次回に続く)



             ⑳福岡県

                    ごろし    2/2      
       
作り方
                     1. 小麦粉に塩とぬるま湯を加え、耳
                         たぶくらいの硬さになるまでよく
                         こねる
                     2.
ぬれ布巾に包んで1時間ほどねか
                         せる
                     3. 直径2センチの棒状にまるめ、両
                         手で薄く引きのばしてゆでる
                     4. ざるに取り、水気を切って黒砂糖
                      、きな粉をまぶして食べる
                      加えて・・・
                      ごろしの切り方は家々でちがう手で
                      のばさず包丁で切ったものは〈切り
                      ごろし〉ともよぶ
                      (次回に続く)


                     ごろし    1/2     
       
『ごろし』変わった名前ではあり
       ますが、この名には3つの説があ
       ります。
       1.真っ白い小麦粉の“だご”が黒
       砂糖の色で殺されるということで
       〈ごろし〉
       2.
牛の舌に似ているので〈人殺
       し〉(何故?・・・)
       3.〈五次郎〉という人が作り始
       めたので・・・

        筑後の三潴地域では川渡祭のとき
       、またふだんでも手軽に作られて
       きたおやつです。
       『ごろし』には
       、季節の野菜を加えて作る「かぼ
       ちゃごろし」、「芋ごろし」「煮
       〆ごろし」「夏豆ごろし」「グリ
       ンピースごろし」など、いろいろ
       な応用料理があります。また、地
       元の商店には袋入りの「ごろし」
       も販売しています。きなこを付け
       て食べて、余ったらみそ汁にいれ
       ることもあります。
       (次回に続く)


                     小倉焼うどん  2/2     
        定義
  
                     
 
・乾麺を使用するべし
                     ・キャベツは若松産であるべし
                     ・豚肉はバラ肉であるべし
                     ・玉ねぎはその甘味を引き出すべし
                     ・秘伝のソースはよく研究するべし
                     ・削り節はアジ、サバ節を使用するべし
                     ・小倉地酒で香り豊かに仕上げるべし
                        *このうち6項目は満たさないと
                           いけないとのことです
        
(次回に続く)


       小倉焼うどん  1/2     
       
終戦直後、北九州市小倉の 「だる
       ま堂」 店主が、関西で流行りのソ
       ース  焼きそばを作ろうと 思った
         ところ、物資不足の折で中華のそ
       ば玉が手に入らず 
代わりに乾麺
       (干しうどん)を湯 がいて、これ
        を焼いて出したところ大好評だっ
        た・・・というのが、焼きうどん
        の始まりと言われ ています。地元
        の町おこし団体が、2001 年の北
        九州博覧会をきっかけに 「小倉発
        祥焼きうどん 」  のPRを開始。イ
        ベントや定義づけなどを行い、最
        近では知名度もぐんと上がってき
        ました。
       (次回に続く)

             ⑲兵庫県

        煮麺    3/3     new 
                    
宮廷料理で始まった入麺も、や
                   がて武家社会や民間に伝わりま
                   した。宮廷に仕える女官は素麺
                   を「そろそろ」と言い、入麺を
                   「熱きそろそろ」と表現してい
                   ます。古い時代は温かい料理が
                   少なく、入麺の代わりに麺を蒸
                   し「蒸し麺」と言っていました
                   。加賀百万石の前田家や京都・
                   大徳寺も冬に「蒸し麺」で食べ
                   ていたようです。いずれにして
                   も、煮麺は古くからの高級料理
                   でした。現在では「煮麺」が一
                    般的な表現になっていますが、
                   「入麺」も使用されています。
                    (次回に続く)


        煮麺    2/3     
                   
後柏原、後奈良両天皇に仕え、
                   権大納言となった山科言継卿は
                   、大永七年(一五二七)から天
                   正四年(一五七六)までの五十
                   年間の記録を日記「 言継卿記(
                   ことつぎきょうき ) 」に残して
                   おり、この間、宮中では三百二
                   十回、素麺料理を使っています
                   。このうち入麺が百七回、冷麺
                   が七十三回、残りはただ麺、素
                   麺と記述しています。
                   (次回に続く)



                    煮麺    1/3    
                   
宮廷料理で始まった煮麺(にゅう
                   めん)室町時代後期に宮中へ出仕
                   し、後柏原天皇に仕えた大納言・
                   中御門宣胤卿は、宮廷での料理、
                   式典などを「宣胤卿記(のぶたね
                   きょうき)」という日記に残しま
                   した。その中の文亀二年( 一五
                   〇二)正月二十五日条に「 宮中
                   で開かれた歌会の後、 天皇より
                   入麺 (にゅうめん)、酒を賜る
                   」と、入麺で冬の寒さをしのぎま
                   した。当時は温かい入麺が最高の
                   もてなしであったようです。
                   (次回に続く)



        鯛そうめん 2/2            
                   それが鯛を煮つけ、素麺にのせて
                   出すようになりました。江戸時代
                   後期から播州素麺は室津、網干、
                   飾磨の各港から海路で、各地へ出
                   荷されていました。素麺を買い付
                   けに来た商人が、問屋の接待で鯛
                   そうめんを食べ、あまりの美味し
                   さに料理法を聞いて帰り、現地で
                   鯛そうめんを食べるようになりま
                   した。長崎県壱岐地方、広島県、
                   愛媛県に鯛そうめんの風習が残っ
                   ているのも、播州素麺の取引のあ
                   った業者が広めたものと考えられ
                   ます。
                   (じかに続く)


                   鯛そうめん 1/2             
      
江戸時代後期から戦前までは、鯛
       は高級魚で、一般家庭では婚礼な
       どの祝い事の時以外、鯛料理をあ
       まり口にしなかったようです。婚
       礼も現在のようにホテル、結婚式
       場では行わず、自宅で挙式するの
       が一般的でした。結婚の披露宴に
       は、尾頭つきの焼き鯛がついて、
       宴が終わりごろ、どの家庭にでも
       ある素麺をゆがいて客に出しまし
       た。その時、焼き鯛の身をほぐし
       て素麺の上にのせ、醤油のつゆを
       掛けて出していたようで、これが
       鯛そうめんと呼ばれ、昭和30年
       代まで龍野地方の婚礼に出された
       高級の祝い膳でした。
      (次回に続く)


       酢素麺  2/2                
                 
江戸時代中期になると、地元で造
                 られる醤油を使ったつゆが一般化
                 し、醤油のつゆと酢を適宜に使い
                 分けていたようですが、酢素麺は
                 当時高級料理とされていました。
               播州地域でも、昭和30年代頃ま
                 では酢をベースとしたつゆが主流
                 で、醤油を使ったつゆは少なかっ
                 たようです。現在では、醤油ベー
                 スのつゆ(めんつゆ)が主流にな
                 り、酢素麺はあまり食べなくなり
                 ました。
                 (次回に続く)

        酢素麺  1/2               
      平安・鎌倉時代の「延喜式」「天
      延2年記」「小右記」「中右記」
      「江家次第」「長秋記」などの記
      録によると、宮中での饗宴には必
      ず素麺が出され、酒のあと酢素麺
      を食べる習わしがあったようです
      。酒でもてなした後、酢素麺を食
      べるのが最高の料理で、この方法
      が宮中から公家、寺院など上流社
      会に伝わり、江戸時代に入ると、
      庶民も酒の後、酢素麺を食べる習
      慣になりました。
      (次回に続く)


             ⑱長野県
       おしぼりうどん 2/2       new
                 
これを食べると、口からのどに目
                  一杯の辛さが、その後にほのかな
                  甘味が漂い、地元ではこれを『あ
                  まもっくら』と表現します。大根
                  の付け汁が釜揚げうどんの温度で
                  熱くなる4口程には、汁を甘く感
                  じ、汗が噴き出します。
                大根の辛さは30分程しか持たず、
                  食べる直前にジューサーで絞る方
                  がより新鮮な辛さに出会えます。
                『ねずみ大根』は、栽培土壌によ
                  り、辛さ度合もさまざまで、3月
                  には辛さも薄れ、11月中旬から
                  冬限定の味です。
                 (次回に続く)

 

      おしぼりうどん 1/2       
                 
武田信玄と上杉謙信の戦いで有名
                 な川中島合戦場のやや上流、坂城
                 町には、『ねずみ大根』 と呼ばれ
                 る、尻太でひょろっとした尻尾の、
                 一見ねずみの尾に似たかっこうか
                 ら名づけられた地大根があります。
                松尾芭蕉の『更級紀行』の中に、
                 『身にしみて大根辛し 秋の風』
                 と詠われた句があります。 これは
                 更級紀行の旅の途中、当地でねず
                 み大根の汁で麺類を食べたと云わ
                 れています。 ねずみ大根をおろし
                 、絞った汁に信州味噌、削り節、
                 薬味を入れ、釜揚げうどんを入れ
                 て食べる郷土食です。
                 (次回に続く)



      おとうじ   2/2          new
                 客には、冷やした麺を1玉ずつと
                 うじて碗に入れ、お代わり用の碗
                 を数杯持って行き勧めた。とうじ
                 るは、1玉の冷やした麺をとうじ
                 籠に入れ、煮込み汁の中でゆすり
                 麺を温め、麺に味をしみ込ませる
                 のである。 汁は味噌仕立てや醤油
                 仕立てでもよく、具には野菜や油
                 揚げ、鶏肉、ちくわを入れ、野菜
                 の一部を炒めた油と具から染み出
                 た脂肪分とだしが麺に良く絡むよ
                 う濃い目の味付けが良い。こって
                 りした味付けで熱くとうじれば寒
                 い季節によく、ややあっさりした
                 味付けで、麺を熱くしなければ夏
                 にも食べられます。 又、おとうじ
                 に欠かせない薬味に『善光寺名物
                 』七味とうがらしがよく合い、お
                 客は食が進み、傍らにお碗の山が
                できます。
                 (次回に続く)

 

 

               プロフィール
             バックナンバー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 23

2018-12-21 11:12:26 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

                        トップページへ
             バックナンバー

 

   「町のパン屋」はここまで NEW
           進化している    連載  13

    パンはしっかりと焼き切る事
    そして結果を出す大切さ

    平田氏が一国一城の主を目指して
    パン業界に転職したのは、食べる
    ことが好きで食べものの業界に行
    きたいと思っていたところ、妻か
    らパンの魅力を教わったことが1
    つ。もう1つは、ちょうど「PAU
    L」や「メゾンカイザー」「VIRO
    N」といった、「ブーランジェリ
    ー」とフランス語でくくられるお
    しゃれなパン屋が次々と開業し、
    魅力を感じたことだ。28歳で会社
    を辞めて東京製菓学校へ通ったの
    ち、「できるだけ早く覚えたい」
    と厳しいことで有名なビゴの店に
    入り、横浜市内の2店で7年働いた
    。「動き方、考え方を徹底的に教
    わった。パンはしっかり焼き切る
    ことが大事なことと結果を出す大
    切さを学んだ」という。
    (次回に続く)


 

    「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  12

    基本を大切に

    ただ「古いやり方ですが」と謙遜
    しながらも、効率的な働き方も工
    夫している。菓子パンの生地を仕
    込むのは週2回に抑えて、必要に
    応じて使う。スタッフ同士が互い
    の動きに気を配り、「あちらにい
    るんだったら、こちらの人に道具
    を取ってもらう」など無駄な動き
    をしないで済むようにしている。
    何より早くたくさん作れるように
    なれば生産性は上がる、という基
    本を大事にしている。
    (次回に続く)

    「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  11

    しっかりしたものを目指す

    入りやすい雰囲気づくりにも気を
    使っており、木を使った温かい空
    間となっている。取材が終わった
    16  時ごろには、買い物ついでと
    思われる若い主婦たちが次々と店
    に自転車を並べ入ってきた。近年
    、パン業界でも労働時間短縮の潮
    流が来ているが、「正直に言うと
    、あまり時短には興味がない。プ
    ロが作るしっかりしたものを目指
    したい」と平田氏は言う。
    (次回に続く)

 

    「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  10

    常時100種類と価格は抑えめに

    そう言われてみれば、2000 年以
    降に増えたおしゃれなパン屋は、
    フランス語を使った難しい名前の
    店が多いのに対し、今回取材した
    2 店はどちらも、すぐに覚えられ
    るわかりやすい名前になっている
    。名前の覚えやすさも、これから
    の町のパン屋に求められる条件の
    1 つかもしれない。できるだけい
    ろいろな人に来てもらいたいと考
    えたので、パンの品ぞろえは多い
    。店内は6 坪と広いとは言えない
    が、常時約100種類を用意。長時
    間発酵のFバゲットが 270円、あ
    んパン110円、クリームパン・メ
    ロンパン120円、山食パン1斤28
    0円と、価格は抑えめにしてハー
    ドルを低くしている。
    (次回に続く)

 

 

   「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  9

    飼っているネコが
    のどを鳴らす音が店名に

    パン屋に転職してからも東急沿線
    に住んできたので、なじみがあっ
    た田園都市線沿線なども見て回っ
    たが、都内の町はすでにパン屋が
    あったりにぎやかすぎるため断念
    。そこで土地勘があった池上線沿
    線を探して、ちょうどよく物件が
    見つかった現在の場所に決めたと
    いうわけだ。
    「グルグルベーカリー」の名前は
    、飼っている猫がのどを鳴らす音
    から付けた。「心地いいときに鳴
    らす音です。お客さんにのんびり
    楽しんでいただければ」と平田氏
    。覚えやすくわかりやすい名前、
    とも心掛けている。
    (次回に続く)

 

    「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  8

          住宅街でのチャレンジ

    一方、住宅街で地元の老若男女に
    愛されることを目指して店を開い
    たのが、「 グルグルベーカリー」
    の平田亮氏(45歳)だ。 2012年
    オープンの店は、東急池上線千鳥
    町駅から徒歩 2分ほどのところに
    ある。駅前は商店も少なく、閑静
    な住宅街といった趣だ。
    平田氏がこの町に店を開いたのは
      、「静かなところでどっしり構え
    てやりたい」というイメージにぴ
    ったりだったからだ。競合店もな
    く、人通りは意外に多い。もとも
    と横浜の倉庫会社の社員で最初に
    住んだ社員寮が、同じ沿線にあっ
    た。
    (次回につっづく)

 

    「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  7

          男の世界から脱皮も

           アルバイトの中には、デザイナー
           やカメラマンのアシスタント、会
           社社長などもいる。必ずしもパン
           職人を目指すわけではない人が、
           パンの世界に魅力を感じて厨房で
           働いているのだ。しかも大半は女
           性だ。仕事のやり方を工夫すれば、
           スタッフは必ずしもパン職人志望
           者だけでなくていい。パン屋の厨
           房は長く男の世界だったが、食べ
           ものを作るのが好きな女性も主戦
           力になれる。ビーバーブレッドの
           柔軟な労働スタイルは、人手不足
           の時代を生き残るパン屋の未来を
           示唆しているのではないだろうか。
           (次回に続く)

 

 

         「町のパン屋」はここまで 
           進化している    連載  6

           生産性を上げるための意外な工夫

           レカン時代からのシェフの人脈を
           生かしたコラボ商品もある。たと
           えば、改装のため休業中の西麻布
           のビストロの名店、「サロン・デ
           ・サリュー」の赤ワインで煮込ん
           だカレーを包んだ「サロン・デ・
           サリューのカレーパン」を、350
           円で販売している。「スタッフは
           パン生地を作りたくて来ているの
           だから、コラボ商品を作ればカレ
           ーの具材を作らなくて済む。そう
           いう手法はパン屋が生き残るため
           にもいい方法だと思う」と割田氏
           は言う。ほかにも生産性を上げる
           工夫をしている。あんパン、メロ
           ンパン、カレーパン、クリームパ
           ン、塩パンなどの生地を共通にし
           、量も統一。こうすることで、週
           2回3時間しか入らないアルバイト
           のスタッフも、すぐにやり方を覚
           えて生地を扱うことができる。し
           かも、本人のモチベーションも上
           がり、即戦力になるので店にとっ
           てもありがたい。
           (次回に続く)

 

   「町のパン屋」はここまで 
         進化している    連載  5

   プレミア感をつける

   今後 5年、10年でアジアから世界へ
   広まっていくのではないか。それを
   プレミアム感をつけて出す」と話す
   割田氏の言葉どおり、おなじみのパ
   ンにも一工夫したおしゃれさがある
   。クリームパンはカスタードクリー
   ムにリコッタチーズを加え、上にカ
   シューナッツをトッピングした  「
   クリームパンリコッタ」が 1個 250
   円。クッキー生地にカカオニブを練
   り込んだ 「カカオニブメロン」が 2
   80  円など、 一般的なものより割高
   に設定している。プレミアム感が客
   を喜ばせると同時に、店にとっては
   利益率も高まる計算だ。
    (次回に続く)

 

   「町のパン屋」はここまで 
         進化している    連載  4

   日本のパンは可能性がある

   当初、割田氏はあんパンやクリー
   ムパンなどの「日本のパン」だけ
   で勝負するつもりだったが、販売
   スタッフの女性から「カンパーニ
   ュもやりませんか?」とオープン
   3日前に言われて導入。初日から
   100グラム140円の量り売りにし
   た大きなカンパーニュ「マルディ
   グラ」3本を売り切った。その結
   果、バゲットなどのフランスパン
   から食パン、菓子パン、総菜パン
   までバラエティ豊かな品ぞろえの
   店となった。ビーバーブレッドが
   面白い、まさに「進化系」と言え
   るのは、フレンチベーカリーのバ
   ックグラウンドを持ちながら、日
   本の菓子パンや総菜パンにこだわ
   りを持っているところだ。「日本
   のパンはすごく可能性がある。
   (次回に続く)

   

   「町のパン屋」はここまで 
         進化している    連載  3

   人気の秘密

   顧客は近辺で働く人たちのほか、
   子連れの女性客など主婦層も意外
   に多い。何しろ店の前と隣には新
   築マンションがあるのだ。道路が
   広いため、配達途中のトラック運
   転手が車を止めて買っていくこと
   もあるという。常連客からは「こ
   の町にパン屋をつくってくれてあ
   りがとう」と言われるようになっ
   た。これまでパン屋がなかったの
   だから、それなりの集客は期待で
   きただろう。が、ビーバーブレッ
   ドが人気なのにはきちんと理由が
   ある。まずはパンの品質の高さ。
   加えて種類が多く、小さな店内に
   常時80種類程度を置く。
   (次回に続く)

 

 

   「町のパン屋」はここまで NEW
         進化している    連載  2

   銀座を飛び出て
   馬喰町に進出したワケ

   前職や修業を積んだ「ビゴの店」
   など、これまで銀座一本槍できた
   割田氏が、なじみの薄い馬喰町に
   “進出”したのには理由がある。馬
   喰町には長くパン屋がなく、それ
   を不満に思った町づくりの仕事に
   携わる知人から声をかけられたの
   だ。この町に10年住むという彼は
   、「スウェットにニット帽でフラ
   ッと、焼き立てのバゲットを買い
   に行きたい」と言い続けていたと
   いう。その彼から「自分で店を開
   くから手伝ってほしい」と言われ
   たとき、「都心にあるレカンとは
   対極にある。町のパン屋さんは経
   験がないから面白そう」と割田氏
   も快諾した。店を開いてみてから
   わかった魅力もあった。「この界
   隈は風情がある。剣道の防具など
   伝統の道具を作る問屋があるなど
   、江戸っ子の町的な印象がある」
   と、割田氏。家賃が意外と安いこ
   とに加え、JR総武線や日比谷線な
   ど複数路線の駅が近辺に点在して
   おり、交通アクセスもいい。
   (次回に続く)

 

 

   「町のパン屋」はここまで NEW
         進化している   新連載  1

   進化系は何が違うのか

   パンブームが盛り上がって約10年
   。人気店に行列ができる一方で、
   町のパン屋は静かに世代交代が進
   んでいる。こうしたなか、これま
   でとは違う目的や視点を持った「
   進化系パン屋」とでも呼べそうな
   ベーカリーが増えている。「町の
   パン屋」と言えば、たとえばパン
   屋に生まれ育ったり、ほかのパン
   屋で修業した人が店を開くイメー
   ジだが、進化系は何が違うのだろ
   うか。東京・馬喰町。問屋やレト
   ロなビルが立ち並んだ下町風情の
   あるこの界隈に昨年11月にオー
   プンした「ビーバーブレッド」は
   、オープンした途端、瞬く間にパ
   ン好きの間で名が知れわたり、今
   ではわずか3坪の店に1日に350~
   500人が訪れるほどになった。こ
   の店がほかと違う点。それは、率
   いる割田健一氏(40歳)が、老舗
   フランス料理店レカンが経営する
   「ブーランジェリーレカン」の立
   ち上げシェフを務めた人物だから
   である。
    阿古真理 作家・生活史研究家
   (今回新連載です)

 




   58羽のペンギンの名前を瞬時に
   呼ぶ、水族館飼育員の技  new
                                最終回   12

   生き物に対する思いが成長の糧に

   すみだ水族館で 11月18日まで開
   催しているキャンペーン「LOVE
   推しペン超選挙」も、ペンギンの
   個性を打ち出した企画だ。公式W
   ebサイトでは、58 羽のペンギン
   の「相関図」を公開している。複
   雑な“ペンギン関係”をいくらでも
   眺めていられそうだ。水族館の飼
   育スタッフの仕事は、ただ飼育す
   るだけでなく、この場所に生き物
   がいる“意味”を考え、それを伝え
   ようとする姿勢が必要だというこ
   とが分かった。福谷さんは「何か
   一つでも、お客さんの記憶に残る
   ものを伝えられるように、スキル
   を磨いていきたいです」と意気込
   む。生き物に対する思いが、成長
   の糧となっているのだろう。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

     
                                 連載   11

   人間と同じ関係性

   飼育スタッフたちの行動に動物た
   ちの命が懸かっている。たとえ新
   人であっても、ミスが許されない
   仕事だ。福谷さんは仕事をしてい
   る中で、「お客さんがペンギンの
   名前を覚えてくれるとうれしい」
   と感じているという。「ペンギン
   たちの“個性”を知ってもらいたい
   んです」と力を込めて言う。ペン
   ギンたちはみんな同じように見え
   て、実は全然違う。「ペンギンた
   ちの関係性が人間みたいなんです
   。カップルがいたり、けんかした
   り、三角関係になったり……。鳴
   き声にもいろいろあります。好意
   を伝える声や怒っている声、誰か
   を呼んでいる声など、意味も分か
   ってきます」
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

                                連載   10

    ペンギンの「個性」を
    知ってもらいたい

   今では堂々と業務をこなしている
   福谷さんだが、当初は失敗もあっ
   た。「入ったばかりのころ、自分
   の餌やりのスキルを向上させるこ
   とに気を取られて、ペンギンたち
   の様子を見るのを怠ってしまった
   ことがありました」と振り返る。
   見ていたのは自分の手元ばかり。
   その振る舞いを先輩に指摘され、
   「しっかりと見ないのならやらな
   いで。ペンギンに関わらないで」
   と叱られた。数日間、何もさせて
   もらえなかった。「ささいなこと
   でも見逃してはいけないことを実
   感しました。ペンギンがけがをし
   ていても、一番近くにいる自分が
   気付かなかったら悪化させてしま
   うかもしれない。人任せではなく
   自分がやらないといけない、とい
   う自覚を持ちました」
   (次回に続く)

                               連載   9

   お客さんに伝えるための努力が

   飼育スタッフの動きが鮮やかに見
   える理由は他にもある。張りのあ
   る声がよく通り、しぐさも分かり
   やすいからだ。実は、それも練習
   の成果。舞台演出家による指導を
   受けているという。発声や身振り
   などを練習するために、バックヤ
   ードに大きな鏡が設置されている
   。そこまでやるのは、お客さんに
   「伝える」ためだ。その成果が表
   れているのは、ペンギンの餌やり
   だけではない。福谷さんが担当す
   る、オットセイも同じだ。餌の時
   間になると、オットセイたちを水
   槽の外に出して、客がいるフロア
   を1周散歩する。自分のすぐ横を
   通っていくオットセイは迫力満点
   だ。オットセイが自分のそばを離
   れないようにうまく誘導しながら
   、客にも声を掛けていく。
   (次回に続く)

 

                              連載   8

   3つの役割がうまく機能するよう

   「今、○○という子にあげようと
   しています。今日はまだあまり食
   べていないんですよ」などと、水
   槽の前にいる客に声を掛けるのが
   、外から指示を出す係だ。福谷さ
   んは「外のポジションが最も難し
   い」と説明する。他のスタッフに
   指示を出しながら、客に声を掛け
   て興味を引き付けることも求めら
   れるからだ。スタッフ同士の会話
   に入り込みすぎてもいけないし、
   客と話し込んでしまっても業務が
   滞ってしまう。バランスが難しい
   ポジションだ。 3つの役割がう
   まく機能しているからこそ、その
   動きが鮮やかに見える。やり方を
   覚えるだけでなく、コンビネーシ
   ョンも重要だ。福谷さんは何度も
   練習を繰り返し、1年半かけて全
   てのポジションの業務を1人でこ
   なせるようになった。
   (次回に続く)

 

         58羽のペンギンの名前を瞬時に
   呼ぶ、水族館飼育員の技  
                                 連載   7

        餌やりが「鮮やか」に
   見える理由

      いざ餌やりの現場に立つと、全員
        の情報が頭に入っていてもうまく
        いかないことがたくさん出てくる
        。餌を持って岩場に立ち、ペンギ
        ンたちに囲まれると、その個性の
        強さをより実感するのだ。「餌の
        横取りが上手な子が近くにいるか
        どうか」「周りに何羽ぐらいいる
        状況か」など、その場の状況によ
        って餌のあげ方は変わってくる。
        また、餌やりのタイミングでペン
        ギンたちの体調やけがの様子もチ
        ェックする。「考えることはたく
        さんある。頭と体を両方動かしま
        す」と福谷さんは話す。餌やりを
        チェックする係も、臨機応変に動       
        くことが求められる。餌をあげる
        係の声を聞き取り、餌を食べたペ
        ンギンの名前にチェックを付けて
        いく。どんどん声が上がるため、
        「最初は手が追い付かなかった」
        。また、他の人が出す声の合間を
        縫って、十分に食べていないペン
        ギンの名前を声に出し、指示をす
        る。また、プールの上の通路から
        見ている客に解説も行う。
       (次回に続く)

 

 

  
                                 連載   6

   餌やりの役割は、3つある

   それを覚えるために、全てのペン
   ギンの食べ方や特徴を紙に書き取
   っていく。その作業を毎日続けた
   。そうすることで、頭にたたき込
   んでいった。 名前と特徴を覚え
   たら、いよいよ餌やりの現場で練
   習することになる。餌やりでこな
   さなくてはならない役割は3つ。
   岩場に降りてペンギンたちに餌を
   あげる業務、岩場の上で全体を見
   ながら、誰が何をどれだけ食べた
   か紙にチェックする業務、水槽の
   外から客と同じ目線で全体の動き
   を見て、指示を出す業務だ。
   (次回に続く)

   

    
                                 連載   5

   餌のあげ方は1羽ずつ異なる

   しかし、難しいのはここからだっ
   た。次のステップでは、それぞれ
   のペンギンの「餌の食べ方」を覚
   えていく。食べやすい餌のあげ方
   は1羽ずつ異なる。ペットなどの
   動物に餌をあげたことがある人も
   多いだろう。しかし、「あげ方」
   をそこまで意識することはなかっ
   たかもしれない。58羽いれば58
   通りの食べ方がある。ペンギンだ
   けでなく、4頭いるオットセイも
   食べ方はそれぞれ。飼育スタッフ
   はそれを覚えておく必要があるの
   だ。例えば、魚を頭から飲み込む
   ように食べる子もいれば、腹から
   横向きにくわえる子もいる。手渡
   しではなく、投げないと食べない
   子もいる。アジとイワシの好き嫌
   いもある。間違えてしまうと、餌
   を口から放してしまったり、他の
   ペンギンに取られてしまったりし
   て、食べることができない。
   (次回に続く)

 

 

    
                                 連載   4

   58通りの「食べ方」を
   頭にたたき込む

   入社して最初に取り組んだのは、
   「ペンギンの名前を呼べるように
   なること」。58羽のペンギンたち
   は、左右、あるいは片方のフリッ
   パー(翼)に、さまざまな色のバ
   ンドを付けている。まずはその色
   の組み合わせを覚えて、それぞれ
   の名前と一致させるのだ。見慣れ
   てくると、顔や腹の模様、背の高
   さ、いつもいる場所などで見分け
   ることができるようになるという。
   新入社員は、先輩社員によるテス
   トに合格すれば次のステップに進
   む。最初のテストでは、さまざま
   な角度からペンギンを見て、「こ
   の子は誰?」という問いに答える
   。ペンギンの近くからだけではな
   く、プールの上にある通路から見
   下ろしたり、水中で泳ぐ姿を探し
   たりしながら、名前を覚えていく
   。福谷さんは2週間で合格した。
   入社前にアルバイト経験があった
   こともあり、比較的すんなりとク
   リアできた。

 

    
                                 連載   3

    ペンギンの餌やりに1年半かかる

       子どものころから水族館によく行
       っていたという福谷さん。イルカ
       のトレーナーに憧れていたことも
       あった。だが、動きや見た目のか
       わいさ、泳ぐ姿のかっこよさから
       、最も好きになったのがペンギン
       だった。福谷さんもまた、すみだ
       水族館のペンギンの餌やりに感動
       した一人だ。「大好きなペンギン
       の魅力を、より多くの人に伝えら
       れる環境だと思った」ことから、
       同館の飼育スタッフになろうと決
       めたという。ところが、いざ入社
      すると、乗り越えなければならな
       い壁が次々と現れた。「ただ餌を
       あげればいいわけではなかった」
       。憧れだったペンギンの餌やりを
       一人前にこなせるようになるまで
       には、1年半もかかったという。
        (次回に続く)

 

    
                                 連載   2

   「あげればいい」ではない、
   餌やりの難しさに直面

   話を聞いたのは、笑顔が印象的な
   飼育スタッフの福谷彩香さん( 2
   2 )。すみだ水族館を運営するオ
   リックス水族館の入社 3年目社員
   だ。入社以来、ペンギンとオット
   セイを飼育する「海獣担当」とし
   て勤務している。福谷さんの 1日
   は、動物たちのご飯を準備する「
   調餌( ちょうじ)」から始まる。
   それぞれの動物に合わせて、解凍
   した魚を切ったり、量を調整した
   りする。そして、給餌は 1日3回。
   その合間に、1 時間に1回、水槽
   や岩場の掃除をする。
   (次回に続く)

 

 

   58羽のペンギンの名前を瞬時に
   呼ぶ、水族館飼育員の技  
                                新連載   1

   「あんこ、イワシ食べたー!」
   「まつり、今日まだ1匹しか食べ
   てなーい!」
   「ショコラが横取りしたー!」
   東京スカイツリータウン内にある
   、すみだ水族館(東京都墨田区)
   。その中心部分にあるペンギンの
   プール型水槽では、1日3回、張り
   のある声が響く。飼育スタッフが
   58羽のペンギンたちに餌をあげる
   時間だ。数人の飼育スタッフたち
   の動きと声に、来館者がどんどん
   引き寄せられていく。水槽の前と
   、それを少し上から見下ろすこと
   ができる通路に人が集まってくる。
     ペンギンたちに餌を食べさせる動
   きは鮮やかだ。魚をあげる人、そ
   れをチェックする人、ペンギンの
   動きを見て伝える人……と役割分
   担して動く。どのペンギンが何匹
   食べたのか、瞬時に判断して声を
   出す。見ている客からは「すごい
   ね」「どうして名前が分かるんだ
   ろう」とささやく声が聞こえる。
   飼育スタッフとペンギンたちを見
   ていて飽きることがない。約15分
   間、来館者たちの視線をくぎ付け
   にしていた。
       加納由紀恵 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   人工知能は          new  
    棋士たちをどう変えたか
           最終回   13

   人工知能は人間にらしさの
   追及を促す存在

   AIの登場は、棋士のあり方も変え
   ようとしている。
   西尾六段が「棋士がこの先職業と
   して生き残っていくためには、人
   間同士で指す将棋の魅力を伝え、
   ファンを増やしていくことです」
   と言えば、趙名誉名人もこう語る
   。
   「囲碁プログラムが人よりも強く
   なると、技術だけのレッスンプロ
   という職業はなくなっていく。『
   あの人に教えてもらいたい』と思
   わせる、指導者として人間として
   の魅力が、より求められるでしょ
   う」。人工知能が発展すればする
   ほど、人間は人間らしさが求めら
   れるということだ。
   人工知能は私たち人間に人間らし
   さの追求を促す存在なのかもしれ
   ない。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   人工知能は            
    棋士たちをどう変えたか
            連載   13

   人間はより人間らしさを求められる

   もはや人が囲碁・将棋でAIに勝つ
   ことは難しくなりつつある。しか
   し、伊藤助教は、人にしかできな
   いこともあると指摘する。「診断
   が難しい白血病を、人工知能が10
   分で見抜いたことがニュースにな
   りました。ですが、直接患者に病
   名を告げ、治療方法を説明するの
   が人工知能でいいかと言えば、そ
   こはまだ人間である必要があるで
   しょう。専門的な機械が導いた結
   論を、一般の人にわかりやすく説
   明することは、まだ人間にしかで
   きないと思います」
   (次回最終回お楽しみに)

 

    人工知能は         
    棋士たちをどう変えたか
            連載   12

   序盤から自由に指すことで
   指し方の幅が広がる

   「序盤から自由に指す将棋プログ
   ラムの影響を受けることで戦法の
   幅が広がり、中盤以降、定跡では
   整備されていない形になることが
   増えてきた。将棋の指し方の幅が
   広くなったことで、未知の局面で
   は、棋士それぞれの棋風や将棋観
   が表れやすくなった。将棋がより
   面白くなってきました」例えばと
   西尾六段が挙げる。「佐藤天彦名
   人は自分から積極的に勝ちにいく
   よりも相手の無理な動きを捉えて
   優勢を築こうとする受けの棋風で
   すし、佐藤康光連盟会長であれば
   相手との切り合いを望んで勝とう
   とする攻め将棋です」囲碁の世界
   でも人工知能は歓迎されており、
   趙名誉名人はこう喜ぶ。「人が見
   てきた手なんて、ほんの一部だと
   いうことが改めて認識できた。囲
   碁の可能性が広がったのがうれし
   いね」
   (次回に続く)

 

 

    人工知能は         
    棋士たちをどう変えたか
            連載   11 

  ゲームの可能性が広がる

   感情のない将棋や囲碁プログラム
   は自身で学習を繰り返し、その過
   程で定跡(および定石)を変える
   新しい指し手(打ち手)を次々と
   生み出してきた。中にはそれを否
   定的に見ている棋士もいるが、多
   くの棋士は、プログラムが新しい
   戦法を続々と生み出していること
   に喜びと驚きを感じていると西尾
   六段は言う。「人間が見ていなか
   った手が見えてきた。これは大き
   な変化です。ダメだといわれてい
   た手の中にも有効なものがあると
   気付いた」若手を中心に、将棋プ
   ログラムを活用する棋士が増えて
   きたことで、対局のありようも変
   わってきたという。
   (次回に続く)

 

    人工知能は         
    棋士たちをどう変えたか
            連載   10 

   人間は感情を乱され混乱する

   「物語」とは、相手の棋士がどの
   ように指して(打って)いくのか
   という展開のこと。だが、物語の
   行方、すなわち勝敗を決めるのは
   、「何手先まで読むかではない」
   と語るのは西尾六段だ。「直感的
   には数手先、より重要な局面だと
   時間をかけてさらに先まで読むこ
   ともあります。でも、先まで読め
   るから強いというわけではありま
   せん。読んだ先の局面に適切な評
   価を与えていることが大事で、さ
   らに、勝負の駆け引きなどメンタ
   ルの部分も大きな要素になってく
   るからです」これは囲碁でも同じ
   だ。趙名誉名人は「イ・セドル棋
   士に平常心があれば、アルファ碁
   に負けることはなかった」と歴史
   的一戦を振り返る。イ・セドル棋
   士との対局で、アルファ碁側の石
   は碁の素人の開発者が打った。そ
   の碁石のもち方は人差し指と中指
   で挟むプロのもち方と異なり、親
   指と人差し指でつまむというもの
   だった。「打ち方が素人なのに、
   すごく強い。そんな些細なギャッ
   プでも、私たち人間は感情を乱さ
   れる。そんな混乱が(勝敗に)影
   響したように思います」
   (次回に続く)

 

               トップページへ
             バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 45

2018-12-18 09:25:50 | 宅建取引主任士

   

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

     5年間一休みしていのに  new 
      「一休」が再成長  連載  11

    高級宿に泊まる人が
    増えている背景

    土肥: 2016年~17年にかけて
    の取扱高を見ると、急増していま
    すよね。45%も伸びていますが、
    この要因は?
    榊: 16  年に、ヤフーさんの子
    会社になったことが大きいですね
    。先方からのトラフィックをいた
    だいているので、ここまで成長す
    ることができました。ただ内訳を
    見ると、一休だけで20 %ほど伸
    びている。この流れは続いていて
    、17~18 年も同じくらいの数字
    (45%増)になりそうです。 
    土肥:なぜそれほど伸ばすことが
    できているのか。先ほど、「視線
    を『お客さん』に向けた」という
    話を聞きましたが、社会的な背景
    もあるのでは? 例えば、コト消
    費が大きく影響しているとか。
    (次回に続く)

 

 

     5年間一休みしていのに 
     「一休」が再成長  連載  10

    富裕層の市場は伸びている

    榊: 理論上はアリです。ただ、
    当社が手掛けている富裕層の市場
    はまだまだ成長余地があると思っ
    ているんです。
    土肥: 利用者の数や単価が伸び
    ていると?
     榊: はい。お客さんの利用金額
    が大きく伸びているんですよね。
    10 年と 17年の数字を比較すると、
    年間40~79万円使う人は3.7倍も
    伸びている。80~199万円使う人
    も 5.3倍、200万以上は 10.0倍、
    それぞれ増えているんですよね。
    土肥: (資料を見て)30万円以
    下でも、2 倍ほど伸びている。
    榊: 過去のデータを見ると、利
    用者数も増えているし、単価も伸
    びている。そうした状況のなかで、
    来年は利用者が急減するといった
    ことは考えにくいんですよね。
    (次回に続く)

 

 

 

     5年間一休みしていのに 
     「一休」が再成長  連載  9

    同じ土俵に上がらない

    榊: やれば、売り上げは伸びる
    でしょう。ただ、ブランドのイメ
    ージは変わってしまいますし、コ
    ストも増えることになる。もし参
    入すれば、大きな会社と戦わなけ
    ればいけません。資金力もあるし
    、人もたくさんいる。そのような
    相手と、なぜ戦わなければいけな
    いのか。先方からすれば、こちら
    がとがればとがるほど戦いにくく
    なると思うんですよね。低価格か
    ら高価格までたくさんの宿泊施設
    を扱っているなかで、富裕層だけ
    をターゲットにしている一休を相
    手にするのは難しいのではないか
    と。
    土肥: 土俵には上がらないと?
    榊: 「戦わないで、戦う」とい
    った感じですね。
     土肥: では、違うブランドで運
    営するのはどうでしょうか? 「
    三休で、サラリーマンの出張先を
    探せます」といった具合に。
    (素人コンサルの意見、その2)
    (次回に続く)

 

     

      5年間一休みしていのに 
     「一休」が再成長  連載  8

   「戦わないで、戦う」作戦

    土肥: 以前は宿泊施設のほうを
    見ていたけれども、お客さんのほ
    うを見るようにした。会社で例え
    ると、楽天型だったのをアマゾン
    型に転換したわけですね。楽天の
    主な収入源は出店企業からの手数
    料なので、お客さんは「企業」。
    一方、アマゾンの主な収入源は、
    自社で仕入れた商品を販売するこ
    となので、お客さんは「消費者」
    。このように考えると、会社を創
    業するほどの大変さが伴ったかと
    思うのですが、ここで疑問がひと
    つ。高級ホテルを紹介していて売
    り上げが伸び悩んでいるのであれ
    ば、普通のところを紹介すればよ
    かったのではないでしょうか。ホ
    テルのプールで泳ぐことができて
    1泊3万円、東京の夜景を見るこ
    とができて1泊5万円、部屋の露天
    風呂に入ることができて1泊10万
    円といったところではなくて、サ
    ラリーマンが出張で利用できそう
    なビジネスホテルを紹介すれば売
    り上げは伸びるのでは? 
    (素人コンサルの意見、その1)
    (次回に続く)

 

 

     5年間一休みしていのに 
     「一休」が再成長  連載  7

            結果的にお客に
    喜ばれることをする

            土肥: 結果はいかに?
            Uさん: 数字を見ると、全くダ
            メでした(涙)。それまでは宿泊
            施設のことを一番に考えていたの
            で、ホテルが「これを売りたい」
            と言えば、最優先で考えなければ
            いけませんでした。「バナー広告
            を出したい」という声があれば、
            それに応じていましたし、「メル
            マガで紹介したい」という話があ
            れば、すぐに対応していました。
            ただ、繰り返しになりますが、そ
            の方法だと結果が出ない。じゃあ
            、どうしたのか。「お客さんに喜
            ばれることをしよう」といった考
            えで行動すると、売り上げが伸び
            始めたんですよね。ここでもし結
            果がでなかったから、いまも迷走
            していたかもしれません。
            (次回に続く)

 

 

     5年間一休みしていのに  
     「一休」が再成長  連載  6

    高級車の広告依頼

    土肥: ふむふむ。社員は「会社
    のため」と思ってやってきたのに、
    ある日、「それはダメ。これから
    はこーしなさい」と号令をかけた
    わけですよね。多くの人が戸惑い
    を感じたのでは?
    ――取材時、同席していたUさん
    がここで登場する。
    Uさん: 当時のワタシは営業を
    していて、戸惑いはものすごくあ
    りました。ある日、高級車の広告
    が入ったんですよね。数百万円の
    契約だったので、会社にとっては
    いい話のはず。売り上げに貢献し
    ているので、悪い話ではない。で
    も、上司からはこのように聞かれ
    ました。「お客さんは高級車が好
    きかもしれない、乗っているかも
    しれない。しかし、その広告を見
    たいと思っているのだろうか」と。
    そのときは何も言い返せませんで
    した。ただ、高級車の広告を掲載
    することで、結果がでればいいと
    思っていたんですよね。
    (次回に続く)

 

 

          5年間一休みしていのに  
     「一休」が再成長  連載  5

          会社のあらゆることを変える

           土肥: 「お客さんファースト」
           という考え方ですよね。ただ、言
           葉では理解できても、実践するこ
           とは難しい。「見る」と言っても
           実際には「見ていない」ケースが
           多いのですが、一休ではどのよう
           なことに取り組んだのでしょうか?
           榊: 会社のあらゆることを変え
           ました。例えば、以前のサイトは
           広告であふれていたんですよね。
           集客に苦しんでいる広告やバナー
           などが回っていたのですが、それ
           を全部なくしました。広告主が喜
           ぶことをやるのではなく、お客さ
           んが喜ぶことをしようと。現在の
           トップ画面を見ると、一番上のと
           ころに宿泊施設が並んでいますが
           、これはすべて自社の手作業によ
           るもの。「ここのホテルはものす
           ごくいい。だから、お客さんに泊
           まってほしい」という思いがあっ
           て、紹介しているんですよね。少
           し下のほうに「おすすめ ホテル・
           旅館」がありますが、ここはお客
           さんの嗜好などに合わせて、表示
           するようにしています。
           (次回に続く)

 

 

     5年間一休みしていのに  
   「一休」が再成長  連載  4

    両方見る

    このように市場の動きは変化して
    いたのに、社内からは「自分たち
    は弱くなっていない。市場が悪い
    だけだ」といった指摘があったの
    ですが、それは間違い。実際、他
    社は伸びている。ということは、
    社内のどこかに課題があるのでは 
    ないかと感じました。
    土肥: 榊さんの経歴を見ると、
    大学を卒業して、メガバンクに入
    行している。その後、コンサルテ
    ィングファームで働いていて、そ
    の流れで一休を担当するんですよ
    ね(2013年、一休に入社。14年
    に取締役副社長COOに就任)。
    外部の人間でありながら、一休に
    も席があったわけですが、榊さん
    の目にはどのような課題があると
    感じたのでしょうか?
    榊: 「視線を『お客さん』に向
    ける」ことにしました。当社のビ
    ジネスモデルは、宿泊施設とお客
    さんをマッチングさせること。宿
    泊施設を見なければいけませんし
    、お客さんも見なければいけませ
    ん。このような話をすると  「 両
    方見ればいいじゃないか」といっ
    た声を聞くことがあるのですが、
    個人的に「ひとつしか見れない」
    と思っているんですよね。当社の
    場合、創業してからずっと宿泊施
    設のほうを見ていましたが、それ
    だと売り上げが伸びないことが分
    かってきました。このままではい
    けないということで、お客さんの
    ほうを見るようにしたんですよね。
   (次回に続く)

        


    5年間一休みしていのに
  
   「一休」が再成長  連載  3

        視線を「お客さん」に向ける

         土肥:  一休の取扱高を見ると、
         2006 年までは順調に伸びている
         のですが、07 年から11年にかけ
         て横ばいが続いていますよね。こ
         の 5年間、一体何があったのでし
         ょうか?
         榊: 当社は高級宿泊サイトを運
         営していて、かなりのシェアを確
         保していました。そうした状況の
         中で業績が伸びていなかったので
         、社内からはこのような声があり
         ました。「僕たちは高いシェアを
         手にしている。だから成長できな
         いんだ」「高級ホテルに泊まる人
         は、それほどいないんだ」と。
         ただ、競合他社を見ると、かなり
         成長していることが分かってきま
         した。それまではほぼ独占のよう
         な感じで売り上げを伸ばしていた
         ので、他社がそこに目をつけたの
         でしょう。サイト上で特集を組ん
         だり、別サイトをつくったり。大
         手企業からすれば、当社の売り上
         げはそれほど脅威に感じないはず
         。ただ、取り扱っているホテル数
         は少なくて、オペレーションはそ
         れほど大変ではない。要するに利
         益率が高いところに着目して、た
         くさんの競合が参入してきたんで
        すよね。
        (次回に続く)


   5年間一休みしていのに
  
   「一休」が再成長  連載  2

   16~17年に急回復する

   だが、その作戦は失敗に終わる。
   CMを流しても、Tシャツを着ても
   、輪投げをしても、業績は上向か
   なかったのである。宿泊施設を予
   約するサイトは、競合がひしめき
   あっていて群雄割拠の状態である
   。JTB や近畿日本ツーリストとい
   った老舗だけでなく、楽天トラベ
   ルやじゃらんなどもある。「あー
   、それはキツイね。一休も大変だ
   」と思われたかもしれないが、 5
   年ほどヒトヤスミして、12  年以
   降はぐんぐん伸びているのだ。16
   ~17年にかけての取扱高を見ると
   、45 %増。ファッションECサイ
   ト「ZOZOTOWN」の取扱高は 3
   0 %ほどの伸びなので、「この数
   字はかなりのもの」(一休)と言
   えるだろう。一休のサイトを見る
   と、高級ホテルや老舗旅館などが
   ズラリと並んでいるが、なぜ再成
   長することができたのか。その秘
   密を探るために、同社の榊淳社長
   に話を聞いた。

 

   5年間一休みしていのに  
   「一休」が再成長 新連載  1

   7~11年伸び悩む

       10  年ほど前の話になる。宿泊施
       設の予約サイトを運営する「一休
       」が、メディアによく登場してい
       た。テレビ CMを放映したり、社
       員が情報番組に出演したり、社名
       がプリントされたTシャツを着て、
       バラエティ番組で輪投げをしたり。
       しかし、である。その後、メディ
       アにパッタリ出なくなったのであ
       る。何が起きていたのか。一休は
       2005年にマザーズに上場して、2
       年後の07年に東証一部に上場。破
       竹の勢いで業績を伸ばしていたの
       にもかかわらず、07~11年にかけ
       て取扱高が伸び悩んでいたのであ
       る。「なぜ売り上げが伸びないの
       か」「会社の戦略が悪いのか」な
       どと疑問を感じるようになり、一
       人でも多くの人に自分たちのこと
       を知ってもらうために、“メディア
       に出まくり作戦”を実行していたの
       だ。
                        土肥義則 ITmedia
       (今回新連載です)

 

 

 

   ハズキルーペCMが情報 new
   爆発時代に勝つすごみ
                               最終回   10

  

   (今回最終回有り難うございます)


      ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   9

   17文字表現の俳句の魅力

   わずか 17 語による表現にもかか
   わらず、読み手にさまざまな広が
   りを想像させることが俳句の魅力
   だろう。CM も同様で、15  秒や
   30  秒という短い時間の中で商品
   の魅力や企業の思いを伝え、視聴
   者の感情を動かすことを求められ
   る。限られた表現でいかに見る人
   の心を刺激することができるか。
   企業やブランドにとっての「不易
   流行」とは何か。それを見極める
   ことが良い広告づくりには不可欠
   だといえよう。
   (次回最終回CMランキング
    お楽しみに)

 

 

    ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   8

   企業やブランドにとって
   「不易流行」とは何か

   CM にあてはめてみると、京都キ
   ャンペーンのようにひとつのフレ
   ームを守り育てているものもあれ
   ば、スーモのように流行を取り入
   れて瞬発力を高める手法もある。
   京都キャンペーンは「不易」を象
   徴するCMだが、クリエイティブ
   のディテールはつねに世の中の動
   きに合わせて工夫されており、「
   流行」の側面も押さえている。ス
   ーモもキャラクター“スーモ”がブ
   ランドの記号として出演しており
   、2009年のCM開始から『スーモ
   マーチ』の楽曲を継続していると
   いう「不易」の面もある。
   (次回に続く)

 

    ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   7

   時宜をとらえた旬な展開

   モニターからは「今、流行なので
   目をひく」「流行りの DA PUMP
   をうまく使ってると思った」「話
   題のグループとのダンスがインパ
   クトあって良い」「うまいこと時
   代に乗っかっている。音楽もダン
   スも楽しい」と、時宜をとらえた
   旬の展開が好評価だ。これらの C
   M を見ていると、松尾芭蕉が言う
   ところの「不易流行」という言葉
   を思い出す。「不易」はいつまで
   も変わらないこと、「流行」は時
   代に合わせて変化すること。良い
   俳句を作るには変わらない本質を
   学びながら、一方では時代の変化
   に応じた新奇性を重ねていくこと
   も大切だとする考え方だ。
   (次回に続く)

 

 

   ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   6

         対極的の手法も注目される

   一方、対極的な手法で 5位にラン
   クインしたのはリクルートの『ス
   ーモ』だ。5 月に公開された『U.
   S.A.』のミュージックビデオの Y
   ouTube再生回数が  1億回を突破
   するなど活躍中の DA PUMPを起
   用。キャラクターの“スーモ”とス
   テージ上で“いいねダンス”を披露
   し、自己最高の CM好感度を記録
   した。“ダサかっこいい”と評され
   た楽曲で再ブレイクを果たした彼
   らをいち早く起用し、CM 好感要
   因の「ダサイけど憎めない」では
   2 位、「時代の先端を感じた」で
   は1位と、まさに“ダサかっこいい
   ”ツボをおさえて上位につけた。
   (次回に続く)

 

 

   ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   5

   軸は変えず憧れ旅情を描き続ける

   モニターからは「いつ見てもノス
   タルジーを誘う。旅に出たい」「
   この季節になるとコマーシャルで
   見て秋を感じる」「毎回京都の美
   しい景色にひかれる。ナレーター
   の温かみのある声が良い」といっ
   た感想が寄せられ、変わらない C
   Mのトーンに安心感や信頼感を抱
   いているようだ。取り上げるスポ
   ットやキャッチコピー、ナレーシ
   ョンの内容は時代とともに変われ
   ど、CM の軸となる部分は変えず
   に、京都という街への憧れや旅情
   を描き続けることが、ロングラン
   ヒットの理由ではないだろうか。
   (次回に続く)

 

 

   ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   4

   CMにとっての“不易流行”とは?

   先日、25年間CMナレーションを
   務めた長塚京三の卒業が発表され
   たJR東海『京都キャンペーン』が
   11位にランクインした。CM開始
   時から同じフレームを継続しなが
   らも、飽きられることなく、いつ
   の時代も見る人の心を打つ CMシ
   リーズだ。今作の舞台は洛南エリ
   アの紅葉の名所としても広く知ら
   れる酬恩庵 一休寺で、おなじみの
   『私のお気に入り』をBGMに赤や
   黄に色づいた葉が静かに舞い散る
   様子を映し出している。CM の後
   半、鮮やかな映像から一転、白バ
   ックに「もう一度、京都を。」と
   画面にコピーがかかると、「京都
   をまた新しく歩き直してみること
   にします」とナレーションが入り
   、「そうだ KYOTO 行こう。」
   と締める。「京都」を「KYOTO」
   とアルファベットで表記するのは
   初めてで、25年通っても知らない
   新しい京都の魅力を感じさせる表
   現だ。
   (次回に続く)

 

 

   ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   3

   潔さがすがすがしい

   強烈なクリエイティブは強く人の
   心を刺激する一方、批判や炎上の
   リスクもはらんでいる。万人に好
   まれるに越したことはないが、情
   報過多の現代においては 「好き」
   「嫌い」という感情を動かす土俵
   にさえ上がれない CMも少なくな
   い。多くの視聴者の心を揺さぶっ
   ている時点で、情報として非常に
   優れた広告表現ではないだろうか
   。リスクヘッジのために視聴者に
   褒めてもらえそうな “ソーシャル
   グッド風なCM”も見受けられる中
   で、ハズキルーペの潔さはすがす
   がしい。
   (次回に続く)

 

 

   ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                               連載   2

   エンターテイメント性の強化

   さらには椅子の上に商品を置き、
   女性スタッフが次々と座ってメイ
   ドインジャパンの強度をアピール
   。最後は武井が「ハズキルーペ、
   大好き」とウインクして締めくく
   るという盛りだくさんの内容で、
   CMはすべて60秒で展開した。
   渡辺謙のまねに加え、舘が「これ
   、咲の生まれた年だね」とワイン
   の年号を指すシーンや、上から座
   っても壊れないという強度の表現
   、前作での菊川怜の決めゼリフ「
   ハズキルーペ、大好き」など、以
   前のCMで話題となった要素をた
   っぷりと盛り込みエンターテイン
   メント性を強化した。
     モニターの感想を見ると、「自分
   の見える範囲が狭くなってきてい
   る昨今、とても気になる一品であ
   る」「商品の性能の良さが強調さ
   れている」といった機能に関する
   コメントはもちろん、「興味がな
   くても目に入るところが良い」「
   セルフパロディにユーモアを感じ
   る」「台詞を覚えてしまうくらい
   のハマリ度」などメインターゲッ
   トであるシニア層にとどまらず若
   年層も楽しんで受け止めているこ
   とがわかる。
   (次回に続く)

 

 

    ハズキルーペCMが情報 
    爆発時代に勝つすごみ
                              新連載   1

         ハズキルーペがついに
   CM好感度1位に!

         インパクトのあるクリエイティブ
         で注目を集め続けている『ハズキ
         ルーペ』が、10月後期のCM好感
         度調査で全3110作品中の1位に輝
         いた。出産のため休養していた武
         井咲の復帰作としても注目された
         が、昨年末にスタートしたCMに
         出演していた舘ひろしや、小泉孝
         太郎といった豪華俳優が出演して
         いることも話題となった。CMの
         舞台は高級クラブ。ママを務める
         武井が「話題のハズキルーペをお
         店で売ります」と宣言し、来店し
         た小泉がパソコンで目が疲れてい
         ると聞くや「ハズキルーペ、かけ
         てみて」と勧める。小泉が「字が
         小さ過ぎて読めない!」と前作で
         の渡辺謙の演技をまねしてみせる
         と、今度は隣の席から舘ひろしが
         登場し、サングラスタイプの商品
         を紹介する。
           関根心太郎 CM総合研究所
   (今回新連載です)

 

 

   ゴーゴーカレー濃厚ルー  new
     カツの快進撃  最終回  14

   情報公開が問われる時代

   同社ではこれまで、人柄を重視し
   てフランチャイズオーナーを選ん
   できた。店舗の立地も、フランチ
   ャイズに関してはオーナーからの
   提案というところも多かったよう
   だ。こうした形態も、今後は変わ
   っていくのかもしれない。実際、
   今回の取材では来店客数や食材産
   地などの情報の開示についても、
   ある程度制限があった。今はそう
   いった情報をどこまでオープンに
   するかが、企業姿勢として問われ
   る時代である。創業者の思いの強
   さでここまで展開してきたゴーゴ
   ーカレー。同社が迎える55周年は
   どのような姿だろうか。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   ゴーゴーカレー濃厚ルー  
     カツの快進撃    連載  13

   思いの強さでここまで
   展開してきたゴーゴーカレー

        「立ち上げ以来、『日本を元気に
    したい、金沢カレーを広めたい』
    という熱い思いで運営してきまし
    た。ただこれまでは、いわば、社
    長と創業メンバーのやる気と根性
    だけで、事業としては感覚に頼っ
    ていた面があります。これからは
    もっと計画的に運営していく必要
    があります」(新村氏)
    ゴーゴーカレー72店舗中、フラン
    チャイズは39店舗。新村氏による
    と、カレー店は店舗での工程が少
    ないため、スキルが高くなくとも
    始められるほか、店によって味の
    ばらつきが出ないというメリット
    があり、フランチャイズに向く業
    態だという。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   ゴーゴーカレー濃厚ルー  
     カツの快進撃    連載  12

   高付加価値化してきている

   そのほか、2017年からは給食事
   業にも参入し、企業の食堂にゴー
   ゴーカレーブランドのカレーを供
   給している。また近年、ネームバ
   リューのある飲食店を入れるなど
   、高付加価値化してきているのが
   ショッピングセンターのフードコ
   ートだが、同社もアリオへの出店
   を増やしているそうだ。駅、高速
   道路のサービスエリア、スキー場
   、遊園地など、確実に集客の見込
   める場所への展開も強化している。
   (次回に続く)

     

    ゴーゴーカレー濃厚ルー  
     カツの快進撃    連載  11

   55の数字のアピールが生きてきた

   特に、55 周年記念のコラボ依頼
   が増えているそうだ。何にでも55
   という数字を使ってアピールして
   きたことが実を結んだと言えるか
   もしれない。フランチャイズ展開
   では北陸や関東に加え、九州も視
   野に入れ、おいしいカレーを提供
   する、という理念に基づいて引き
   続き力を入れたいという。それに
   加えて、さまざまな別事業で裾野
   の拡大も図っている。レトルトの
   物販では、コラボやご当地ものな
   どの特製カレーから、「減塩カレ
   ー」「アミノ酸入りリカバリーカ
   レー」など健康志向の商品を開発。
   (次回に続く)

              プロフィール
              バックナンバー
 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする