飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時 45

2018-11-29 09:16:10 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

 

     レモンサワーが     new
   若者に人気の3つの理由
             連載  6

   (2): 大手メーカーの
        商品開発が加速

   コンビニやスーパーで販売される
   レモンサワーも、アルコール度数
   が強めのハード系から、はちみつ
   漬けレモンや塩漬けレモンを使用
   したものなど、バラエティ豊かに
   なっている。例えば、日本コカ・
   コーラが九州限定で発売したレモ
   ンサワー専門ブランド 「檸檬堂」
   には、「定番レモン」「塩レモン
   」「はちみつレモン」の 3種類が
   ある。 宝酒造は「寶『極上レモン
   サワー』」を 18年3月より発売。
   ラインアップを拡充し、現在 4ア
   イテムとなっている。売り上げ数
   量は、ほぼ販売計画通りで推移し
   、好調だという。レモンサワー専
   用焼酎も登場しており、人気を集
   めている。サントリースピリッツ
   は、18年2月に「こだわり酒場の
   レモンサワーの素」を発売したが
   、販売計画を当初の 3万ケースか
   ら30万ケースに上方修正している
   。また、宝酒造のレモンサワー向
   け焼酎である宝焼酎「レモンサワ
   ー用」「タカラモダン」「タカラ
   リッチ」は、18年4~9月 の販売
   数量が前年同期比 2倍となってい
   る。このように、大手酒類メーカ
   ーがこぞってレモンサワー関連商
   品の開発を強化していることが分
   かる。
   (次回に続く)

 

 

         レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  5

       広がりを見せる
   レモンサワーブーム

      読者の中には、「いやいや、レモ
        ンサワーなんて今も昔も飲まれて
        いたじゃないか」と、このブーム
        を半信半疑で見ている方もいるか
        もしれない。そこで、世の中で起
        きているレモンサワー現象につい
        て紹介しておきたい。
      (1): 「レモンサワー
                   フェスティバル」の実施
       
2017年、日本初のレモンサワー
        フェティバルが、“レモンサワー
        発祥の地 ”といわれている中目黒
        で開催された。悪天候の影響で当
        初予定されていた開催日数の 3日
        間が 2日間に短縮されたにもかか
        わらず、2 日目の途中でレモンサ
        ワーが売り切れてしまうほどの大
        盛況。延べ 5208人を動員し、66
        79  杯のレモンサワーが提供され
        た 。2018 年には、全国 7会場で
        開催され、延べ 6万5589 人が来
        場した。そして、多くのレモンサ
        ワーファンが各地域のおいしいグ
        ルメと共に舌鼓を打った。
        (次回に続く)

 

         レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  4

        進化系の登場がさらなる
    大ムーブメントを起こした

       本当に前述の“低糖質ブーム”と“昭
         和系居酒屋ブーム”だけがブームの
         原因なのだろうか?実は、現在の
         レモンサワーブームを後押しして
         いるのは“進化系”レモンサワーの
         登場だ。現在、この“進化系”レモ
         ンサワーを提供する店舗が続々と
         増えているのだ。定番の焼酎だけ
         ではなく、泡盛や日本酒をベース
         にしたものが登場している。レモ
         ンを凍らせて皮ごとすりおろすこ
         とでスムージーのような食感が味
         わえるものや、レモンの産地を厳
         選したり、無農薬レモンなど素材
         を重視したりするレモンサワーも
         ある。このように、さまざまなこ
         だわりのレモンサワーが登場して
         いる。中には、1  店舗で5種類以
        上のレモンサワーを提供している
         お店もある。
         (次回に続く)

 

   
    レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  3

         ブームの背景を探る

       昔から“おやじ系居酒屋”の定番メ
         ニューだったレモンサワー。レモ
         ンのさわやかな酸味とソーダのし
         ゅわしゅわとした飲み口、そして
         手ごろな値段が人気の理由だった
         が、昨今、若者の間でレモンサワ
         ーブームが広がっている背景は大
         きく2つある。
         まずは、食品業界全体の傾向でも
         ある健康ブームだ。“健康”は手を
         替え品を替え、さまざまなブーム
         になっているが、中でも最近のト
         レンドは“低糖質”である。レモン
         サワーは基本的に蒸留酒をベース
         にしているため低糖質だ。さらに
         、そこにレモンを入れているため
         ビタミンも補給でき、ヘルシーな
         イメージもある。この低糖質ブー
         ムと相まって、「お酒=太る」と
         いったイメージを払拭しているこ
         とが、背景の1つ目だ。
         2つ目は昭和系居酒屋ブーム。横
         丁スタイルの“昭和っぽい”雰囲気
         の酒場が近年人気であることは周
         知の事実だが、そこで愛飲されて
         いるレモンサワーにも注目が集ま
         っているのだ。「昭和=懐かしい
         」と感じる中高年はもちろん、若
         者にとっては、「昭和=非日常的
         」であり、新たなトレンドとなっ
         ている。この“ノスタルジー消費”
         は、ヒット商品を生み出す上で重
         要なキーワードとなっている。「
         マイナスイメージの払拭」と「世
         の中のトレンドをおさえる」――
         この2つがブームとなった背景だ。
         そして、この状況は、後述するハ
         イボールがブームとなったときと
          似ている。
         (次回に続く)

 



    レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  2

   救世主になる可能性

   また、その理由にも注目したい。
   レモンサワーを支持している理由
   は、「飲みやすい」「味が好き」
   「料理に合う」となっており、味
   覚に関するものが中心となってい
   る。昨今“若者のお酒離れ”が飲食
   業界の課題として挙げられるが、
   このようなアンケートデータから
   見ても、レモンサワーが日常的に
   お酒を飲む人へのさらなる需要拡
   大につながるのはもちろん、「苦
   い」「わざわざ飲む必要を感じな
   い」といったお酒離れの要因とな
   っている課題を払拭(ふっしょく
   )する救世主となる可能性を秘め
   ている。
   (次回に続く)

 

        レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
           新連載  1

      データで見る
   レモンサワーブーム

     本当にレモンサワーがブームにな
       りつつあるのか、データから読み
       解いてみたい。 ホットペッパーグ
       ルメ外食総研は、レモンサワーに
       関する調査を2017年6月1~7日に
       かけて、20~69歳の男女を対象に
       インターネット上で実施。1万33
       5 件の有効回答を得た。
       調査結果によると、お酒を飲む人
       の26.4%、つまり4人に1人が「
       好んで飲む」とレモンサワーを支
       持している。さらに、「これから
       レモンサワーを飲んでみたいです
       か?」という質問においても「今
       後レモンサワーを飲みたい」と答
       えた人が34.7%と、今後のレモン
       サワーのさらなる需要拡大が予想
       できる結果となった。その中でも
       、特に注目してほしいのは若年層
       の飲酒意向だ。20代男性の48.4
       %、20代女性は40.9%が「今後レ
       モンサワーを飲みたい」と回答し
       ており、若者を中心とした今後の
       需要拡大が期待できる。
                   有本 真理 ITMEDIA
      (今回新連載です)   

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
               最終回  7 new

   値上げの影響をどれだけ
     抑制できるか

   1996年に創業後、QBハウスは「
   10分1000円」という分かりやす
   いビジネスモデルで急成長してき
   たが、競合店が多数登場したこと
   により、人材確保が難しくなって
   きた。同社は「現在は異なる仕事
   に就いている元理美容師の採用・
   育成への投資や、店舗スタイリス
   トの安定的な待遇改善に取り組む
   必要があるが、内部努力による経
   費削減だけでは対処できなくなっ
   たため値上げに踏み切る」として
   いる。従業員に10年、20年と働
   き続けてもらうには、もっと明る
   い人生設計を描けるような給料を
   出す必要もあるのだろう。同社は
   値上げによって、どれほどの影響
   を受けるのだろうか。そして、技
   能と対人サービスの向上により、
   どれだけ盛り返すことができるの
   だろうか。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
                連載  6 

   10分でどんな価値を
    提供するのか。

   では、どんなサービスを提供すれ
   ば、お客の満足度は上がると同社
   は考えているのだろうか。北野泰
   男社長は講演でいくつか興味深い
   分析結果を示したが、その一例を
   紹介しよう。
   QBハウスを比較的多く利用するお
   客のタイプは次の3つに絞られる。
    1つ目は「つまづきたくないタイ
    プ」。このお客は、「ここって、
    10分カットのお店でしょ。全て
    においてスムーズな対応をして
    ほしいんだけど」と考えている。
      2つ目は「こだわりタイプ」。「
    (自分には)こだわりがある。そ
    のこだわりを聞き出してほしいし
    、理解してほしいんだよね」と考
    えている。
      3つ目は「人懐こいタイプ」。「
    10分という時間を楽しく過ごした
    い。自分のことを(スタイリスト
    に)無視してほしくない。会話に
    同調してほしいな」と考えている。
      つまり、「1000円カット」といえ
    ど、対人サービスと従業員の技能
    にもお客は一定以上の水準を期待
    しているのだ。北野社長は、講演
    で何度も客離れと値上げの影響に
    ついて触れることで、従業員の奮
    起を促そうとしていると見受けら
    れた。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
                連載  5 

   なぜカットコンテスト
   を公開したのか

   これまで店長会とカットコンテス
   トは非公開のイベントだったが、
   今回から初めてプレス向けに公開
   された。なぜだろうか。
     19年2月より、QBハウスはカット
   料金を 1080円( 税込、以下同 )
   から  1200円に値上げすることが
   決まっている( 65 歳以上のシニ
   アは平日 1100円 )。値上げによ
   る経営へのダメージを最小限に抑
   えるために、従業員が確かな技術
   を備えていることをアピールする
   狙いがあるとみられる。値上げを
   控え、同社では「顧客満足度向上
   プロジェクト」に取り組んでいる
   。これは、お客の「再来店意思」
   や「満足度」などを数値化し、サ
   ービス向上に役立てようという取
   り組みだ。同社の調査によると「
   QB ハウスに払ってもよいと考え
   る金額  」と「 満足度」の間には
   相関関係がある。満足度を高めれ
   ば、「 1200円払ってもよい」と
   お客に判断してもらえるというわ
   けだ。
   (次回に続く)

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
                連載  4 

   10年勤続で表彰された
   従業員が95人

   今回のイベントでもう  1つ印象的
   だったのは、10年勤続で表彰され
   た従業員が 95人、20 年勤続の従
   業員が4人いたことである。2011
   年までQBネットHDは50%という
   高い離職率に悩まされており、「
   就労環境がよくない」と批判され
   ていたこともあった。そこで、同
   社の北野泰男社長は、閉店後に行
   っていた無給の技術教育を廃止す
   るなどして、職場環境の改善に取
   り組んできた。現在、グループの
   従業員は 2000人を超えているが、
   離職率は 8%台にまで低下したと
   いう。
   (次回に続く)

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
                連載  3 

    同じエリアの選手を応援

   “選手入場”のシーンではお祭りの
   ようなにぎやかさだったコンテス
   トだが、選手全員が登壇すると雰
   囲気は一変。選手たちは、使用す
   るハサミやスプレーなどを真剣に
   チェックし、競技に備えていた。
   競技がスタートすると、自分たち
   と同じエリアの選手を応援する声
   で再び会場は騒がしくなった。し
   かし、途中からは応援する側も選
   手の手先を熱心に観察し始め、そ
   のテクニックについて口々に“講
   評”しあっていたのが印象的だっ
   た。記者も選手を観察して気付い
   たことがある。「規定スタイル」
   や「スポーツ刈りスタイル」で
   は、最終的に同じ髪形に仕上げる
   はずなのに、ハサミを入れる順番
   や位置が選手によってバラバラな
   のである。改めて、理容・美容と
   いうのは職人芸の世界なのだと感
   じさせられた。コンテストに参加
   するのはQBハウスの従業員だけで
   はない。海外店舗や国内の新業態
   店「 FaSS(ファス)」の従業員
   も混じっていた。
   (次回に続く)

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
                連載  2 

   年に1度の祭り

   11 月 8日、QBハウスを運営する
   キュービーネットホールディング
   ス(以下、QB ネットHD)は「Q
   Bハウス 第11回全国店長会&第 7
   回カットコンテスト」を横浜市で
   開催した。冒頭のシーンは、カッ
   トコンテストの一幕である。
     コンテストは各国各エリアの予選
   を勝ち抜いた総勢97人の従業員が
   腕を競い合うイベントである。コ
   ンテストは3部構成となっており、
   決められたスタイルをどこまで忠
   実に再現できるかを競う「規定ス
   タイル」、スタイリストとしての
   基礎を競う「スポーツ刈りスタイ
   ル」、女性ヘアの表現力を競う「
   フリースタイル」の3つがある。
     いずれも、理美容の練習に使われ
   る「ウィッグ」の髪を制限時間内
   にカットしていくスタイルだ。Q
   BハウスHDでは、従業員の技能向
   上とモチベーション維持のために
   毎年開催している。このイベント
   では、コンテストのほかに、永年
   勤続表彰や社長講演なども行われ
   る。当日は、600人近くの従業員
   (主に店長)が集まった。
   (次回に続く)

 

 

   まるでアイドルのコンサート
   QBハウスの競技会が凄い
               新連載  1 

 

   「いくぞー! カモンベイベー」
   会場が暗転すると、大音量の音楽
   が流れ始めた。観客席の脇にある
   ドアからスポットライトを浴びた
   出場者たちが現れ、観客の声援を
   受けながらステージに上がる。全
   員が登壇すると盛り上がりは最高
   潮に達した。
     観客は装飾された帽子をかぶった
   り、応援する選手の名前が書かれ
   た手作りの大型うちわを持ってい
   たり、ピンクの法被を着たり、ペ
   ンライトを持っていたりと思い思
   いの応援グッズを用意している。
   ステージに向かって選手の名前を
   叫ぶ観客もちらほらみられる。こ
   こはまるで、人気アイドルのコン
   サート会場のようであった。
                      昆成徳 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

    意外に知られていない  new
     食品ロスの問題点 最終回  12

   (4): AIやIoTを需要予測
         の精緻化に使う

    食品ロスや返品の要因となる過剰
    生産や在庫は、顧客情報・販売実
    績情報を手に入れて、AI(人工知
    能)やIoT(モノのインターネット
    )を使っていけば削減できる。日
    本気象協会は、気温や湿度、降水
    量などの気象データとPOS(販売
    時点情報管理)データをAIで分析 
    し需要を予測するモデルを構築。
    ミツカンや相模屋食料などとの実
    証実験で、食品ロスを最大3割削
    減する成果を出した。現在、製・
    配・販の情報共有は、販売計画・
    販売実績・売場内動向などの情報
    共有にとどまっている。しかし、
    製・配・販各層がAI、IoTを使っ
    て効率的にデータを収集・処理し
    て需要予測を行い、その結果を持
    ち寄ることで、予測をさらに精緻
    化し、食品ロスをさらに減らせる
    可能性があると思われる。その
    ためには、今まで以上に製・配・
    販の緊密な連携が必要となるだろ
    う。
    (今回最終回有り難うございます)

 

    意外に知られていない  
     食品ロスの問題点  連載  11

    食品ロスを減らす残りの施策は?

   (3): 商品入れ替えプロセス
         の見直し
    
新商品の導入プロセスでは、取引
    先との間で新商品の発注情報の共
    有を早期化する。ローソンやファ
    ミリーマートが実施しており、フ
    ァミリーマートでは2016年1月以
    後、各店舗での新商品の発注を、
    発売前週から行える仕組みに変更
    。入力された情報を、情報システ
    ム上でパンメーカーと共有してい
    る。メーカーの予測精度は大きく
    向上し、食品ロスの発生抑制につ
    ながっている。新商品の導入プロ
    セスでは、取引先との間で新商品
    の発注情報の共定番カット品の終
    売プロセスの見直しとは、定番カ
    ット予定品については、卸売業は
    メーカーへの発注を止め、既存の
    物流センター在庫分のみで店舗発
    注に対応する。小売業も店番カッ
    ト予定品については店舗からの発
    注に100%応えることは要請せず
    、欠品を許容する。物流センター
    の商品を売りきることが可能とな
    り、返品・廃棄の削減につながる
    。この仕組みはローソンが導入し
    ている。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    意外に知られていない  
     食品ロスの問題点  連載  10

    日配品の販売期限を
    賞味期限当日とすることで、廃棄
    数量が10%削減された

    店舗での販売期限の延長も重要で
    、もっと賞味期限ギリギリまで販
    売すれば、食品ロスは確実に減る
    。2017 年度に京都市が行った社
    会実験では、日配品の販売期限を
    賞味期限当日とすることで、廃棄
    数量が10%削減された。また、
    同時期の京都市の小売業調査にお
    いて、賞味期限当日まで販売を続
    ける市内の小売業者を対象に、「
    賞味期限当日まで販売を続けるこ
    とへの消費者からのクレームの有
    無」を尋ねたが、ほぼないことも
    明らかになった。販売期限を見直
    せる余地は十分あるのではないか
    。商品入れ替えプロセスの見直し
    とは、新商品の導入および定番カ
    ット品(新しい商品への入れ替え
    や商品の規格変更のため、店頭か
    ら撤去される食品や商品)の終売
    時における流通上の業務プロセス
    を、食品ロスが発生しにくい方法
    に見直すことである。
    (次回に続く)

 

 

           意外に知られていない  
     食品ロスの問題点  連載  9

         (2): 納品期限
        ・販売期限の見直し

         店舗への納品期限の緩和により、
           小売店舗までの中間流通や製造に
           おいて、在庫や納品期限対応のた
           めの追加生産が削減される。店舗
           への納品期限が、製造日から賞味
           期限までの最初の3分の1から2分
           の1になれば、飲料と賞味期限の
           長い菓子(180日以上)だけでも
           約4万トンの食品ロス削減につな
           がる 。納品期限緩和の先頭を走る
           のがコンビニで、ほぼ全てのチェ
           ーンで、飲料と賞味期限が180日
           以上の菓子の納品期限は、製造日
           から賞味期限までの最初の「2分
           の1」になっている。さらに、緩
           和対象品目の拡大を検討しており
           、一部地域でカップ麺を対象に、
           実証実験と結果の精査が行われて
           いる。問題がなければ、さらなる
           食品ロス削減に向け実運用を見直
           す方針だ。
           (次回に続く)

 

 

    意外に知られていない  new
      食品ロスの問題点  連載  8

    どうすれば食品ロス問題
     は解決するのか

    ここでは流通における業務の見直
    しを中心に、食品ロス問題の解決
    の方向性を取り上げる。

   (1):「年月日表示」から
        「年月表示」への切り替え

    第1に、賞味期限表示の「年月日
    表示」から「年月表示」への切り
    替えが挙げられる。食品流通では
    鮮度順での納入を求められる。賞
    味期限を年月日で表示している商
    品なら、納品先から「次回納品は
    前回納品と同じか新しい日付の商
    品を」と指定される。それが年月
    表示になれば、月単位の管理とな
    り、手持ち在庫を効率良くさばけ
    、食品ロスを抑制できる。また、
    年月表示化されることで、日付別
    に分けていた倉庫内保管や車両内
    の積載を月単位にまとめられ、保
    管・配送費用削減に加え、人手不
    足で逼迫する物流現場の負担軽減
    にもつながる。年月表示化への切
    り替えは波及効果が大きく、これ
    までに味の素、キユーピーなどの
    調味料メーカー、日本コカ・コー
    ラ、サントリーグループなどの飲
    料メーカー、江崎グリコなどの菓
    子メーカーが切り替えを進めてい
    る。
    (次回に続く)

 

    意外に知られていない  
      食品ロスの問題点  連載  7

    売りきり施策と値引き

    食品ロスを軽減するためには、売
    れ残りを売りきる施策が重要とな
    るが、これはとても難しいことだ
    。売りきり施策として、店舗での
    値引きを例に説明する。
     1点目は、需要予測が難しくなる
    ことだ。頻繁な値引きは、値引き
    品の購入を目的とした消費者を一
    時的に引き付け、値引き品の多い
    ときと、そうでないときとの間の
    需要変動を生む。需要変動は、店
    舗の需要予測精度を下げるため、
    売れ残りも生じやすくなる。
     2点目は、値下げの商品管理を行
      う人員の問題だ。値下げは店舗の
    粗利を減らすだけでなく、相応の
    作業を必要とする。その作業が自
    動化・システム化されていれば問
    題ないが、多くの小売業では人手
    に頼っている。しかし、人員不足
    や育成が追い付かないといった悩
    みを抱えるケースも少なくないの
    で、売れ残った食品を適切に売り
    切るのは容易ではない。
    (次回に続く)

 

 

    意外に知られていない  
      食品ロスの問題点  連載  6

    中食の高ニーズの廃棄抑制

           一方で廃棄が出れば、食品ロスに
           つながるだけでなく、店舗の粗利
           も減る。そのため、店頭欠品と店
           頭在庫の極小化を高度に実現して
           いく必要があるが、これは極めて
           難しいことである。これに対し、
           特にコンビニ各社では、そもそも
           品切れや売れ残りを発生させない
           ように、緻密な出店、単品管理、
           需要予測の精密化といった技術革
           新を行い、対応している。その結
           果、高齢化と時間節約志向が強ま
           る現代社会の生活インフラになっ
           た。しかし、食品ロス問題が注目
           される中、さらなる取り組みへの
           期待も高い。また、店内や工場で
           調理された総菜などの中食は、す
           ぐに食べることが可能で、消費者
           のニーズも高いので、市場規模の
           拡大が続いている。しかし、消費
           期限が短く、販売できる期間も長
           くないので、売れ残りが発生しや
           すい。中食市場は、今後、一層の
           拡大が見込まれるが、小売業にお
           いてはいかに総菜などの廃棄を抑
           制できるかが大きな課題となって
           いる。
           (次回に続く)

 

 

           意外に知られていない  
      食品ロスの問題点  連載  5

          消費者のライフスタイルの
    変化と食品ロス問題

         食品ロスの発生要因を流通の視点
           で考えた場合、人口・社会構造変
           化とそれに伴う消費者のライフス
           タイルの変化は食品ロス問題と無
           縁ではないように思われる。少子
           高齢化の進展、共働き家庭や介護
           負担の増加などを背景に、深夜の
           買い物や中食に対するニーズが高
           まっている。そのため小売業は、
           長時間営業・24時間営業や、総菜
           の品ぞろえ強化などに取り組んで
           いる。24時間営業の場合、深夜の
           来店客に対して品切れを起こすわ
           けにはいかない。消費者が求める
           商品が品切れしていれば、再来店
           、商品変更、他店訪問などの負担
           を消費者に強いて、顧客の流出に
           もつながりかねないからだ。
           (次回に続く)

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 35

2018-11-16 10:24:38 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、
 メッセージメッセージを送る
 クリック

            トップページへ
            バックナンバー

   カインズの新店舗に   new
   将来性を感じる 最終回  13

   DIYカフェとワークショップ

   吉井: 店内に「DIY カフェ」を
   運営していまして、スタッフがカ
   フェ内のインテリアや備品などを
   つくっているんですよね。また工
   房スペースがあるので、月に数回
   ワークショップを開いています。
   工具の使い方や棚の作り方などを
   テーマにしていて、ゆくゆくは毎
   日開催できればと。
   土肥: ワークマンの場合、すで
   に熱烈なファンがいたので、新業
   態の店ができると、そこにワーっ
   と人が集まった。一方、こちらは
   違う。DIY好きの人を少しずつ増
   やしていき、店のファンを増やし
   ていく作戦のようですね。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  12

   3号店は未定

   吉井: まだ 3号店の予定は決ま
   っていません。数字を見極めてか
   らでないと、アクセルは踏めない
   といった状況ですね。
     土肥: 同じグループで、同じよ
   うなビジネスモデルであれば、い
   ろいろと比較されるので、苦労も
   多いのでは?
     吉井: 相当つらいですよ(苦笑
   )。
     土肥: ただ、繰り返しになりま
   すが、都市部でStyle Factoryの
   ようなDIYを軸にした店はないの
   で、なんらかのきっかけでお客の
   ハートをつかむことができるかも
   しれない。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  11

   ワークマンプラスと比較されて

   土肥: ご存じない読者のために
   説明すると、カインズはベイシア
   グループに属していて、同じグル
   ープにワークマンがある。ワーク
   マンは建設現場などで働く人向け
   に作業着などを販売しているので
   すが、9月に「ワークマンプラス」
   という新業態を展開しました。
   ワークマンプラスではワークマン
     で売れているPB商品を販売してい
   るわけですが、ものすごく好調な
   んですよね。なぜこの話をしたの
   かというと、Style Factoryとの
   ビジネスモデルがものすごくよく
   似ているから。ワークマンプラス
   はららぽーと立川立飛に出店して
   、数年後には100店舗、売上高は
   120億円を計画している。鼻息の
   荒い数字が並んでいるわけですが
   、Style Factoryの今後を聞かせ
   てください。どーんと。
   (次回に続く)

 

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  10

   オシャレな要素が必須

   土肥: 1号店の反省を生かして、
   2号店で工夫したことはあるので
   しょうか?
   吉井: 1号店で何が売れたのか。
   料理、洗濯、掃除などを扱ってい
   る「RAKU KAJI」というコーナー
    が好調でした。次いで、キッチン
   用品や収納用品などを集めた「HO
   ME DESIGN」も人気があることが
   分かってきました。ということで、
   2号店では「RAKU KAJI」と「HO
   ME DESIGN」の売り場面積の割合
   を広げました。また、Style Facto
   ryではよく売れているのに、カイン
   ズではちょっと……といった商品も
   。例えば、スレート(欧米の屋根や
   道路などでよく使われている石)で
   できたプレートなどがよく売れてい
   ます。同じくらいの売り場面積に換
   算して比較すると、5~6倍は売れて
   いるといった感じ。このほかにも、
   全体的にオシャレなアイテムがよく
   売れる傾向があります。
    一方、カインズではシーズン商品が
   よく売れているのですが、Style Fa
   ctoryではイマイチでして。例えば、
   布団。やはり、都市部で住んでいる
   人が多いので、デザインを意識され
   ているのかもしれません。今後、商
   品開発する際には、オシャレな要素
   を取り入れなければいけません。
   (次回に続く)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  9

   見物客が多い

   吉井: ただ、カインズはホーム
   センターということもあって、多
   くのお客さんが「買いに来られる
   」のですが、Style Factoryは「
   見るだけ」の人が多い。商業施設
   に来られて、歩いていると「あれ
   、見たことがない店がある。ちょ
   っと、のぞいてみるか」といった
   人が多いのかもしれません。
     土肥: 店の隣に、レストラン街
   がありますよね。食事を楽しんだ
   人たちが「ちょっと見ていく?」
   と言って、フラフラと店内に入っ
   ていくケースも多いのでは?
     吉井: ものすごく多いです。た
   だ、先ほど申し上げたように、カ
   ゴを持っていただけない人が多い
   。カインズの場合は目的買いで来
   られるので、店内に入るとカゴを
   持つ、カートを押すといった流れ
   なのですが、Style Factoryの場
   合、見るだけの人が多いので、そ
   うした人にどうすればカゴを持っ
   てもらえるのか。そのためには、
   どういった商品を並べればいいの
   か、どういった見せ方をすればい
   いのか、といったことを研究して
   いかなければいけません。
   (次回に続く)

 

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  8

   2号店の客数は想定以上に

   土肥: 1号店をオープンして、
   ほぼ1年後に2号店を出店したわ
   けですが、客数はいかがでしょ
   うか?
    吉井: オープンしてまだ1カ
   月ほどしか経っていませんが、
   ものすごく順調です。平日の来
   店客数は5000人ほどに対し、
   日曜日は1万人ほど。2号店の売
   り場面積は1007平方メートル
   (305坪)ですが、カインズの
   大型店1万7000平方メートル(
   5142坪)並みに来店していただ
   いています。
    土肥: 面積は17分の1なのに、
   客数はほぼ同じというわけです
   ね。
   (次回に続く)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  7

   売上予測も難しかった

   土肥: 要するに、客数が少ない
   吉井: 想定よりもお客さんの数
   が少なくて……胃がやられちゃい
   ました(苦笑)。ただ、社内の評
   価はまずまずだったんです。私た
   ちは自分たちのことをダサいと思
   っているのですが、Style Facto
   ryはオシャレ。店で働いているス
   タッフの意識は高いので、なんと
   かなるのではないかと考えていま
   した。
   土肥: 想定よりも客数は少なか
   ったかもしれませんが、そのとき
   に 2号店の話は進んでいたのでし
   ょうか?
   吉井: いえ、全く。先ほども申
   し上げた通り、都市部に出店した
   こともなければ、商業施設の中で
   運営したこともない。ということ
   もあって、売り上げはどのくらい
   になるのかさっぱり分からない状
   況の中でスタートしました。
   (次回に続く)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載  6

   商業施設の出店はなかったので
   ひょっとすると

   担当者もその光景を見て、かな
   り凹んでいました。自分たちが
   扱っている商品って、他のモノ
   と比べてこんなにダサかったの
   かと。なぜ棚に並べるまでその
   ことに気付かなかったのかとい
   うと、カインズの売り場面積は
   広くて、商品がたくさん並んで
   いるから。大型店になると、1
   2万~13万アイテムを扱ってい
   るので、目立たなかったんです
   よね。新しい店では悪目立ちを
   してしまったのですが、それで
   もよく売れました。担当者は「
   ホッ」としていたのではないで
   しょうか。
   土肥: パッケージデザインが
   むむむ……という商品もあった
   ようですが、来店客数はどうだ
   ったのでしょうか? 個人的に
   は、このビジネスはひょっとし
   たらひょっとするのでは? と
   分析しているんですよね(キラ
   ーン)。なぜなら商業施設の中
   にDIYを軸にした店って、これ
   までなかったと思うので。
   吉井: 周囲にはたくさんのオ
   フィスがあって、商業施設には
   たくさんのビジネスパーソンが
   来られるのですが、フードコー
   トに入っていき……(モゴモゴ
   モゴ)。
   (次回に続く)

 

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載   5

   1号店で課題が浮き彫りに

   吉井: カインズで販売している
   商品の中から、Style Factory の
   コンセプトや雰囲気にあったアイ
   テムを集めました。ひとことで言
   えば「オシャレなモノ」。棚には
   1万3000~1万4000  アイテムほ
   どを並べたわけですが、洗濯コー
   ナーを見ると「あれ?」と感じた
   んですよね。正直に言うと「ダサ
   かった」。
   土肥: ダサいって……。どのよ
   うにダサかったのでしょうか?
   吉井: 他の商品はパッケージを
   刷新していたのですが、洗濯系の
   モノは店のオープンに間に合わな
   かったようで。既存の白っぽいパ
   ッケージが並んでいて、パッと見
   たところ「箱が並んでいるなあ」
   といった印象を受けました。
   (次回に続く)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載   4

   出店にあたっての工夫は

   吉井: カインズはホームセンタ
   ーなので、郊外に店舗を構えてい
   るんですよね。大きい箱を構えて
   、でっかい駐車場を備えて、たく
   さんの商品を用意する。そして、
   多くのお客さんに満足していただ
   ければと考えているのですが、こ
   のままのビジネスモデルでいいの
   かという課題がありました。出店
   エリアも限られているし、新しい
   客層も獲得しなければいけない。
   カインズのお客さんは50代の女性
   を中心に、60代以上も多い。郊外
   ではなくて都市部に出店すれば、
   30~40代の女性が来店してくれ
   るのではないかと考えました。た
   だ、人口が密集しているところに
   出店したことがないので、何から
   手を付けていいのかよく分かりま
   せん。また、これまで路面店しか
   運営したことがないので、商業施
   設のルールもよく分かりません。
   知らないことだらけの中で、新業
   態の店をオープンすることになり
   ました。
    土肥: カインズといえば緑の大
   きな看板をドーンと掲げています
   が、Style Factoryは違う。照明
   はやや暗くし、内装は黒を基調に
   して、全体的にシックな雰囲気が
   漂っていますよね。商品をみると
   、キッチン、インテリア、寝具、 
   美容、工具などが並んでいますが
   、出店にあたってどのような工夫
   をしたのでしょうか?
   (次回に続く)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載   3

  「Style Factory」出店の背景

   土肥: カインズは1978年、栃木
   県に1号店がオープンしました。そ
   の後、少しずつ増えていって、20
   18年9月現在、全国に215店舗を展
   開している。ホームセンターの業界
   ってどのくらいの市場があるのかな
   あと思って調べたところ、トップ8
   0社の売上高は3兆9317億円で、カ
   インズは4142億円(2018年2月期
   )。業界2位の位置をキープしてい
   るわけですが、昨年あたりからちょ
   っとユニークな取り組みをしていま
   すよね。17年9月、名古屋市中区の
   新ランドマーク「テラッセ納屋橋」
   内に「Style Factory」という店を
   オープンしました。店内をのぞいて
   みると、「カインズ」の文字はほと
   んど見かけないのに、棚に並んでい
   る商品はカインズで売っているモノ
   ばかり。どういったきっかけで、こ
   のような店を展開することになった
   のでしょうか?
    (次回に続く)

 

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる  連載   2

   都市部の商業施設になかった店

   少し前置きが長くなってしまった
   が、記者が注目しているのはDIY
   である。休みの日に日曜大工を楽
   しみたいけれど、都市部ではちょ
   っと難しい事情がある。「工具の
   使い方がよく分からないので、誰
   かに教えてもらいたい」「練習す
   る場所がない」「そもそも家の近
   くにホームセンターがない」とい
   った問題を、この店は解決してく
   れるのだ。店内にはDIYを楽しめ
   るスペースがあって、工具の使い
   方や棚の作り方など、ワークショ
   ップが頻繁に開催されている。こ
   れまで都市部の商業施設にはなか
   った店が誕生し、うまくいけばD
   IY好きの人が増える可能性がある
   のだ。将来性を感じさせられるS
   tyle Factoryはどのようなきっか
   けで誕生し、運営してみてどのよ
   うなことが分かってきたのか。事
   業責任者の吉井純人さんに話を聞
   いた。
   (次回に続く)

 

   カインズの新店舗に   
   将来性を感じる 新連載   1

   4つのかてごりーで開店

   ホームセンターの「カインズ」が
   、ちょっと気になる動きをしてい
   る。2018年9月、ららぽーと名古
   屋みなとアクルスに新しい店をオ
   ープンしたところ、「想定の10倍
   以上のお客さんが来ている」(担
   当者)というのだ。「クルマを運
   転していると、『カインズ』の看
   板を見たことがあるけれど、ショ
   ッピングセンターにも出店したの
   ね  」と思われたかもしれないが、
   ちょっと違う。カインズで販売し
   ているアイテムを  セレクトして、
   「 Style Factory」という名前で
   展開しているのだ。店内をのぞい
   てみると、4 つのカテゴリーで構
   成されている。「キッチン」「掃
   除」「健康」「DIY(Do It Your
   self の略語:素人が自分で何かを
   作ること)」にちなんだ商品がズ
   ラリと並んでいて、30~40 代の
   女性を中心にたくさんのお客が詰
   めかけている。このような光景を
   見ているだけで、来年あたりの「
   ヒット商品番付」にその名が刻ま
   れそうである。
                  土肥義則 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

 

    マクドナルド元幹部   new
     人材育成の極意     最終回 9

    根源は、非常にシンプル

    もし、教えたのに仕事ができなか
    ったとしたら、それはモチベーシ
    ョンの問題になります。つまり、
    人材育成においては、『教えるフ
    ェーズなのか』『モチベーション
    を高めるフェーズなのか』といっ
    たことをはっきりさせることが重
    要なのです」日本マクドナルドで
    は「従業員に何を求めるか」「何
    ができたら評価するのか」が明確
    で、教育・研修体制にもそれがし
    っかりと組み込まれていたという。

    マクドナルドの人材育成力の高さ
    には定評があるが、その根源にあ
    ったのは非常にシンプルなことを
    しっかりと実行する“仕組み”にあ
    ったようだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    マクドナルド元幹部   
     人材育成の極意     連載 8

     コンサルタントになって
    気づいたこと

    有本氏はハンバーガー大学の仕事
    に一区切りつけた後、「ユニクロ
    」を運営するファーストリテイリ
    ングの柳井正社長に招かれ、200
    3年にユニクロの社内教育機関で
    あるユニクロ大学の大学部長に転
    じた。マクドナルドで培った経験
    を生かし、アルバイトの評価制度
    や新入社員の育成プログラムなど
    の作成を手掛けた。その後、バー
    ガーキング・ジャパンの社長を経
    て、2012年にホスピタリティ&
    グローイング・ジャパンを設立。
    サービス業に特化した人材研修を
    手掛けている。「コンサルタント
    をやりはじめて痛感するのは、『
    人は教えられてないことはできな
    い』『評価されないことはしない
    』ということです。例えば、仕事
    ができない部下がいたとしましょ
    う。原因は、上司がきちんと教育
    してないからかもしれません。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    マクドナルド元幹部   
     人材育成の極意     連載 7

   「スマイル0円」を
    打ち出す意味

    有本氏によると、マクドナルドの
    接客で重要なのは「笑顔」と「ス
    ピード」だという。ファストフー
    ドであるハンバーガーは単価の安
    い商品だが、注文してから提供さ
    れるまでの時間をより短くして、
    笑顔でお客に対応することで、満
    足できる買い物体験をお客に提供
    できる。「笑顔」というサービス
    の重要性を象徴するのが「スマイ
    ル0円」だ。当時、日本マクドナ
    ルドではハンバーガーではなく、
    アルバイトの女性が接客する姿を
    軸にしたテレビコマーシャルを流
    していたという。お客に対しては
    「質の高い接客」をアピールする
    とともに、従業員に対しては「笑
    顔が大事であるというメッセージ
    を伝える手段」(有本氏)だった
    。前述のA子さんも笑顔の重要性
    を肌で感じ取ったため、自分から
    笑顔を出すようになっていったと
    有本氏は分析する。
    (次回に続く)

 

 

    マクドナルド元幹部   
    人材育成の極意     連載 6

   やる気のない女子高生が
   変わった理由

   有本氏の「人は育つ」という信念
   が生まれたのは、店長時代に採用
   した女子高生アルバイトの成長ぶ
   りを間近で見てきた経験があった
   からだという。1980年代、東京
   都西部にある店舗の店長をしてい
   た有本氏は女子高生アルバイトの
   A子さんをクビにしようかどうか
   真剣に悩んでいた。接客面で「ス
   マイル0円」を売りにしていたに
   もかかわらず、仕事中に笑顔をつ
   くることはほとんどなく、仕事を
   覚える気もないようにみえた。だ
   が、A子さんは、自分より年下の
   アルバイトを指導したり、有本氏
   から仕事ぶりを評価されたりとい
   った経験を経て、自然と笑顔の接
   客ができるようになっていった。
   「笑顔がないからといって、接客
   が嫌いだったり、性格が暗かった
   りというわけではありませんでし
   た。彼女が店舗における自分の役
   割を自覚するに従い、笑顔がつく
   れるようになっていったのです」
   A子さんに限らず、最初はうまく
   仕事ができなくても、何年もかけ
   てレベルを上げ、最終的に日本マ
   クドナルドに入社したアルバイト
   を有本氏は何人も見てきた。だか
   ら、教え方を工夫さえすればさま
   ざまな権限を委譲しても、社員と
   同じかそれ以上の活躍ができると
   有本氏は考えるようになった。
   (次回に続く)

 

 

 

  マクドナルド元幹部   
  人材育成の極意   連載  5

  「バイトにバイトの面接
  をさせる」プランで紛糾

  有本氏が手掛けたのは、チェック
  シートやOJTのプログラム作成だ
  けではない。サテライト店舗の運
  営を円滑にするには、それまで社
  員が持っていた権限をSWマネー
  ジャーに委譲しなければいけない
  と有本氏は考えた。特に社内で議
  論を巻き起こしたのは、アルバイ
  トの採用権限をSWマネージャー
  に与えるというものだった。有本
  氏はハンバーガー大学の学長に就
  任する前、いくつかの店舗で店長
  を経験していたが、「社員だから
  といって必ずしもバイトの素質を
  見極められるわけではない」「オ
  ペレーションの面で社員より優秀
  なバイトはたくさんいる」と考え
  ていた。そこで、「教えれば人は
  育つ」という信念のもと、現場の
  オペレーションを統括する営業部
  長たちを説得して実現にこぎつけ
  た。
  (次回に続く)

 

 

  マクドナルド元幹部   
  人材育成の極意   連載  4

  社員の権限をどこまで
  委譲するか

  当時、SW マネージャーは「店長
  代理」とほぼ同じ位置付けで、店
  長がアルバイトの成長度合いをも
  とに任命する方式だった。平均的
  な店舗には 4~ 5人いたという。 
  1998 年から社内の人材育成機関
  「ハンバーガー大学」の学長に就
  任した有本氏は、OJTを中心に 3
  カ月でSW マネージャーを育成す
  るプログラムを作成した。これま
  では 1年かけて行うのが通常だっ
  たので、大幅な期間短縮になる。
  ただし、教育の質を下げるという
  ものではなく、覚えるべき業務に
  優先順位をつけて、店舗運営を担
  える状態に早期に持っていくとい
  うのが改革の柱だった。具体的に
  は、サービス業の行動指針である
  「 QSC(クオリティ、サービス、
  クリーンネス)」が身についてい
  るかどうかを評価するチェックシ
  ートをつくり、店長が働きながら
  アルバイトを指導するといった内
  容だ。「人材育成をする際は、『
  何を教えるか』『どうなってほし
  いのか』を明確に部下に示すこと
  が必要です。マクドナルドの店舗
  運営や人材育成はその点がマニュ
  アルやチェックシートで明確に示
  されていました。日本の外食チェ
  ーンの中では完成度がとても高か
  ったのではないでしょうか」
  (次回に続く)

 

 

 

  マクドナルド元幹部   
  人材育成の極意   連載  3

  当時アルバイト15万人いた

  主な設備は厨房なので出店コスト
  が安く、一般的な店舗と比べて求
  められるオペレーションの量も多
  くない。ただし、売り上げが低い
  ので、社員が運営すると利益が出
  ないという問題があった。 1990
  年代の後半、当時の経営陣はサテ
  ライト店舗を中心に年間数百店舗
  以上の出店をするという決断を下
  した。日本マクドナルドでは、ス
  キルの高いアルバイトを「スウィ
  ングマネージャー」(以下、SW
  マネージャー)と呼んでおり、大
  量出店を実現するため、SWマネ
  ージャーを早期に大量育成する必
  要に迫られた。有本氏によると当
  時のアルバイトは約15万人おり、
  そのうちSWマネージャーは約  1
  万人いたが、追加で  1 万人増員
  するのがミッションだった。
  (次回に続く)

 

 

  マクドナルド元幹部   
  人材育成の極意   連載  2

  大量出店の方針を打ち出す

  まず、当時の日本マクドナルドの
  状況を振り返ろう。1971 年に日
  本進出を果たしてから順調に売り
  上げや店舗数を増やしてきたが、
  バブル崩壊で経営に打撃を受けた
  後、1990 年代後半まで業績が思
  うように伸びなかった時期があっ
  た。「当時、1 店舗当たりの平均
  売り上げが頭打ちの状況でした。
  当時の日本マクドナルドが目を付
  けたのが『サテライト店舗』を増
  やすことでした」サテライト店舗
  とは、スーパーやショッピングモ
  ールのフードコート内にある、簡
  易的な店舗を意味する。
  (次回に続く)

 

  マクドナルド元幹部   
  人材育成の極意  新連載  1

  バイトが面接する

  「大学生や主婦のアルバイトを3カ
  月で店長代理に育成せよ」――19
  90年代後半、日本マクドナルドは
  積極的な出店攻勢に転じた。その
  戦略の核となるのは、低コストで
  運営できる「サテライト店舗」で
  あり、店舗を運営する人材育成が
  急がれていた。1979  年、日本マ
  クドナルドに入社し、1998  年に
  社内育成機関「ハンバーガー大学」
  の学長に就任した有本均氏は会社
  の方針に疑問を感じながらも、周
  囲を説得し、人材育成プログラム
  を作り上げた。「バイトがバイト
  の採用面接を行う」といった改革
  を打ち出した背景にあったのは、
  「社員だからといって必ずしも優
  秀なわけではない。バイトでもき
  ちんと教えれば、しっかり育つ」
  という信念だった。
                   昆成徳 ITmedia
  (今回新連載です)

 

 

  作業服のワークマン   new
  カジュアルで成功  最終回  8

  課題は、なにか

  日頃から使用していることもあり
  、経済評論家として今年初めにラ
  ジオ番組で『ワークマンの株は伸
  びる』と言っていたのですが、な
  かなか信じてもらえなかった。で
  もどうです? ワークマンの株は
  上がり続けています。そしてこれ
  から秋冬に向かうことで、より売
  上は伸びるはずです。夏のインナ
  ーよりも防寒アウターのほうが単
  価は高いですからね」

  では逆に、今後、ワークマンに求
  められるものは何か。

  「だいぶよくなってきてはいるの
  ですが、まだデザインが垢抜けな
  いモノが多い。また、先ほどのカ
  ッパに関しては、耐水圧は十分な
  ので、透湿性を向上させ、蒸れに
  も対策してほしい。それと、ファ
  スナーですね。これはコスト的に
  難しいかもしれませんが、やはり
  耐久性で考えるとYKKに勝るモノ
  はない。ファスナーをYKKにして
  もらえるといいんですが……」

  愛好者からも熱い視線を送られる
  「ワークマンプラス」は、今後 11
  月下旬に埼玉の「ららぽーと富士
  見」に2 号店を出すことが決定済
  みで、1 年以内に10店、2~3 年
  で100店まで増やす計画だという
  。やる気ワクワク――。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

  作業服のワークマン   
  カジュアルで成功    連載  7

  丈夫で安いワークマン

  「私も、私の釣り仲間の間でも、
  ワークマンの使用率は非常に高い
  ですよ。とにかく丈夫で安い。一
  流ブランドのカッパは、『ラベル
  を貼っただけで他社の品物と変わ
  らない』なんて代物があったりも
  しますから、ラベルで高額にされ
  るのは不本意。その点、ワークマ
  ンは、値段と耐久性のバランスが
  非常にいいわけです。特にカッパ
  は、ワークマンがバイク用に売り
  出したものの評判が高い。カッパ
  の基準には耐水性というものがあ
  りますが、アウトドアの一流ブラ
  ンドには耐水圧20000㎜で数万円
  するものがありますが、これは台
  風にも耐えられるレベルで、通常
  の雨には必要のないもの。そこへ
  同社は、耐水圧が15000㎜ではあ
  るものの5800円です。今流行り
  の、身の丈に合った範囲でアウト
  ドアを楽しむ“ゆるキャン”や山歩
  き程度の登山であれば、ワークマ
  ンで十分でしょう。むしろ引き裂
  き強度なら、一流アウトドアブラ
  ンドよりも強いかもしれません。
  (次回最終回お楽しみに)

 

 

  作業服のワークマン   
  カジュアルで成功    連載  6

  ららぽーとにはライバルばかり

  もっとも、新店舗の入ったららぽ
  ーとの階下(2F)には、UNIQLO
  (ユニクロ)、L-Breath(エルブ
  レス)、そして、アウトドアブラ
  ンドの名門、THE NORTH FACE
  (ザ・ノース・フェイス)やColu
  mbia(コロンビア)もある。“作
  業着のユニクロ”ともいわれたワ
  ークマンだが、アウトドアにまで
  手を広げると周りはライバルばか
  りである。「いえ、参考にはさせ
  ていただきますが、対峙するつも
  りはありません。創業当時より、
  弊社が目指してきたのは“作業員
  のコンビニ”です。そこに変わり
  はありませんし、『ワークマンプ
  ラス
』の商品は、一流アウトドア
  ブランドほどの機能はなくても、
  多くの人が望む機能に絞って展開
  できればと考えております」(同
  )意気込みはちょっと控えめだが
  、「ワークマンプラス」は今後も
  伸びるというのは経済評論家でフ
  ィッシングジャーナリストの平野
  和之氏(42)である。
  (次回に続く)

 

 

 

  作業服のワークマン   new
  カジュアルで成功    連載  5 

  なぜ作業着からアウトドア系
  衣料に移行しているのか。

  「やはり建設業などの労働者人口
  の減少という危機感がありました
  。弊社の売上は伸びているのです
  が、地下足袋など、いわゆる鳶装
  束は、ジリジリと下がっているん
  です」(同)国土交通省は、201
  0年の国税調査時には311万人あ
  った建設技能労働者が、20年に2
  49万人、25年に231万人になる
  と推計している。「そこで新たな
  顧客の開拓が必要になっていまし
  た。色々と調査する中で、作業環
  境と屋外環境、つまりアウトドア
  やスポーツなどに求められる機能
  と共通項が多いことに気づいたん
  です」(同)動きやすさはもちろ
  んのこと、暑さと寒さ、そして雨
  への対策は、確かにアウトドアに
  つながる。それが安いとなれば、
  なおのこと……。
  (次回に続く)

 

 

 

  作業服のワークマン   
  カジュアルで成功   連載  4  

  825店舗の数が力になる

  数量ではニット帽がよく出ました
  が、これは199円や299円なので
  それほど売上には貢献していませ
  ん。一番売れたのは防寒アウター
  ですね。5色展開の男女兼用で70
  着ほど売れました。こちらは290
  0円です」(同)

  いずれにしても安いのである。も
  ともと作業着も、安くて高機能で
  あることが同社のウリだった。な
  ぜそこまで安くできるのか。

  「825店舗のネットワークで展開
  していますので、1店舗で10個売
  れれば、すぐに1万個近くが売れ
  るわけです。ネットワークの強み
  を活かして大量生産できることで
  、価格を抑えることができます。
  生産も安くできるところを探し、
  中国から徐々に東南アジアへと移
  行しつつあります」(同)
  (次回に続く)

 

  作業服のワークマン   
  カジュアルで成功   連載  3  

  建設技能労働者が減っている

  「そうですね、既存の路面店は 1
  日  13時間営業していますが、混
  雑するのは朝と晩。作業員の方が
  現場に向かう前と帰るときなんで
  す。こうして 1日中お客様が来店
  されるという経験は、これまであ
  りませんでした。レジも増やさな
  いと  」(ワークマン営業企画部)
  
  新店舗では年間1億2000万円の売
  上を目指すと発表されていた。単
  純計算で 1日32万円が目標となる
  のだが、初日の売上はどのくらい
  あったのか。
  「  260万円の売上がありました。
  店舗はおよそ60坪ですので、同程
  度の路面店の初日と比べるとおよ
  そ 3倍の売上になります。
  (次回に続く)

 




  作業服のワークマン   
  カジュアルで成功   連載  2

  2016からカジュアルブランド
  開発してきた

  「なんで平日昼間のワークマンに
  こんなに人がいるんだよ!」
  それは既存のワークマンとは品揃
  えが違うから。同社は 2016年か
  ら、一般客向けのプライベートブ
  ランドに力を入れてきた。アウト
  ドア向けの「フィールドコア(Fi
  eld Core)」、スポーツ向けの「
  ファインドアウト(Find-Out)」
  、カッパなど防水用「イージス
  AEGIS)」の 3ブランドを展開す
  ると、17 年 3 月期には30億円を
  売り上げ、18 年 3月期には60億
  円に拡大した。その集大成がこの
  店舗というわけで、この日はレジ
  にも大行列――。
  (次回に続く)

 

  作業服のワークマン   
  カジュアルで成功   新連載 1

  ショッピングモールに初出店

  ♪  やる気ワクワク、ワークマン!
  と、吉幾三( 65)のCMで知られ
  るワークマン( WORKMAN )が
  新業態の店舗を東京にオープンし
  た。俺ら東京さ行ぐだ……という
  わけではない。新店舗の名は「
  ークマンプラス
( WORKMAN Pl
  us)」。ガテン系御用達のワーク
  マンに、カジュアル路線が加わっ
  たのだ。
  9月5日、東京・立川市にあるショ
  ッピングモール「ららぽーと立川
  立飛」内にオープンした「ワーク
  マンプラス」。北海道から沖縄ま
  で全国825店舗! を展開するワ
  ークマンだが、これまでは郊外の
  路面店ばかりで、ショッピングモ
  ール内への出店は初めてという。
  当日、店舗に行ってみると、ワー
  クマンとは思えぬ(失礼! )人
  の群れ。若い女性も目立つ中、ツ
  ナギ作業服姿のオッチャンが驚い
  ていたほどだ。
          デイリー新潮
  (今回新連載です)

 

 

 

  世界初「たこ焼きロボット」new
  プロを超えたか    最終回 14

  昔は人間が作っていた

  土肥: ふむふむ。ところで、先
  ほどから気になっているのですが
  、何かいい香りがしますよね(取
  材は研究室がある近くの部屋で行
  われていた)。ひょっとして、た
  こ焼きを焼いていますか?
  沢登: はい。某たこ焼きチェー
  ンの依頼で、ロボットを導入でき
  るかどうか、その研究を進めてい
  まして。
   土肥: うまくいくと、全国でた
  こ焼きロボットが活躍する日がや
  って来るかもしれないと。将来、
  本場の関西でこのような会話が交
  わされるかもしれません。
  「その昔、たこ焼きって人間がつ
   くってたそうやで」
   「ほんまに? ウチ、焼いたこと
    ないわ」
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

  世界初「たこ焼きロボット」
  プロを超えたか     連載 14

  「データを生かした焼き方」
  はロボットが得意

  沢登: 数年で超えるかもしれま
  せん。なぜこのようなことが言え
  るのかというと、ロボットはデー
  タを蓄積していて、そのデータを
  生かして、よりおいしくつくるこ
  とができるようになっているから
  。たこ焼きは気温であったり、湿
  度であったり、つくっている環境
  によって味が左右されるんですよ
  ね。沖縄でうまくつくれる人が、
  北海道でも同じようにつくれると
  は限りません。気温や湿度が違っ
  ているので、焼き加減で失敗する
  かもしれない。逆も然りで、北海
  道でうまく焼ける人が、沖縄でも
  おいしく焼けるとは限りません。
  人間はそうした状況に合わせてつ
  くることを苦手にしていますが、
  ロボットはデータを生かしてつく
  り方を調整できる。数年後には気
  温や湿度などを取り入れながら、
  焼く時間を変えたり、焼き方を変
  えたり、返しの時間を速くしたり
  、遅くしたりすることができるよ
  うになるでしょう。だからといっ
  て、「人間よりもロボットのほう
  が優秀だ」と言うつもりはありま
  せん。データを生かした焼き方は
  、人間よりもロボットのほうが優
  れている、という日がやって来る
  のかなあと。
  (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

  世界初「たこ焼きロボット」
  プロを超えたか    連載 13

  自動販売機では、店はできない

  沢登: いまのところ、考えてい
  ません。無人になると、どうして
  も自動販売機のような感じになっ
  てしまう。技術的に可能かもしれ
  ませんが、人の温かみを感じられ
  ないのであれば、それはやらない
  ほうがいいのかなあと。
  土肥: なるほど。味については
  いかがでしょうか? 「ロボット
  がつくっても、人間の味には勝て
  ないよ」といった声も多いのでは。
  沢登: 食べた人からは「おいし
  い」といった声をいただいていま
  すが、上手に焼く人と比べるとま
  だまだ。ただ、いずれは人間より
  もロボットのほうが上手に焼ける
  のではないかと思っています。
  土肥: おお! 「AIが人間の仕
  事を奪う」といった話になってき
  ましたが、何年後にロボットが人
  間のチカラを超えると思いますか?
  (次回に続く)

 

            トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 45

2018-11-14 09:13:35 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ⑯静岡県

      黒はんぺんフライ
      さくらエビの天ぷら 1/2  new
      
静岡県は、東海道五十三次のうち
      二十二次を占め東西に長く、南に
      は日本一深い湾の駿河湾、太平洋
      を望み、北は日本一高い富士山、
      日本アルプスを抱える風光明媚な
      景勝も多く又、徳川家康隠居の地
      となるなど温暖な気候に恵まれた
      土地柄であります。当地はお茶、
      みかん、メロンなどの山の幸、ま
      ぐろ、かつお、うなぎなどの海の
      幸に恵まれております。 このよう
      に誇れる産品は数多くありますが
      、こと小麦粉を主とした伝統料理
      となるとなかなか思い当たるもの
      は浮かんでまいりません。しかし
      「小麦粉は豊かな食事のコンダク
      ター」・・・小麦粉を従とした静
      岡ならではの料理はたくさんあり
      ます。数ある「山の幸」「海の幸
      」を利用した料理の中から、今回
      は、『黒はんぺんフライ』と『さ
      くらえびの天ぷら』をご紹介いた
      します。 
                 (次回に続く)


             ⑮群馬県

      磯部せんべい 4/4     new
       有馬は明治の末、磯部は明治10年
                  代が始まりだという。」しかし同
                  氏によれば温泉せんべいの発祥が
                  「磯部せんべい」であるかについ
                  ては否定的です。チェコに「コロ
                 ナーダ」と呼ばれる温泉せんべい
                 と同じような甘い薄焼き菓子があ
                 るそうで、「コロナーダ」にはボ
                 ヘミアの有名な温泉町カルロヴィ
                 ・ヴァリーの温泉水から取れる塩
                 「カルルス塩」が加えられていま
                 す。「カルルス塩」は消化を助け
                 る薬としても使われているそうで
                 す。この「コロナーダ」こそが日
                 本の温泉せんべいの祖先であり、
                 磯部せんべいも誰かが「コロナー
                 ダ」の話を聞いて作り始めたもの
                 だろうとしております。 「磯部
                 せんべい」の製造者は温泉街を中
                 心に十数軒ありますが、原料や生
                 地の作り方や焼き方等お店によっ
                 て工夫があり、色々な味がありま
                 す。老舗の一つ「名月堂」では地
                 元群馬県産小麦粉と砂糖を配合し
                 たものに菜種油(圧搾油)を少量
                 加えているそうです。店頭ではこ
                 の道40年の職人さんが一枚一枚丁
                 寧に手焼きする姿を見ることが出
                 来ます。
                 (次回に続く)


       磯部せんべい 3/4   
       
社会政策学者であり食にも造詣の
                  深い法政大学名誉教授二村一夫氏
                  は自らの著書「食の自分史」で子
                  供の頃(昭和 10年代前半)の思
                  い出として「磯部せんべい」につ
                  き次の様に記しております。(当
                  時長野県諏訪に住んでいた二村少
                  年の父上が東京へ出かけた帰りに
                  買ってきた食べ物について思い出
                  を語ったものです。)  「信越線
                  沿線の安中か横川あたりで売られ
                  ていた「磯部せんべいも」好きな
                  菓子だった。ややローカルな菓子
                  だから、よその地域の方はご存知
                  ないかもしれないが、温泉せんべ
                  いの一種、群馬県は磯部鉱泉の特
                  産品である。なによりサクサクし
                  た軽い歯触りが好きだった。(中
                  略)温泉せんべいは温泉まんじゅ
                  うと並び、温泉場では定番の土産
                  品だから、同種のものは全国各地
                  にある。関西では有馬温泉が有名
                  だが、有馬よりは磯部の方が古く
                  からあったらしい。
                  (次回に続く)

 
      磯部せんべい 2/4   
      磯部温泉は江戸時代天明3年( 1
                 783年)の浅間山の噴火により温
                 泉が大湧出したことが始まりとさ
                 れています。この温泉水は太古の
                 岩石の中に閉じ込められた海水に
                 炭酸ガスが溶けて出来た地下の資
                 源で、多量の炭酸水素イオンを含
                 む強ナトリウム炭酸泉です。早く
                 から健康回復に効果の高い優良な
                 泉質であると言われておりました
                 が、1873 年 磯部の医師 堀口
                 謙斎(ほりぐち けんさい)の研
                 究によりその温泉水の高い効能が
                 確かめられたことから、当時の県
                 衛生局により飲用したり食品とし
                 て加工することを認められました
                 。 明治19年に高崎―磯部間に鉄
                 道が開通し、磯部温泉の名が知れ
                 わたるようになり、すでに食品加
                 工として利用可能となっていた温
                 泉水を使用した 「磯部せんべい」
                 が土産物として考案されました。
                 (次回に続く)

 
      磯部せんべい 1/4   
      
小麦の主要産地である群馬県では
      古くから粉食文化が色濃く伝えら
      れており、様々な郷土食がありま
      す。その代表とも言える「焼きま
      んじゅう」と「おっきりこみ」。
      今回は「磯部せんべい」をご紹介
      いたします。 「磯部せんべい」は
      群馬県西部の安中市にある磯部温
      泉の土産物として知られる小麦粉
      と砂糖を主な原料とし、源泉であ
      る磯部の温泉水で練り上げ、薄く
      焼いたものです。せんべいという
      と米を原料とするものが多いので
      すが、小麦粉を原料とした少数派
      せんべいです。イメージとしては
      風月堂の「ゴーフル」の間にはさ
      んであるクリームを除いた外側を
      思い浮かべていただけば結構です。
      (次回に続く)



             ⑭(佐賀県)

                  丸ぼうろ        new
      
日本各地に銘菓は数々あれど、こ
      こまで地元の人たちに親しまれて
      いる銘菓もめずらしいものではな
      いかと思うほど、丸ぼうろは佐賀
      という土地にしっかり根付いたお
      菓子です。材料は小麦粉と砂糖と
      卵。ルーツはポルトガルで、佐賀
      で初めて焼かれたのが1670年頃
      ということですから、今は庶民的
      な丸ぼうろも、当時としてはかな
      り高価な、そしてハイカラな南蛮
      渡来のお菓子でした。佐賀出身の
      大隈重信が、わざわざ東京の自邸
      に職人を呼び寄せ、丸ぼうろを焼
      かせたのは有名な話です。佐賀に
      は数々の伝統の甘味がありますが
      、鎖国時代、長崎と小倉を結んで
      いた長崎街道は、別名シュガーロ
      ードと呼ばれるように南蛮の文物
      、とりわけ、甘い砂糖を各地にも
      たらしました。長崎街道25宿のう
      ち13宿をかかえていた肥前佐賀の
      地に、多彩な文化が花開いた所以
      です。その代表格といえる丸ぼう
      ろは、今も多くの人に愛され続け
      ています。
      (次回に続く)
      


      

      神崎そうめん 3/3           
                 
神埼の索は、小城町高原産のそ
                  れとならんで著名であったという
                  ことは、寛永19年(1642)の飢
                  饉のあと、鍋島勝茂が出した諸事
                  制限の令によっても知ることがで
                  きる。
                  一、寛永19年今春より夏に至って
      天下大いに飢饉す、領内も四部(
      割)落ちの損毛にて百姓町人等大
      いに困窮す・・・・・・酒造の儀
      累年造り分より当年は減少して造
      り・・・・・飩切麦索饅頭南
      蛮菓子ソバ切等 一切停止すべし。
      但し名物の索は累年より多分に
      これなき様に年々に作り来りたる
      程は差免すべき旨申越さる
              (勝茂公譜考補)
      
このように尊重されてはいたが、
      幕末の殖産奨励の時期に至っても
      、素業界には器械は生まれなか
      った。古来の手づくりでは、大量
      の生産は期待できなかった。水車
      は18 世紀末に導入されていたが、
      それが製粉に利用され始めたのは
      、文化文政以後のことであり、製
      機械にいたっては、明治 21年
      の真崎照郷氏の発明をまたねばな
      らなかった。
      
(次回に続く)


      神崎そうめん 2/3          
                 
伝えるところでは、寛永の中期(
                 1630年代)小豆島(香川県)の
                 雲 水が諸国行脚の旅をつづけてい
                 るうち、神埼宿で病にたおれた。
                 これを救ったのが、伊之助という
                 神埼町一丁目の小間物振売り(行
                 商人)であったという。雲水は感
                 謝のしるしとして、郷里小豆島の
                 名産素の製法を伝授したといわ
                 れている。すでに島原の乱の折に
                 は、神埼の素麺はこの街道往来の
                 諸国の武士によろこばれ、伊之助
                 四代目弥助にいたっては、産業推
                 進の功によって、藩主より市田の
                 姓をもらったと伝えられている。
                 (次回に続く)



      神崎そうめん 1/3          
      
「索」、これは明治初期まで使
      われた素の古字である。江戸時
      代までの製法は手打ち手延べ(純
      手製)であり、独自の製法を誇っ
      ていた。幕末から維新にかけて、
      「仁比山うどんに佐賀下地(煮出
      汁)、神埼素シャキシャキシャ
      キ」というのがあったという。そ
      れは、山ろくの良い水と水車製粉
      で作られたうどんの味、城下町佐
      賀の味つけ、伝統をもつ神埼素
      の舌ざわりのよさを、たたえたの
      であろう。
      (次回に続く)



               ⑬埼玉県(行田市熊谷市)

      
 お好み焼きとの違い   
      お好み焼きは生地に予め具を混ぜ
      てから焼きますが、フライは生地
      だけ先にフライパンに流した上に
      具をのせて焼くのが基本です。し
      たがって、お好み焼きは具がメイ
      ンなのに対し、フライは生地がメ
      インであり、具を味わうというよ
      りも小麦粉の生地を味わう料理と
      言えます。また、フライの方が食
      感が軽いのも特徴です。
      (次回に続く)
 

                  フライのルーツ       
                  
元々は大正時代、小麦粉を栽培す
                 る農家で「水焼き」と呼ばれ、お
                 やつとして食べられていたと云わ
                 れています。(地方によっては「
                 どんどん焼き」、「うす焼き」、
                「べた焼き」とも呼ばれています。
                 )その後、行田市の足袋産業が隆
                 盛を極めていた昭和初期、女工さ
                 んのおやつとして好まれ、フライ
                 を販売する店が増えて定着したと
                 いわれています。では、どうして
                 「フライ」という名称になったか
                 と言うと、フライパンで焼くから
                 フライと呼ばれるようになったと
                 いう説や、行田の足袋産業から「
                 布来」あるいは「富来」と書いて
                 フライと呼ばれるようになったと
                 いう説などがあります。 ちなみに
                 、この地域にはもう一つ、おから
                 を素揚げしてソースをつけて食べ
                 る「ゼリーフライ」という料理も
                 ありますが、小麦粉は使用しない
                 ので省略させていただきます。
                 (次回に続く)

 
      フライ          
      
埼玉県は昔から良質の小麦の産地
      として知られ、「朝まんじゅうに
      昼うどん」という言葉もあり、特
      に秩父地方の「まんじゅう」と加
      須市の「うどん」が有名です。 
      そんな埼玉県でも特に小麦の栽培
      が盛んな県北に位置する行田市、
      熊谷市周辺にのみ分布する郷土料
      理が今回ご紹介する「フライ」で
      す。フライと言っても揚げ物では
      なく、小麦粉を水で溶いたものに
      、刻んだ長ネギや豚肉などの具を
      入れて鉄板で焼くもので、お好み
      焼きに似ています。
      (次回続く)



               ⑫奈良県
      三輪手延べ素麺  3/3       
      
「大和三輪素麺名物なり、細きこ
      と糸の如く、白きこと雪の如し、
      ゆでてふとらず餘国より出ずる素
      麺の及ぶ所にあらず」・・・と昔
      から日本山海名物書などで紹介さ
      れ、品質、味においても全国的に
      有名となった。「素麺」は冬の寒
      い季節に農家の副業として今でも
      「手延べ素麺」がつくられており
      、白い素麺干しは、大和の風物詩
      の一つである。
      (次回に続く)



      三輪手延べ素麺  2/3        
                 
当時の「麦」は多分「小麦」で、
                 三輪の里(桜井市)は、小麦の栽
                 培に適し、古くから大和の小麦の
                 主要生産地帯で、ここで生産され
                 た小麦は、グルテン含量が多く製
                 麺適性が良かったこと、この地方
                 を流れる初瀬川、明日香川、巻向
                 川の三川を利用した水車による石
                 臼を回す製粉工場が発達したこと
                 などにより三輪山を中心に「手延
                 べ素麺」の製造が発展し現在に至
                 っている。歌舞伎で近松門左衛門
                 の名作「冥途の飛脚」の中で「奈
                 良の旅籠屋、三輪の茶屋」と忠兵
                 衛が梅川を連れて道行きしたよう
                 に、江戸時代は三輪が伊勢参りの
                 宿場として栄え、全国で有名にな
                 り、江戸の将軍や諸大名に好まれ
                 、その製法を習ったと言われ、三
                 輪から兵庫、四国、九州や遠く東
                 国まで広がったようである。
                 (次回に続く)


               プロフィール
             バックナンバー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 44

2018-11-09 09:24:16 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

    
          ゴーゴーカレー濃厚ルー  new
      カツの快進撃    連載  10

    他企業とのコラボ

    なお、金沢カレーやゴーゴーカレ
    ーでよくある「お客様の声」に「
    ルーが少ない」というものがある
    。ごはんとルーを食べる割合の計
    算がうまくいかず、最後にごはん
    が余ってしまうのだ。これに対し
    ては、100〜200円で増量するこ
    とで対応している。ゴーゴーカレ
    ーは近年ではほかの企業とのコラ
    ボレーション戦略にも力を入れて
    いる。
    (次回に続く)



                               連載  9
        

         イメージ戦略が功を奏してい

         カツがのっており、見た目にボリ
         ューム感があるため、ダイエット
         が気になる女性に敬遠されがちな
         のだ。サイズやトッピングを選べ
         ることがもっと広まれば、女性の
         利用も増えるかもしれない。来客
         数が安定している理由として、イ
         メージ戦略が功を奏していること
         もあるが、客にとって、価格と味
         やボリュームのバランスがとれて
         いることが挙げられる。実際に試
         食をしてみると、55時間寝かせた
         こだわりのルーは、「クセになる
         味」をうたっているとおり、甘い
         なかにもスパイスが効いた特徴的
         な味わいだ。店舗で揚げるカツも
         、衣がサクサクとして肉がやわら
         かく、かなりの大きさだが食べら
         れてしまう。お得感のある価格に
         抑えながら、食材もできるだけこ
         だわっているようだ。「カツは厳
         選した肉を手仕込みしており、パ
         ン粉やソースはオリジナルブレン
         ドです」(新村氏)
         (次回に続く)

 

 

 

                         連載  8

   ダイエットが気になる女性に
   敬遠されがち?

   ちなみに、アメリカの店舗におけ
   る価格は 日本と同じ程度で、7〜
   8 ドルに設定している。ニューヨ
   ークなどアメリカの都市部はそも
   そも物価が高いことや、特にマン
   ハッタンでは日本の食事はラーメ
   ンでも 10 ドル以上が当たり前で
   あることを考えると、かなり手の
   届きやすい価格だと言えるだろう。
     一方で国内では近年、70〜80 店
   舗を上下しているようだ。客数に
   ついては、実際の数字は言えない
   とのことだが、店舗平均で数百名
   に上る。特に金沢駅や秋葉原など
   が繁盛店だ。どのような客層が訪
   れるのだろうか。アプリ会員の構
   成費をみると、男性が圧倒的に多
   く、なかでも 20〜40代がメイン
   ゾーンだ。これは、金沢カレーや
   ゴーゴーカレーのイメージによる
   ものだろう。
   (次回に続く)

 

 

                        連載  7

   OEM工場の検討

   近隣に大きな展示会場があり、最
   大級のコミック・アニメの展示会
   「コミコン」が開催されるときな
   どは客数も大きく伸びる。日本と
   異なりデリバリーも多い。デリバ
   リーを合わせると、平均して1 日
   に300食が出るそうだ。
   「海外からの出店依頼は、実はた
     くさんあります。ただ、国によっ
   ては輸送に関する問題で、オリジ
   ナルのルーをそのままは持ち込め
   ないので、簡単に展開を広げるこ
   とができないんです。当社のルー
   は当社が非常にこだわっているも
   ので、当然外部にレシピは出せま
   せんので。ニューヨーク店の場合
   は店内の厨房でルーを仕込んでい
   ます」(新村氏)
   今後海外での出店を広げるために
   、OEM工場を設置することも検討
   している。
    (次回に続く)

 

                                 連載  6

   つねにニューヨーク展開が
   念頭にあった

   1号店オープンから3年後の2007年
   には、いち早くニューヨーク上陸も
   果たした。これは、松井選手にあこ
   がれて独立開業した宮森氏の念頭に
   、つねにニューヨーク展開があった
   ことが理由だ。現在はアメリカに7、
   ブラジルに1と、海外店舗を増やし
   ている。10月25日にはテキサス店
   がオープンし、アメリカでは8店舗
   となった。ニューヨーク店は快調で
   、街中でひときわ目立つ黄色の看板
   の前に、行列ができていることも珍
   しくないという。インド料理のカレ
   ーとは異なる日本のカレーは、海外
   の人にも人気があるのだ。
   (次回に続く)

 

                           連載  5

        ゴジラをゴリラに

        「ゴリラは、松井選手の愛称ゴジ
        ラから。ゴジラだと著作権上の問
         題があったため、1字違いのゴリ
         ラにしました」(ゴーゴーカレー
         グループ 常務取締役管理本部長
         新村栄一郎氏)赤色と黄色の配色
         や、ロゴマークのゴリラを囲む円
         などは、ほかのブランドを彷彿と
         させ,なじみ深い.新店舗オープン
         のたびに、555人に対し55円でロ
         ースカツカレーを提供する、ホー
         ムランデーにトッピング無料券を
         配るなどの宣伝戦略も、同チェー
         ンの認知度を高めた。「莫大な広
         告費を払うことを考えれば効率は
         よいですよね。マスコミにも取り
        上げていただけました」(新村氏)
        (次回に続く)

 

                           連載  4

   ブランド戦略が強烈

   しかしゴーゴーカレーの独自性が
   光るのは、なんといってもそのエ
   ピソードにおいてだ。創業者であ
   り代表取締役の宮森宏和氏は、も
   と旅行会社のサラリーマン。野球
   の松井秀喜選手のニューヨーク・
   ヤンキース入りに感動して開業を
   決意、2004年5月5日、新宿に、
   ゴーゴーカレー1 号店を立ち上げ
   た。松井選手の背番号  55にあや
   かっての、55  へのこだわりはす
   さまじい。「 ゴーゴ ー」の店名
   ももちろんだが、  ルーを作る工
   程が55あるほか、5  時間煮込ん
   だルーをさら に55 時間寝かせて
   いるという。さらには、  資本金
   5500 万円、年商55  億円など、
   普通は操作が自由に利かなそう
   な数値にも、55の背番号が紛れ
   込んでいる。ロゴ マークをはじ
   めとするブランド戦略も強烈だ。
   (次回に続く)

 

 

                             連載  3

   アレンジが利く

       なお、CoCo壱番屋のロースカツカ
       レーは774円だ。そのほか、チキン
       カツカレーや、エビフライカレーな
       どもメニューにラインナップされて
       いる。サイズは特小から特大まで5
       段階設け、トッピングを組み合わせ
       られるなど、アレンジが利くのもゴ
       ーゴーカレーの特徴と言えるだろう
       。なお、ゴーゴーカレーはフランチ
       ャイズ展開をしており、価格やサイ
       ズ、サービスの方法など、店舗によ
       って異なる部分もある。
       (次回に続く)

 

 

      
                            連載  2

        金沢カレーブームの火付け役

        ゴーゴーカレーの特徴はまず、金
        沢カレーのチェーンであるという
        こと。金沢カレーとはどういうも
        のかというと、同社も会員として
        名を連ねる金沢カレー協会がその
        特徴をホームページに掲載してい
        る。これによると、ルーは濃厚で
        ドロッとしており、ステンレスの
        皿に、付け合わせの千切りキャベ
        ツとともに盛られる。ルーの上に
        はカツがのっており、その上にソ
        ースがかかっている。フォークあ
        るいは先割れスプーンで食べる…
        …などが金沢カレーであるらしい。
        ゴーゴーカレーでは、この定義に
        当てはまる定番のロースカツカレ
        ーを800円で提供。カツの大きさ
        がほぼルーを覆うほどにボリュー
        ムたっぷりであるのと、キャベツ
        や福神漬けは食べ放題なのでお得
        感がある。
        (次回に続く)

 

 

                        新連載  1

   国内72店舗、第二位

   ラーメンと並ぶ日本の国民食と言
   ばカレーだろう。大手チェーンは
   カレーハウスCoCo壱番屋で、14
   00店舗余り。ほかにもカレーシ
   ョップC&C、日乃屋カレーなど、
   名が知られているところは多いが
   、店舗数はC&Cで約20、日乃屋
   で約50店舗と、ぐっと少なくなる
   。カレーはそもそもインド発祥の
   料理だが、日本では小麦粉を炒め
   たルーを使うなど、独自に発達し
   た。そのせいか、シンプルな調理
   法なのに対しレシピも多く、味わ
   いへのこだわりも多様化している
   。その分、個人店を含めて多様な
   店舗が生息する市場と言えるだろ
   う。カレーチェーンとしては国内
   に72店舗と、店舗数では第2位に
   位置するのがゴーゴーカレーだ。
   黄色地になぜかゴリラのロゴを配
   した看板からも見て取れるように
   、多様な市場のなかでもダントツ
   に個性的な方針で、独自の路線を
   貫くチェーンである。店舗展開は
   北陸や関東が中心なので、有名な
   割には「実際には食べたことがな
   い」という人も多いかもしれない。
      圓岡志麻 フリーライター
   (今回新連載です)

 

 

    「浅草開花楼」の麺   new
     圧倒的な人気  最終回   6

    ラーメン進化への対応どうすか

    「多店舗展開などであまりにも大
    きくなりすぎると、正直対応しき
    れない、というのが正直なところ
    でしょうか。こちら側から断るこ
    とは基本ありませんが、限界はあ
    ります。正直な話、物理的に遠い
    ラーメン店からの注文は基本的に
    もう受けられなくなっています」
    と負死鳥カラス氏は言う。それで
    も機械を使うなど、さらなる大量
    生産をあえてしないのが、浅草開
    化楼のこだわりであり、麺の美味
    しさを保つために必要なことなの
    だろう。今までの麺をどうアレン
    ジしてラーメンの進化に対応して
    いくか。古くて新しい難題である。
    (今回最終回有り難うございます)

 

                           連載   5

           手作業中心のため生産量限界

            今回の取材にあたり、筆者は浅草
            開化楼の工場を見学した。筆者は
            すべて機械を使った製造工程を想
            像していたのだが、そこで見た光
            景は大きく違った。40坪程度のス
            ペース。機械は少し使ってはいた
            が、20人ほどの従業員による手作
            業の工程がかなり多かった。それ
            がおいしい麺を作るコツの 1つだ
            という。ただ、それだけに作れる
            数の上限が決まっている。1 日当
            たり 3万~4 万玉、納入店舗数に
            換算すると700~800店舗分が限
            界なのだ。これ以上の数は作れな
            い。そのために離れていったラー
            メン店もある。実は「六厘舎」や
           「TETSU」も、店舗展開を広げる
            中で離れていっている。
            (次回最終回お楽しみに)

 

                        連載   4

    つけ麺ブームとともに

    偶然にも、その開発を追ってくる
    ようなタイミングで「六厘舎」や
    「つけめんTETSU」などとの取引
    が始まり、浅草開化楼の「つけ麺
    専用麺」へ一気に注目が集まった。
    それまで本来、裏方に徹すべきだ
    った製麺所の名前が当たり前のよ
    うに語られるようになったのはこ
    こからである。つけ麺ブームとと
    もに浅草開化楼の名は広く知られ
    るようになり、お店に麺箱を置い
    て開化楼の麺を使っていることを
    アピールするお店も多数現れた。
    ただ、負死鳥カラス氏によれば、
    麺の卸値はラーメン用で1玉50~
    60円、つけ麺用は70~80円程度
    だという。この水準はここ 20~
    30  年間変わっていないそうで、
    製麺のビジネスは決して大儲けで
    きるものでもないと言えそうだ。
    (次回に続く)

 

 

 

                         連載   3

           つけ麺用の麺開発

          浅草開化楼は1950年創業と68年
          の歴史を持つ老舗ながら、最初か
          ら今のような地位を築いていたワ
          ケではなかった。1990 年代まで
          は、浅草開化楼の麺を使っている
          ラーメン店で、ちまたのラーメン
          本に載るようなお店は1~2  軒程
          度。飛躍したのは 2000年代に入
          ってからだ。仕掛け人は、フリー
          プロレスラーながら浅草開化楼で
          製麺を手掛けている負死鳥カラス
          氏。手を付けたのは「つけ麺専用
          」の麺の開発だった。それまでの
          つけ麺の麺はラーメン用の麺を太
          く切り出したものが主だったが、
          つけ麺用に、コシのある新しい麺
          を作った。まだ、つけ麺ブームが
          来る前のことだ。
          (次回に続く)




                               連載   2

    下記は浅草開化楼の麺を
    使っているラーメン店。

らーめん弁慶
麺創房 無敵家
ハッスルラーメンホンマ
中華そば勝本/つけそば神田勝本
麺 高はし
ラーメン大至
東京スタイルみそら-めん ど・みそ
自由が丘 蔭山樓
麺屋 中川會
らーめん 福たけ
さんじ
じらい屋
ボニート・ボニート
つけめん さなだ
浅草名代らーめん 与ろゐ屋
一寸亭
萬福
栄屋ミルクホール

       (次回に続く)

           

            「浅草開花楼」の麺   new
    圧倒的な人気  新連載   1

    おいしいラーメン店の見分け方?

    ラーメンにおいて、味の決め手と
    してスープと同じぐらい重要なの
    は「麺」だ。その麺を作っている
    、いわゆる「製麺所」の箱をラー
    メン店で見掛けたことがある人も
    いるだろう。製麺所のブランドに
    こだわって、ラーメン店を選ぶラ
    ーメンファンもいる。そんなブラ
    ンド麺の1つが「浅草開化楼」で
    ある。東京で中華麺の製麺所とい
    えば、まず名前が挙がると言って
    いい。「ザ!鉄腕!DASH!!」「
    嵐にしやがれ」(日本テレビ)、
    「ワールドビジネスサテライト」
    「たけしのニッポンのミカタ!」
    (テレビ東京)などテレビ番組で
    もたびたび紹介される。
      井出隊長 ラーメンライター
   (今回新連載です)

 

 

     再度ブロックチェーンとは new
           社会を変えるか    最終回   11

          取引記録の証明

          また、福田議員は2017年3月の予算
          編成への組み込みを前提に、ブロッ
          クチェーン分野も視野に入れた事業
          支援法の枠組みも成立させるという
          。成立すれば、経産省の予算が産業
          支援の目的で当該事業に投下される
          予定だ。実際、電子化された個人情
          報は経済成長の礎とも見られている
          。2016年12月、自民、民進、公明
          、日本維新の会の4党は臨時国会で
          ある法律を成立させた。「官民デー
          タ活用推進基本法」だ。官と民に蓄
          積された莫大なデータを「利活用」
          することで、民間の新規事業や技術
          開発を促進するのが狙いだ。むろん
          、現状は匿名加工情報といって、個
          人が特定されない法規制はなされて
          いるが、この流れが将来ブロックチ
          ェーンに向かったとしても、もはや
          不思議はない。改ざんできない取引
          記録が流通し、いつでも証明が可能
          な社会。ブロックチェーンが実現す
          るのは、あらゆるものにデジタル証
          明書が発行されている社会だ。すな
          わちそれは、取引記録においては「
          嘘のつけない社会」の到来と呼べる
          のではないだろうか。不正会計、性
          能データ改ざん――後を絶たない企
          業での不正行為も、遠くない将来姿
          を消すかもしれない。プログラムが
          、私たちを見ている。
          (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

    再度ブロックチェーンとは 
            社会を変えるか   連載   10

    エストニアで導入予定

    すでに海外では、国家の基幹シス
    テムに採用しようとする例もある
    。人口130万人の国、エストニア
    である。同国では国民にIDカード
    を発行しているが、今後、戸籍や
    納税などの情報をブロックチェー
    ン上に載せることを予定している
    。翻って日本はどうか。考えつく
    のは、氏名、性別、住所、生年月
    日と紐付いた「マイナンバー」と
    の連動だろう。政治はどこまでや
    るのか。永田町へと足を向けた。
    自民党でIT戦略特命委員を務める
    福田峰之衆院議員(52)に、マイ
    ナンバーをブロックチェーンで連
    動させることはあるのかと尋ねて
    みると、「将来的には視野には入
    っていますよ」。むろん、法改正
    のプロセスは踏まなければならな
    いが、可能性としてはいまあるデ
    ータを、ブロックチェーンのシス
    テムに載せることはできないこと
    ではないとも続けた。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    再度ブロックチェーンとは 
            社会を変えるか   連載  9

     あらゆるものにブロックチェーン
     が導入される日

    技術の到達点はどこにあるのか。
    「大きいのは、社会インフラでし
    ょうね」。日本最大のビットコイ
    ン取引所「ビットフライヤー」(
    東京都・港区)CEOの加納裕三氏
    (40)はそう返した。同社は未上
    場ではあるものの企業価値は200
    億円にも達する(日本経済新聞の
    試算)とされ、同社開発のブロッ
    クチェーン技術は楽天やアマゾン
    の仮想通貨建てのアフィリエイト
    プログラムとも連動している。
    2016年4月に経済産業省が発表し
    たレポート「ブロックチェーン技
    術を利用したサービスに関する国
    内外動向調査」でも、加納氏の観
    測と同じく社会インフラに近い活
    用領域が挙げられている。行政で
    は「選挙」「ベーシックインカム
    (社会保障)」「不動産登記」、
    金融分野では「資産管理」など。
    取引記録が残るものにはすべて、
    導入されうると予測されているの
    だ。国内での新規市場の創出、既
    存市場の置き換えによって形成さ
    れる潜在的市場規模は67兆円に
    も及ぶ。
    (次回に続く)

 

 

 

      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  8

            複数の種類がある

             前出のBCCCの参加企業は100
             社を超えたが、その中からは「
             個人認証×ブロックチェーンで
             、チケットの高額転売問題を解
             決する」開発構想も出てきてい
             る(BCCC広報)。技術を転用
             し、あらゆる「契約」ビジネス
             への応用も期待される(=スマ
             ートコントラクト)。特定の金
             額の振り込みなど、設定条件が
             満たされると、その段階で予め
             取り決めたプログラムが実行さ
             れる。例えば不動産賃貸だ。電
             子的に契約を終え、入金を行う
             と、ユーザーに部屋の供与が行
             われる。家賃の滞納が続けば、
             玄関ドアのロックが自動でかか
             る――。これらの行為が、すべ
             てブロックチェーン上の記録の
             「判断」に基づくものになる。
             ここで気になるのは、取引記録
             の秘匿性だろう。他人に見られ
             たくないデータまで丸裸なのか
             といえば、そんなことはない。
             ブロックチェーンには複数の種
             類(型)があり、場合に応じて
             使い分けられている。例えば、
             ビットコインのような通貨に使
             われる技術はパブリック型で、
             ネットワーク参加者の検証が可
             能だ。しかし、個人契約や物流
             関係に用いられる技術はプライ
             ベート型と呼ばれ、「鍵」を持
             つ限られたユーザーしか閲覧で
             きない。
             (次回に続く)

 

 

     


      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  7

     食品トレーサビリティ、
     ウェブ投票システムなど
     開発構想続々

     ベンチャー支援を行う「トーマツベ
     ンチャーサポート(TVS)」は、大
     企業と国内ベンチャーのマッチング
     会「モーニングピッチ」を継続的に
     開催している。2016 年秋、ブロッ
     クチェーン技術をテーマとする回で
     は、ベンチャー5 社が登壇し、技術
     のプレゼンテーションを行った。「
     物流・食品トレーサビリティ」に実
     装した例もあれば、人気投票・世論
     調査など「ウェブ投票」の信頼性向
     上のため開発を進めた例もありと、
     いずれも非金融の分野だった。TVS
     で、ITを活用した金融領域(=フィ
     ンテック)の担当を務める大平貴久
     氏( 35 )は、当日の熱気をこう振
     り返った。「 1 社のベンチャーに、
     大企業50社が名刺交換の列をつくる
     こともあった。 他のテーマと比べて
     も、注目度は極めて高い。 非金融系
     の試みはこの2~3年で世の中に出る
     でしょうね」
     (次回に続く)

 

 

 


      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  6

    
      新たなブロックに進むには、それ
      までのブロックで複雑な計算証明
      を行う必要がある。誤りがあると
      、次に進めない(編集部作成)堅
      牢さを裏付ける実績もある。もと
      もとこれは、2009年に「サトシ
      ・ナカモト」と名乗る人物がウェ
      ブ上で公開した論文で明らかにし
      たもので、仮想通貨「ビットコイ
      ン」の核心技術。この「通貨」は
      、登場から約8年を経ていまだ「
      偽造コイン」の出現を許してはい
      ない。いま、この新技術をモノに
      するため、金融大手も実証実験を
      進めている。ただ、進展の方向性
      は金融に限られてはいない。むし
      ろ「非金融」のあらゆる分野でこ
      の技術が活用されようとしている
      ことのほうに、今後の社会を大き
      く変える可能性が見えてくる。
      (次回に続く)

 

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー31

2018-11-08 10:29:00 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ

 

     レジ待ち時間が減る   new
    JR東海の「無人決済売店」
            最終回  10

        赤羽駅で体験出来る

        今やどの町にも“インフラ”として
        コンビニが必要不可欠になってい
        るのは周知のとおり。ただ、それ
        と同じように駅のホームにも売店
        、キオスクはなくてはならない存
        在だ。忙しい通勤の合間に飲み物
        や軽食を買ったり、心浮き立つ旅
        立ちの前に駅弁やビール、おつま
        みを調達したり。そうして駅のホ
        ームならではのちょっとした “旅
        情” が生まれている。無人化に一
        抹の寂しさを覚えなくもないけれ
        ど、「AIを活用した無人決済店舗
         」が次世代の「駅の売店」として
        旅の起点になるのではないか。
        そんな期待をさせてくれる今回の
        実証実験。約2カ月間赤羽駅ホー
        ムで続けられているので、ぜひ足
        を運んで実際に体験してみてはい
        かがだろうか。
        (今回最終回有り難うございます)

 

 

   レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  9

   将来的にどう展開していく?

   柴田社長は「現時点では夢物語で
     すが」と前置きしつつ、「ホーム
   やコンコース全体を店舗のように
   できるとおもしろい」と話す。
   「ホームに上がって中央の通路の
   両サイドに駅弁やドリンクが並ん
   でいて、好きなものを取ってから
   Suica をタッチして決済、そのま
   ま電車に乗り込む……。もちろん
   今の段階ではAI無人決済店舗の実
   用化もまだまだ先ですから、完全
   に夢のような話かもしれません。
   でも、そうなったら楽しいと思い
   ませんか」(柴田社長)
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   レジ待ち時間が減る   
   JR東海の「無人決済売店」
             連載  8

   鉄道インフラありきの開発

   AIによる無人店舗というと、あ
   のアマゾンが展開を始めた無人コ
   ンビニ「Amazon Go」が連想さ
   れる。また、もう少し原始的なと
   ころでは品ぞろえこそ少ないが自
   動販売機だって“無人”で買い物が
   できる店舗のひとつと見ることが
   できる。これらとの大きな違いは
   、どうやら「駅のキオスクの次世
   代版」というところにあるようだ
   。きっかけとなったJR東日本スタ
   ートアッププログラムも、JR東日
   本の持つインフラをベンチャー企
   業のアイデアで活用していくとい
   う主眼で始められたもの。この無
   人店舗も鉄道インフラありきで開
   発が進められているようだ。
   (次回に続く)

 




    レジ待ち時間が減る   
   JR東海の「無人決済売店」
             連載  7


         完全無人化は難しい  

         「都市部では人手不足もあって売
         店の展開が難しくなっている部分
         がある。さらに環境の変化で不採
         算の店舗も増えている。また、地
         方の駅などで採算が悪くて閉めざ
         るをえない売店も、この無人店舗
         が実用化されることで引き続き営
         業をすることもできる。実用段階
         に来れば、人手不足や不採算の店
         舗を補う形で展開できるのではな
         いか」(柴田社長)
         「正直なところ、完全無人化とい
         うのは難しいと思っています。そ
         もそも品出しはどうしたって人の
         手が必要ですし。ただ、今まで4
         人必要だったところを2人にする
         とか、時間帯によっては無人化す
         るとか、そういう対応が可能にな
         ってくるのでは」(阿久津マネー
         ジャー)
         (次回に続く)

 

     レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  6

    まだまだ課題はある「無人店舗」

    「もちろん、カメラで識別しにく
    い紛らわしい商品の処理や、商品
    の入れ替え、パッケージ変更への
    対応、さらには酒類やたばこなど
    を販売する際の年齢確認など課題
    はまだまだあります。実際の運用
    の中でどの程度の精度を出せるか
    も確認したいところ。営業時間を
    平日の10~20時としているのも、
    こうした理由からです。ただ、赤
    羽駅のホーム上という現実のオペ
    レーションに近い中で実証実験を
    することで、本格的な実用に向け
    ての課題が洗い出せるのでは」(
    阿久津マネージャー)では、JR東
    日本ではこの無人店舗、どのよう
    な場所への展開を想定しているの
    だろうか。
    (次回に続く)

 

 

 

     レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  5

    決済時間がかからない

    「現時点では精度の問題も考慮し
    て、3人までの入店とさせていた
    だきました。実際にはもっと多く
    の方が入店しても大丈夫だとは思
    っていますし、ゴールは入店人数
    無制限。ですが、今回はあくまで
    も実証実験ということで」商品を
    手に取ったり戻したりしてもまっ
    たく問題なく正しい金額が算出さ
    れるという。決済時間もほとんど
    かからないので、購入する商品が
    あらかじめ決まっていれば、入店
    から退店まで、ものの10秒程度と
    いうことも可能だ。これならば、
    いくら熟達のおばちゃんでも太刀
    打ちできないだろう。
    (次回に続く)

 

           レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  4

            商品は途中で棚にせる

            買い物は欲しいものを棚から選ん
            で手に取るだけだ。そのまま決済
            エリアに立てば自動で合計金額が
            計算され、Suicaをタッチして決
            済終了。出口のバーが開いて退店
            できる。商品は何点でも購入でき
            るし、買い物途中に棚に戻しても
            OK。こうした動きがすべてカメ
            ラによって解析されて正しい金額
            が算出される仕組みなのだとか。
            「商品を選んで手に取った時点で
            握されますから、決済エリアでは
            手に持っていなくても大丈夫。す
            ぐにカバンに入れてしまっても問
            題ありません。万が一金額が間違
            っていても決済エリアで減算処理
            などができます」(JR東日本スタ
            ートアップの阿久津智紀マネージ
            ャー)
            (次回に続く)

 

 

 

    レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  3

    現実に近いオペレーション

    柴田社長は「前回の実験成果を踏
    まえ、より現実のオペレーション 
    に近い形でやっていく」と狙いを
    話す。その言葉どおり、今回の実
    験店舗はかなりホンモノの “売店”
    に即したものだ。もともとキオス
    クがあったという約21㎡の店舗内
    に並ぶのは 紀ノ国屋が扱う商品の
    約 140 種。入り口でSuicaなどの
    交通系ICカードをタッチして入店
    すると、天井部に設けられた16台
    のカメラで捕捉される。
    (次回に続く)

 

 

    レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  2

    駅の売店を取り巻く環境が変化

    JR東日本グループでベンチャー
    企業と組んで新事業を展開する
    JR東日本スタートアップの柴田
    裕社長は言う。「駅の売店とい
    うと、新聞・雑誌・たばこ。こ
    の3商品が大定番でした。が、
    最近はこれを買う人がだいぶ少
    なくなった。さらに商圏の変化
    で、駅構内に『NewDays』が
    あり、駅前にもコンビニがたく
    さんできました。みなさんそこ
    で買い物をされるので、ホーム
    の上の売店でサッと買って電車
    に乗る……という光景は減って
    しまった。いままでの売り方を
    していたら店舗として立ち行か
    なくなってしまいます」仮に売
    店があったとしてもバーコード
    を読み取ってお会計もSuicaな
    どのICカードでピンピロリン。
    まあ、少なくとも熟達のおばち
    ゃんの時代はとうの昔に過ぎ去
    ってしまったのである……。
    (次回に続く)

 

 

     レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             新連載  1

    赤羽駅で本格的に実施

    駅のホームの売店といえば、怒濤
    のごとく押し寄せる出勤途中のビ
    ジネスマンたちが買い求める品々
    を、熟達したおばちゃんが匠の技
    で瞬く間にお釣りを計算してさば
    いていく……なんてイメージを持
    っている人もいるのではないだろ
    うか。が、それはずいぶんと過去
    のものになってしまったようだ。
    現在、「ホーム上の売店の復権」
    を目指してか、JR東日本グループ
    が最新テクノロジーを取り入れた
    実証実験を実施している。IT関連
    のコンサルティングを手掛けるサ
    インポストが開発したAI無人決済
    システム「スーパーワンダーレジ
    」を用いた無人決済売店だ。昨年
    11月にも同システムを用いた無人
    売店の実証実験を行っており、今
    回はその第 2弾。前回は大宮駅西
    口の イベントスペースを利用して
    7 日間だけという限定的なものだ
    ったが、今回の実験では赤羽駅の
    5・6  番線ホーム(湘南新宿ライ
    ン発着ホーム   )に設けた店舗で
    10月17日から約2カ月間にわたっ
    て実施する。10  月16日、店舗を
    報道陣に公開した。
          鼠入昌史 ライター
    (今回新連載です)

 

    業界3位に進出した   new
      「日乃屋カレー」リピーター
     のワケ    最終回   10

    外食の常識”を打ち破れるか

    日乃屋カレーが提供する甘辛味の
    カレーは、大阪の「上等カレー」
    とも相通じると顧客に指摘される
    ことがあり、西日本でも受け入れ
    られる素地はありそうだ。 1000
    店を超える CoCo  壱番屋以外に、
    大きなカレーチェーンを形成した
    例はない。2位のゴーゴーカレー
    でも70店ほどにとどまる。統率力
    があってFC店を束ねられるような
    スーパーバイザーの育成に成功し、
    各店がこれまで通りブレない味の
    カレーを提供し続けられるならば
    、日乃屋カレーが100店、200 店
    と出店するのも可能ではないだろ
    うか。日本では CoCo壱番屋を例
    外として、カレーチェーン  は大
    きく育たないとされてきた。日乃
    屋カレーには、この“外食の常識”
    を打ち破ってほしい。
    (今回最終回有り難うございます)  

 

 

     業界3位に進出した   
      「日乃屋カレー」リピーター
     のワケ     連載   9

    ロードサイドにも出店

    関西初出店となる播磨店は国道2
    50号線沿いに立地している。初の
    ロードサイド店でもあるが、想定
    の1.5倍ほどの集客となっている。
    テーブル席を中心とした46席ある
    広めの店舗で、新しい展開が見え
    てきた。「今までビジネス街に出
    店して、サラリーマン層をターゲ
    ットとしてきましたが、播磨店で
    は家族連れにも受け入れられてい
    ます。友達同士で来店したり、車
    を運転する仕事の人が利用したり
    するケースも多いですね。主婦の
    持ち帰りも増えています。ロード
    サイドでも成り立つ目処がつきま
    した」(ノアランド店舗管理責任
    者の尾谷哲郎氏)。東京都府中市
    の分倍河原店は、京王線とJR南武
    線が交差する分倍河原駅の目の前
    にある。新宿や渋谷といった都心
    の繁華街ではなく郊外型の店舗だ
    が、こちらも予想以上の売り上げ
    がある。郊外のロードサイドや駅
    前でも集客ができていることに、
    同社では自信を深めている。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   8

   繁華街で大ブレイク

   神田カレーグランプリ優勝の効果を
   まざまざと見せ付けたのは、14年9
   月に出店した西新宿店だ。わずか9
   席でカウンターのみの店にもかかわ
   らず、行列の絶えない店となった。
   ターミナル駅の繁華街で大ブレイク
   したことで日乃屋カレーの評価が高
   まった。日乃屋カレーはFC(フラ
   ンチャイズ)を基本に出店を重ねて
   おり、前出の湯島、神田、大手町、
   渋谷三丁目の4店以外は皆FC店であ
   る。立地や面積にもよるが、1店あ
   たりの平均的な月商は370万円ほど
   である。大手町店は都心部のビジネ
   ス街という恵まれた場所にあり、旺
   盛なランチ需要で13席の狭さにもか
   かわらず月商500万円を計上してい
   る。FCオーナーは個人と法人が半々
   で、脱サラで始める人も多いという
   。物件取得費などを含めると1000
   万円ほどの投資が必要だが、成功す
   る確率が非常に高い状況にある。ノ
   アランドは、日乃屋カレーを気に入
   った人にオーナーになってもらいた
   いと考えている。同社と一緒に日乃
   屋カレーを広める同志を求めている
   のだ。
   (次回に続く)

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   7 

   持ち帰りだと女性が主流

   看板商品は「名物カツカレー」だ
   が、「名代上メンチカツカレー」
   (840円)がヒット商品に育った
   。女性には「チーズカレー」(7
   30円)が売れる。ライスの大盛は
   無料だ。ライスは普通盛でも300
   グラムとかなりのボリュームがあ
   り、大盛は360グラムとなってい
   る。カツも揚げたてのうえに厚み
   十分のジューシーな仕上がりで、
   800円前後の値段でもコストパフ
   ォーマンスは良いと顧客に考えら
   れているようだ。ご飯は七分盛り
   (210グラム)が可能で、100円
   安くなる。顧客の男女比は店によ
   って異なるが、平均すれば7:3く
   らいである。渋谷の店舗では女性
   の比率が4割になり、持ち帰りだ
   と女性がむしろ主流になる。日乃
   屋カレーは顧客の声を聞きながら
   、1年単位で商品の改良を進めて
   おり、より満足度が高いものを提
   供しようと努力している。日浦社
   長はジャンルを問わずに評判のレ
   ストランを食べ歩いて研究を重ね
   ているそうだ。
   (次回に続く)

 

 

 

     
    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   6

     家庭でつくれそうでも
     つくれない味

    日乃屋カレーで提供するカレーは
    、家庭的な“ジャパニーズカレー”
    だが、家庭で入れる具材の定番で
    あるジャガイモとニンジンは入っ
    ていない。タマネギとニンニクを
    ベースにした野菜の風味に、日浦
    社長しか知らないという秘伝のス
    パイスを加えてつくる。牛のバラ
    肉が細かく刻まれて入っているの
    もユニークだ。家でつくれそうで
    もつくれない、絶妙なさじ加減の
    カレーになっている。セントラル
    キッチンでカレーをつくって店で
    温めて出すのではなく、各店で一
    から毎日仕込むのが日乃屋カレー
    の流儀。カツも店で仕込んでおり
    、揚げたてを提供することを徹底
    している。カツを揚げる時間がか
    かるのでクイックでは出せないが
    、常にできたての鮮度にこだわる
    手づくり感が人気を呼んでいる。
    (次回に続く)

    
    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   5

    大勝軒のカレーも優勝する

    参加店は、手頃な値段で食べ比べ
    できるサイズのカレーを提供。来
    場者の投票によって、グランプリ
    が決まる。このあたりの仕組みは
    、ご当地グルメでまちおこしを目
    指すB1グランプリを踏襲している
    が、神田カレーグランプリは神田
    のカレーに限定し、まちを代表す
    る味ではなく店の味を競う点が異
    なっている。第1回の優勝店は「
    欧風カレーボンディ」。17年は
    「お茶の水大勝軒」が、故・山岸
    一雄氏の出していたカレーを再現
    して優勝し、ラーメンファンをも
    喜ばせた。昭和の町中華が提供し
    たカレーは、日本人の味覚にフィ
    ットしているのである。
     (次回に続く)






    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   4
    

    神田カレーグランプリに出場

   12年に初めて参加した第2回神田
   カレーグランプリでは、70人ほど
   の長い行列ができ、24店中4位に
   入賞して気を吐いた。売り上げ実
   数は2日間で1400杯だった。そし
   て、翌13年に開催された第3回大
   会では、参加店舗数が50店を超え
   る中、3日間の売り上げ実数が25
   00杯となった。獲得した投票数は
   2397票で、2位以下に700票以上
   の大差をつけて優勝した。日乃屋
   カレーを食べた人の実に96%が投
   票したことになり、満足度の高さ
   が際立った。神田カレーグランプ
   リとは、400店以上のカレー提供
   店があると言われる“日本一のカレ
   ー激戦区”の神田で、ナンバーワン
   のカレーを決めようというグルメ
   イベントだ。11年より毎年秋に開
   催している。
   (次回に続く)

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ      連載   3

     旺盛な起業家精神

    友人が通信関連の会社を立ち上げ
    、事業を手伝ってもらえないかと
    相談されたのをきっかけに、日浦
    社長は20歳で上京。25  歳の時に
    その会社で貯めた資金をもとに、
    バイク便の会社を興して独立した
    。その後、中国に日本の水産物を
    販売する会社を立ち上げるが、11
    年 3  月に東日本大震災が起こり、
    放射能汚染の風評被害が広がった
    ことで、日本の商品は売れなくな
    ってしまった。日浦社長の両親は
    東京でも中華料理店を経営してい
    たが、「そろそろやめたい」と考
    えていた。起業家精神旺盛な日浦
    社長は、父のつくっていた人気の
    ラーメンと、祖母がつくるカレー
    を主力として飲食業に進出するこ
    とにした。それが「日乃屋」だっ
    た。味付けに関しては、味覚に優
    れた感性を持つ父のアドバイスを
    受けている。実際に店を始めてみ
    ると、神田に隣接した土地柄もあ
    ってカレーの人気が突出。結果と
    して、本店以外はカレーに特化し
    た専門店として展開している。
    (次回に続く)

 

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ      連載   2

     創業者の両親は
    “昭和の町中華”を経営

    1号店の湯島本店(東京都文京区)は
    、11年7月にオープンした。12年1月
    には早くも神田(東京都千代田区)に
    2号店を出店しており、創業時より経
    営は順調だ。日乃屋カレーを運営して
    いるのは、ノアランド(東京都文京区
    )である。原点は日浦大社長の両親が
    大阪で経営していた中華料理店。ラー
    メン、餃子、定食だけでなくカレーラ
    イスも提供する“昭和の町中華”だ。日
    浦社長は1979年に生まれた。幼児期
    は東京で暮らしていたが、小学生の頃
    から20歳までを大阪で過ごしている。
    10代後半の時はヒップホップが流行っ
    ていたこともありダンスに打ち込んだ
    。しかし、ダンスがとても上手な先輩
    が自動販売機に飲料を充填する仕事を
      しているのを偶然目撃し、生計を立て
    るのが困難な現実を思い知った。
    (次回に続く)

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     新連載   1

    甘辛風味が特徴

    2013年に開催された神田カレー
    グランプリで優勝したのをきっか
    けに、東京都内で成長を続ける「
    日乃屋カレー」。店舗数は54店
    (18年10月時点)で、「CoCo壱
    番屋」、「ゴーゴーカレー」に次
    ぐ業界3位に躍進し、日本を代表
    するカレーショップに駆け昇ろう
    としている。18年8月にオープン
    した播磨店(兵庫県加古郡播磨町
    )により、関西にも進出を果たし
    た。東北には盛岡櫻山店(岩手県
    盛岡市)があり、全国展開への布
    石を着々と打っている。昔懐かし
    い“日本のカレー”を提供している
    が、「始まり甘く 後より辛い 余
    韻残りし カレールウ」のモット
    ーを店頭に掲げる。最初は甘く感
    じるが、辛さが後から伝わってく
    る、甘辛風味が特徴だ。家庭的な
    少しどろっとしたカレーだが、フ
    ァンにしてみれば飽きない魅力が
    あって、リピート率が高い。看板
    商品は、注文を受けてから揚げる
    トンカツをトッピングした「名物
    カツカレー」(840円、税込、以
    下同)で、ビジネスマンに人気が
    高い。日乃屋カレーは、10円で
    も値上げすれば客離れが起きかね
    ない牛丼、セルフうどん・そば、
    ハンバーガーのチェーンのように
    ワンコインで食べられるわけでも
    ないのに、なぜこんなにも支持さ
    れているのだろうか。その謎を解
    明していきたい。
                 長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)



 

    海外の和食店から殺到  new
    木桶醤油が高くても売れている
            最終回   5

    本格的な和食を求め始めた

      幸い、海外ではオリーブオイルの
    中でもエキストラバージンオイル
    のように『価値あるものは高くて
    も買う』という文化があり、ヨー
    ロッパなどは特に伝統の歴史や思
    いを理解してくれることが海外進
    出する中でわかってきました」と
    柴沼は語る。柴沼醤油は海外では
    、寿司、ラーメン、居酒屋など日
    本食レストランで使われている。
    レストラン経営者には日本人もい
    るが、大半は中国系だ。和食ブー
    ムのときは「なんちゃって日本食
    」と言われて、本来の味とはほど
    遠い料理が出されていたが、ブー
    ムも一巡し、利用客が本格的な和
    食を求める時代になったという背
    景も、柴沼醤油が受け入れられた
    一因だろう。
    (今回最終回です)

 

    海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
             連載   4

    価値あるものは高くても買う
    海外で思いのほか重宝される醤油

    柴沼醤油は高級醤油として、売り
    上げの半分は贈答用、残りの半分
    は業務加工用や飲食店用が占めて
    いる。「とはいえ、国内需要は減
    り、単価も落ち、国内醤油業界が
    転換期を迎えていることは確かで
    した。製法など守るべきは守りな
    がらも、伸びるマーケットに出て
    行かざるをえません。
    (次回に続く)

 

 

    海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
             連載   3

    伝統とは、変革だ。

    「創業330年を迎える中、江戸時
    代
から木桶仕込みを守りながら、
    代々、様々な変革をやり続けてき
    ました。時代に合った新しいこと
    に取り組むのが当社のDNAであり
    、伝統は変革だと考えています。
    国内需要が減る中、我々の製法や
    歴史を認めてくれるマーケットを
    求めて海外進出に舵を切ったのも
    、変革の1つです」と柴沼は語る。
    現在、同社では200~250年前の
    木桶80桶を使い続けている。
    「檜風呂で水が柔らかくなるよう
    に、木桶仕込みでは醤油も柔らか
    さ、甘み、うまみ、香りが引き立
    ちます」伝統製法のよさを活かし
    ながら、柴沼の父である先代社長
    は業界で初めてダシなどが入った
    板前醤油「 紫峰 」をつくり出し、
    今も主力商品になっている。生醤
    油の最高級品「お常陸」は木桶仕
    込みの醍醐味を味わえる商品とし
    て、醤油では初めて食品産業セン
    ター主催「平成  23年度優良ふる
    さと食品中央コンクール  」 で最
    高賞の農林水産大臣賞を受賞した。
    (次回に続く)

 

     海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
             連載   2

    木桶醤油でトップメーカー

    国内では木桶仕込みで醤油を醸造
    するメーカーはほとんど消え、伝
    統製法を用いながら調味料も含め
    て年間生産量200万トン規模を維
    持している柴沼醤油は、トップク
    ラスである。そもそも土浦は野田
    、銚子と並ぶ関東の 3大醤油醸造
    地だった。土浦醤油は「常陸(ひ
    たち)もの」と呼ばれ、珍重され
    た。醤油のことを「お下地(おし
    たじ)」と呼ぶのも「おひたち」
    が、なまったものと言われている。
    だが、明治以降、土浦の醤油業は
    急速に衰退し、19軒あった醤油蔵
    は廃業が相次ぎ、柴沼醤油だけが
    生き残った。
    (次回に続く)

 

 

 

    海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
            新連載   1

    関東の3大醤油醸造で 1軒だけ
    生き残った老舗企業

    茨城県土浦市に本社を置く元禄元
    年( 1688年)創業の老舗、柴沼
    醤油醸造(年商  10億円、従業員
    数  60名)は、杉の木桶を使った
    伝統的な製法を守り抜く一方で、
    世界  40ヵ国に輸出し、海外売上
    高比率が 15%に達するほど積極
    的な海外展開を進めている。
      18 代目の柴沼秀篤(38 歳)は、
    海外販売を推進するために、20
    17 年7月に柴沼醤油インターナ
    ショナルを設立、 年間で半年弱
    も世界を飛び回っている。「 先
    週はカンボジアでラーメン 店を
    経営しているという日本人オー
    ナーから電話があり、柴沼の醤
    油を使いたいと注文がありまし
    た。もともと、オーストラリア
    のシドニーでラーメン屋を経営
    していたときに柴沼醤油を使っ
    ていたそうです。カンボジアは
    初出荷だったので、いま輸出で
    きるようにスキームをつくって
    います」と柴沼は語る。
           DIAMOND
    (今回新連載です)

 

 




    売り上げの100%が
    アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」    new
                      最終回  18    

    大きく成長できる可能性がある

    ただ、一例をあげると、「ZOOM
    (ズーム)」というユニコーン企
    業の創業者であるEric S.Yuanは
    中国からの移民。彼は今年「Gla
    ssdoor(グラスドア)」という求
    人系の口コミサイトで、CEOラン
    キングのトップに選ばれています。
    自分も負けてられないですし、日
    本人でもできないことはないと思
    うんです。失敗もするでしょうし、
    もしかしたら10年、20年かかるか
    もしれない。でもそれと引き換え
    に良いプロダクトをつくれれば、
    サンフランシスコなら大きく成長
    できるチャンスもある。人生を賭
    けて、世界中で愛されるプロダク
    トを作り上げたいと思っています。
    (今回最終回有り難うございます)

 

    
    売り上げの100%が
    アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」    
                        連載  17

    米国で大きな事業成功させたい

    また「住をフレキシブルにする」
    という観点では、もっとサービス
    の付加価値を上げるためにやりた
    いことはたくさんあります。たと
    えばホテルだと洗濯機やキッチン
    がないといった不便もある。そこ
    でオンデマンドの洗濯サービスや
    食事のデリバリーサービスと提携
    することで、もっと良い体験が生
      み出せるはずです。スタートはホ
    テルですが、最終的には普通の賃
    貸もよりフレキシブルにして、新
    しい選択肢を作っていきたいと考
    えています。もちろん日本人の自
    分がアメリカで大きな事業を作る
    というのは、簡単なことではない
    とわかっています。
    (次回最終回お楽しみに)



     売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載  16

     年間流通額が1億円になる

     しかも、銀座の寿司の話など雑談
     ばかりするものだから正直不安だ
     ったんですけど、アメリカでまだ
     何も成し遂げていない自分たちを
     信じて投資をしてくれました。こ
     れでようやくスタートラインに立
     てたんだな、と。本当に感謝しか
     ないですし、サンフランシスコで
     もやっていけるんじゃないか、と
     少し自信にもなりました。
     新しい世界中で選択肢を作りたい

     最後に今後の展望について教えて
     ください。

     まだまだこれからですけど、年間
     換算で流通総額が1億円くらいの
     規模にはなってきました。今はサ
     ンフランシスコを中心にロサンゼ
     ルスやニューヨークで展開してい
     るのですが、これをアメリカの別
     の都市、そして世界中に広げてい
     くというのが次の目標です。
     (次回に続く)

 

               プロフィール
             バックナンバ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする