飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 60

2019-08-26 08:14:23 | 野菜コーディネーター

        プロフィール                                                                                               
        バックナンバー

 

  うどんの研究                                                                   
                     連載中

 

   (13)うどん雑学
        4.小麦粉研究

         小麦粉の加工技術学 2/5                                                            
                     new

                           
  めんのコシはたんぱく質がグ
                            ルテンを形成してできる。そ
                            のたんぱく質の含有量が10~
                            11%くらいの小麦が、うどん
                            向きの小麦粉になる。また、
                            めん向きのでんぷんの性質で
                            あることが重要だといわれる。 
                            (次回に続く)

            

                            小麦粉の加工技術学 1/5
                                                           

          
うどんは奈良時代、遣唐使が
          中国から持ち帰ったのがルー
          ツといわれる。もちもちした
          歯ざわり、きれいな色合いが
          食欲をそそる。全国津々浦々、
          調理の仕方に“お国自慢”のあ
          る日本の伝統食だが、西オー
          ストラリア州産の軟質小麦が
          重宝されていることはあまり
          知られていない。豪大陸西側
          に位置する西オーストラリア
          州は広大で、大陸のほぼ3 分
          の 1を占める。小麦栽培が盛
          んだ。
          (次回に続く)

 

                            メリケン粉って?     

                             語感から推察されるとおり、
                             メリケン(「アメリカの」の
                             意)粉である。日本では古来
                             、うどんやそうめんは国内産
                             小麦で作られてきた。これを
                             「うどん粉」と呼んだ。明治
                             時代以降、パン食用に米国産
                             小麦の輸入がどんどん増え、
                             メリケン粉は小麦粉の俗称と
                             もなった。しかし、複数の国
                             から大量に輸入する現代では
                             、メリケン粉という言葉はほ
                             とんど聞かれなくなり、むし
                             ろ「小麦粉」と総称するのが
                             ふさわしいだろう。 
                             (次回に続く)



          小麦粉の品質学 6/6   

                             
また、小麦粉の粒子は細かく    
                             、全体の表面積はとても大き
                             い。近くに化粧品や洗剤など
                             があると、その香りが移りや
                             すい。次に使うとき、「この
                             におい、なにっ!」とびっく
                             りする恐れもないわけではな
                             い。それほど繊細な食品なの
                             である。   ビニール袋など
                             に入れて密封し、低温・低湿
                             度の冷暗所に置くなどすれば、
                             小麦粉は結構長く保存できる
                             。やがてやってくる春の長雨
                             や梅雨の季節などはとくに注
                             意し、おいしく小麦粉を利用
                             していこう。
                             (次回に続く)

 

          小麦粉の品質学 5/6 
 
                             
パン(強力粉)やケーキ(薄
                             力粉)など用途にマッチした
                             粉を使うのは当然として、一
                             度袋から出した小麦粉はもと
                             に戻さないこと。袋の外へ出
                             た粉は、水気を吸ったり、た
                             とえば天ぷら料理でいえば、
                             その素材が余った粉に付着し
                             てしまう場合がある。それを
                             戻したりすると、袋の中でカ
                             ビの原因になったり、粉が固
                             まってしまうケースもある。 
                               (次回に続く)

 

          小麦粉の品質学 4/6  

                             
産地の貯蔵サイロでは、水分
                             をはじめ、気温、かび、虫の
                             防止など管理に大きな注意を
                             払う。   こうした性状は、
                             小麦粒から製粉工程をへて小
                             麦粉に形を移しても、さほど
                             変わらない。だから、使うと
                             きにもある程度のルールがい
                             る。
                             (次回に続く)

 

          小麦粉の品質学 3/6  

                             
そもそも、小麦のルーツはメ
                             ソポタミア地方とされる。乾
                             燥地帯である。いま日本へ入
                             ってくる小麦の3 大輸出国で
                             あるアメリカ、カナダ、オー
                             ストラリアの産地も、同様に
                             乾燥地帯が多い。とくに小麦
                             は水分が13.5%を上回ると、
                             変質しやすいといわれる。湿
                             気嫌いは小麦が持って生まれ
                             たDNAのようなものといって
                             よいかもしれない。 
                             (次回に続く)



         小麦粉の品質学 2/6  

                             
 アメリカでの実験によれば、
                             20年間で小麦の重量は1%
                             減った。呼吸作用の結果で
                             ある。  貯蔵期間がもっと
                             長くなると、小麦粒の外皮
                             はもろくなり、製粉したと
                             きにその皮が粉に混入する
                             率は高くなったという。そ
                             うした粉でパンを焼けば、
                             いくぶん味は落ちてしまう
                             に違いない。 
                             
  (次回に続く)



                            小麦粉の品質学 1/6 

          
昨年、輸入米からカビが見つ
          かり、廃棄処分した汚染騒ぎ
          があった。覚えている人は多
          いだろう。穀物は湿気や温度
          の変化などに敏感で、うまく
          管理しないと貯蔵中に品質が
          低下してしまうのだ。小麦と
          て例外ではない。というのは
          、小麦も、それを製粉した小
          麦粉も、生きているからだ。
          (次回に続く)

  

                            モチ小麦は日本産                                 

          
穀物の「でんぷん」はアミロ                            
           ペクチン、アミロースという                            
           2つの分子で構成される。両                           
            方含むとウルチ系、アミロー                            
          スを欠くとモチ系になる。コ                            
            メにはウルチ系、モチ系があ                            
          るのはご存じの通り。トウモ                           
            ロコシ、大麦なども同じ。と                            
          ころが、小麦にはモチ系がな                            
           かった。しかし、1995年、                            
          農林水産省の農業試験場が交                            
            配実験でモチ性小麦を世界で                            
          初めて作出。その後、改良を                           
            重ね、「あけぼのもち」など                            
          の名で市販。パンや和菓子に                            
          使われ、モチモチした食感を                            
          かもし出している。                            
           (次回に続く) 
 
 
 
               プロフィール                                                                                                                
               バックナンバー
 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 49

2019-08-07 08:14:48 | 宅建取引主任士

不動産開業は      定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、      
  メッセージメッセージを送る       
  クリック       

 

          プロフィール                         
          バックナンバー


  新規客が3倍「楽天西友 new                                 
  ネットスーパー」の将来性             
         最終回  12   

  成長スピードが早まるかも

  野村氏は「食料品は毎日どこ
  かで買わないといけない。よ
  り便利なサービスを提供でき
  れば、定着していくだろう。
  ECが日常生活の一部になる中
  で、楽天西友ネットスーパー
  が“選ばれる”ようになれば」
  と話している。 現状では、
  2社の得意分野や培ってきた
  ノウハウをうまく融合させた
  運営ができているようだ。ま
  だまだ伸びしろがあるネット
  スーパー市場で、より生活に
  密着したサービスを提供でき
  れば、成長スピードは早まる
  かもしれない。
  (今回最終回です)




  
          連載  11                                                                                                              

  配送問題はこれから

  また、楽天が開発したAI(人
  工知能)エージェント「Raku
  ten AIris(アイリス)」を活
  用し、利用客の購買行動やニー
  ズの分析も進めているという。
  今後は、事業の拡大とともに、
  配送などのオペレーションの
  さらなる改善や構築を進める
  ことが課題だ。柏市の専用セ
  ンターから遠い地域など、配
  送の希望に対応しきれないこ
  ともあるため、「配送キャパ
  シティーの問題は完全に解決
  したとは言えない」(野村氏
  )。各店舗の業務効率化や倉
  庫の増設などを含めて、「ど
  のように投資して事業を伸ば
  していくか、検討していく」
  (武田氏)という。
  (次回最終回です)

 

 

                                                                                                         
          連載  10

  配送キャパシティー
  にはまだ課題も

  新しいテクノロジーを活用し
  て、ネットスーパーの可能性
  を広げる動きも活発化しつつ
  ある。7月4日からは、両社で
  ドローンによる配送の実証実
  験を行う。神奈川県横須賀市
  内の西友の店舗から、約1.5
  キロ離れた無人島へ、観光客
  が購入したバーベキュー用食
  材などをドローンで配送する
  という。今後の実験と検証が
  進めば、ネットスーパーでド
  ローンが活用される可能性も
  ある。
  (次回に続く)





                                                                                                    
          連載
  9

  品ぞろいが豊富に

  最大2 万品目という商品の品
  ぞろえについても、両社の連
  携による取り組みを強化して
  いる。有機野菜などを取り扱
  う「Rakuten Ragri(ラグリ
  )」の商品やお取り寄せグル
  メなど、楽天市場の人気商品
  をネットスーパーでも販売し
  ている。また、30~40 代の
  子育て世代の利用者が多いこ
  とから、楽天の子育て世代向
  け会員プログラム「ママ割」
  とも連携。時短ニーズに対応
  したミールキットや半調理商
  品、カット野菜などの品ぞろ
  え強化や商品開発に生かして
  いる。
  (次回に続く)



                                                                                         
          連載
  8

  アクティブユーザーの獲得

     会員サービスの基盤を使って
     さまざまな事業を展開する楽
     天にとっても、ネットスーパ
     ーにはメリットがある。「日
     々の買い物にポイントが使え
     れば、ポイントの利用頻度が
     高くなることが期待できる。
     そうなれば、アクティブユー
     ザーの獲得につながり、より
     活性化する」と、経営企画担
     当取締役の武田正樹氏は話す。
     (次回に続く)

 

 

                                                                              
          連載
  7

   新規会員登録が
  3倍に増えた理由

  商品やサービスに関しても、
  西友と楽天が組むことによっ
  て相乗効果が出始めている。
  その一つが、冒頭で紹介した
  新規会員獲得だ。SEIYUドッ
  トコムのころよりも3倍も新
  規登録されている理由は、楽
  天の会員サービスの基盤があ
  ることが大きい。楽天会員で
  あれば、そのIDを利用するこ
  とで簡単にネットスーパーの
  会員登録ができる。楽天会員
  にとっては、ポイントをため
  たり使ったりする場が増える
  ことになる。
  (次回に続く)





                                                                       
           連載
  6

  利用客の広がりが見込める

  さらに、専用センターを活用
  すれば、西友の店舗が近くに
  ない地域でも利用客の広がり
  が見込めるため、ネットスー
  パーとしての成長にもつなが
  るという。専用センターの倉
  庫内では、両社の知見やノウ
  ハウを生かし、商品を並べる
  順番やレイアウトの改善を重
  ねて作業効率の向上を図って
  いる。また、商品を仕入れて
  届けるまでの温度や鮮度の管
  理は、西友が培ってきたサプ
  ライチェーンを活用している。
  (次回に続く)

 

 


                                                          
          連載
  5

  問題は改善しつつある

  「店舗ごとの配送だけでは、
  店の人員やスペースにも限り
  があるため、たくさんの注文
  に対応できない。共働きで夜
  しか受け取れないケースも多
  く、都合に合う選択肢がない
  と利用してもらえない」(野
  村氏)。現在も、地域や天候
  によっては枠が埋まってしま
  うこともあるが、以前に比べ
  ると問題は解消できていると
  いう。
  (次回に続く)

 

  

                                              
          連載
  4

  スーパー専用センター新設

  楽天西友ネットスーパーでは、
  その問題を解消するため、物
  流・配送の拠点となるネット
  スーパー専用センターを千葉
  県柏市に新設。従来実施して
  いた各店舗からの配送に加え
  て、専用センターを中心とし
  たオペレーションを構築した
  。専用センターから、都内に
  複数ある配送拠点に商品を運
  び、そこから各家庭に届ける
  。配送業務の効率化を図った。
  (次回に続く)

 

 

                                       
          連載
  3

  「今日中」に対応へ、
  配送センター新設

  「海外と比べてまだ市場は小
  さいが、ネットスーパーは確
  実に成長する分野だ」と、楽
  天西友ネットスーパーマーケ
  ティングのサービス開発担当
  取締役、野村佳史氏は強調す
  る。西友が運営していたSEI
  YUドットコムも苦戦してい
  たわけではなく、利用者は増
  加していた。しかし、注文が
  増加するにつれて、課題が出
  てきた。需要に対して配送が
  追い付かなくなってきたのだ
  。利用者は、当日から3日以
  内で配送希望日と時間帯を選
  択することができるが、直近
  の枠はすぐに埋まってしまう
  状況だった。「『今日中に』
  とか『明日までに』という要
  望に対応できなくなっていた
  」と野村氏は振り返る。
  (次回に続く)

 



                        
          連載
  2

   スーパーとEC事業社の協業

      そんな中、18年10月にグラン
      ドオープンした「楽天西友ネ
      ットスーパー」が順調に利用
      者を増やしている。楽天との
      協業を始める前に西友が運営
      していた「SEIYUドットコム
      」と比べると、新規会員獲得
      数は3倍のペースを維持して
      いるという。大手スーパーと
      EC事業者の協業としては、5
      月にライフコーポレーション
      とアマゾンジャパンが生鮮食
      品の販売で協業することを発
      表している。実店舗とネット
      はどのように融合していくの
      か。楽天西友ネットスーパー
      の特徴と今後の成長について
      聞いた。
      (次回に続く)

 



  新規客が3倍「楽天西友
  ネットスーパー」の将来性
                          新連載  1

     共働き世帯の増加やインター
     ネット通販(EC)の拡大を背
     景に、生鮮食品や日用品など
     を取り扱うネットスーパーの
     存在感が高まりつつある。ス
     ーパーに足を運んで買い物を
     するケースがまだまだ多いも
     のの、ネットスーパーを併用
     する人も増えていきそうだ。
     一方、現時点で日本のネット
     スーパー市場は“伸び盛り”と
     までは言えない。経済産業省
     が5月に公表した、2018年度
     の電子商取引に関する市場調
     査によると、食品・飲料・酒
     類のEC化率(全ての商取引の
     中でECが占める割合)はわず
     か2.6%。30%を超える家電
     などと比べても低い傾向にあ
     る。また、18年にプラネット
     が実施した意識調査によると
     、ネットスーパーを「全く利
     用しない」という回答が約8
     割を占めた。
       加納由希絵 ITmedia
     (今回新連載です)

  

  50歳になったブルーレット                                                                     
  今も売れ続けているワケ                                                              
      最終回 19 new

  ブルーレットは変わるだけ

  土肥: 100円ショップに行
  ってもトイレ掃除のアイテム
  はたくさん並んでいますし、
  トイレを洗うトイレも出てき
  ました。そうした環境の中で、
  次の一手を打つのも大変そう
  ですね。
   これまでさまざまな商
  品を出してきましたが、必ず
  課題が出てきました。改善点
  を素早くキャッチして、スピ
  ーディーに対応する。これま
  でやってきたことを、これか
  らもやっていくといった感じ
  ですね。
  土肥: 「ブルーレット変わ
  るだけ」ですね。本日はあり
  がとうございました。
  (今回最終回です)

 

                                                      
       連裁 18 

  売れなかった商品は

  土肥: 次から次に商品を投
  入してきたわけですが、過去
  の歴史を振り返ると、いまひ
  とつ売れなかったモノもある
  のでは?
  鄭: 芳香剤もデザインが重
  視されてきたこともあって、
  陶器タイプのモノを開発しま
  した。しかし、ちょっと……
  でして(涙)。
  (次回最終回です)





  

                                               
       連裁 17 

  便器に貼るタイプ開発

  10年ほど前からタンクレスト
  イレが増えたので、便器に貼
  るタイプを開発しました。便
  器に手を近づけなければ貼る
  ことができないので、お客さ
  んから「衛生的にどうなのか
  」といった声がありました。
  この課題を解決するために、
  遠くからでも貼れる商品を発
  売しましたが、構造が複雑だ
  ったんですよね。組み立てる
  のが大変だったので、シンプ
  ルな構造のモノを出しました
  。ハンコのようにフタを外し
  て、ぎゅっと押すだけ。

 

 

                                      
       連裁 16 

  無色も発売

  鄭: 時代に合わせて、商品
  を出してきたことが大きいか
  もしれません。先ほども申し
  上げたように、タンクの上で
  手洗いができるようになって
  、おくだけタイプのモノを開
  発しました。その後、便の色
  によって自分の健康状態を知
  りたい人が増えたこともあっ
  て、無色のモノを発売するこ
  とに。
  (次回に続く)

 

 

       
        連裁 15 

       時代に合わせて姿を変える

       土肥: 新商品を生み出すた
       めに、地道な作業を繰り返し
       ていたわけですね。そんなこ
       んなで商品を出して、売り上
       げを伸ばしてきたわけですが
       、その要因をどのように分析
       していますか?
       (次回に続く)

 

   
        連裁 14 

   トイレに通い続ける

   鄭: 除菌タイプを開発する
   際、汚れの一因を調べるため
   に一般家庭のトイレに行って
   、菌を採取していました。研
   究室にあるトイレの菌も調べ
   たのですが、それだけでは足
   りません。なぜならトイレに
   存在する菌は、食事内容など
   によって違ってくるから。と
   いうこともあって、実際に使
   われているトイレに通い続け
   て、菌を採取していきました。
   ご家庭を訪問するときには、
   評価にバイアスがかかっては
   いけないので、社名は名乗り
   ませんでした。採取後はトイ
   レを清掃するのですが、この
   ときに「なぜこの人は何度も
   ウチに来て、トイレを掃除し
   ているんだろう?」と思われ
   たかもしれません。
   土肥: ふむ。怪しい、怪し
   い。
   (次回に続く)



  
        連裁 13 

   置くだけタイプの開発

   また、タンクの上で手洗いが
   できるモノが増えたこともあ
   って、初代のつり下げ式では
   なくて、おくだけタイプを開
   発しました(1986年に発売)。

   土肥: ふむふむ。その後も、
   液体にしたり、除菌できたり、
   貼るだけにしたり。いろいろ
   な商品を出していますね。
   (次回に続く)





   
        連裁 12

   時代の流れで

   鄭: 「画期的な商品を生み
   出したから」といった話はな
   くて、時代の影響を受けて、
   じわじわと売れていきました
   。70~80 年代にかけて団地
   が増えていくわけですが、そ
   れに合わせて、水洗化率が上
   昇していきました。商品が登
   場した69年は20 %ほどでし
   たが、83年には60%ほどに。
   (次回に続く)

 

 

                                                                                                   
        連裁 11 

   菌を採取するために、家を訪問

   土肥: 小さな小さなことを
   積み重ねたそうですが、売り
   上げを見ると、1980年代の
   半ばまでそれほど売れていま
   せんよね。社内からは「だか
   ら言ったでしょ。売れないっ
   て」「さっさと撤退したほう
   がいいよ」といった声が聞こ
   えてきそうですが、何が転機
   になって売り上げが伸びたの
   でしょうか?
   (次回に続く)

 

   
        連裁 10 

   ブルーレットマン

        このままではいけないという
        ことで、商品を無料で取り付
        けることにしました。新聞広
        告でそのことを紹介して、「
        取り付けてもいいよ」といっ
        た家庭を募集しました。そし
        て、営業担当者のことを「ブ
        ルーレットマン」と呼び、彼
        らが家を1軒1軒回って、商品
        を取り付けていきました。こ
        のほかにも、いろいろなこと
        をやったんですよね。薬局の
        前で水槽を並べて実演販売を
        したり、行きつけの飲食店に
        設置してもらったり。小さな
        小さなことを積み重ねていき
        ました。
        (次回に続く)

 

   
         連載 9 

   使い方がわからない

   土肥: 開発するのに、4 年
   ほどの月日が経っていますよ
   ね。当初の売れ行きはどうだ
   ったのでしょうか?
     鄭: 初代ブルーレットはタ
   ンクのフタを開けて、その中
   につり下げるといったモノで
   した。水洗化率が低いことと
   、日本初の商品だったことも
   あって、お客さんからは「こ
   れどうやって使えばいいの?
   」といった声がたくさんあり
   ました。というわけで、売れ
   行きはイマイチでして(涙)。
   (次回に続く)




                                                                       
         連載 8 

   テストの依頼

   商品を開発するうえで、液体
   がまんべんなく流れるかどう
   か、しっかりと使えるかどう
   か、などをテストしなければ
   いけません。会社で購入した
   便器だけでなく、実際に使っ
   ているトイレで調査すること
   に。ただ、水洗化率は20%
   ほどだったので、テストがで
   きるトイレを見つけることに
   苦労しました。工場の近くに
   中華料理店がありまして、そ
   こは水洗トイレを導入してい
   る。しかも、水圧が強い。こ
   の情報を聞きつけた開発担当
   者は、店長さんにお願いして
   、サンプルを置かせてもらう
   ことに。このほかにも、さま
   ざまな家庭にサンプル設置を
   お願いして、ようやく商品が
   完成しました。
   (次回に続く)

 

 

                                                             
         連載 7 new

   初代の売り上げは苦戦

   土肥: 社内からは反対の声
   が多かったにもかかわらず、
   “青い水”を開発することにな
   ったわけですが、どのような
   ことに取り組んだのでしょう
   か?
    鄭: 当時のトイレは水流の
   強さや温度、タンクの位置な
   ど家によって違っていました。
   そこでどうしたのか。便器を
   100器購入して、どのような
   環境でも一定の効果を出せる
   ように研究しました。
   (次回に続く)

 
         連載 6 

   車内は反対がほとんど

   土肥: そんな状況の中で、
   「“青い水”を開発するぞー!
   」と宣言したわけですね。社
   内からはどのような声があり
   ましたか?
   鄭: 猛烈に反対されました
   。卸業がメインだったので、
   社内からは「開発の実績がな
   い」「販路が確保できない」
   といった声がありました。ま
   た、「トイレ=汚い」といっ
   たイメージがあったので、「
   会社のブランドを毀損するよ
   うな商品を開発しなくてもい
   いのでは」といった指摘もあ
   りました。反対の声ばかりだ
   ったのですが、小林も負けて
   はいません。当時、日本の水
   洗化率は20%ほどでしたが、
   いずれこの数字は上昇する。
   そうなれば、米国のような衛
   生的なトイレを求める人が増
   えるはず。このように考え、
   開発に着手しました。
   (次回に続く)

 

 

                                            
         連載 5 new

   メーカーとして

        室内にバスタブがあって、洗
        濯物が干せるスペースがある
        。さらに、トイレで用を足す
        と、青い水が流れてきたんで
        すよね。気になった小林はそ
        の正体を調べると、青い水を
        流すことによって、トイレの
        汚れを除去することが分かっ
        てきました。帰国後、米国で
        見た“青い水”を開発すること
        に。当時の小林製薬は大衆薬
        の卸業がメインだったことも
        あって、売り上げをコントロ
        ールすることが難しくて……。
        自社で商品を製造し、それを
        売って、利益を確保する。卸
        業ではなく、メーカーとして
        の存在感を示すことができな
        いかという思いが強く、アン
        メルツヨコヨコという商品を
        販売していました。とはいえ、
        売り上げの9割ほどは、卸業
        が占めていました。
        (次回に続く)

 

   

   
          連載 4

       米国に学ぶ

        鄭: 1965年、当社の小林
        一雄(現・会長)が米国に
        留学していました。これから
        は海外に目を向けなければい
        けないということで、現地の
        百貨店やスーパーなどに足を
        運んで、日本にはない製品を
        見て回っていたんですよね。
        ある日、友人宅に招かれる機
        会があって、その家のトイレ
        を見てびっくりしました。当
         時、日本のトイレといえば、
       「汚い」「暗い」「臭い」を
        想像する人が多かったはず。
        水洗トイレはまだまだ普及し
        ていなかったので、ネガティ
        ブな印象が強かったのではな
        いでしょうか。そんな時代だ
        ったにもかかわらず、米国の
        トイレは違いました。
        (次回に続く)

 

   
          連載 3

   反対の声を押し切って、
   商品を開発

    土肥: とあるサイトの「ト
   イレタンク洗浄剤」売り上げ
   ランキングを見ると、ブルー
   レットの商品がずらーっと並
   んでいました。カテゴリーを
   代表するブランドは、いつご
   ろ発売されたのかなあと思っ
   て調べてみると、ちょうど50
   年前の話になるそうで。どう
   いったきっかけで商品を開発
   することになったのでしょう
   か?
   (次回に続く)



 
         
          連載 2

   2つのなぜを聴く

   ロングセラーの秘密が気にな
   るところだが、もうひとつ気
   になることがある。開発の舞
   台裏である。ブルーレットが
   誕生した50年前、世間でどん
   なことがあったのか。アニメ
   『サザエさん』の放送が始ま
   ったり、人類が初めて月面に
   着陸したり、日本銀行が500
   円札を発行したり。教科書の
   歴史に出てきそうな出来事が
   あった年に、どうやって産声
   を上げたのか。なぜ売れ続け
   ているのか、どうやって開発
   したのか――。この2つの謎
   を解くために、小林製薬の広
   報を担当している鄭利花さん
   に話を聞いた。聞き手は、
   ITmedia ビジネスオンライ
   ンの土肥義則。

   (次回に続く)

 

   50歳になったブルーレット
   今も売れ続けているワケ
         新連載 1

   「クン、クン、クン。トイレ
   がちょっと臭うなあ」と感じ
   て、芳香剤を購入したことが
   ある人も多いのでは。スーパ
   ーやドラッグストアなどの日
   用品コーナーに足を運ぶと、
   トイレ用の芳香剤がズラリと
   並んでいるが、その中に長ー
   く愛されている商品がある。
   小林製薬の「ブルーレット」
   だ。ブルーレットの誕生日は
   、1969年6月10日。50年の
   歴史を振り返ると、売り上げ
   はほぼ右肩上がりで伸びてい
   て、シェアも高い。直近の数
   字を見ると、同商品の売り上
   げは170億円ほどで、トイレ
   タンク用洗浄剤の市場でのシ
   ェアは70%を超えているのだ。
           土肥義則 ITmedia
         (今回新連載です

 

   エプソンがペーパーレス new                                                                     
   時代を生き抜く勝つ条件                                                                                 
          最終回  16

   既得権益を変える

   エプソンは「インクジェット
   イノベーション」を掲げてい
   る。環境問題や技術の進歩を
   考えてもインクジェット式が
   トレンドになるのは必然だと
   思う。ただ、技術的トレンド
   の変化よりも、ビジネスモデ
   ルの転換のほうが難しい。イ
   ンクジェットによる革新の意
   義は技術だけでなく、プリン
   ター業界の収益構造の変化に
   もある。既存の事業で大きな
   収益基盤がある既得権益を変
   えていきたい。
   (今回最終回です)

 

                                                                     
          連載  15

   市場全体でインクジェット
   式に移行

   他社もインクジェット式への
   移行を本格化させたら、エプ
   ソンにとってはライバルが増
   えて苦しくなるのではないで
   すか。

   そうは思わない。1社単独で
   インクジェット式を普及させ
   るのもいいだろうが、やはり
   市場全体でレーザー式からイ
   ンクジェット式へ移行すると
   いうトレンドが醸成されるほ
   うがいい。インクジェット式
   を訴求する点でも他社と切磋
   琢磨する市場にしていきたい。
   (次回最終回です)

 

 

                                                              
          連載  14

       他社も加速するかも

        ペーパーレスと言いつつも、
        複合機市場は横ばいか微減が
        続いている。エプソンは既存
        のレーザー式のマーケットに
        置き換わってインクジェット
        で伸ばしたいと思っている。
        まったく新しいマーケットを
        一から創造するわけでないの
        で、確実な成長が見込める。
        他社もインクジェット式の広
        がりをみて、インクジェット
        式の導入を加速してくるかも
        しれない。
        (次回に続く)

 

 

 

                                                 
           連載  13

   10年のスパンになる

   自動車でもガソリン車から一
   気にEVに変わるわけではない
   。最低10年くらいのスパンは
   かかる。それと同じくレーザ
   ー式からインクジェット式に
   変わるのも時間がかかるだろ
   う。不連続な形で成長すると
   思ってくれれば、2025年度
   までの目標に向けて2021年
   度の目標が不足しているとは
   思わない。
   (次回に続く)

 

                                     
           連載  12

   新中計では2021年度(202
   2年3月期)に売上高1兆20
   00億円、2025年度(202
   6年3月期)に売上高1兆70
   00億円を目標にしています。
   達成は可能ですか。

   連続的に毎年同じ成長率で業
   績を伸ばそうと考えているわ
   けではない。成長の柱になる
   オフィス向けのインクジェッ
   ト式複合機が本格的にレーザ
   ー式に置き換わるのはまだ先
   だと思っている。競争は厳し
   いし、新しいものに変えてい
   こうとすると、抵抗も出てく
   る。
   (次回に続く)

 

 

                           
           連載  11

   新しいビジネスモデル
   の浸透は大変だ

   エプソンがエコタンクを出し
   たときも同様だった。メーカ
   ーの立場からすると、エコタ
   ンクのような製品は利益を考
   えると悩ましい。ただ、顧客
   の立場になって考えると、プ
   リンターに求められるプリン
   ターをしっかり出すことが必
   要だ。エコタンクも販売を開
   始して約10年経ち、シェアが
   上昇してきた。今では新興国
   を中心に新たに売れるインク
   ジェットプリンターの6割は
   エコタンクだ。新しいビジネ
   スモデルを浸透させるのはな
   かなか大変だと感じている。
   (次回に続く)

 

           
           連載  10

   しかし、市場全体は
   レーザー式が圧倒的です。

   これまでプリンターメーカー
   はレーザー式で収益を上げて
   きた。インクジェットへの置
   き換えは既存のビジネスモデ
   ルを変えることになるので、
   他社は積極的にインクジェッ
   トに置き換えにくいだろう。
   自動車と違ってプリンターは
   目立つ製品ではないから、認
   知されにくいという問題もあ
   る。またエプソンが「インク
   ジェットのほうが性能がいい
   」とアピールしても手前ミソ
   な面がある。
   (次回に続く)

 

 

   
            連載  9

   流れは始まった

   当然コストも下げられ、消耗    
   品の交換数も少なくて済むの    
   で優位性は高い。商品そのも    
   のの魅力度は理解されつつあ    
     る。(キヤノンなど)他社で    
   もオフィス向け複合機でイン    
   クジェット式を投入し始めた    
   。自動車がガソリン車の次は    
   電気自動車(EV)だと思われ    
   ているように、プリンターで    
   はレーザー式からインクジェ    
   ット式に変わっていくという    
   流れが始まってきた。    
   (次回に続く)



       プロフィール                                   
       バックナンバー 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 35.

2019-08-06 08:31:42 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、    
    メッセージメッセージを送る     
    クリック 

                             

           プロフィール           
          バックナンバ


    ぎょうざの満州   new                                                      
    独自すぎるビジネスモデル                                         
             連載 12 

    小麦や粉もんを食べる文化

    出前に行く時間をなんとか削
    減できないかと考えていたが
    、ギョーザが売れるようにな
    ると、出前を止めてもやって
    いけるようになった。生ギョ
    ーザのテークアウトもその頃
    から多かった。所沢界わいが
    武蔵野うどんの産地で、小麦
    や粉もんを食べる文化に親し
    んでいたのも、成功要因に挙
    げられるだろう。埼玉のロー
    カルチェーンとして著名な山
    田うどんも、所沢市が発祥で
    ある。
    (次回に続く)



    ぎょうざの満州                                                    
    独自すぎるビジネスモデル                            
            連載 11  

    人の少ない場所で開店

    金子氏は脱サラした当初、牛
    乳販売店を営んでいたが、町
    中華の流行に刺激されて3年
    ほどで中華料理店に商売替え
    をした。最初は調理ができな
    かったので、中華のコックを
    雇った。1964年に開業した
    「満洲里」という創業店は、
    新所沢の駅から歩いて20分ほ
    どかかる場所にあった。住宅
    街というよりも畑や原野に囲
    まれたのどかな場所にあり、
    出前を取らなければ経営が成
    り立たなかった。
    (次回に続く)




    ぎょうざの満州                                              
    独自すぎるビジネスモデル                
           連載  10   

    ほぼ全員が注文する
    焼きギョーザ

    ぎょうざの満洲に来店した客
    のほぼ全員が注文するという
    焼きギョーザの値段は220円(
    税抜き、以下同)と安く、ボ
    リュームもある。創業時は地
    域住民があっと驚く価格破壊
    を実践していた。「父はギョ
    ーザを包むのが下手で、仕方
    なく1店舗目からギョーザを
    自動的に包む機械を入れたの
    です。この機械は当時では珍
    しかったものでした。そうし
    たら、時間がかからずにどん
    どんできてしまって。たくさ
    んつくれるので世間よりずっ
    と安く売ったから、繁盛した
    のです」(池野谷社長)。
    (次回に続く)




    ぎょうざの満州                                          
    独自すぎるビジネスモデル    
           連載   9                                                                                                           

    他店より3割安いが原点

    そうした改善のサイクルを繰
    り返して、日々進歩。リピー
    ターを離さず、新しい顧客を
    開拓してきた。そのため、ぎ
    ょうざの満洲では、3世代で
    来店するファンが多い。しか
    し、創業時はギョーザの安売
    りで人気を博しており、「他
    店の3割安い」または「同じ
    値段でも3割増しの満足感が
    得られる」が原点であったら
    しい。当時から、新聞の取材
    が来るほどの評判だった。
    (次回に続く)




    ぎょうざの満州                                    
    独自すぎるビジネスモデル                                                                                                     
          連載   8

    スケールメリットの中でも
    原価率は3割

    「3割うまい」が意味するも
    のは、池野谷社長によれば「
    原材料費を3割しっかりかけ
    る」ということだ。これは、
    飲食店経営の基本を意味して
    いるという。つまり、基本に
    忠実な会社といった理念が表
    出された言葉だ。チェーンが
    大きくなり仕入れにスケール
    メリットが出てくると、原材
    料を安く仕入れられるように
    なるが、そこでもうけをため
    込むのではなくて、原材料を
    より良いものに見直し、さら
    に3割のコストをかけていく。
    (次回に続く)





    ぎょうざの満州                                
    独自すぎるビジネスモデル                                                                                         
           連載   7

    2代目合理化進める

    98年に社長に就任した2代目
    の池野谷氏は、創業者・金子
    梅吉氏(現・会長)の長女。
    短大を卒業して4年ほど会社
    勤めをしていたが、結婚を機
    に退職。経理の面などで父を
    手伝っているうちに仕事が面
    白くなり、そのまま入社して
    10年後に社長になった。入社
    してからは、会社員時代に得
    た知識を生かして業務改善に
    取り組んだ。当時、手書きで
    行っていた経理業務に、表計
    算などのソフトを導入。さら
    には、レシピの材料をグラム
    単位でマニュアル化するなど
    、合理化を進めていった。
    (次回に続く)

 



    ぎょうざの満州                         
    独自すぎるビジネスモデル                                                                             
           連載   6

    ランちゃん

    ランちゃんは、ラーメンの「
    ラ」と、チャーハンの「ン」
    から取ったとのことだが、ラ
    ーメンだけでも縮めればラン
    になると突っ込んではいけな
    いことになっている。 チャイ
    ナドレスを着て、髪の毛をお
    団子にし、料理人の帽子を被
    り、右手で3本の指を立てて
    「3割うまい」を示し、左手に
    はギョーザを盛り付けたお皿
    を持っている。モデルは、11
    歳の頃の池野谷ひろみ社長な
    のだそうだ。当初、キャラク
    ターには名前がなかったが、
    社内公募で決まった。ちょう
    ど1970年代で、キャンディ
    ーズが流行していたことが背
    景にある。
    (次回に続く)





    ぎょうざの満州                     
    独自すぎるビジネスモデル                                                                 
           連載   5

     ユニークなキャラクター

    ぎょうざの満洲のお店に行く
    と、いや応なしに目に入るの
    が、赤字に白の看板に描かれ
    たイメージキャラクターの「
    ランちゃん」と、“3割うまい
    !!”という謎のキャッチフレー
    ズだ。ランちゃんは、不二家
    のペコちゃんに微妙に似てい
    るような似てないような印象
    を受ける。
    (次回に続く)



    ぎょうざの満州               
    独自すぎるビジネスモデル                                                      
           連載   4

    3割うまい

    埼玉県内の坂戸市と鶴ヶ島市
    に約4万平方メートルの自社
    農場を構え、新鮮な野菜を栽
    培している。埼玉ですくすく
    育った安心・安全な野菜を、
    県民のみならず東京の人にも
    食べてもらって喜ばれている。
    今回は、“3割うまい!!”という
    不思議なキャッチフレーズで
    躍進する、ぎょうざの満洲の
    ユニークなビジネスモデルに
    フォーカスする。
    (次回に続く)




    ぎょうざの満州   new          
    独自すぎるビジネスモデル                                          
           連載   3

    発展の余地がある

    年商は約81億3000万円(18
    年6月期)。店舗は10年前の
    56店から36店増えた。1年に
    3~4店のペースで着実に増加
    している。02年より16年連
    続で年商が伸びており、当時
    は33店で年商22億6000万円
    だったが、今では店舗数が約
    2.8倍、年商は約3.6倍に伸
    びた。ぎょうざの満洲はドミ
    ナントで出店しており、東武
    線と西武線の沿線に店舗が多
    い。中央線や京王線、京浜東
    北線などでもじわりと増えて
    きた。首都圏でも、東京都心
    部や城東、城南などには進出
    しておらず、千葉県と神奈川
    県にもまだ店舗がない。関西
    も大阪府北部と兵庫県東部に
    10店があるのみなので、発展
    の余地を残している。
    (次回に続く)

 

    ぎょうざの満州       
    独自すぎるビジネスモデル                              
           連載   2

    物販と宅配で
    売り上げの4割を稼ぐ

    冷凍ギョーザなどの物販と宅
    配で売り上げの4  割を稼ぎ、
    店内飲食の割合が6 割という
    のが大きな特徴だ。飲食店で
    ありながら小売りの比重が大
    きく、消費税が10%に上がっ
    ても、軽減税率が適用されて
    8 %に据え置かれるので、テ
    ークアウトで稼げる強みがあ
    る。客単価は875円となって
    いる。
    (次回に続く)

 

    ぎょうざの満州   
    独自すぎるビジネスモデル
                              新連載   1

    近頃、何かと話題の埼玉県。
    その埼玉県から飛翔して、東
    京だけでなく関西にも進出し
    ているのが「ぎょうざの満洲
    」だ。埼玉県所沢市発祥だが
     、1月には川越市に新工場を
    竣工して、坂戸市から本社を
    移転したばかりである。ぎょ
    うざの満洲は町中華から発展
    している。創業から50年を超
    えており、ギョーザを中心と
    した中華食堂チェーンの業態
    だ。店舗数は92店(6月末現
    在)。ギョーザ界の王者「餃
    子の王将」と「大阪王将」の
    牙城である大阪にもひるまず
    出店。東京では、埼玉県内最
    大の都市・さいたま市大宮区
    出身の日高屋という強力な低
    価格チェーンと競合しながら
    も、確固たる地位を築いてい
    る。
    長浜淳之介 ITmedia
    (今回新連載です)



   

    プリクラを女子高校生が                        
    スマホ時代に撮る理由                                         
         最終回 15 new  

    市場を維持・拡大するために

    インスタ映えするような新機
    種を発売するほか、直営店も
    展開しているフリューだが、
    市場を維持・拡大させるため
    には、女子高生よりも購買力
    があるプリ卒業生を呼び込む
    ための起爆剤が必要になる。
    最新のトレンドを追い続ける
    女子高生たちから生み出され
    る新たな遊び方に応えつつ、
    年齢層拡大を模索するフリュ
    ーに「プリを撮る文化」の存
    続がかかっている。
    (今回最終回です)

 

    

                              
         連載 14 

    プリ文化存続は大変厳しい

    フリューが業界首位に躍り出
    た約10年前は競合各社がおり
    、イノベーションが生まれや
    すい業界環境だった。フリュ
    ーの1強となった現在、外部
    環境が悪化する中でプリ文化
    を存続させることは決して簡
    単ではない。
    (次回最終回です)

 

 

                     
        連載 13  

    プリを撮る文化は
    今後どうなるか

    ユーザー層拡大には、プリか
    ら卒業した20  代以上の女性
    がターゲットになる。大学卒
    業を前に何度もプリを撮った
    という 20 代前半の女性は、
    その理由を「女子高生とか若
    い子の遊びの中で最も体験し
    やすいから」と話す。20  代
    以上の女性が手軽に若者文化
    を楽しみたいというニーズに
    対応できれば、需要も掘り起
    こせるだろう。
    (次回に続く)





             
          連載 12   

    プリ機からの卒業年齢伸ばす

    今後は、プリ機からの卒業年
    齢を1歳でも遅らせたい」と
    フリューの三嶋隆社長は話す。
      高校卒業と同時に急減してい
    たユーザー層の拡大は業界存
    続のための課題でもある。
    (次回に続く)

 
          連載 11                                                                                                                                                                                                                                          

    プリ文化存続を1社で担う

    しかし、プリ文化の主役であ
    る高校生人口の減少に対する
    危機感は大きい。競合倒産に
    よる売り上げへの影響はほと
    んどないというが、プリ文化
    の存続を実質的にフリュー 1
    社が担うことになった。「製
    品ごとの特徴を打ち出し、 1
    人当たりプレイ回数を増やす
    ことで客単価をあげる取り組
    みを2018 年度から実施して
    きた。
    (次回に続く)



                                                                                        
          連載 10 

    女子高校生の遊び方の変化

    シールそのものよりも、友人
    や恋人、家族で「プリを撮る
    」というイベントが楽しまれ
    ているのだ。さらに、画像保
    存サイトを通じてダウンロー
    ドしたシール画像をスマホの
    アプリで再度加工してSNSに
    投稿するやり方も広まってい
    る。1回400円を払えば照明
    や高機能のカメラ、加工機能
    で簡単に「かわいい」を作れ
    るプリは、女子高生たちにと
    ってはベースメイクのような
    存在とも言える。女子高生の
    遊び方の変化を受けて、イベ
    ントの時期に大人数で撮れる
    ような撮影スペースの大きい
    機種や、後から加工しやすい
    ようにシンプルなデザインで
    撮影できる機種をフリューは
    開発した。プリと自撮り文化
    は相互に影響を与えながら共
    存している。
     (次回に続く)





                                                                                   
          連載 9 

    自撮りとは異なる価値を
    彼女たちは求めている

    スマホのカメラや加工アプリ
    が普及しているにもかかわら
    ず、今の女子高生がプリを撮
    り、画像保存サイトに課金も
    するのはなぜだろうか。最大
    の理由は、スマホでの自撮り
    と異なる価値をプリに求めて
    いるからだ。スマホでは日常
    の何気ない思い出を撮り、イ
    ベントや記念など特別なとき
    にはプリを撮るという使い分
    けがされているという。
    (次回に続く)

 

    

                                                                            
           連載 8 

    「LADY BY TOKYO」発売

    これを機に、各メーカーがし
    のぎを削った「デカ目」競争
    が激化。果ては、目があまり
    にも拡大されたプリ画像は「
    宇宙人」とも称された。201
    1年、フリューは目だけでな
    く肌など全体を加工すること
    で自然に見せる「LADY BY
     TOKYO」という機種を発売、
    業界全体の流れを変えた。
    新機種の大ヒットを受け、6
    割超のシェアを獲得したフリ
    ューの商品開発力に他社が追
    いつけなくなった。その後、
    プリ機で撮った写真を携帯電
    話に保存できるサイトの有料
    会員を中心にユーザーを拡大
    し、現在まで成長を続けてい
    る。
    (次回に続く)

 

                                                                 
           連載 7 

    技術力で生き残る

    プリントシール事業の売り上
    げの大半はシール紙によるも
    ので同社機種のプレイ回数と
    比例して伸びている。縮小す
    る市場の中でどのように生き
    残ってきたのか?
      フリューがプリ機市場を牽引
    する存在となった要因は、技
    術力だ。
      2007年、「目ヂカラ」アッ
    プが特徴の「美人―プレミア
    ム―」という機種を発売。こ
    の機種から、縦方向だけでな
    く横方向にも目を拡大する機
    能を導入した。
    (次回に続く)

 

    

                                                     
           連載 6 

    1019,3月期12%前期比UP

    フリューは、1998年プリン
    トシール機事業に参入したオ
    ムロンのエンタテインメント
    事業が発祥。プリ機や消耗品
    のシール紙のほか、ゲームセ
    ンター向けにクレーンゲーム
    用の景品などを開発・販売し
    ている会社だ。主要事業であ
    るプリントシール事業の売り
    上げは、ヒット機種の有無で
    変動はあるものの、2016年3
    月期の約88億円(セグメント
    利益は10.2億円)から、201
    9年3月期には約96億円(同1
    4.8億円)まで伸ばした。
    (次回に続く)

 

                                           
          連載 5 

    フリュー一強となる

    年間売上高は、2007年の約
    307億円から10年後の2017
    年には約220億円まで落ち込
    んでいる。この20年で18歳
    人口が3割近く減少する少子
    化の逆風もあり、各メーカー
    はプリ機業界から撤退してい
    る。「プリクラ」生みの親の
    アトラスは2009年に業務用
    ゲーム事業から撤退し、201
    8年10月には、ヒットを生み
    出してきた大手メーカーのメ
    イクソフトウェアも倒産。プ
    リ機市場は約9割のシェアを
    握るフリュー1強となってい
    る。
    (次回に続く)

 

                              
          連載 4 

    ブームが急速に落ち着く

    翌年以降、ブームが急速に落
    ち着き、売上高が半分以下の
    約400億円にまでしぼんだ。
    そこで、業界各社は落書き機
    能の拡充や「写り」の追求に
    加え、カメラを可動式にする
    、ソファを設置するなどあの
    手この手で顧客に訴求。200
    2年には売上高が600億円規
    模まで回復し、「プリントシ
    ール機」の時代となった。
    それでも、ゲームセンターの
    減少、スマホの登場を受けて
    利用者の減少には歯止めがか
    からなかった。足元のプリン
    トシール機市場は縮小してい
    る。
    (次回に続く)

 

                      
          連載 3 

    「プリクラ」ブーム
    全盛期が去った今

    約20年前、平成初期に流行し
    た「プリクラ」。その原点は、
    1995年にアトラスが発売した
    「プリント倶楽部」だ。SMA
    P(当時)が出演する番組「愛
    ラブSMAP!」で取り上げられ
    たのをきっかけに「プリント
    倶楽部」は一大ブームとなり、
    業界内外から多数のメーカー
    が市場に参入した。日本アミ
    ューズメント産業協会の「プ
    リントシール機20年史」によ
    ると、1997年にはゲームセン
    ターにおけるプリ機の年間売
    上高は1000億円を超えた。
    (次回に続く)

 

 

          
          連載 2 

    進化している

    最新のプリ機はさまざまな機
    能が追加され、進化している
    のをご存じだろうか。シール
    紙が半透明になっている機種
    、撮影スペースが広く大人数
    で撮れる機種、ハングルのス
    タンプが搭載されK-POPのB
    GMが流れる機種など、20台
    近くが所狭しと並んでいた。
    (次回に続く)

 

 

    
        新連載 1 

    「この前これ撮った!盛れた
    !」「いつも撮ってるやつ、
    並んでるじゃん」
    5月下旬の金曜日夕方、渋谷
    センター街のプリントシール
    機(プリ機)専門店内では、
    制服を着た女子高校生や若
    カップルが、どの機種で撮
    ろうかと歩き回っていた。
      人気機種の待機列では女子
    高生2人が笑い合いながら
    スマートフォンで自撮りを
    している。
              田中理瑛 東経記者
    (今回新連載です)

 

 

    セブンティーンアイスが大                                                                             
    躍進 激変自販機の設置戦略                                                               
         最終回 15 new  

    場所・季節で味を変える

    17アイスは、コンビニや量販
    店で販売されているアイスと
    違い、お客が食べる具体的な
    シーンを想像しやすいという
    特徴がある。例えば、温浴施
    設でよく消費されるアイスを
    改良しようとした場合、開発
    者たちは実際にスーパー銭湯
    でお湯に漬かった後、自販機
    でアイスを購入して味を確か
    める。「風呂上りにおいしく
    するにはどうしたらいいのか
    ?」という点から出発して、
    より支持される味に切り替え
    ていくためだ。このように、
    設置場所や季節によって変化
    するニーズにあわせた商品を
    投入できる体制が17アイス
    の強さを支えている。マーケ
    ティング戦略を洗練させてい
    けば、設置台数をさらに増や
    していけるかもしれない。
    (今回最終回です)




                                                        
          連載 14 new  

    抹茶は学士に人気

    学生向けには「ティラミス」
    や「キャラメルリボン」など
    、スイーツ感や食感の変化が
    ある商品をそろえている。
    特に「抹茶」は学生のファン
    が多いという。
     「ソーダフロート」や「グ
    レープシャーベット」は子ど
    も向けの商品だが、高価格帯
    の「濃厚いちご」もヘビーユ
    ーザーが多いという。担当者
    は「最近のお子さまは舌が肥
    えているので、味の違いに敏
    感なようです」と解説する。
    (次回に続く)

 

                                                   
          連載 13 new

           設置戦略と
     商品戦略がリンク

          自販機の設置台数が増えてい
            った要因を分析するうえで、
            見逃せないのがターゲットご
            とに開発された商品の数々だ。
            発売当初、17アイスはシャー
            ベット系がメインだったが、
            99年からはコーン形態が登場
            した。バニラやチョコといっ
            た味が濃厚なアイスだけを食
            べ続けるとそのうちに飽きて
            しまう。そこで、コーンと組
            み合わせることで、味や歯ご
            たえにアクセントを出し、最
            後まで楽しめるように工夫し
            た。コーンを使った高価格帯
            の「クッキー&クリーム」や
           「ワッフルコーンショコラ」
            は、大人向けカテゴリーとし
            て育っている。特に、クッキ
            ー&クリームは成人男性のリ
            ピート率が非常に高い。仕事
            の疲れをいやすための“プチ
            贅沢(ぜいたく)”消費も追い
            風になっている。
            (次回に続く)

 

 

                                 
          連載 12 

    №1はアクアパーク品川

    もう1つ有望な設置場所にな
    っているのが駅だ。特に、ホ
    ーム上にある自販機は高い売
    り上げを誇る。始発や乗り換
    えの電車を待っている間に、
    ついつい購入するお客が多い
    という。改札内の売店は売場
    面積が小さいので、アイスを
    扱う余裕がない。その隙間を
    17アイスの自販機が埋めて
    いる。観光地への設置も進ん
    でいる。訪日外国人観光客が
    物珍しさから、自販機を撮影
    し、SNSに投稿している。
    17アイスが最も売れる場所は
    東京の「アクアパーク品川」
    という水族館だが、2位と3位
    はそれぞれ姫路城と大阪城だ。
    また、関西地方で最も売り上
    げの高い自販機は関西国際空
    港駅内にある。
    (次回に続く)

 

 

                        
           連載 11 

     主戦場が変化

     最近、設置台数が伸びている
     のが高校、専門学校、大学だ
     。少子化に伴い、学生の獲得
     競争が激しくなりつつある。
     顧客満足ならぬ、“学生満足”
     を高めるために17アイスの自
     販機が導入されているという。
     特に、売店の営業時間が限ら
     れていたり、コンビニが付近
     になかったりする場合、いつ
     でも利用できる自販機は学生
     に重宝される。
     (次回に続く)

            
           連載 10 

    水遊びの後はアイスがうまい

    17アイスは自販機の設置場所
    を変えることで時代の流れに
    対応していった。公園、温浴
    施設、スポーツ施設、レジャ
    ースポット(遊園地・水族館
    ・動物園)などへの設置を進
    めてきた。例えば、各種設備
    が充実することで、子どもだ
    けでなく、若いカップルやシ
    ニアが公園を利用するケース
    が増えた。子どものスイミン
    グスクールが行われるプール
    は、今も昔も稼げる場所だ。
    マーケティング担当者は「水
    で遊んだ後に食べるアイスは
    おいしいと感じる人が多い」
    説明する。
    (次回に続く)

 

    
           連載 9 new

    変化していった自販機
    の設置場所

    自販機で売るメリットは、客
    層の変化にあわせて柔軟に設
    置場所を変更できる点にある
    。17アイスの1号機が置かれ
    たのはボウリング場だった。
    当時、ボウリングがブームと
    なっており、家族連れでにぎ
    わっていた。また、家電量販
    店やホームセンターなども同
    様に家族で訪れるシーンが多
    かったため、積極的に自販機
    を設置していった。しかし、
    ボウリング人気が落ち着いて
    きたり、量販店などの客層が
    変化する中で、売り上げは徐
    々に落ちていった。さらに、
    17アイスの競合も台頭してき
    た。コンビニやできたてのア
    イスを提供する店が増えるに
    従い、消費者の選択肢も広が
    っていったからだ。17  アイ
    スは戦略転換を迫られていた。
    (次回に続く)

 

 

                                                                                        
          連載 8 

    熱い夏場の工夫

    05年には「ブロー」と呼ばれ
    るチューブ容器に入った商品
    を開発した。暑い季節になる
    と、アイスがどんどん溶けて
    しまい、手がべとべとになっ
    てしまうという問題があった
    。そこで、チューブに入った
    同社の「パピコ」で培った技
    術を生かし、利便性を向上さ
    せた。アイスのスティックに
    も工夫をしている。独自の受
    け皿を付けることで、アイス
    が落ちるのを防止している。
    また、スティックの先端には
    3つの穴があいているが、こ
    れはアイスとスティックの接
    着強度を高める役割がある。
    (次回に続く)

 

 

 

                                                                              
          連載 7 

     外で食べやすくなる工夫

    17アイスは、自販機で売るア
    イスならではの工夫をしてい
    る。外で食べると鼻がききに
    くくなるだけでなく、味わい
    も感じにくくなるため、より
    濃厚な味わいにしている。例
    えば、「クッキー&クリーム
    」は北海道産の生クリームを
    使っている。また、「ワッフ
    ルコーンショコラ」は2種類
    のチョコアイスに生チョコソ
    ースを添えている。発売当初
    は1種類のチョコアイスだけ
    を使用していたが、味に濃厚
    さを出すために改良を続けて
    きた。
    (次回に続く)

 

 

                                                                   
          連載 6 

    価格は設置先が決める

    自販機の価格を決めるのは設
    置先だ。江崎グリコの推奨売
    価に基づくが、場所によって
    同じ商品が50円~60円の売
    価差で売られていることもあ
    る。担当者によると、学校や
    職場といったもうけを重視し
    ない場所では低い価格になり
    、付近にお店がないような観
    光地では高い価格になる傾向
    があるという。
    (次回に続く)

 

                                                         
          連載 5 

     設置場所によってアイスの
     種類と価格が違う

    17アイスのフレーバーは全22
    種類だ。自販機では17種類し
    か販売できないため、設置先
    の客層や季節によって品ぞろ
    えを変えている。例えば、子
    どもが多く集まる場所ではシ
    ャーベットタイプの品ぞろえ
    を増やしているだけでなく、
    ボタンが押しやすいように自
    販機の下部に商品を配置して
    いる。また、シニアが多く利
    用する温浴施設では、モナカ
    タイプのアイスを置いている。
    (次回に続く)

 

                                         
          連載 4 

    ビジネスモデル

    基本的なビジネスモデルはこ
    うだ。自販機は無償で設置さ
    せてもらう。電気代は設置先
    が支払うが、メンテナンス費
    は江崎グリコが負担すること
    が多い。商品は卸を通して各
    自販機に補充され、売り上げ
    の一部を設置先が受け取る。
    江崎グリコの営業担当者は、
    施設を訪問して回り「17ア
    イスの自販機を置きませんか
    ?」と提案する。売り上げが
    落ちてきたら、設置先と協議
    したうえで自販機を撤去して
    いる。
    (次回に続く)


                                 
          連載 3 

    おしゃれっぽさをアピール

    商品名には「17歳の女性がメ
    インターゲット」「豊富なバ
    ラエティ(17種のアイス)」
    という意味が込められている。
    当時、アイスには「子どもっ
    ぽい」というイメージが強か
    ったので、おしゃれさをアピ
    ールすることで、顧客層を拡
    大する意図もあった。
    (次回に続く)

 




                       
          連載 2 

    キャラメル自販機の応用

    アイスクリームを自販機で売
    るという独特なビジネスモデ
    ルはどのように生まれ、成長
    してきたのだろうか。マーケ
    ティング担当者に話を聞いた
    ところ、“独特すぎる”販売戦
    略が浮かび上がってきた。 
    17アイスは自販機のみで購入
    できるオリジナル商品だ。発
    売当初はショーケースで販売
    していたが、ほとんど売れな
    かった。そこで、85  年から
    自販機で提供するスタイルに
    切り替えた。グリコのキャラ
    メルを自販機で売っていたの
    で、そのノウハウを生かした
    のだ。
    (次回に続く)

 

 

    セブンティーンアイスが大     
    躍進 激変自販機の設置戦略          
         新連載 1 

    アイスクリーム自動販売機市     
    場で江崎グリコの「セブンテ     
    ィーンアイス」(以下、17ア     
    イス)が躍進している。198     
    5年からボウリング場やホー     
    ムセンターに自販機を設置し     
    て成長してきたが、10年後     
    には頭打ちの状態となった。     
    しかし、新たな置き場所を開    
    拓することで、2018年度に     
    は設置台数が2万台強と過去     
    最高を記録した。また、高価     
    格帯の商品がヒットしたこと     
    で、1台当たりの売り上げも     
    アップしている。         
         昆成徳 ITmedia            
     (今回新連載です)


          プロフィール                     
         バックナンバ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする