飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 58

2024-09-20 08:52:56 | サブリース事業

     

            トップページへ           
             バックナンバー
             ックナンバー2

        24期連続増収スーパー new
       「トライアル」   連載 8
         成長の4つのポイント  (2)

      (2)点ではなく線でつなが
       る全体最適でDXを実現し
       ている  Ⅰ

        小売業のDXは「点」での施策と
        なりがちです。つまり、アプリ
        を入れる、AIカメラを入れるな
        ど、手法を一つずつ導入するの
        が目的になってしまい、それぞ
        れが分断されてしまうことが少
        なくありません。一方、トライ
        アルホールディングスのDXは、
        テクノロジーのバリューチェー
        ンのようにつながり合っていま
        す。顧客と自社の両面に、効率
        化とニーズ対応の高度化を実現
        するような取り組みを多数展開
        しているのです。
        (次回に続く)




         24期連続増収スーパー new
       「トライアル」   連載 7
         成長の4つのポイント  (1)

      (1)目指す姿が明確で、そ
       こに向かう戦略も緻密
       に策定できている

        同社が5~10年で実現したいと
        掲げているビジョンは「テク
        ノロジーと、人の経験知で、
        世界のリアルコマースを支え
        る」です。テクノロジーと人
        の経験に徹底的にこだわり、
        かつその展開範囲はグローバ
        ルであることが明確です。そ
        して、自社の強みはECではな
        く店舗に据えるという宣言の
        ようにもみてとれます。
        (次回に続く)



    
        24期連続増収スーパー new
       「トライアル」   連載 6
        リテールAIソフト快活に投資

       その他、同社の投資で際立つのが
       、リテールAIのソフトウェア開発
       費です。2026年に向けて、2024年
       対比で6倍超である、2.6億円の投
       資を計画しています。では、なぜ
        同社はこのような成長を遂げられ
        たのでしょうか。4つのポイント
       に整理したいと思います。
       (次回に続く)



   
        24期連続増収スーパー new
        「トライアル」   連載 5
        直近都市部出店小型店が70%

       出店では、特に都市部向けの小型店
       の拡大が顕著です。同社は長
       ーパーセンター」という、約4000平
       方メートルに6万~7万点のアイテム
       を展開する業態で拡大をしてきまし
       た。スーパーセンターに加え、最近
       は都市部の人口集中という商機を捉
       えるために、約1000平方メートルに
        7000~2万アイテムを展開する小型
       店フォーマットを強化しています。
       2021~2024年における新店のうち、
       70%が小型店であることにもその強
       化度合いがうかがえます。
       (次回に続く)


        
         24期連続増収スーパー new
         「トライアル」   連載 4
        24年間の実績


24期連続増収など、着実な成長を続けている

     (次回に続く)



     24期連続増収スーパー new
     「トライアル」   連載 3
     24期連続売上増

     その内容に触れる前に、同社の成長に
     ついて整理したいと思います。次の
     図にある通り、同社は24期連続増収
     を継続しており、直近の2024年6月
     期は売上高が7179億円、営業利益は
     191億円です。14年間で約3倍と、出
     店攻勢をかけてきた中で既存店売上
     も2024年7月まで38カ月連続で前年
     同月比プラスであり、新店と既存店
     の両面で成果を出していることが分
     かります。営業利益も2022年対比で
     159%、営業利益率は同0.6%増と、
     着実に利益を確保していく経営基盤
     を実現してい
     (次回に続く)




     24期連続増収スーパー new
     「トライアル」   連載 2
     安売りだけの企業でない

     そのため、トライアルにはディスカウ
     ントストアという印象が強いかもしれ
     ません。しかし、トライアルの強みは
     安さだけではありません。データに裏
     付けられた、DXのお手本企業でもある
     のです。


安売りだけではない、DX先進企業でもあるトライアルホール
ディングス(出所:同社プレスリリース)
    (次回に続く)

 




    24期連続増収スーパー new
     「トライアル」 新連載 Ⅰ
    現在300店舗

    小売市場の中で飛躍的成長を遂げてい
    る代表的企業の1社が、トライア
    ルホールディングスです。トライ
    アルホールディングスのルーツは、
    1974年に福岡市でオープンしたリ
    サイクルショップあさひ屋。その
    後、1984年にトライアルカンパニ
    ーへと商号を変更しました。当初
    は小売店向けのPOS(販売時点情
    報管理)システム開発などを主軸
    に展開していましたが、1992年に
    福岡県でトライアル1号店を開店以
    来、全国に300店舗超を展開する規
    模にまで拡大しました。500ミリリ
    ットルの天然水が29円~、三元豚
    ロースカツ重が299円~、レギンス
    パンツが998円~など、挙げればキ
    リがないほど驚異的な価格でディ
    スカウンターとしての地位を確立
    しています。
    佐久間俊一 ITmedia
    (今回新連載です)



     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 最終回 17
     日立の買収で世界に繋がる

     「日立に買収される前は、GlobalL
     ogicのメインマーケットは北米と
     欧州だけでした。それが現在で
     は日立の事業のDXをお手伝いす
     るとともに、日立が持っているグ
     ローバルな顧客に対して、私たち
     のサービスを提供できています。
     日立が得意とする分野と密に連携
     しながら、次の成長につなげてい
     きたいですね」
     (今回最終回です)

     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載 16
     強みと有望市場を拡大

     M&Aだけでなく、日立が持つ強み
     の中でもGlobalLogicは拡大を図っ
     ている。日立が得意とするエネル
     ギーや鉄道、それに日立のビジネ
     スを大きく変えているLumada事業
     を取り込む形で、デジタルエンジ
     ニアリングの領域を拡大している。
     そこに、地理的な拡大による新た
     なクライアントの獲得と、サービ
     スカテゴリーの拡大を合わせるこ
     とによって、GlobalLogicとして今
     後の成長を図っていく考えだ。
     (次回最終回です)


     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載 15
      
      キャパシティの拡大のM&A

     「M&A戦略はとてもシンプルです。
     われわれが持っているキャパシティ
     ーや地理的な展開を考えたときに、
     足りない点がどこにあるのか。どう
     いったサービスラインを強化して、
     どのようなエリアに拡大していき
     たいのか。このギャップを埋める
     ためにM&Aを実行しています。
     GlobalLogicは好調な成長を遂げ
     ていますので、単なる売り上げ拡
     大のためのM&Aは必要ありません
     。あくまでキャパシティーを拡大
     するためのM&Aなのです。私た
     ちが持つケイパビリティのギャ
     ップを埋めることと、今後伸びて
     いく業界を予測し、その業界に拡
     大していくことがM&A戦略の中心
     になっています」
     (次回に続く)


     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  14
     立て続けに5社買収
     GlobalLogicでは2022年度から2023年
     度にかけて、立て続けに5社の買収を
     実施した。通信分野に特化したアイル
     ランドのSideroや、組み込み系ソフトの
     開発に特化した米Mobiveil、モビリティ
     分野に知見を持つオーストラリアのKat
     zionなど、それぞれ得意分野やカバーす
     るエリアが異なる企業だ。こうした買
     収を日立のサポートを受けながら、1社
     あたり8週間から12週間ほどの早いペー
     スで進めている。その狙いを次のように
     明かす。
     (次回に続く)


     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  13
     スピードについていけるか

     同氏は「こうしたグローバルの変化
     のスピードについていかなければ、
     日本企業は世界のビジネスでリーダ
     ーのポジションを取れない」と考え
     ている。「逆に言えば、日本企業が
     ソフトウェア・ディファインドの波
     に乗り、スピード感を持ってイノベ
     ーションを実現できれば、グローバ
     ルのリーダーであり続けることが
     できると思っています」
     (次回に続く)




     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  12
     ロボットが人間をトレーニング

     「日本企業が抱えている最大の課
     題は、生成AIなどのテクノロジー
     の変化のペースについていけるか
     どうかです。最近でもGPT-4の最
     新バージョンが出るなど、テクノ
     ロジーは急ピッチで変化を遂げ、
     根本的な転換点を迎えています。
     10年ほど前であればRPAが台頭し、
     ロボットが人間の動きを模倣する
     など、これまでのテクノロジーは
     オートメーションが価値でした。
      それが、生成AIによってオート
     メーションからクリエーションに
     移行し、自らデータやインサイト
     を生み出すようになりました。今
     後はロボットが人間をトレーニン
     グすることも可能になるでしょう」
     (次回に続く)

     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  11
      テクノロジーの変化
      についていけるか

     「必要なのはマインドの変化です
     。これからは単にプロダクトを提
     供するだけでなく、コンピュータ
     のリソースをソフトウェアによっ
     て制御する、ソフトウェア・ディ
     ファインドなプロダクトを提供する
     ことが求められます。従来のプロダ
     クトを、どれだけリイノベーション
     できるかが重要になってくるでしょ
     う」 その上で、日本企業の課題を
     「テクノロジーの変化についていけ
      るかどうか」だと指摘する。
     (次回に続く)



     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  10

     グローバルの新会社作る

     2022年4月には、GlobalLogicの日
     本法人であるGlobalLogic Japanを
     設立した。グローバルでのDX案
     件の実績と、デザイン主導のデジ
     タルエンジニアリングをもとに、
     日本企業のDXを推進している。日
     本市場の可能性について聞くと「
     日本企業には大きなビジネスの機
     会があると思っています。日本企
     業は素晴らしいプロダクトやテク
     ノロジーをすでに持っていて、質
     が高いことも世界中に知られてい
     ますから、ビジネスのための要素
     はすでにそろっていると言えます
     」と話す。一方で、日本企業への
     現状を次のように見ている。
     (次回に続く)


     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  9
     独自のサービスで国際t的
     プロジェクトを進める

     日立全体の価値創出の拡大に向け、
     かじ取りをする立場になったこと
     への抱負を、次のように語った。
     「執行役常務とデジタルエンジニ
     アリングBUのCEO就任を、光栄に
     感じると同時に、とてもわくわく
     しています。GlobalLogicを含めた
     グローバルでの強みと、日本国内
     でのアプリケーションやソフトウ
     ェアの強みを合わせることで、独
     自のサービスを確立して、世界有
     数の企業に対して国際的なプロジ
     ェクトを進めていきたいと考えて
     います」
     (次回に続く)



     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  8
     米とトップが執行役員に

     ニテッシュ・バンガ氏はGlobalLogic
     の社長兼CEOの職にありながら、こ
     の4月に日立の執行役常務に就任し、
     デジタルエンジニアリングBUのCEO
     を兼務することになった。その大き
     な意義は、GlobalLogicの最新テクノ
     ロジーとデザイン思考を駆使した先
     進的な開発力を、日立が強みとして
     いるハードウェアやソフトウェアの
      制御技術であるOT(Operational Te
     chnology)分野に浸透させること。
     それに、Lumada事業を通じて次世
     代のプロダクトやサービスを展開し
     ていくことだ。
     (次回に続く)




     日立が「1兆円で買収」した
     米ITトップを直撃 連載  7 
     お互いの違いも理解

     日本で働いた経験と、日本文化への
     理解の深さが、統合を進める上で生
     かされているという。「私が日本の
     文化で好きな点は、ディテールに注
     意を払うことと、忍耐強いこと、そ
     れに質が高いことです。ある意味で
     は慎重で、上流工程から下流工程へ
     と開発を進めるウォーターフォール
     開発につながる面があります。一方で
     、GlobalLogicがビジネスを展開して
     いるグローバル市場では、アジャイ
     ルであることとスピードが求められ
     ます。このお互いの違いを理解でき
     たことが大きかったのではないでし
     ょうか」
     (次回に続く)




      日立が「1兆円で買収」した
      米ITトップを直撃 連載  6    
      日本で10年間の勤務我役立つ

      ニテッシュ・バンガ氏はインフォシ
      スに勤務していた頃、約10年間日本
      で勤務し、日立と仕事をしていた経
      験がある。「私自身は日本の働き
      方や仕事の進め方を理解していまし
      たので、統合を進める上でも驚くこ
      とはありませんでした。ただGlobal
      Logicのメンバーは、文化の違いを感
      じていました。私が社員に伝えたの
       は、文化の違いはあるけれども、そ
      の違いを生かして、お互いについて
      学ぶことから始めること。そして理
      解した後には、一緒に新しいカルチ
      ャーを作り上げていくことでした」
      (次回に続く)



       日立が「1兆円で買収」した
       米ITトップを直撃 連載  5
       成功の2・3点目

       2点目には、日立から多大なサポ
       ートを受けたことを挙げた。「G
       lobalLogicが持っている文化やア
       ジャイルの手法を、日立のグルー
       プ内に取り込み、良いものに関し
       ては採用する形で受け入れてもら
       いました。3点目はお互いを尊重
       したことです。統合を始めた当
       初から、双方が敬意を持ってお
       互いの文化を理解しようと努め
       ていました。これが、統合が成功
       するための、最も重要な鍵でした」
       (次回に続く)




       日立が「1兆円で買収」した
       米ITトップを直撃 連載  4
       スムーズに統合できた
      「統合が成功した要因の1点目は、
       両社のトップレベルでパーパス
       が合致していたからです。Glob
       alLogicの重要なパーパスは、
       テクノロジーを通じて、社会
       や人々の生活を守り、より豊
       かにさせることです。日立も次
       世代のプロダクトやプラットフ
       ォームの開発を通じて、社会イ
       ノベーションを起こしていくこ
       とを大きなパーパスにしていま
       す。共通点が多かったことで、
       スムーズに統合できたのだと感
       じています」
       (次回に続く)
       
       日立が「1兆円で買収」した
       米ITトップを直撃 連載  3
       パーパスが共通している

       ITmedia ビジネスオンラインは、
       この来日に合わせてニテッシュ・
       バンガ氏に単独インビューを実施
       した。ニテッシュ・バンガ氏は、
       2021年に日立が約1兆円で買収
       した当時はGlobalLogicのCOOで
       、2022年10月からCEOを務めて
       いる。同氏は、異なるカルチャー
       を持つ両社が統合し、シナジー
       を生み出している要因を、企業
       の社会的な存在価値であるパー
       パスが共通しているからだと説
       明した。
       (次回に続く)


       日立が「1兆円で買収」した
       米ITトップを直撃 連載  2
       シナジー効果の要因を聴く
       GlobalLogicを率いるのは、社長
       兼CEOのニテッシュ・バンガ氏。
       日立による買収後の2022年10月
       にCEOに就任し、2024年4月から
       は日立の執行役常務と、日立の
       デジタルエンジニアリングビジ
       ネスユニット(BU)のCEOも務
       める。来日した同氏に、日立と
       の統合がシナジーをもたらした
       要因や、日本市場の展望につい
       て聞いた。
       (次回に続く)


       日立が「1兆円で買収」した
       米ITトップを直撃 新連載  Ⅰ
       着実に成長している
       日立製作所が約1兆円を投じて2021
       年に買収した米GlobalLogic。日本
       を代表する製造業の日立と、デ
       ジタルエンジニアリングやアジャ
       イルによるアプリケーション開発
       に強みを持つGlobalLogicの合流は、
       顧客のデータから価値を創出し、
       デジタルイノベーションを加速
       するLumada事業を軸とした日立
       の成長に、着実な成果をもたら
        している。
       田中圭太郎  ITmedia
       (今回新連載セス)


       世界の電子アプリ決済一つ
       に繋がるか   最終回s  16
       QRコード決済事業者増やせるか

       宮内顧問にお会いした際に『将
       来、クレジットカードに代わる
       新しい技術を持った決済システ
       ムが出てきます』と話したとこ
       ろ、2017年にソフトバンクから
       投資を受けられました。クレジ
       ットカードは単なるプラスチッ
       クのカードで、カード会社は手
       数料を取るというビジネスモデ
       ルがほとんどです。一方、新時
       代の決済システムでは、本人認
       証も可能で、簡単なメッセージ
       の送受信ができます」 HIVEX
       が提供するサービスは、海外旅
       行をする人にとっては画期的だ
       。銀行や両替所に行く必要性が
       なくなる。あとは、どれだけQ
       Rコード決済事業者を増やせる
       のかが肝だ。Ling Wu創業者兼
       CEOの手腕が問われることにな
       る。(今回最終回です)



       世界の電子アプリ決済一つ
       に繋がるか    連載  15
       ソフトバンクが注目する

       TBCASoftは、現在40人の従業員を
       擁し、半数以上がエンジニアだ。
       コロナ期間中の2020年からの3年
       間は、ほぼビジネスができない状
       況になるなど、道のりは平たんで
       はなかった。「いろんな人にHIV
       EXの構想を話しました。真剣に聞
       いてくれたのは宮内謙特別顧問(
       当時は社長兼CEO)がいたソフト
       バンクだけでした。宮内顧問にお
       会いした際に『将来、クレジット
       カードに代わる新しい技術を持っ
       た決済システムが出てきます』と
       話したところ、2017年にソフトバ
       ンクから投資を受けられました。
       (次回最終回です))



        世界の電子アプリ決済一つ
        に繋がるか    連載  14
        日本の成功を海外胃に輸出

        第3ステップとして「日本での成功事
        例を海外に輸出すること」を挙げた。
        「もちろん、日本人がこれらの国や地
        域に行ったときも、訪日外国人客と同
        じように使いやすい環境を準備してい
        きたいと考えています」。


「訪日外国人消費動向調査」の2023年暦年調査結果(確報)の概要

    (次回に続く)


    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  13
    インバウンドの8割をカバーできる

    第2段階のカギは、消費額で全体の75
    %を占める2位の中国から第9位のベト
    ナムまでの国と地域で、どこまで市場
    を拡大できるかだ。いずれはHIVEX経
    由でも、中国・香港、米国、タイな
    どのQRコード決済事業者もPayPay加
    盟店で利用可能にするのが目標だとい
    う。Ling Wu創業者兼CEOは「実現す
    れば、インバウンドの8割弱をカバー
    できる」と話す。
    (時期に続く)



    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  12
    日本と台湾の市場の確立が大事

    このビジネスを成功させるには、第
    1段階として「日本と台湾の両市場
    でしっかりビジネスを確立すること
    が重要」だと考えているという。観
    光庁が3月に発表した「訪日外国人消
    費動向調査」の2023年暦年調査結果
    (確報)の概要によると、1位は台湾
    の7835億円。つまり来日した台湾人
    が、いつも使っているQRコード決済を
    日本で使ってもらうことが、そのまま
    ビジネスになるのだ。
    (次回に続く)

    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  11
    信頼で取引量が増える

    その結果、台湾人客が店を訪れ、
    美白商品の購入につながるとドラ
    ッグストア側からお金が入ってき
    ます。一種の成功報酬です」前述
    した通り、HIVEXは4つの取引情報
    だけで、個人情報は取得しない。
    「HIVEXのユーザーは個人情報の悪
    用という心配事が減るので、逆に信
    頼され、取引量が増えるのです。私
    は新しいデータの使い方だと思って
    います。『Less is More』(少ない
    方がより豊かになる)ですね」
    (次回に続く)



    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  10
    手数料以外の売り上げは

    手数料収入だけでは経営的に心許
    ない。それ以外にどんな方法で売
    上高を伸ばそうとしているのか。
    答えはこの4つの取引データの活
    用法にあった。「例えば、HIVEX
    は台湾の街口支付など3社のQRコ
    ード決済事業者の取引履歴を持っ
    ています。もちろん、HIVEXは年
    齢や性別など誰なのかは分かりま
    せん。もし、あるドラッグストア
    が美白の商品を台湾人に売りたい
    のでキャンペーンをしようとしま
    す。台湾のQRコード決済事業者は
    ユーザー情報を持っていますから、
    それに合わせて彼らのアプリを使
    って個別にキャンペーンを実施し
    ます。
    (次回に続く)



    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  9
    個人情報少ない弱み

    個人情報を取集しないのは、エン
    ドユーザーにとっては好ましいの
    かもしれない。だがHIVEXにとっ
    ては詳細な情報を取得できないた
    め、弱みになりそうな気もする。
    「QRコード決済業者はユーザー
    情報、PayPayは加盟店情報、HIVE
    Xは4つの取引データを、AIを使っ
    て分析します。この3つの情報に
    自社のAIを適用するビジネスを作
    っており、HIVEXに個人情報がな
    くてもビジネスが成立するように
    したいと考えています」
    (次回に続く)



    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  8
    個人情報は提供されない

    個人情報の保護については、国や地
    域によって異なる法律が定められて
    いるため、どの企業も慎重に取り扱
    う。「HIVEXは、名前や年齢などの
    個人情報を収集したり、共有したり
    はしません。例えば、台湾人が日本
    で観光した際、加盟店はユーザーの
    購買データを取得しますが、PayPay
    とHIVEX側には一切提供されません。
    逆も同じです。HIVEXが決済時に取
    得し、クライアントと共有するデー
    タは時間、通貨、金額、店舗名の4
    つだけです」
    (次回に続く)




    世界の電子アプリ決済一つ
    に繋がるか    連載  7
    QRコード決済の場合は表叔される

    「クレジットカードは請求書がくる
    まで、いくらのレートで決済された
    のかが分かりません。一方QRコード
    決済の場合は、決済時に画面にレー
    トが表示されるので、総額がいくら
    なのかが分かります」これは、HIV
    EXが決済時のレートが表示できるよ
    うにするAPIを用意しているから可
    能なのだという。競合としては、ア
    リババが提供する「Alipay+」など
    がある。
    (次回に続く)



     世界の電子アプリ決済一つ
     に繋がるか    連載  6
     エンドユーザーの課金なし

     収益源を聞くと「エンドユーザー
     には一切、課金をしていない」と話
     す。通常、クレジットカードを海外
     で使用すると米国なら3%、台湾で
     は1.5%、日本でも1~3%の海外取
     引手数料をチャージされる。だが「
     HIVEXは0%」だと話し、クレジッ
     トカードとの違いを強調した。そ
     の上で「収益は加盟店からのみで
     す。日本ならば、加盟店がPayPay
     にお金を払いますが、その支払わ
     れた金の一部がHIVEXに流れてく
     る仕組み」だと説明する。
     (次回に続く)

     世界の電子アプリ決済一つ
     に繋がるか    連載  5
     3日間で、47都道府県で越境決済

     国も通貨も異なるアプリが、あ
     る種の互換性を持つことになっ
     たわけだ。それを下支えして実
     現させたのがHIVEXということ
     になる。3つのQRコード決済ア
     プリで、台湾人はより気軽に日
     本で買い物をしやすくなった。
     インバウンド消費に貢献するこ
     とは間違いない。反響は大きく、
     サービス開始から3日間で、47都
     道府県で越境決済がされている
     ことを確認したという。
     (次回に続く)



     世界の電子アプリ決済一つ
     に繋がるか    連載  4
     他国の決済アプリが日本国内で

     分かりやすく説明すると、シン
     ガポール人の観光客が日本で旅
     行をし、お土産の支払いを、普
     段シンガポールで使っているQR
     コード系電子マネー決済アプリ
     「NETS Pay」のアプリで支払お
     うとしても、今までは支払えな
     かった。しかしHIVEXは、国境
     や通貨、決済アプリの違いを越
     えて決済できるシステムを開発
     したのだ。23年10月、台湾系の
     「街口支付(JKO Pay)」「全支
     付(PXPay Plus)」「玉山(E.SU
     N Wallet)」という3つのQR決済
     アプリは、日本国内のPayPay加
     盟店であれば利用可能となった。
     (次回に続くf)



     世界の電子アプリ決済一つ
     に繋がるか    連載  3
     HIVEXが世界で互換性を
     新型コロナウイルスの期間中は、
     非接触という観点から日本を含
     む世界中でキャッシュレス決済
     が進化し、一気に普及した。新
     型コロナが終わると海外旅行が
     復活したものの、世界各国・地
     域で独自に発展したキャッシュ
     レス決済のアプリやソフトに互
     換性がなかったため、あくまで
     ドメスティックなサービスにと
     どまっていた面がある。そこに
     互換性を持たせ、おのおのが使
     っているキャッシュレス決済シ
     ステムを外国でも使えるように
     しようとしたのがHIVEXだ。
     (次回に続く)

     世界の電子アプリ決済一つ
     に繋がるか    連載   2
     世界中でQRコード決済ができる
     プラットフォーム「HIVEX」
     米国に本社を置くTBCASoftは2016
     年に創業。ブロックチェーンを使
     うことによって通貨が異なっても
     世界中でQRコード決済ができる
     プラットフォーム「HIVEX」を開発
     した。TBCASoftのLing Wu創業者
     兼CEOに、HIVEXを開発した意図
     と、事業展開について話を聞いた
   。 (次回に続く)


     世界の電子アプリ決済一つ
     に繋がるか   新連載   1

     日本においてキャッシュレス決済
     は、クレジットカードを除くとSu
     icaなど交通系の電子マネーが最初
     に広く一般に普及した。今ではPa
     yPay、楽天ペイ、d払いなどQRコ
     ード決済が年々、アジアを中心に
     存在感を増している。QRコードは 
     世界中で使われていることから、
     決済業者は世界展開が容易だ。加
     盟店側も専用端末を導入する必要
     がなく経営コストを抑えられるメ
     リットがある。
     武田信晃 ITmedia
     (今回新連載です(       



     「完敗」しゃぶ葉が語る素人
     山車がすごい 最終回  15
     第二弾「花藻塩のねぎ塩だし」

     と思っていたら、5月16日に第二
     弾が登場している。その名は
     「花藻塩のねぎ塩だし」(7月
     中旬まで)。部員も100人を超
     えていて、再び議論を重ねて新
     商品を開発したようだ。ちょっ
     と気が早いが、結果はどうなる
     のか? しゃぶ葉の担当者は再
     び「完敗」という言葉を口にす
     るかもしれないが、販売終了後
     にこのセリフだけは言いたいは
     ずである。部員と一緒に「乾杯!」。
     (今回最終回です)



     「完敗」しゃぶ葉が語る素人
     山車がすごい  連載   14
     ファンによってどんな商品が

     「推し活」という言葉が使われる
     ようになってから、20年ほどの月
     日がたつ。自分にとってイチオシ
     の人やキャラクターを、さまざま
     な形で応援する活動のことだが、
     企業にとってもファンの存在は欠
     かせないものとなっている。「推
     し」てもらうことによって、次は
     どんな商品が生まれるのか。
     (次回最終器です)

     「完敗」しゃぶ葉が語る素人
     山車がすごい  連載   13
     改めてお客の目線に立って

                  新商品を開発するにあたって、多
                 くの担当者は何度も何度も次の言
                  葉を耳にしているに違いない。お
                  客さまの目線に立って考えること
                  ――。しゃぶ葉のケースでいえば、
                  今回は「素人のアイデア」に軍配
                  があがったので、担当者はこの言
                  葉の意味を重く感じているのかも
                  しれない。お客さまの目線に立っ
                  て考えること――。
                   (次回に続く)




     「完敗」しゃぶ葉が語る素人
     山車がすごい  連載    12
     自分が食べたいが発想の視点に
     このことを岡田さんに尋ねたとこ
     ろ、ハッキリと「完敗ですね」と
     語った。敗因として、商品開発の
     担当者はとんがったモノを開発す
     る傾向がある。「いまこの味がト
     レンドだから」「この味を出せば
     メディアが取り上げてくれるかも
      」といった切り口で企画が進むこ
     とが多いそうだ。しかし、部のメ
     ンバーは違う。「自分はこのだし
     を食べたい」という視点に立って、
     新たな商品が生まれた。
     (次回に通d九)

     「完敗」しゃぶ葉が語る素人
     山車がすごい  連載    11
     素人の発想に負けた

     話を冒頭の数字に戻そう。しゃぶ葉
     では5種類(期間によって違う)か
     ら鍋だしを選べるわけだが、博多豚
     骨だしは9月に提供した。同店は定
     期的にフェアを実施していて、期間
     内に「博多豚骨だし」を選んだ人は
     過去のフェアと比べて5.3倍だったの
     だ。この数字を聞いて気になったの
     は、これまでだしを開発してきた担
     当者のハートである。プロとして、
     考えに考え抜いて「このだしは絶対
     に人気が出る。たくさんの人が選ん
     でくれるはずだ」と信じて商品化し
     ているはずなのに、素人のアイデア
     から生まれたモノに大きく水をあけ
     られたのだ。
     (次回に続く)

            トップページへ           
             バックナンバー
             ックナンバー2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 67

2024-09-18 07:50:28 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2


        おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     13
       介護食として

       もともと料理が好きで、大手料理教室で
       講師として8年間働いていた。とこ
       ろが、両親の介護をすることになり
       、教室を辞めてゴルフの練習場で働
       きながら両親の面倒を見ていたという。
       「母は2016年に亡くなり、その4年後
       に父は寝たきりになりました。介護
       食を作る中で2人が好んで食べたも
       のがみそ汁だったんです。
       (次回に続く)




        おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     12
        みそ汁だけででおかずとして十分

        小鉢のだし巻きとひじきもおいしかっ
        たが、みそ汁だけでもおかずとしての
        ポテンシャルは十分高い。あっという
        間に完食してしまった。それにしても、
        店主の福田さんはいったい何者なのか。
        そして、どんな経緯でみそ汁専門店を
        オープンさせたのか。
        (次回に続く)
 
         おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     11
         手間をかける
                              家庭で作るみそ汁は、切った野菜を鍋
                              に放り込んで煮込むだけなので、野菜
                             本来の味もなくなってしまう。まぁ、
                              それはそれでおいしいのだが、ここの
                              みそ汁はまったくの別物である。立ち
                              位置がスープではなく、メインなので
                              ある。たった1杯のみそ汁を作るのに
                              、ここまで手間ひまをかけるからこそ
                              専門店と名乗ることができるのだ。
                                (j次回に続く)


         おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     10
        野菜の調理法補表示

        ということで、まずは具材を食べてみる。
        あれ?どれも夏野菜ならではの力強くて
        濃厚な味わいがする。とくにズッキーニ
        はこんなにおいしいものだったのかと驚
        いた。

色のついた玉
色のついた玉で具材に使う野菜の調理方法がわかる(筆者撮影)

       「ズッキーニはせいろ蒸しにしたもの
       を使っています。みそ汁と合わせたと
       きに野菜本来の味が楽しめるように、
       茹でたり、素揚げにしたり、オーブン
       焼きにしたりと、しっかりと下ごしら
       えをしています」(福田さん)

       (次回に続く)



        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     9
       具材たっぷり味噌汁

       待つこと4、5分でみそ汁とごはん&
       小鉢セットが目の前に運ばれた。み
       そ汁は大きなお椀にたっぷりと入っ
       ていた。木製のスプーンですくって
       みると、具材もたっぷりと入ってい
       る。筆者がBを選んだのは、みずな
       はまだしも、えだまめやピーマン、
       トマト、ズッキーニはわが家では絶
       対に入れることがないからである。
       そもそも筆者はみそ汁に2種類以上
       の具材は入れない主義なので、食べ
       慣れない具材がたっぷりと入ったみ
       そ汁にとても興味があったのだ。
       (自秋に続く)


        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     8
       安くない

       野菜の具材B(550円)とごはん&小鉢
       セット(350円)で合計900円。みそ汁
       と小鉢、ごはんでこの価格は正直、安
       くはない。900円あれば、ファストフー
       ドなら満腹になるし、ラーメンや他の
       ものも食べることができる……と頭を過
       ったが、みそ汁専門店の実力を見せて
       もらおうではないか。
       (次回にに続く)

       
        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     7
       具材色々、ごはんセットも

       野菜の具材なし(300円)も可能だ。そ
       の際はトッピングであげやわかめ(各
       50円)やとうふ(100円)などの定番
       の具材を選択できるほか、厚切りベーコ
       ン(150円)やいわしつみれ、鶏つみれ
      、厚切り豚バラ(各200円)などの変わり
       種もある。みそ汁だけでは物足りない
       と思っていたら、ごはん&小鉢セット(
       350円)があったので、これも注文する
       ことに。ちなみにごはんは単品(150円)
       でも注文可能だ。
        (次回に続く)




        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     6
       価格は550円

       みそ汁は地域によって味付けがかなり違
       うため、だしやみそが選べるのはありが
       たい。筆者は、かつおだしと郡上味噌を
       みそ汁のベースにした。野菜の具材は週
       替りでAとBの2種類を用意。価格はいず
       れも550円。

週替りの具材
     週替りの具材。AかBのいずれかを選択す
     る。緑や黄、白の玉は下ごしらえの調理
     方法を示している(筆者撮影)「今週は
     、こまつ菜といんげん、パプリカ、とう
     もろこし、とうがんの5種類。これがAに
     なります。Bは、みずなとえだまめ、ピ
     ーマン、トマト、ズッキーニのこちらも
     5種類です」と、福田さん。迷った挙げ
     句、Bを選択。
     (次回に続く)



   
      おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     5
     店に行ってみた
     まずは実際に店を訪ねてみることにし
     た。カウンター席に座ると、店主の福
     田真理さんからオーダー表を手渡され
     た。そこには、かつおとにぼしの2種類
     のだしや郡上味噌と信州味噌、麦味噌
     、赤味噌、手作り味噌(1日5食限定)
     の5種類のみそをはじめ、野菜の具材、
     トッピングをそれぞれ細かくカスタマ
     イズできる「カスタムみそ汁」と、
     「お任せ」の2種類があった。
      (次回に続く)


     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     4
     もしかしたらの期待感ある

     とくに成人した子どもたちが巣立ち、
     妻と2人の生活がはじまってからは、み
     そ汁もあまり作らなくなった。どうし
     ても欲しいときは湯を注ぐだけのイン
     スタントを使っている。おいしいみそ汁
     を味わったのはいつなのか覚えていない
     。専門店を謳うならば、さぞかしおいし
     いみそ汁が楽しめるのではと期待が膨ら
     む。もしかして、みそ汁専門店は需要が
     あるのではないか。
     (次回に津d九)


     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     3
     商売になるか
 
     いやいや、おにぎりはまだしも、みそ汁
     の専門店は商売として成り立つのだろう
     か。それが筆者の率直な感想だった。し
     かし、よく考えてみると、筆者はパンや
     麺類よりもご飯を好んで食べているもの
     の、週に2、3回はパスタやうどんなどの
     麺類が食卓に並ぶ。
     (次回に続く)

  
     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     2
     名古屋で回転

     おにぎり専門店の次は何が来るのかと考
     えていたら、名古屋市内にみそ汁専門
     店があるのを見つけた。2023年9月、名
     古屋市瑞穂区の瑞穂通沿いにオープンし
     た「みそ汁や まり福」がそれだ。

「みそ汁や まり福」外観
「みそ汁や まり福」外観。店は地下鉄桜通線瑞穂運動
場西駅と新瑞橋駅の中間あたりにある(筆者撮影)
     (次回に続く)



     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか    新連載     Ⅰ
     おにぎりブーム

     ひと昔前、お茶や水を買う時代が来
     るとは思いもしなかった。それはコ
     ンビニのおにぎりも然り。とくにお
     にぎりは全国に専門店が続々とオー
     プンしている。しかも、お米や海苔
     、具材にとことんこだわった高級志
     向の店は行列ができるほどの人気だ。
     裏を返せば、日本人の主食である米
     を使ったおにぎりが今や嗜好品にな
     ったといえるだろう。
     永谷正樹 フードライター
     (今回新連載です)


     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化  最終回   19
     機関投資家歓迎

     サイゼリヤの業績が好調なせいもあり
     ますが、パニックになった一部の個人
     株主が手放しただけで、機関投資家は
     上記の理由で今回の制度廃止を歓迎し     
     ているのでしょう。
     (今回最終回です)


     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化   連載   18
     廃止後下げたが7日が10%UPで推移

     なお、サイゼリヤの株価は、株主優待
     制度の廃止を発表した翌日の7月11日
     に一時、前日比9%安まで下げました。
     しかし、すぐに盛り返し、現在7月10
     日終値を上回って推移しています。

会社四季報オンラインの株価チャートより作成
     (次回最終回です)



     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化   連載   17
     グローバル企業になるために

     今後、日本の外食チェーンが真のグロ
     ーバル企業として発展するうえで、日
     本に固有の株主優待制度で日本の個人
     株主だけを過度に優遇するというのは
     、まったく合理的ではありません。
     個人的には、今回のサイゼリヤの動き
     が他社にもどんどん波及し、株主優待
     制度がなくなり、日本が誇る外食チェ
     ーンが世界で認められるようになるこ
     とを期待しています。
     (次回に続く)



      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   16
      インバンウンド・が食は有望

      ところで、サイゼリヤの株主でも
      ある筆者は、同社の株主優待制度
      の廃止を全面的に支持します。お
      家芸だった自動車産業ですらもは
      や国際競争力を失いつつある衰退
      途上国・日本において、外食チェ
      ーンはインバウンドと並ぶ数少な
      い有望産業です。多くの外食チェ
      ーンがグローバル展開しており、
      サイゼリヤはすでに日本よりも海
      外でより多くの利益を稼いでいま
      す
      (次回に続く)




      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   15
     10年雅はなくなる可能性が

     そうしているうちに、「そこまでして
     株主優待制度を維持するのはばかばか
     しい」というのが企業のコンセンサ
     スになり、10年後には株主優待制度は
     日本から姿を消しているでしょう。
     (次回に続く)

      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   14
     優待制度、厳しいてぇっくが必要

     今後は、機関投資家だけでなく、店舗
     を運営する店長・スタッフからも「株
     主優待制度を廃止してほしい」という
     声が上がり、優待廃止に踏み切る企業
     が現れるでしょう。株主優待制度を続
     ける企業は、店舗運営の効率を犠牲に
     してまで続ける意味があるのか、株主
     総会などで説明する必要が出てきます。
     金融庁や東証も、企業が実施する株主
     優待が本当に合理的なのか、厳しくチ
     ェックするようになるでしょう。
     (次回に続く)




      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   13
      株主優待中止が最大の効果

      近年、深刻な人手不足を受けて、レジ
      作業の効率化・省人化が外食チェー
      ンの大きな課題になっています。丸
      亀製麺を運営するトリドールホール
      ディングスは、この7月からそれま
      で紙だった株主優待券をカード化し
      、楽天ポイントの付与を停止しました。
      他にも多くの外食チェーンで改善の
      動きが始まっていますが、そもそも
      サイゼリヤのように株主優待制度を
      やめることが、もっとも効果的な解
      決策でしょう
      (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   12
       実際優待券はスムーズ清算できぬ

       筆者はサイゼリヤなど複数の外食
       チェーン株を保有していますが、
       会計時に株主優待券をすんなり利
       用できるとは限りません。チェー
       ンにもよりますが、かなり高い確
       率でレジ係が店長やチーフを呼ん
       で「株主優待券ってどういう風に
       処理するんですか」と処理方法を
       確認します。
       (次回に続く)

       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   11
       筆者の予想は廃止する

       さて、ここからは筆者の推測です。
       最終的には、小売業・外食チェー
       ン・消費財メーカーも株主優待制
       度を廃止するようになり、実施す
       る企業は姿を消すと思います。今
       回サイゼリヤは、株主平等原則を
       強調しています。ただ、もう1つ
       本音として、食事優待券の廃止で
       店舗の運営効率を改善しようとい
       う狙いがあるのではないでしょう
       か。株主優待券を導入している小
       売業・外食チェーンでは、株主優
       待券や各種クーポン券・ポイント
       などに対応するためレジの作業が
       複雑化し、レジ係にとって大きな
       負担になっています。
       (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   10
       株主優待制度は株価にはマイナス

       また、株価の維持を狙って株主優待
       制度を導入するケースもあるようで
       すが、その効果も疑問です。個人株
       主は導入を歓迎しますが、機関投資
       家は嫌がります。東京証券取引所に
       おける機関投資家の影響力の大き
       さを考えると、株主優待制度はむし
       ろ株価にマイナスでしょう。このよ
       うに、株主優待制度に一定の合理性
       がある小売業・外食チェーン・消費
       財メーカーでは今後も株主優待制度
       は継続されますが、それ以外の業種
       では廃止する企業が増えると予想さ
       れています。
       (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   9

       背伸びはよくない
       問題はそれ以外の業種で、クオカー
       ドの配布など自社の事業とは無関
       係な優待内容が目立つことです。
       これは、いかがなものでしょうか。
        自社の事業と無関係な優待によっ
       て自社のファンが増えるわけではな
       いので、企業側の主な目的は、株主
       数の増加でしょう。個人株主を無理
       やり増やさないと上場維持基準をク
       リアできないという企業が、背伸び
       して上場を維持する意味があるので
       しょうか。
       (次回に続く)




       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   8
       株主平等原則の説明配慮大切
       だからといって、現在の株主優待制
       度をそのまま継続していいというこ
       とではありません。自社店舗で利用
       できない株主への対応など株主平等
       原則への配慮が必要ですし、制度が
       企業価値を向上させることを丁寧に
       株主(とくに機関投資家)に説明す
       る必要があります。
       (次回に続く)

   

     
       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   7
       業種別に考える

       では今後、同社に追随して株主優待
       制度を廃止する動きが出てくるので
       しょうか。ここで、業種を分けて考
       える必要があります。小売業・外食
       チェーン・消費財メーカーは、株主
       優待制度によって株主数を増やすだ
       けでなく、自社のサービス・製品を
       個人株主に利用してもらうことで自
       社のファンを増やすことができます
       。こうした業種では、株主優待制度
       には企業価値を高める効果があると
       言えます。
       (次回に続く)


       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載   6
       株主優待制度廃止

       今回、サイゼリヤは、「株主の皆様
       への公平な利益還元のあり方という
       観点から、慎重に協議した結果、配
       当による利益還元に集約することが
       適切であると判断し、株主優待制度
       を廃止することといたしました」と
       廃止の理由を説明しています。株主
       平等原則を意識しているようです。
       (次回に続く)


       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載   5
       株主優待外資と個人株主詮議合い

       一方、2022年から上場維持基準が変更
       になり、上場企業は株主数を増やす必
       要に迫られました。プライム市場800
       人以上、スタンダード市場400人以上、
        グロース市場150人以上という基準を
       満たすために、新たに株主優待制度を
       導入する企業が増えました。このよう
       に、現在は、株主優待制度の廃止を求
       める外国の機関投資家と新設・継続を
       求める国内の個人株主・投資家がせめ
       ぎ合う状態になっています。
       (次回に続く)




        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    4
        個人株主を優遇             

        また、多くの実施企業が、株主数を
        増やすために保有株数の少ない株主
        を優遇しています。たとえば、吉野
        家ホールディングスは、保有株数に
        応じて500円の食事優待券を株主に
        配布しています。


        100株以上:4枚
        200株以上 :10枚
        1000株以上:12枚
        2000株以上:24枚

        このように株主優待制度は、保有株
        数が少ない個人株主を優遇し、保有
        株数が多い機関投資家を冷遇してお
        り、株主間で不公平です。そのため
        、外国の機関投資家が増えた2000年
        代から、株主優待制度を廃止する企
        業が出始めました。
        (次回に続く)

 
 



        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    3
        食事券店舗がなければ紙屑

        サイゼリヤのような外食チェーンの
        場合、機関投資家や店舗がない地域
        に住む個人株主は、食事優待券をも
        らっても利用できません。その場合、
        チケット屋で換金できればいいです
        が、できなければ紙くずになってし
        まいます。
        (自秋に続く)

        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    2
        海外は普及していない

        現在、日本では上場企業の4割に当た
        る約1500社が導入しているとされま
        す(証券会社の集計で、正確な数は
        わかりません)。一方、海外には株
        主優待制度はほとんど存在しません
        。まったくゼロではないようですが
       、日本に固有の制度と言われます。な
        ぜ、海外で普及していないかという
        と、株主優待は「株主平等原則」に
        反するからです。
        (次回に続く)




        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化  新連載    Ⅰ
        個人投資家に激震走る

        サイゼリヤが7月10日、株主優待制度
        をすでに実施済みの2023年8月末分を
        もって廃止すると発表しました。サ
        イゼリヤ株は優待銘柄として人気で、
        個人投資家の間では激震が走ってい
        ます。今のところ同社に追随する他
        企業の動きはありませんが、株主優
        待制度はこれからどうなるのでしょ
        うか。
        日沖健 経済コンサル
        (今回新連載です)



        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」 最終回  24
        訪実客に日本食を届ける場所
        先ほど、東京テレポート駅の「テレポ
        ート」が、遠くへと情報を届ける機器
        の接頭辞である「tele」に、港を意味
        する「port」を組み合わせた造語だと
        伝えた。その願い通りに、お台場のフ
        ードコートは、日本食を訪日客に届け
        る場所になっていると感じた筆者であ
        った。
        (今回最終回です)

        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」  連載  23
        ガンダム

        大満足の昼食だったが、唯一の心残り
        はガンダムをじっくり見ながら食事で
        きなかったこと。腹ごなしに外へ出
        て、再びゆっくりとユニコーンガン
        ダムを眺める。

ガンダム
(筆者撮影)

          (次回最終回です)


          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  22
          満足の完食

          それにしてもすた丼のパワーはすさま
          じい。肉1切れで、茶碗1杯を平らげ
          られるほどのおかずパワーを携えて
          いる。あっという間に食べ終わって
          しまった。天丼も、海苔や卵の天ぷ
          ら、さらに大ぶりな舞茸の天ぷらな
          どを楽しみながら完食。

すた丼
みなぎるおかずパワー(筆者撮影)
大きな舞茸天
大きな舞茸天(筆者撮影)

          (次回に続く)


          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  21
          すた丼

          まず到着したのはすた丼。卓に置くとと
          もに非常にパンチ力のあるにんにくの香
          りが食欲を強く刺激する。通常の店舗よ
          り高いフードコート価格のためか、いつ
          もよりアタマの肉が多い気がする。

すた丼
すた丼、到着(筆者撮影)
すた丼
ちょこっと乗っかったネギと、肉の下に隠れた海苔が最高のアクセント
(筆者撮影)

          (次回に続く)

          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  20
          日本橋を拠点の半之助

          一方の金子半之助は、日本橋を拠点として
          おりすた丼とは好対照だ。こちらで
          は野菜上天丼を注文した。

金子半之助の由緒
金子半之助の由緒(筆者撮影)

       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  19
       インバンドの人気上がっている

       並んでいると、すた丼の列にも外国
       人が多いことに気付く。土地柄、こ
       の辺に住んでいる人もいるだろうが
       、旅行者っぽい見た目の人が、やは
       り多い。東京グルメスタジアムには
       他にもうどんやかつ、さらに海鮮丼
       といったアイコニックな和食が多い
       にもかかわらず、インバウンドの注
       目が集まっているとしたら嬉しい限
       りである。
       (次回に続く)

 



       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  18
       すた丼h東京の名物

       すた丼は東京の多摩発祥の丼チェー
       ン。都内に多く展開しており、ル
       ーツもあいまって私はかってに都
       民のソウルフードであり、東京名
       物だと思っている。かなり強烈な
       にんにく醤油のたれで豚肉を炒め>
       て、海苔を敷いたご飯に盛った非
       常に中毒性のある丼である。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  17
       丼もの異色タッグ

       本日選んだのは、伝説のすた丼屋と、
       天丼の「金子半之助」。ちょっと外
       国人の目線になり「日本の歴史ある
       丼」としてアピールしている2つを
       チョイスした。また、私にとって慣
       れ親しんだ丼と、初体験の丼の異色
       タッグでもある。

すた丼
東京都民のローカルフード? すた丼(筆者撮影)
金子半之助
日本橋に本店を構える天丼店、金子半之助(筆者撮影)

       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  16

       800席が午後2時にほぼ満席

       訪問したのはランチタイムをゆう
       に過ぎた午後2時ごろ。それでも
       約800席という席数が、ほぼ満席
       の状態で驚かされた。800席もあ
       るので、席の種類もさまざまであ
       る。テーブルにカウンター、キッ
       ズスペース。中には吹き抜けを見
       上げながら食事できる席や、外に
       あるガンダム像を眺めながら食事
       できる特等席もある。
       (次回に続く)



       
       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   15
       丼ものも充実
       親子丼に天丼、さらに「伝説のす
       た丼屋」と丼が充実しているのも
       特徴だ。入り口には各店舗のメニ
       ューサンプルがあるのも面白い。
       しかも、必要以上に躍動感のあるサ
       ンプルが多い。外国人が多い立地で
       あることを意識して、メニューの写
       真だけでなく、実物も見せてわかり
       やすくする工夫だろうか。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   14
       東京グルメスタジアム「

       東京グルメスタジアムは、ダイバ
       ーシティの2階に位置する。やは
       りこちらも外国人が多く、かなり
       にぎわっている。営業しているの
       は、有名どころでは「はなまるう
       どん」に「築地銀だこ」。その他
       には鉄板焼きやラーメンなど、結
       構バラエティー豊かである。何と
       なく、外国の目から見た「ザ・日
       本食」といったラインアップがそ
       ろっているように感じる。
       (次回に続く)




       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   13
       コンテンツの広さに驚愕

       笑ってしまったのが、ドラえもん
       未来デパートとハローキティのシ
       ョップの間に「うんこミュージア
       ム」があるという、奇天烈な一角。
       まったく日本のコンテンツの幅の
       広さには驚かされる。加えて、世
       界で人気の強力なキャラクターに
       挟まれていながら、最もにぎわっ
       ていたのがうんこミュージアムと
       いう点は特筆に値するであろう。
       (次回に続く)



        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」  連載   12
       日本のコンテンツがそろっている

       ダイバーシティはその他にも日本らし
       いコンテンツがそろっているからか、
       外国人が比較的多いように見受けら
       れた。例えば東京テレポート駅側の
       入り口にはドラえもんの像があり、
       記念撮影できるようになっている。
       施設内にはドラえもんのショップ「
       ドラえもん未来デパート」があり、
       その他にもハローキティや漫画『O
       NE PIECE』のショップ、さらにドン
       ・キホーテの別業態「キラキラドン
       キ」などが並んでいる。
       (次回に続く)




        インバウンドで沸く「お台場4
         フードコート」  連載   11
       ガンダム等身大人気者に

       訪問したのは週末、土曜日。オープン当初
       は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを
       “再建”した立役者として知られる刀社が手
       掛けたとあって多くのメディアが話題にし
       たものの、なかなか継続的な集客に苦労し
       ているのかもしれない。一方でにぎわって
       いたのが、ダイバーシティのフェスティバ
       ル広場にあるユニコーンガンダムの等身大
       像である。日本のロボットアニメにおけ
       る代名詞的な存在であるからか、日本人だ
       けでなく、海外から来たと思しき観光客も
       多く、思い思いの形で写真撮影をしていた。
       (次回に続く)

                 
               プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.ハガキアート  Ⅰ

2024-09-11 07:50:21 | 3ハガキアート

         年賀状や暑中見舞い等のハガキ
   でイラストや
写真等の図案を
   掲示し、ハガキ文化を楽しみ
   たいと思います。

                    プロフィール                        
                    バックナンバー

    お問合せ等は、
     メッセージメッセージを送る
     クリック

   2024年度
     
    
    
     94 近藤 勝英      2024 正月    東京   new 

        ★好評です     




      93 渡辺 美咲      2024 正月    東京   





      92 藤江 彰      2024 正月    神奈川   new    
         ★好評です       
 




    
     
          91 山田 茂      2024 正月    埼玉   


   2023年度 

       90 相良 生子  2023 夏   埼玉   


   
   
 89 渡辺美咲      2023 夏   東京   n




       


         88  藤江  彰  2023 夏   神奈川  




         87  井部由美子  2023 賀正  埼玉
  






        86  渡辺美咲   2023 賀正  東京  new




      
       85  近藤勝英   2023 賀正  東京  







       84  藤江 彰   2023 賀正  東京  





       83   山田 茂   2023 賀正  埼玉  




                    82    鈴木 幸子   2022 暑中  福島  new




                    81    山田  茂   2022 暑中  埼玉  



           80 井部由美子   2022 暑中  埼玉  





                                  79 庫元 広吉   2022 賀正  岡山  




          78 久保田洋子   2022 賀正  埼玉  



                                  77 渡辺美咲    2022 賀正  東京  

             

          



                           76 山口安夫    2022 賀正  東京  




           75 山田茂     2022 賀正  埼玉   

 
       
       74 近藤勝美    2022 賀正  東京  



       73 井部由美子   2021 夏   埼玉  



        71 鈴木幸子    2021 夏  福島県 



    


     70 渡辺美咲    2021 夏  東京都  




    69 山田茂     2,021 夏  埼玉県  



     68.藤江彰     2021 冬  横浜市  



   
     

    67.渡辺美咲    2021 冬  東京都  




    66.山田 茂    2021 冬  埼玉県  




    65. 近藤勝英    2021 冬  東京都  







   64. 市原孝男      2020 夏  三重県  



   62.山田 茂    2020 夏  埼玉県  



   61.長谷川三男   2020 夏  東京都  

    



   60.近藤勝英    2020 冬  東京都  





    59.渡辺美咲    2020 冬  東京都  





      58.藤江 彰    2020 冬  神奈川県 



     57.山田 茂    2020 冬     埼玉県 
     

              

 

      56.相良 生子   2019 秋   埼玉県 




                55.山田 茂    2019 夏   埼玉県 

    





   ★お知らせ
   ハガキアート掲載中の

     ★好評のうちに終了したしました

    宇賀治洋子 個展開催中
   まちかど美術館(JR小山駅西口8分)
   10月1日~13日まで

   詳細は下記「個展」迄。

 

 

 

                   プロフィール
                                           バックナンバー

 

      54.藤江 彰    2019冬    神奈川県      






   

        53.  松島 知子   2019冬    埼玉県       

  

 

 

 

      52.鈴木 幸子   2019冬    福島県         

 

 

 


                 51.渡辺 美咲   2019冬    東京都                   

       50.山田 茂    2019冬    埼玉県    

               

 

      49.近藤勝英    2019冬    東京都    
                        2019年第一号
     

 

 

               48. 藤江 彰    2018夏    東京都    

 

 

 

 

 

     47. 林 さおり   2018夏     東京都   new

             

     46. 久保田洋子   2018夏     埼玉県   

      

     45.教悦      2018夏    東京都   

     

 

     44.井部 由美子  2018夏    埼玉県   

      

      43.山田 茂    2018夏      埼玉県   
        

 

        41.渡辺美咲    2018夏      東京都  
           

 

      40.相良生子    2018夏      埼玉県  

               


                             

      39.山田 茂    2018賀状     埼玉県  

             

     38.高橋敏郎    2018賀状     東京都  

              

 

     37.相良生子    2018賀状     埼玉県  

                    

 

     36.近藤勝英    2018賀状     東京都  

              

     35.藤江彰     2018賀状     神奈川県  

                     ★2018年 賀状第1号です

                        

 

 

     34.近藤勝美    2012賀状     東京都   

    

      33.2018年賀状プレゼント    山田 茂 作

      ★応募締切ました、
      有り難うございます。

      下記年賀状2018年新作先着10名様に    
      送ります。
      ふるって応募下さい。
      2017年12月20日締め切り                   

    
     

 

          32.渡辺美咲    2017暑中    東京都  

           

 

 

    31.市原孝男    2017暑中    三重県  

                   

          

          30.渡辺美咲    2016喪中   東京都  

       

 

 

                 29.藤江彰     2015賀状   神奈川県       

                   

 

        28.渡辺美咲   2014焼酎見舞い 東京都              

                   

 

                    27.山田茂    2017暑中見舞い 埼玉県       

               

 

 

       26.渡辺美咲   2016賀状  東京都         

      

 

 

        25.宇賀地洋子 2013案内状  東京都               new

                    

 

 

       24.藤江彰   2014賀状   神奈川県     

       

 

                      23.近藤勝英  2015賀状   東京都       

       

 

        22.てんぽたんからのプレゼント  

                           6月16日をもって終了、
           有り難うがとうございました。

 

          2017暑中見舞いはがき(下記)  
          先着20名様に送ります。
             ★締切2017.6.16迄
           左上「メッセージを送る」
           クリックで送信する。
           

               

       

 

       21.山田桂子  2015賀状   埼玉県     

       

 

        20.藤江彰   2012賀状   東京都   

      

      19.渡辺美咲  2014賀状   東京都   

       

     18.近藤勝美  2011賀状   東京都       

     

 

     17.松島知子  2012賀状   埼玉県   new

             

     

              16.宇賀地洋子 2011賀状   東京都   

              

 

 

     15.本間義弘  2014賀状   東京都

     

 

     14.渡辺良重展 見る   2017.5.15
       ★亀倉雄策賞受賞記念  
        於:銀座8リクルートビル一階

 

       そして私たちのクリエーションも
       時代とともに<吸収>と<拡散>をしている
       ひとつのカタチなのだと思う
                    KIGI 渡邊良重・植原亮輔

     

 

     

 

     

 

     13.藤江彰  2011賀状    東京都   new

             

 

     12.渡辺美咲 2015暑中    東京都   


     

 

 

     11.近藤勝美 2013賀状    東京都   new 

      ★歌川国芳の上下画です。  

    

    10.藤江彰  2013賀状    神奈川県  

    

 

    9.鈴木幸子 2011賀状    福島県    

    

 

    8.渡辺美咲 2015賀状    東京都  

    

 

     7.宇賀地洋子 2011個展案内春 東京都  

   

 

 

 

    6.藤江彰  2016年賀状 神奈川   

    

 

          5.近藤勝美 2017賀状  東京都   

         

 

 

    4.山田茂 2017賀状  埼玉県 

    

        
   

   3. 山田茂  2016暑中見舞い   埼玉県

   
   

 

    2.山田茂  2016賀状   埼玉県

   
   

 

    1.山田茂  2015暑中見舞い  埼玉県

   
   

 

 

 


                        プロフィール
                        バックナンバー

        

        

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする