飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 24

2019-02-28 10:25:25 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

                        トップページへ
             バックナンバー

 

     
     スーパーで働きつつ new
               寿司屋を開いた男の達観
              連載 20

     すし職人の腕前

     江戸前ずしは、江戸時代東京
     湾で捕れた魚を、酢や塩で締
     めたり、タレに漬け込んだり
     して、日持ちするよう工夫し
     たすしである。阪ずしは、起
     源は平安時代まで遡る発酵ず
     しだ。発酵ずしでは、なれず
     しが代表的だ。巻きずし、バ
     ッテラずしなども、大阪ずし
     と呼ばれる。どちらも現在の
     主流のすしではないが、大い
     にすし職人の腕が試されるす
     しである。
     (次回に続く)



     スーパーで働きつつ new
               寿司屋を開いた男の達観
              連載 19

     おすしの源流

     僕のつたないおすしに対する
     認識は、「なるべく新鮮な魚
     を使ったおすしのほうが美味
     しい」くらいのものだった。
     でも冷凍冷蔵技術ができたの
     はここ数十年の話で、おすし
     の歴史はもっともっと古い。
       魚介類を日持ちするよう加工
     するのが、おすしの源流なの
     だ。
     (次回に続く)




             連載 18

     開店にこぎつける

     探していると、現在の松寿し
     がある場所が見つかった。元
     々はバーであり、前のオーナ
     ーが飛んだ(無断でいなくな
     った)後、1年間放置された
     物件だった。物はすべて置き
     っぱなしで、冷蔵庫を開ける
     と黒い液体が流れ出てきた。
     苦労して綺麗に掃除をし、や
     っとオープンにこぎつけた。
     「すし職人とはなんだろうと
     考えました。そして“ 仕事を
     したすし” を出すことにしま
     した。代表的なところでは、
     江戸前ずしと大阪ずしですね
     」
      (次回に続く)

 

              連載 17

     独立決意

     「お店を辞めるとき、つくづ
     く僕は集団の中で働くのに向
     いていないんだな、と思い知
     りました。だったら、1人で
     お店を開店するしかないと覚
     悟を決めました」開店資金を
     貯めるためにしばらくスポー
     ツバーなどで働いた。ちょう
     どそのときに、父母が入れて
     いてくれた保険が満期になり
     現金が戻ってきた。「お店を
     開けるだけの現金が手元にで
     きたので、場所を探すことに
     しました」
     (次回に続く)

              連載 16

     お店を辞める

     「店長が途中からパチンコは
     やめて、貯金するようになっ
     たんです。でも自分のために
     おカネを貯めてるわけじゃな
     いんです。『 1000万円貯め
     たら、俺もオーナーに認めて
     もらえるかな?』とか言って
     るんですよ。本当に洗脳され
     てますね」労働時間が長いだ
     けではない。失敗すると、ひ
     どく暴力を受けた。もちろん
     近藤さんも、店長に負けず劣
     らずのひどい待遇を受けてい
     た。「そこで1年間働きまし
     たけど、だんだん頭がおかし
     くなってきました。病院に行
     ったら、鬱の診断が出ました
     」休養ではなく、お店を辞め
     ることにした。
     (次回に続く)

 

              連載 15

      ブラックすし屋に勤務する

     そして、市内の繁華街にある
     すし屋さんに再就職した。「
     そこが絵に描いたようなブラ
     ック企業でした。店長はオー
     ナーに完全に洗脳されていま
     したね。労働時間はめちゃく
     ちゃ法外で、店長は朝7時出
     勤で深夜2時までぶっ通しで
     働いてました。それで月給3
     0万円ちょいですからね。狂
     ってます」店長はストレスか
     らか、空いている時間にはパ
     チンコに通いお金を全部使っ
     てしまうようになっていた。
     (次回に続く)

             連載 14

     1年間職探し

     「おしさんは繁華街にある大
     衆店に行きました。そのお店
     は今、外国人のお客さんがた
     くさん訪れていて、すしネタ
     の回転がすごく早いんですよ
     。つまりすごいよいネタが使
     われていて、そこにおしさん
     みたいな一流の職人が働いて
     ますから、オススメですね!
     !」お店が閉店になったとき
     、近藤さんは33歳だった。そ
     れから1年間は退職金でゆっ
     くりしながら、次の職を探し
     た。
     (次回に続く)

 

 

             連載 13

     お店が閉店

     多くのすし屋は集団で働く。
     そこにはやはり集団ならでは
     の人間関係の難しさはあると
     いう。中には10年やっても
     出前しかさせてもらえない職
     人もいる。そうして不遇のま
     ま、潰れてしまう職人も少な
     くないという。近藤さんは厳
     しいお店で4年3カ月間働いた
     。近藤さんとしては、やめる
     つもりはなかったのだが、お
     店が閉店することになってし
     まった。店が老朽化して建て
     直さなければならなくなった
     のだが、それに職人たちが反
     対し、結果的に解散という形
     になってしまった。職人たち
     は皆それぞれ新しいお店に移
     っていった。
     (じかにに続く)

 

      スーパーで働きつつ 
               寿司屋を開いた男の達観
              連載 12

     職場を転々とする

     厳しいが仕事を教わった

     「最初は当時母が病気という
     こともあってアルバイトで入
     ったんですが、入店して3カ
     月ほどで母が亡くなってしま
     ったので、それからきちんと
       就職しました」現場はとても
       厳しかった。愛情はあるのだ
     が、とにかくボロクソに怒ら
     れることも多かった。「僕は
     少し集団になじめないところ
     があって、そこは苦労しまし
     たね。ただ、おしさん(師匠
     )は怒るけど、ちゃんと教え
     てくれる人でした。きっちり
     と一から技術を学ばせてもら
     いました。おしさんは今でも
     慕って会いに行っています」
     (次回に続く)

       スーパーで働きつつ 
                寿司屋を開いた男の達観
              連載 11

     職場を転々とする

     高級店で修業することになっ
     た。ただ1年間、修業はした
     ものの、覚悟なく入ったこと
     もあり、あまり身に付かない
     まま辞めてしまった。
     「そこからはお店を転々とし
     ました。いとこのおすし屋で
     も働きましたし、居酒屋の厨
     房にも入りました。0歳にな
     る頃に『これじゃいかん』と
     思いまして、職安でおすし屋
     さんの求人を探しました」
     そして心斎橋前にある老舗店
     に入った。180年以上続く、
     総本山的なお店だった。
     (次回に続く)

 

       スーパーで働きつつ 
                寿司屋を開いた男の達観
              連載 10

        すしに縁ある家系

               祖父の思いつきではじめたす
               し屋さんだから、そもそもす
               し屋の家系ではないのだが、
               なぜかいとこ 3人がすし屋に
               なっているという。不思議と
               すしに縁がある人生なんだな
               、と思う。「小学生の時は食
               べることが好きだったので調
               理師になりたいなとは思って
               いましたけど、おすし屋さん
               とは決めていなかったですね
               。ケーキが好きだからケーキ
               屋さんになろうかな~とかふ
               わふわした夢でした。高校の
               時の進路相談で『将来はすし
               屋になります』と言いまして
               、それから就職しました」
               (次回に続く)

 

     スーパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 9

     父親も素人で引き継ぐ

     今里新地はもともと遊郭だっ
     た地域だ。近藤さんが小さい
     頃はまだ色街の名残があった
     。そこへ通うお客さんや、近
     くの工場の社長さんなどがす
     し屋を訪れていた。「その後
     、父親が跡を継ぎました。父
     親は就職が決まっていたのに
     辞めさせられたそうです。父
     親も修業には行かなかったん
     ですが、近所のおすし屋さん
     の技術を見て盗んで覚えたそ
     うです」そんな環境の中で、
     近藤さんは育った。
     (次回に続く)

 

 

     スーパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 8

     祖父も父親も修行経験はなし

     スシニィこと近藤さんがどう
     してこの小さいけれどすし愛
     にあふれるお店を始めたのか
     。松寿しの店内で話を聞いた
     。「出身は今里新地(大阪市
     生野区)のど真ん中ですね。
     実家は祖父が開いたおすし屋
     さんを経営していました。僕
     の祖父が働いていた頃は定年
     が50歳だったそうで、会社を
     辞めた後に『さて何をしよう
     か?』と考えておすし屋さん
     を始めたそうです。だからき
     っちりと修業をしたわけでは
     なかったんですね」
     (次回に続く)

 

 

 

     スーパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 7

     カルチャーショック

     ハマグリもまさに命懸けだか
     ら必死なのだ。近藤さんはゴ
     ツいマイナスドライバーで強
     引に開いているという。口に
     運ぶと、ハマグリの美味しさ
     をギュウッと固めたようなお
     すしだった。具材はそれほど
     珍しいものではなくても、手
     間暇をかけると未知の味にな
     るんだと驚いた。大阪でちょ
     っと美味しいモノ食べて帰ろ
     う、くらいの気分だったのに
     、すっかりカルチャーショッ
     クを受けてしまった。
     (次回に続く)

 

 

     スパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 6

     ハマグリの貝を
     開けるのは大変

     「こちらは江戸前の仕事にな
     ります。ハマグリのおすしは
     大阪ではほとんど食べられな
     いですね。生きている状態か
     ら殻をむき、その身を水から
     沸騰させていったん引き上げ
     ます。その煮汁に味を付けて
     、そこに先程の身を漬け込み
     ます」まずハマグリの殻を開
     けるのがものすごく大変だと
     いう。本には『貝割機で開け
     ましょう』と簡単に書いてあ
     るが、新鮮なハマグリはビッ
     チリと口を閉じていてヤワな
     道具では開けられない。
     (次回に続く)

 

     スパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 5

     手間のかかった珍しいすし

     それからも凝ったおすしが次
     々に出てくる。普通のおすし
     屋さんでは珍しい昆布締めに
     したブリのおすし、大阪では
     調理に手間がかかるためあま
     り食べられないコハダのおす
     し、スルメイカを開いて干し
     たものを水で戻し改めて煮イ
     カにしたおすし、などなどだ
     。どれもとても手間がかかっ
     ているのがわかる。
       続いて、煮ハマグリのおすし
     が出てきた。
     (次回に続く)

 

 

     スパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 4

     新しい鮨が、楽しかった

     その上に薄い板上の昆布が乗
     っている。おぼろ昆布を削り
     ながら製作するとき、最後に
     残る部分だ。職人が手作業で
     作ったときにだけ残る食材で
     、今は職人が少なくなり機械
     で作ることが多いため手に入
     れるのが難しいという。タイ
     にはすでに味が付いているの
     で、醤油は付けずに口に運ん
     だ。僕の知っているおすしと
              はまるで違う味だったのでビ
              ックリしてしまった。もちろ
              ん美味しいのだが、それ以上
              にまったく知らない食べ物に
              触れたことが楽しかった。
              (次回に続く)

 

     スパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 3

     タイの雀鮨風

     コースはあらかじめ決まって
     おり、飲み物の注文だけ済ま
     せる。間もなく、目の前のお
     皿にスッと握りたてのおすし
     が1つ置かれた。
     「タイの雀鮨(スズメズシ)
     風です」
     なんのことかわからずポカン
     としていると説明してくれた。
     タイを酢と塩で強めに締めて、
     その上に煮返しを塗っている
     。煮返しとは酒とみりんを合
     わせたものからアルコールを
     飛ばして味を付けたものだ。
     (次回に続く)

 

     スパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
              連載 2

     2坪の狭い店舗

     1 階には居酒屋が入っていて
     、その横を通路が走っている
     。雑居ビルの怪しい雰囲気が
     漂っていた。そのいちばん奥
     に『松寿し』はあった。1 人
     では絶対にたどり着けない場
     所である。おそるおそるドア
     を開けて中に入ると、これま
     た狭い。2 坪(4 畳)ほどの
     広さであり、もちろんカウン
     ターしかない。4 人座れば満
     席になってしまう。カウンタ
     ーの中には、調理白衣に身を
     包んだ青年がいた。近藤晋太
     朗さん( 38 )だ。知人から
     は親しみを持って、「スシニ
     ィ」と呼ばれている。
     (次回に続く)

 

     スパーで働きつつ   
              寿司屋を開いた男の達観
             新連載 1

     1人では絶対にたどり
     着けない場所にある店

     大阪出張中に、知人から「知
     り合いがやっている面白いす
     し屋があるので行きませんか
     ?」と誘われた。ちょうどお
     腹もすいていたので、話に乗
     ることにした。タクシーは「
     座裏」と呼ばれる地域に停ま
     った。かつて「新歌舞伎座」
    (大阪市天王寺区上本町)があ
      った場所の裏手だから、座裏
      という名称のようだ。細い路
      地にたくさんの飲食店が密集
      している。その中でも、かな
      り年季の入った建物に案内さ
      れた。
        村田らむ ライター
     (今回新連載です)

 

 

 

     1919年生まれ「100年 new
     続いた企業」の顔ぶれ
             最終回  13

     ヒントの発見を

     周年という節目は、創業から
     今日までの歩みを振り返るい
     い機会となります。また、周
     年という1つの区切りを迎え
     ることは、蓄積されたブラン
     ドのイメージ向上においても
     好材料となるほか、記念行事
     やプロジェクトを計画、実行
     し、全社員が企業理念などを
     改めて共有することで、団結
     力を高める機会を創出する側
     面もあります。
     「なぜあの企業は長く続いて
     いるのだろうか?」といった
     さまざまな周年企業の歴史や
     魅力、強みに触れることによ
     り、経営やビジネス上のヒン
     トが1つでも多く得られれば
     幸いです。
     (今回最終回です)




     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  12

     時代が製造業を後押しする

     国際的に認められ始める一方
     、当時まだ物質的に貧しかっ
     た日本は「欧米に追いつき追
     い越せ」との明治年間から続
     く、富国強兵・殖産興業の政
     策が、多数の製造業の創業を
     後押ししたといえるでしょう。
       番外編になりますが、100周
     年以上の企業は?とお思いの
     読者もいらっしゃることでし
     ょう。ちなみに150周年を迎
     える企業には百貨店の松屋(
     東証1部)があり、200周年
     企業には石塚硝子(東証1部、
     名証1部)、350周年企業に
     は岡谷鋼機(名証1部)など
     があります。
     (次回最終回お楽しみに)

 

     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  11

     各業界の有名企業

     戦争、震災、バブル崩壊、リ
     ーマン・ショックなど数々の
     窮地を乗り越えてきただけに、
     危機をものともしないような
     各業界の優良企業が目立ちま
     す。業種別に見ると、「製造
     業」が 496社(構成比 29.4
     %)で最も多く、全体の3割
     弱を占めたのが大きな特徴で
     す。今から約 100年前の191
     9 年は、第一次世界大戦の終
     結に関するパリ講和会議が開
     催され、日本も連合国として
     参加しました。
     (次回に続く)

 

     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  10

     100周年企業の3割が製造業

     さて、いよいよ最後は、創業
     から1世紀。1919年創業の「
     100周年企業」の紹介になり
     ます。総数は全国で1686社
     となり、10周年、30周年、
     50周年と比較すると、ぐっ
     と少なくなります。そのうち
     、上場企業は28社ですが、1
     00周年企業ということだけ
     あって、コンテナ船や自動車
     船など貨物船舶を運航する川
     崎汽船(東証1部)、デジタ
     ル一眼カメラほか、医療分野
     向けなどの精密機械を製造す
     るオリンパス(東証1部)、
     送電・配電用碍子をはじめ、
     自動車の排ガス浄化用などの
     セラミック製品を製造する日
     本ガイシ(東証1部)、マヨ
     ネーズでおなじみの食品メー
     カー、キユーピー(東証1部)
     など多くの人に名の知られた
     有名企業が名を連ねています。
     (次回に続く)

 

 


     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  9

     「オ―モウレツ」の流行

     東名高速道路や西名阪自動車
     道の全線開通のほか、営団地
     下鉄千代田線(当時)や大阪
     市営地下鉄堺筋線(当時)が
     開通するなど交通インフラの
     整備も進みました。同年には
     石油会社の CMで使用された
     「オー、モーレツ」という言
     葉が流行語になりましたが、
     企業戦士としてがむしゃらに
     働くサラリーマンおよび全国
     の中小企業が、高度経済成長
     を支え、経済大国日本の礎を
     築いてきたといえるのではな
     いでしょうか。
     (次回に続く)


     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  8

     経済大国になる

     50周年企業の誕生した1969
     年は「いざなぎ景気」の終盤
     になりますが、「いざなぎ景
     気」期間中、国民の所得水準
     の向上によって、いわゆる新
     ・三種の神器といわれる車、
     エアコン、カラーテレビと呼
     ばれた耐久消費財の消費の大
     幅な伸びにより、日本経済は
     大きく拡大し、世界2位の経
     済大国となりました。
     (次回に続く)

 

     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  7

     年商10億円未満の企業9割

     続いて、創業から半世紀、も
     はや老舗の仲間入りともいえ
     る1969年創業の「50 周年企
     業」を見てみましょう。総数
     は全国で2万1456社となって
     おり、30周年、40 周年に次
     いで多くなっています。上場
     企業の顔ぶれを見ましても、
     調剤薬局大手のアインファー
     マシーズを傘下に置く持ち株
     会社であるアインホールディ
     ングス(東証1部)や大手サ
     ブコン業者として空調設備 ・
     給排水工事を手がける新日本
     空調(東証1部)、グループ
     でデジタルエンタテインメン
     ト事業やスポーツ事業等を手
     がけるコナミホールディング
     ス(東証 1部)などバラエテ
     ィーに富んでおり、各業界を
     代表するリーディングカンパ
     ニーなどが名を連ねています。
     業種別に見ると、「 建設業」
     が7862社(構成比 36.6%)
     と全体の4割弱を占めています
     。「サービス業」が3443社(
     同16.0%)、「製造業」が33
     09社(同15.4%)と続きます
     。また、同年に創業された企
     業の9割強が年商10億円未満
     の中小企業となっています。
     (次回に続く)

 

 

     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  6

     経済大国日本の礎を
     築いた50年組

     業種別に見ると、バブル景気
     という時代を反映し、大都市
     を中心にあちらこちらで不動
     産開発が行われたことに伴い
     建設需要が高まり、「建設業
     」が8936社(構成比30.2%)
     と最も多く、全体の3割を占
     めました。そのほかでは、「
     サービス業」が8232社(同2
     7.8%)と続き、全体の3割弱
     を占めました。「サービス業」
     を詳しく見てみますと、10周
     年と同じく、入院施設のない
     診療所や老人福祉サービス、
     IT・システム関連企業が上位
     にきたことに加え、建設需要
     の高まりから建築設計事務所
     の創業が目立ったほか、歯科
     診療所の創業も目立ちました
     。ちまたで「歯科医院の数は
     コンビニエンスストアより多
     い」などと言われたりもしま
     すが、平成の幕開けの年に多
     くの歯科医院が開業していた
     ようです。
     (次回に続く)




     1919年生まれ「100年
     続いた企業」の顔ぶれ
              連載  5

     創業、各周年で最多の1989年

     次に、1989年(平成元年)に
     創業した「30周年企業」を見
     てみましょう  1989年は同年
      12月29日に日経平均株価の終
     値が 3万8915.87円の史上最
     高値を記録するなどバブル景
     気のピークを迎えた年になり
     ます。同年に創業した企業の
     総数は全国で2万9593社を数
     え、各周年のなかで最も多く
     なっています。上場企業では
     、ITシステムコンサルティン
     グ事業を手がけるフューチャ
     ーグループを統括する純粋持
     ち株会社フューチャー(東証
     1 部)のほか、首都圏を中心
     に中古住宅再生事業を展開す
     るイーグランド(東証  1部)
     ゴルフクラブシャフトの製造
     を手がけるグラファイトデザ
     イン(JASDAQ)などが名を
     連ねています。
     (次回に続く)

 

     1919年生まれ「100年  
     続いた企業」の顔ぶれ
               連載  4

     リーマンショックの製造業減る

     「10周年企業」を業種別に見ると
     、「サービス業」が6723  社(構
     成比31.7%)で最も多く、なかで
     も入院施設のない診療所や老人福
     祉サービス、IT・システム関連企
     業が目立ちます。その一方で、「
     製造業」(1140社、構成比5.4%
     )の比率が、「50周年企業」の1
     5.4%、「100周年企業」の29.4
     %と比較し、低くなっているのも
     特徴です。各メーカーが減産に踏
     み切るなどリーマン・ショックの
     影響を最も受け、2009 年の「製
     造業」の倒産は前年比  21.9%増
     となりました。こうした厳しい経
     営環境からメーカーの創業が相対
     的に少なかったといえるでしょう。
     (次回に続く)

 

      
     1919年生まれ「100年  
     続いた企業」の顔ぶれ
               連載  3

     量的金融緩和が影響

     そうした環境下で、創業した企業
     の数は、全国で2万1188社。荒波
     を乗り越え生き抜いてきただけに
     、顔ぶれも多彩で、今年、上場を
     果たした印刷や物流においてシェ
     アリングプラットフォームを展開
     するラクスル(東証マザーズ)や
     人工知能(AI)開発のHEROZ(
     東証マザーズ)など、すでに上場
     を果たしている企業が26社を数え
     ます。創業からわずか10年でこれ
     だけの企業が上場を果たしている
     のは異例といえるのではないでし
     ょうか。2009年9月に歴史的な政
     権交代を果たし、鳩山民主党内閣
     が発足しましたが、2012年12月
     に第2次安倍内閣の発足以降、量
     的金融緩和が円安、株高をもたら
     すなど、ここ数年IPO(新規上場
     )環境が良好だったことが理由と
     して考えらます。
      (次回に続く)

 

     
     1919年生まれ「100年  
     続いた企業」の顔ぶれ
               連載  2

     創業からわずか10年で
     26社が株式上場

     2019  年に創業から節目の年とな
     る「周年記念」(10周年~400周
     年)を迎える企業は、全国で14万
     1550社を数えます。そのうち、2
     009年に創業した「10 周年企業」
     を見てみましょう。
     2009年は、前年のリーマン・ショ
     ックに端を発した世界同時不況の
     余波が春先まで残り、急速な景気
     悪化で製造業や不動産業の倒産が
     相次ぎ、同年第 2四半期をピーク
     とする年前半に倒産が多発。年間
     でも1万3306件の倒産が発生する
     など企業経営者にとって厳しい経
     営環境の年となりました。
     (次回に続く)




     1919年生まれ「100年  
     続いた企業」の顔ぶれ
              新連載  1

     節目を迎える企業紹介

     2019年は平成最後の年。日本に
     とって元号が新たに変わる節目の
     年です。同様に、平成元年に創業
     した企業は30周年を迎えます。5
     0周年、100周年など2019年に節
     目を迎える企業は一体どのような
     顔ぶれなのでしょうか。帝国デー
     タバンクの企業概要データベース
    「COSMOS2」(147万社収録)を
     用いて、その面々を紹介します。
          渡辺雄大 帝国バンク
     (今回新連載です)

 



     「町のパン屋」はここまで NEW
              進化している   最終回  16

     ブーム後も生き残る

     労働力不足の今、きつい体力仕事
     のパン業界でも、労働時間短縮に
     向けた取り組みは進んでいる。一
     方で、品質を高く保ち固定客をつ
     かむために、あるいは職人が誇り
     をもって働くために、妥協できな
     い点もあるのではないだろうか。
     また、グルメになった日本人に飽
     きられないためにも、よりおいし
     くする工夫も必要だ。
     今回取り上げた2店は、町に根づ
     くための品ぞろえの豊富さや、良
     質なパンを提供するための努力を
     維持しつつ、おしゃれなパンや目
     新しいパンを生み出す工夫も怠ら
     ない。パンブームはまだ当分続き
     そうだが、いずれブームは終わる
     ときがくる。そんな時代にも生き
     残るのは、工夫があって地元の人
     が毎日食べたいと望む、行くと楽
     しいと思える、こうした進化系の
     店ではないだろうか。
     (今回最終回有り難うございます)

 

 

    「町のパン屋」はここまで 
             進化している    連載  15

             新たな街のパン屋の可能性

             2店のシェフは、偶然にもどちら
             もキャリアの最初がビゴの店とい
             う共通点を持つ。ビゴの店の創業
             者、フィリップ・ビゴ氏は今年9
             月に亡くなったが、本場フランス
             の技術を伝えて、世界に誇る日本
             のフランスパンの高い品質の基礎
             をつくった功労者である。そして
             、兵庫・芦屋市ほかのビゴ氏の店
             と弟子の藤森二郎氏が東京・神奈
             川で開くビゴの店は、今も町のパ
             ン屋として愛されている。ビゴ氏
             の孫弟子にあたる2人は、フラン
             スパンはもちろん、あんパンまで
             並べる多彩な品ぞろえで幅広いフ
             ァン層を獲得し、新たな町のパン
             屋の可能性を開きつつある。
              (次回最終回お楽しみに)

 

 

    「町のパン屋」はここまで 
             進化している    連載  14

     宅配も考えている

    「ラ・ブティック・ドゥ・ジョエ
    ル・ロブション」で2年間働き、
    「おいしくする、見栄えをよくす
    る」方法を学んだ。
      今後は、最近客が増えて足が遠の
    いているお年寄り宅に配達するな
    ど、なかなか店に来られない人に
    届けるシステムをつくりたいと考
    えている。また、ドイツパンなど
    まだ作っていないパンの技術をマ
    スターして並べたい。現在、麹菌
    とホップを使ったホップ種の山食
    パンが高齢者を中心に人気が高い
    ことから、日本ならではの麹菌だ
    けで発酵させるパンを作れないか
    も研究中だという。
    (次回に続く)

 

             トップページへ
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 50

2019-02-27 08:54:20 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理
             ㉘大分県
                            やせうま 1/2        new
          
『やせうま』は、お盆や「
          お大師さま」と呼ばれる、
          弘法大師のご正忌、3月21
          日に作られていたそうです
          。お大師さまの日は、道端
          や辻にある弘法大師さまの
          像を、床の間に移しておま
          つりし、家で近所の方を接
          待していたそうです。この
          時は、塩味のきな粉をまぶ
          した「やせうま」を、普段
          より幅広くのばし、三筋ほ
          どを一つに結んでおき、尋
          ねて来た方に配ったそうで
          す。大人も子供も何人かで
          連れ立って、次から次へと
          お接待をもらいに村中を歩
          く、春の楽しい行事だった
          ようです。 お盆の時は8月
          14日に作って、仏壇に供え
          たようです。盆の『やせう
          ま』は、黒砂糖を混ぜた甘
          いきな粉をまぶしたそうで
          、現在では砂糖を使った、
          甘い味が主流のようです。
          (次回に続く)


          ほうちょう 2/2       
                             
名前の由来は諸説あります
                             が、その昔、豊後のキリシ
                             タン大名・大友宗麟が、大
                             好物の鮑の腸が食べたい、
                             と言った際に、悪天候が続
                             いて不漁になり(合戦中で
                             、という説も有り)なかな
                             か鮑が手に入らず、こまっ
                             た家来が何か代用品を、と
                             小麦をこねて、アワビの腸
                             に見たてて差し出したら、
                             宗麟がそれを喜んで食べた
                             ため、鮑腸と呼ばれるよう
                             になった。と、語り継がれ
                             ているようです。 お盆には
                             、お参りに来る親族を、庶
                             民的なだんご汁より、ずっ
                             と手がかかり味も上品な、
                             ほうちょうで、もてなして
                             いたようです。
                             (次回に続く)

 
         ほうちょう 1/2      
         
 ほうちょうは、お盆や来客
          のときに作られていて、お
          客から大変に喜ばれていた
          ごちそうのひとつです。見
          た感じは、まるで細めのお
          うどんですが、ひとすじひ
          とすじ、ひたすら手で2m
          近くも伸ばして仕上げるた
          め、手間のかかり方が違い
          ます。
          (次回に続く)


              ㉗香川県

         打ち込み汁(うどん) 
                            
農村の日常食として、どこ
                            の家でも、季節の野菜をふ
                            んだんに使い、よく作られ
                            ていました。麺が太かった
                            り細かったりするのも、手
                            作りの楽しさのうち。 打ち
                            込みの場合は、小麦粉に塩
                            を入れずに練ります。野良
                            仕事から一足先に帰った主
                            婦が、手早く作る汁物のひ
                            とつです。打ち板も出さず
                            、まな板の上で切ったもの
                            です。
                             (次回に続く)

 
         しっぽくうどん     
          
しっぽくうどんは、吹く風
          が冷たくなりはじめる、秋
          口から冬にかけてのうどん
          の食べ方で、讃岐の冬の代
          表的な郷土料理です。 数種
          類の季節の野菜を、汁とと
          もに煮込む方法で、ゆでた
          うどんの上から共に煮た野
          菜をかけたものです。年末
          には年越しそばの代わりに
          食べる家庭もあります。
          (次回に続く)


             ㉖東北

                          ★郷土料理3品

          3.里芋と焼麩入り鍋やき
           (山形版いも煮のような物)
                 2/2  
                             
焼麩は、汁物によく合いま
                             すが、色々な食材と一緒に
                             煮るとおいしいところを全
                             部麩が引き受けて何よりも
                             美味しくなるのが焼麩なの
                             です。 昔祖母は、肉汁の
                             ことを鍋やきと言っていま
                             した。今で言う汁の少ない
                             芋煮のようなものでした。
                             肉は、豚であったり羊であ
                             ったり牛肉などは、あまり
                             食べられませんでした。そ
                             の中に煮た麩は、おいしか
                             った。
                             (次回に続く)


          3.里芋と焼麩入り鍋やき
           (山形版いも煮のような物)
                 1/2  
          
秋になると丸切りの大根の
          煮物がおいしい。温かい大
          根を食べる。そしてその後
          に感ずる幸せ感。古里や両
          親を思い出させてくれるす
          ばらしい食材です。私には
          、おいしく煮えた麩もまた
          そう感じさせてくれる食べ
          物です。それがこの郷土料
          理なのです。
          (次回に続く)

 
                              2.魚(たら、棒だら)
            と焼麩の煮物   
          
祖母は、お客様がみえると
          冬の魚・たらと麩を煮て、
          よくご馳走したものでした
          。たらをぶつ切りにしたも
          のを醤油、砂糖、酒でコト
          コト煮てその煮汁にやわら
          かくもどした麩を水分をし
          ぼって入れコトコト煮ます
          。寒い冬ですので一晩置く
          とその煮汁が煮こごりにな
          る。その中に入っている焼
          麩も煮汁がしっかりしみこ
          み煮こごり状態。それを次
          の朝炊きたてのご飯にのせ
          るとじわっと汁がとけてそ
          れがご飯によくからみなん
          ともおいしい。思っただけ
          でもよだれが出てきそうで
          す。
          
(次回に続く)


          Ⅰ.焼麩入りけんちん汁 
                    

          
秋に収穫された色々な根菜
          類を油で炒め焼麩を入れて
          コトコト煮、みそ仕立てに
          します。残った汁は、暖め
          直して翌日に食べるのが特
          においしく、夜食べて次の
          日の朝食べて昼には、うど
          んと一緒に野菜の甘みと味
          噌汁がおいしく、麩のつる
          つる感がなんともいえず体
          も温まり冬場の汁として最
          適です。
          (次回に続く)

 

         ★六田の焼麩と郷土料理
                  
         
焼麩は、小麦粉から取り出
         した蛋白質(グルテン)が
         原料です。特に山形県東根
         市六田地区の焼麩は、グル
         テンに合わせる合わせ粉が
         少なく、まさしく小麦の焼
         き肉といったところでしょ
         うか?
         (次回に続く)


             ㉕北海道
         ★豆パン 2/2        
                          
 家庭でパンを焼くようにな
                          ったのは、明治末期頃のよ
                          うですが、日本の食生活は
                          主食が米のため、家庭では
                          パンを焼く習慣は普及され
                          ていませんでした。朝食で
                          パン食が増え始め、1987
                          年に国産のホームベーカリ
                          ーが売られるようになり、
                          家庭でもパンを焼くケース
                          が増えてきたようです。
                          最近、地産地消の食材にこ
                          だわり、パン屋でも家庭で
                          も国産小麦、道産小麦を利
                          用したパンが多く作られる
                          ようになりました。
                           (次回に続く)

 
         ★豆パン 1/2        
                         
  日本のパンの歴史では、銀
                          座木村屋が明治7年にあん
                          パンを発売して大流行して
                          から明治末期から大正時代
                          にかけて、ジャムパン、ク
                          リームパン、コルネ、メロ
                          ンパン、コッペパンなど菓
                          子パンが売られるようにな
                          りました。北海道のパン業
                          界歴譜『パンの明治百年史
                          』の中に「北海道では古く
                          から馬鈴薯パン、豆パンな
                          どの特殊パンが代用食パン
                          として売られてきたことも
                          特長の一つである。」と記
                          載されています。戦中から
                          北海道で代用食として作ら
                          れていた豆パンは、北海道
                          が豆の産地でもあったため
                          でもあるかと思われます。
                          その後は、学校給食でも豆
                          パンが食べられるようにな
                          りました。
                           (次回に続く)

 

               プロフィール
               バックナンバー

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 46

2019-02-20 09:38:26 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

     アサヒビール555ml new
       ジョッキ革命の勝算
                                 連載  9

     家庭用ビールもテコ入れ

     ビール大手は業務用だけでな
     く、家庭用の展開にも力を注
     ぐ。中でも、もっとも安価な
     「新ジャンル」=第三のビー
     ルは、各社がしのぎを削る主
     戦場になっている。アサヒビ
     ールは「極上」を1月に投入
     。サントリーは「マグナムド
     ライ」、サッポロは「本格辛
     口」を4月に販売する。キリ
     ンは昨年投入した「本麒麟」
     を拡販する計画だ。
     (次回に続く)

 

                           連載  8

      飲み飽きないを追及

               2017 年以降、2 年ぶりの刷
               新で、「麦とホップの配合を
               調整して飲み飽きない味を目
               指した」(キリンビールの山
               形光晴マーケティング部長)
               。同社は業務用ビールの戦略
               については明確にしていない
               が、「飲み飽きない」を追求
               していることから、飲食店で
               も「2 杯目、3 杯目需要を狙
               い続ける」構えだ。
               (次回に続く)

                           連載  7

     キリンはどう動く

     「 居酒屋では消費者は 2 杯、
     3 杯とビールを飲み続けない
     」ことが前提になっているア
     サヒの戦略に対し、業界 2位
     のキリンビールは対照的な動
     きを見せる。キリンは今年 4
     月に旗艦ブランド「一番搾り
     」をリニューアルする。
     (次回に続く)

 

                   連載  6


     飲食店側の受けが良くない

     競合メーカーからは、「そも
     そも肝心の飲食店側のウケが
     あまりよくない」との指摘も
     ある。導入した飲食店は価格
     が変わるので、今まで使って
     いたメニューを変える必要が
     ある。多くの店舗を抱えるチ
     ェーン店はその負担が大きく
     、「導入に二の足を踏む飲食
     店が少なくない」と競合メー
     カー社員は話す。
     (次回に続く)

 

                           連載  5

     1杯目から敬遠されるリスク

     だが、もくろみ通り新型ジョ
     ッキを浸透させることができ
     るかどうかは、不透明だ。ジ
     ョッキの容量が増えた分、ビ
     ール 1杯の価格も上がる。値
     決めは飲食店側が行うものだ
     が、基本的には数十円単位で
     上がっている。相対的に値頃
     感のあるサワーなどに1 杯目
     から消費者が流れるリスクも
     高まる。
     (次回に続く)

 

                            連載  4

     新型ジョッキは
     飲食店にもメリット?

     新型ジョッキ導入については
     、「飲食店側にもメリットが
     ある」と同社は強調する。容
     量を増やすことで消費者が注
     文する杯数が減れば、店員の
     負担も少なくなる。人手不足
     に悩まされる飲食店にとって
     オペレーションの改善になり
     、「消費者、飲食店、メーカ
     ーで“三方良し”の施策」(ア
     サヒ)という。
     (次回に続く)

 

 

                              連載  3

     業務用改革の目玉

     そこで、業界トップのアサヒ
     ビールは業務用ビールのテコ
     入れに本格的に乗り出した。
     同社の平野伸一社長は「業務
     用の縮小を止めないと、家庭
     用の缶ビールでいくら頑張っ
     てもマイナス幅が大きくなっ
     てしまう」と、危機感をあら
     わにする。アサヒが「業務用
     改革」の目玉として打ち出し
     たのが、「555ミリリットル
     ジョッキ」の導入だ。一般的
     な居酒屋の場合、360ミリリ
     ットル前後のジョッキを使用
     することが多い。アサヒの新
     型ジョッキは、通常のジョッ
     キに対して1.5倍の容量にな
     る。
     (次回に続く)

 

 

                                   連載  2

             業務用ビール
     てこ入れの目玉とは

             ビール大手にとって、業務用
             ビールは全体の半分を占める
             重要な市場だ。このまま市場
             縮小を黙って見過ごすわけに
             はいかない。
     (次回に続く )

    アサヒビール555ml 
    ジョッキ革命の勝算
                               新連載  1

    ビール大手各社が、居酒屋な
    ど飲食店向け営業の立て直し
    に本腰を入れている。ビール
    大手 5 社が1月16日に発表し
    た 2018年のビール類(ビー
    ル、発泡酒、第三 のビール )
    出荷数量は、前年比 2.5%減
    の 3億 9400万ケースと、14
    年連続で過去最低を更新した
    。ビールに限ると2 億ケース
    を割り込み、同 5.2%減の 1
    億 9291万ケース。特に居酒
    屋など飲食店向け、いわゆる
    業務用ビールが前年比6.5%
    減と振るわなかった。
       石坂友貴 東経記者
    (新連載です)

 

 

     獺祭チョコレート  new
     なぜこれほどの人気なのか
           最終回 22

           海外の経験を国内で活かす

           もう1つは、会社の体質を強
           くするためです。気候も水も
           違うアメリカでの日本酒造り
           は、失敗も当然あるでしょう
           。それをアメリカだけでなく
           、国内でも共有して酒造りに 
           フィードバックしていくこと
           が、獺祭、そして当社の成長
           につながると考えています」
          (桜井氏)
           パレ ド オールと旭酒造に共
           通しているのは、チョコレー
           ト・日本酒というそれぞれが
           持つ本質的なおいしさを、ど
           こまでも追求する姿勢だ。こ
           の2社が手を携えて生まれた
           ハイブリッド商品が獺祭ショ
           コラ。発売以来ヒットを続け
           るのもうなずける。
            (今回最終回です)

 

 

          連載   21

    海外市場を育てるために

    11月12日には建設予定地の
    地鎮祭が行われた。ニューヨ
    ークの料理大学「カリナリー
    ・インスティテュート」が日
    本酒に関する科目を設置する
    うえで、旭酒造に協力を求め
    てきたのが、プロジェクトの
    発端となったそうだ。
    「ニューヨークに酒蔵を造る
    理由は2つあります。まず、
    獺祭は海外の日本酒マーケッ
    トの1割を占めていますが、
    まだ『一部の日本好き』を対
    象とした未成熟な市場です。
    日本に興味がない人も巻き込
    んだ市場に育てていくために
    、パリのお店とアメリカの酒
    造を拠点にしたいと考えてい
    ます。
    (次回最終回です)

 

    
           連載   20

    グローバル化進む

    その後も一定のペースで成長
    を続け、2018年9月期の売り
    上げは138億円を超えた。
    2018年の6月には、フレンチ
    の巨匠ジョエル・ロブション
    氏(8 月に物故)との協力に
    より、「ダッサイ・ジョエル
    ・ロブション」をオープンし
    た。フランス料理に合わせて
    獺祭を味わうことができる同
    店は、ル・フィガロにも紹介
    されるなど、すでにパリジャ
    ンの評価を得ているという。
    また、現在同社で進行してい
    るのがニューヨーク酒蔵プロ
    ジェクトだ。
    (次回に続く)

 

 

   
           連載   19

    獺祭が正確に読まれなかった

    じわじわと広がっていた火種
    が、大きく燃え上がったのが
    2007年ごろ。それまでは「
    だっさい」と正しく読んでく
    れる人も少ないぐらいだった
    が、iPhone4が発売されたと
    きに一発変換が可能になって
    いたという。
    「うちもやっとここまできた
    んだな、という思いでした」
    (桜井氏)
    売り上げの推移を見ると、2
    008年9月期(2007年10月~
    2008年9月)の売り上げは約
    7億4000万円と、前年の 5億
    4000  万円台から大きく伸び
    ている。
    (次回に続く)

 

 

    
           連載   18

    ヨーロッパ、アジアにまで
    広がる獺祭の網

    「そうしたお店に来られるお
    客様にはなぜか、世界を股に
    掛けて活動している方が多か
    ったのですね。自分の出張先
    や赴任先にある居酒屋で、獺
    祭を紹介してくださったよう
    です。そのため、先に海外で
    人気が出たと言えるかもしれ
    ません。獺祭を扱っているお
    店は最初海外のほうが多いぐ
    らいでしたね」(桜井氏)
    実際、同社のホームページで
    は、「獺祭の飲める店」が国
    内版と海外版に分けて掲載さ
    れている。アメリカ主要都市
    やパリ、モナコ、シンガポー
    ルなど、ヨーロッパ、アジア
    にまで、獺祭の網が張り巡ら
    されているのだ。
    (次回に続く)

 

 

           連載   17

     ひたすら酒造りに資金を投入

            最後に、獺祭の旭酒造の情報
    も紹 介してまとめとしたい。
    獺祭は、 国内・海外2つのマ
    ーケットが同時に接戦し合い
    ながら伸びてきたという、珍
    しい日本酒だ。という のも、
    ひたすら酒造りに資金を投じ
    ているため、広告にも最低限
    のお金しかかけられない。地
    元の居 酒屋での、お客を通じ
    た口コミから、じわじわと評
    価が高まっていったという。
            (次回に続く)

 

   
           連載  16

    ドリンクの開発

    そして、サロン(カフェ)の
    みで提供しているドリンクが
    「ショコラ ネスパ?!」(9
    00円)。見た目は透明だが、
    味はチョコレート、という不
    思議な飲み物だ。カカオ豆・
    砂糖・炭酸ソーダだけを使い
    、香料は用いていない。メニ
    ュー名のとおり、口に含んだ
    ときの驚きは、まさに「?!
    」である。2009年の夏に季
    節商品として発売され、今は
    定番のドリンクとして定着。
    ドリンクにはシャーベットが
    浮かべられているが、ドリン
    クと同じ味のシャーベットの
    ほか、ベリーやシャンパンな
    ど合わせて3種類用意されて
    いる。好みや気分によって、
    異なる味のハーモニーを楽し
    むこともできるわけだ。
    (次回に続く)

 

            連載  15

    獺祭以外の注目商品

    ここで、獺祭以外の注目の商
    品についても触れておきたい。
    まず12月7日に発売されたホ
    ワイトチョコレート「ショコ
    ラブランクリスタル」(160
    0円)だ。ホワイトチョコレ
    ートと言えば、歯が溶けそう
    なほど甘くて、バターのよう
    な濃厚な味わいがあるチョコ
    レート。好きな人は好きだが
    、「何かいろいろ混ざってい
    そう」、さらには「太りそう
    」というイメージがある。し
    かしパレ ド オールのホワイ
    トチョコレートは、その既成
    概念を打ち破ってくれる。植
    物由来のさわやかな風味があ
    り、後味もさらりとしている
    。素材そのものの味と表現さ
    れるような、素朴な味なのだ。
    (次回に続く)

 

           連載  14

    社内生産率UP

    現在、パレ ド オールで生産す
    る商品の約8割に、社内生産の
    Bean to Barチョコレートが
    使用されている。もちろん、
    獺祭ショコラにも。獺祭の純
    粋な味を引き立てる絶妙なチ
    ョコレートは、このようにし
    て作られているのだ。パレ ド
      オールでは2019年5月をメド
    に、東京・青山一丁目の店舗
    にBean to Bar工房を併設で
    オープンする予定。生産量が
    アップし、商品のうち多くが
    社内生産できるようになる。
    また工房はガラス張りにし、
    チョコレート制作の様子を眺
    められるようにする予定だそ
    うだ。より耳目を集める東京
    で工房を開くということは、
    Bean to Barのチョコレート
    を広く印象づけることにもつ
    ながるだろう。
    (次回に続く)

 

   
           連載  13

    原種カカオ復活に参加

            たとえば異なる特徴をもつ2
            つのチョコレートを混ぜると
           、期待どおりの味とはならず
           、ぼやけてしまう。自分が欲
           しい香り、味を出すには、や
           はり最初から自分で作るしか
           方法がないのです」(三枝氏
           )Bean to Barはカカオ豆を
          仕入れ、豆を選別・焙煎する
          ところから始まるが、三枝氏
          はさらに、自ら世界のカカオ
          産地を巡り、優秀なカカオを
          発掘するところから行ってい
          る。品種や産地の気候、栽培
          や収穫の仕方により、カカオ
          の味はそれぞれ異なるからだ
          。近年では、フィリピンで発
          見された原種に近い品種のカ
          カオを復活させるプロジェク
          トにも参画しているそうだ。
          (次回に続く)

 

 

            連載  12

    年間チョコレート原料10トン

    「当店で年間扱うチョコレー
    ト原料の量は10トンを超えま
    す。これだけの量を使ってい
    ると、チョコレートメーカー
    から仕入れる原料の欠点・限
    界が見えてくるんです。そう
    した原料は大量に流通させる
    ことを前提に、ある程度一般
    化された色や味、香りに仕上
    げる必要がある。そのため、
    さまざまなフレーバーのチョ
    コレートがブレンドされてい
    ます。ですからチョコレート
    の味を追求しようとするとき
    、不便なことがあります。
    (次回に続く)

 

 

           連載  11

    原点のBean to Bar開始

    桜井氏の予想どおり、味の追
    求・研鑽にいとまがない三枝
    氏の手で、獺祭ショコラは成
    長を続けてきている。 2014
    年 11月、国内でも先駆けて、
    カカオ豆から成形に至るまで
    のチョコレート制作の全工程
    を一貫して手がける Bean to
    Bar を開始。工房併設の店舗
    を山梨県清里高原にオープン
    した。Bean to Barは、三枝
    氏がフランス・リヨンの「ベ
    ルナシオン」にて故モーリス
    ・ ベルナシオン氏から学び、
    強く感銘を受けた、いわば三
    枝氏にとっての原点だ。
    (次回に続く)

 

            連載  10

            時を積み重ね成長

            しかしパレ ド オールさんのチ
            ョコレートは、獺祭のおいし
            さをうまく表現しています。
            当社とのお付き合いも長く、
            おそらくマイナーチェンジし
            ていると思いますが、時を積
            み重ねた分の成長を続け、高
            い完成度に仕上がっています
            」(旭酒造代表取締役社長の
            桜井一宏氏)「バレンタイン
            デーにはパレ ド オールさん
           と在庫の取り合いになる(笑)
            」(桜井氏)ほどという。
    (次回に続く)



            連載  9

    ブランド力のUPに貢献

    「一流の職人の方が当社の最
    高峰の日本酒で最高のスイー
    ツを手がけることは、当社の
    ブランドを引き上げる支援に
    なると考えています。ただ、
    日本酒のスイーツは増えてい
    るし、今後も増えていくと思
    いますが、本当に難しい素材
    だと思います。きれいな味な
    ので、チョコレートの強い味
    わいと合わせると、物足りな
    くなってしまう。アルコール
    のパンチがある、蒸留酒のほ
    うがバランスを取りやすいで
    しょう。
    (次回に続く)

 

           連載  8

           日本酒メーカーのメリット

          このように、もともとは「利
          き酒ショコラ」として始まっ
          た獺祭ショコラ。現在販売さ
          れているものは、2014年に
          期間限定商品として発売され
          た。「そのとき獺祭を探した
          ら、人気が出すぎて手に入ら
          なくなっていました。そこで
          旭酒造さんと直接取引させて
          いただくことになりました」
         (三枝氏)このように日本酒
         をスイーツに使うことに関し
         て、旭酒造にはどのようなメ
         リットがあるのだろうか。
         (次回に続く)

 

    
              連載  7

    獺祭の社長から認められる

    日本酒の味を強く出すためには日
    本酒の量を増やす必要があるが、
    あまり多すぎると乳化が壊れてし
    まう。本来の味や香りを損なうの
    で、加熱、濃縮することもできま
    せん」(三枝氏)
    最終的に出来上がったショコラを
    旭酒造に送って試食してもらった
    ところ、当時の桜井博志社長(現
    ・会長)から「日本酒とチョコレ
    ートなんてどんなものになるかと
    思ったが、うちの蔵の味が出てい
    る」と喜びを伝える電話がかかっ
    てきたそうだ。
    (次回に続く)

 

    
              連載  6

    日本酒とチョコレートの
    組み合わせにあるハードル

    ただし、このように香りや味の微
    妙なバランスがおいしさとなって
    いる繊細な酒だけに、チョコレー
    トと合わせることが非常に高いハ
    ードルだっ
    「そもそも日本酒とチョコレート
    を比べれば、チョコレートのほう
    がだんぜん味や香りが強いんです
    ね。加えて獺祭磨き二割三分は日
    本酒のなかでも透明感のある味で
    すから、バランスがとても難しか
    った。また、日本酒とチョコレー
    トは水と油で本来は反発しあいま
    すから、乳化(混ぜ合わせて空気
    を含ませ、クリーミーな状態にす
    る)させます。
    (次回に続く)

 

    
              連載  5

    精米歩合は当時日本で最高値

    獺祭は実はお酒としては異端児的
    な存在。山口県岩国市にある旭酒
    造の蔵にて、杜氏や蔵人によらず
    社員の手で造られており、一連の
    酒造りの過程は基本的に手仕事に
    よって行われる。また香りを逃が
    さないため、瓶詰めの後に加熱、
    冷却する方法をとるなど、日本酒
    そのものの味わいを生かすため、
    細部にこだわった丁寧な酒造りが
    なされている。とくに、三枝氏が
    ショコラに使用したのは獺祭のな
    かでも代表格の 「獺祭 磨き二割
    三分」。もともと25%まで精米す
    る予定だったところを、商品が完
    成する直前に思い直して、さらに
    2%磨いたという究極の大吟醸だ
    。精米歩合は当時日本でも最も高
    いとされた。だからこそ、クリア
    な味の奥に、繊細な日本酒本来の
    味が確かに感じられる味わいに仕
    上がっているのだ。
    (次回に続く)

 




              連載  4

    担当者のヒントから企画

    「百貨店の限定商品として企画し
    たもので、担当者が元日本酒のバ
    イヤーだったことから、日本酒を
    使ったチョコレートにしてみては
    、というヒントをもらいました。
    今のように有名ではなかった獺祭
    の存在も、その方に教えてもらい
    ましたし、ほかの日本酒に関して
    も、担当者の方が酒蔵に交渉して
    くれたので、実現しました」(シ
    ョコラティエ パレ ド オールオー
    ナーシェフの三枝俊介氏)
    (次回に続く)

 

 

   
              連載  3

    2007年丸の内店開店

    同店は 2004年、関西初の本格シ
    ョコラティエとして大阪西梅田に
    オープン。チョコレートの本物の
    香りにこだわったチョコレートづ
    くりがコンセプトだ。2007 年に
    は東京丸の内店を開店。同店のシ
    ョーケースには、カカオそのもの
    の味わいをそのまま楽しめるシン
    プルな「 パレ ド オール」のほか、
    和の素材や果物などとのコラボレ
    ーションを味わえる、さまざまな
    ボンボンショコラがずらりと並ぶ。
    同店での獺祭ショコラのスタート
    は存外古く、丸の内店オープンの
    翌年、2008 年バレンタインデー
    期だという。もともとは「利き酒
    ショコラ」という商品で、5 種類
    の日本酒を使ったチョコレートの
    詰め合わせだった。
    (次回に続く)

 

 

              連載  2

    より獺祭の味が引き立って
    感じられるチョコレート

    どんな味なのかというと、「獺祭
    を含んだときの、スッキリとして
    いながらふくよかに広がる香りが
    、チョコレートのなかに違和感な
    く溶け込んだ味わい」とでも表現
    できるだろうか。内側のガナッシ
    ュは絶妙になめらかで、口のなか
    でスッと溶ける。テイストはビタ
    ーとミルクチョコレートの2種類
    があり、やさしい味のミルクチョ
    コレートタイプには、表面にちょ
    っと塩があしらわれている。升で
    お酒を飲むときに、角に塩を置く
    発想だ。ビタータイプのほうは、
    より獺祭の味が引き立って感じら
    れる。
    (次回に続く)

 

    獺祭チョコレート    
    なぜこれほどの人気なのか
             新連載  1

    美味しいから売れている

    世界でも名を知られる日本酒と、
    素材にこだわり抜いたチョコレー
    ト。その2つが見事に融合し、密
    かに人気を集めている。ショコラ
    ティエ パレ ド オールの獺祭ショ
    コラだ。6個入りの箱で2300円と
    、いわゆる「高級チョコ」ではあ
    るが、年間を通して売れ続け、バ
    レンタインデーシーズンには1カ
    月で2万箱も売れるなど、同店で
    も随一のヒット商品となっている。
    獺祭のネームバリューが急上昇し
    ていることも、商品人気を高めて
    いる理由だが、それも確かな品質
    というしっかりした基盤に支えら
    れているからこそ。つまり、おい
    しいから売れているのだ。
       圓岡志麻 フリーライター
    (今回新連載です)

 

 

     5年間一休みしていのに  new 
      「一休」が再成長  最終回 14

     過ごす時間・空間の価値

             このような考え方をしているので
             、「○○温泉に行くので、どこかい
             い宿はないかなあ?」といった質
             問を受けたことはほとんどありま
             せん。「どこかいい宿はないの? 
             あ、そこがいいの。じゃあ、予約
             するわ」と言って、その場でスマ
             ホを取り出し、予約するといった
             感じ。宿に泊まっても、外に一歩
             も出ない人が多いですね。
             土肥: え、そうなのですか。ワ
             タシなんか、旅行に行けば「有名
             な神社に行って」「キレイな紅葉
             を見て」「地元のおいしいご飯を
             食べて」といった感じでスケジュ
             ールを詰めに詰め込んで、クタク
             タになる。
             榊: モノへの投資ではなくて、
             過ごす空間であったり、過ごす時
             間だったり――。そのようなこと
             に価値を感じる人が増えてきたの
             ではないでしょうか。
             (今回最終回有り難うございます)

 

 

              連載  13

     宿に泊まって、外には出ない

    土肥: 榊さんは、サイトを利用
    しているお客さんと、月1回ペー
    スで食事をしているんですよね。
    高級宿に泊まる人って、どんな感
    じで利用しているのでしょうか?
    榊: 旅行先に興味をもっている
    人は、ほとんどいません。
    土肥: ん? 「北海道に行きた
    い」「沖縄に行きたい」「だから
    泊まるところはここで……」とい
    った考え方をしていない?
    榊: 自分を癒やしてくれるホテ
    ルや旅館があれば、北海道でもい
    いし、沖縄でもいい。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     5年間一休みしていのに 
      「一休」が再成長  連載  12

              2つの理由

             榊: 社会的な背景でいえば、2
            つあると考えています。1 つは、
            富裕層が増えたこと。以前と比べ
            て、起業しやすくなっているので
            、若くても成功している人が多い
            。こうした背景があって、「高級
            なホテルに泊まろうか」という人
            が増えているのでしょう。
            もう 1つは、共働きの夫婦が増え
            たこと。共働き夫婦って、休みの
            日 がなかなか合わないですよね。
           「10日間の休みがとれたので、一
            緒にハワイに行く 」のは難しい。
            そうすると、「3カ月に一度、高
            級な旅館に泊まるか。そこでゆっ
            くりしよう」という人が増えてい
            るんですよね。女性の社会進出が
            増えれば増えるほど、時間が貴重
            なものになっていくのではないで
            しょうか。もちろん、コートを買
            って、時計を買って、それで幸せ
            を感じる人もたくさんいる。一方
            で、心も体も疲れているので、部
            屋に付いている露天風呂でゆっく
            りしたいという人が増えてきたの
            ではないでしょうか。
            (次回に続く)

 

                プロフィール
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.居抜きソムリエの経営NEXT 1

2019-02-19 10:29:55 | 経営NEXT

  

                              トップページへ
             バックナンバー

 

   ★ 近未来のリアル情報 
      第二弾 

 

 

     new
 「寿司バイキングは、
     可能性がいっぱい」
           連載 4

     4.バイキングタイム  new
 
    
バイキングの時間になった
    ので入口に集合して並んで
    店に入り、
2名ごとに対面
    に座るように声が掛かった
    。テーブルに寿司載せ皿と

    吸い物らしいお椀と箸がき
    れいに並べられ説明の挨拶   
    をドキドキし
ながら待った
    。
    (次回に続く)


           3.商売は場所が一番
              
    
間もなく、到着ですと、案
    内があり少し太陽が顔を出
    し始め、流石に熱い今年の
    夏の気候を、頬に感じた。
    バイキングの時間まで、少
    し時間が在り焼津魚センタ
    ーを散策した。入口付近の
    店は、人だかりでごった返
    していたが、奥の方に回る
    と店員さんが大きな声を張
    り上げて声を掛けていたが
    、人が少ないので、掛け声
    が空しく響いた。入口に戻
    ると角々の好立地にご当地
    ソクトクリーム店が 2店あ
    った。例の「日世」だった。
    (次回に続く)


          2.集合時間に遅れかける
             

    その日、つまり昨年の 8月
    28日8時の集合に遅刻しそ
    うになった。あいにくの曇
    り空で、便通がなく出かけ
    る直前にその気になり、遅
    刻しそうになり、迷惑かけ
    るところだったが、本人は
    すっきりした。
    都内を抜け、東名高速で静
    岡に入ると、途端に道路事
    情が悪くなり、揺れがひど
    くなった。何方かが、静岡
    県は教育には予算沢山をか
    けるが、その他は、ケチっ
    ていると、冗談ぽく、話し
    ていたが、本当のように聞
    こえた。添乗員が、富士山
    がぼんやりと雲の影になっ
    てみえますと、案内があり
    、確かに富士山の存在が確
    認できた。
   (次回に続く)


    1.ワクワク参加  
   
   日帰りバスツアーの広告で、
   寿司バイキングが気になり
   だして、とうとう行くこと
   になった。何が気になった
   かというと、寿司バイキン
   グのシステムが全く想像で
   きないからと、やっぱり漁
   場の新鮮な魚を改めて味わ
   いたいと思ったからだ。申
   込すると、尚更、気になり
   その日が、待ち遠しくなっ
   た。
   (次回に続く)

  

        ★


 「ご当地ソフトクリームの
   №1は、どこか」
          最終回 12

  12.成功のワケ4点 
  
関東の観光地を巡って、ソフ
  トクリームを食べているうち
  に、何かを感じた背景には、
  日世という企業が、後ろから
  取扱店を応援・提案・教育し
  ていたからなのだ。ソフトク
  リームという、単独で商売す
  るには、難しい商品を全国に
  取扱店を普及し発展できたワ
  ケを列挙して参考にしたい。
   日世の発展成功4点
   1.全国展開に向けてフリ
   ーザー・コーンを自主生産
   に踏み切る
   2.ご当地ソフトの開発
   3.ソフトの可能性を広げ
   たコーンの開発
   4.「無償で交換」を、取
   り扱い店に提案
  以上、日世の成功のワケを列
  挙してみなした。
  観光地のソフトを沢山食べて
  いたら、こんなすごい会社を
  発見できました。
  そうゆうワケで、ご当地ソフ
  トの一番は、「日世」さん、
  でした。
            END
  近日中に第二弾を掲載します
  お楽しみに



  11.発想と挑戦   
  関東の観光地を巡って、ソフ
  トクリームを食べているうち
  に、何かを感じた背景には、
  日世という企業が、後ろから
  取扱店を応援・提案・教育し
  ていたからなのだ。ソフトク
  リームという、単独で商売す
  るには、難しい商品を全国に
  取扱店を普及し発展させた背
  景には日世という企業の戦力
  勇敢な挑戦があった。
  (次回最終回、日世の成功の
  戦略4点、お楽しみに)     


  10.日世の経歴 2/2 

  そして、ご当地ソフトを800
  種類以上開発し、さらに発展。
  更に、ソクトコーン・クリー
  ムの開発に挑戦し、爆発的な
  売り上げを記録する。
  最後に、旅の思い出に、万が
  一ソフトクリームを、落とし
  てしまったら、取扱店に「無
  償で交換する」ことをお願い
  しているそうです。
  今日、ソフトクリーム業界で
  ガリバー的な存在として発展。
      (次回に続く)


  9.日世の経歴 1/2

  1951 年アメリカで流行して
  いたソクトクリームに眼を付
  け、製造機フリーザーを輸入
  し国内版売する。輸入品に付、
  高額になるため安く売れるよ
  うにコーン・フリーザーの自
  主生産に踏み切る。大阪万博
  (1970年)で自主生産のフ
  リーザー200台を設置し、勝
  負に出る。期間中  6400万人
  に宣伝熱意が伝わり大成功を
  治める。
  
(次回に続く)

  8.ガリバー企業      
  
  翌朝、ネットでニュースを見
  ているとき、ふと、「日世」
  の二文字が
脳裏に浮かんだの
  で、検索してみた。

  日世(株) 
   大阪本社(
2016年度)
   創業1947年 支店全国 
   売上
340億円
   従業員
738
        
   ソフトクリームの日本国内で
   年間
5億本売れている、その
   半分を生産しているそうです。
   (次回に続く)


  7.味の違いが判らない  
  
改めて見るとやはり「日世」  
  の文字
が確認できた。ソフト
  クリームもあちこちで色々た
  べたが、段々、味
の違いがな
  いような感じがしてきた。ま
  あ、そんなもんだろうと思っ

  てその晩は、帰りの居酒屋の
  アルコールと疲れで熟睡でき
  た。
  (次回に続く)

    6.再びひたちなか公園
             

  その後も静岡の清水港、鹿島
  神宮、潮来・佐原の水郷、ブ
  ドウ狩り、行田の古代蓮、館
  林の花クルーズ、姫宮神社、
  袋田の滝及び月待の滝等、ソ
  フトクリームを食べながら、
  風景を楽しんだ。そして、二
  回目となる秋のコキアのひた
  ちなか公園に行った。今年は
  少し気温が高かったため薄め
  のコキア色のグラデーション
  を楽しんだ。勿論ソフトクリ
  ームも食べた。
  (次回に続く)

  5.再びベッカーズのソフト
            
  
故郷の親戚の祝い事で東北線
  の久喜駅からバスで訪問、簡
  単に挨拶をして久喜駅に戻っ
  た。改札口の前にベッカーズ
  で先日食べた、ソフトクリー
  ムを頼んで、カウンター越し
  に改札口眺めながら食べてい
  る時、ソフトのカップの側面
  に「日世」の文字が見えた。
  ははーん、ソフトカップメー
  カーの会社名ぐらいに思い、
  甘さで疲れも引いてきたので、
  帰路に着いた。電車の窓から
  流れる風景を見ていると、ふ
  と、故郷を離れて初めて母の
  もとに帰った時の感情が込み
  上げてきて、眼が潤んで、視
  界が滲んだ。1時間ほどで戻
  った。40年程住んでいる自宅
  の近くの風景が、とても新鮮
  に映り、と同時に安心感もあ
  った。
  (次回に続く)



  4.ベッカーズのソフト   
  
隣席の学性封の若者が一人で珈琲
  を飲みながら、本を読んでいた。
  どんな家庭の息子さんかと、色々
  想像してみた。ふと、現役時代に
  契約した飯田橋の駅近の一階  60
  坪のレストランを思い出した。激
  しい申込競争の末、家主さんに気
  に入られ優先された店だ。折角な
  ので寄ってみようと向かった。現
  地に着くと、「従業員慰安のため
  、明日までお休みします」と張り
  紙を発見、まだ頑張っている確認
  ができ、安心した。ブラブラして
  いると、ソフトクリームの看板が
  合った。JR系のベッカーズだっ
  たので安心して入って食べた。ソ
  フトクリームは、価格がほぼ同じ
  なので安心感がある。一息ついた
  ところで、帰路に着いた。
  (次回に続く)




  3.銀ブラする      
  久しぶりに、都心に行きたいと思
  い銀座で今はやりのいきなりステ
  ーキの1号店に、最初の店から目
  の前に移転していた。2時前だっ
  たせいか席が空いていてすぐラン
  チにありつけた。お客は、黙々と
  一心に食べていて、少し異様な雰
  囲気で繁盛店にはおもえない、商
  売として簡単過ぎると感じた。食
  後の散歩をしながらGINZAS
  IX を覗いたり、画廊を覗いたり
  、かつて、待ち合わせでよく使っ
  た、7丁目の「椿屋珈琲店」の本
  店を思い出し、あの階段が懐かし
  くせっかくなので、入った。昼間
  から満席に近い、さすが本店と感
  心する。
  
  椿屋珈琲銀座本店
  (次回に続く)


  

  2.ご当地ソフト三昧     
  それから、ソフトクリームを食べ
  ることが、凄く楽しみになっ
た自
  分が子供のように思えて少し恥ず
  かしく思えた。
  午後に立ち寄っ
たフラワーパーク
  も藤の花を見上げながら観光客が
  、ほとんど訪日の
外国人でいっぱ
  いの風景に圧倒され、又、喉を潤
  すのにご当地ソフト
クリームの藤
  色を選んで食べた。本日二回目だ
  が、やっぱりおいしい。

  ひたち海浜公園
  フラーパーク
  (次回に続く)


  1.観光地巡り
  最近、観光地を訪問する機会が多
  くなり、今年だけでも
10カ所程回
  った。天候に恵まれ、疲労回復に
  ご当地ソフトクリームを食べる事  
  が
多くなった。初めて春に行った
  国営ひたち海浜公園は、モネフィ  
  ラが
咲き乱れる丘をゆっくりと、
  日差しを浴びながら一巡してくる
  と、喉
が乾き、ソフトクリームが
  ちょうどいいのだ。何種類かの中
  からモネ
フィラのソフトを食べて
  体を潤す瞬間がたまらない。とて
  もおいしい
のだ。
  (次回に続く)

 

                        トップページへ
             バックナンバー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 49

2019-02-06 10:13:01 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ㉕北海道

         ★札幌ラーメン2/2  new
          味噌ラーメン発祥の地
                          
また、最近、道産小麦が注
                          目されるのに伴って、道産
                          小麦を使ったラーメンが数
                          多く市場に出回るようにな
                          りました。食品の安全性に
                          対する意識が高まり、道産
                          小麦を積極的に家庭料理に
                          も利用するようになってく
                          るにつれ、北海道らしい小
                          麦の食文化が生まれてくる
                          のではないでしょうか。
                          (次回に続く)

 
         ★札幌ラーメン1/2 
          味噌ラーメン発祥の地
         
「ラーメン」と呼ばれるよ
         うになったのは、戦後で、
         それ以前は、「支那そば」
         と言われていたようです。
         戦後、中国からの引き揚げ
         者が札幌で屋台を出したの
         が定着してラーメン店がで
         きました。はじめは塩味の
         ラーメンでしたが、その後
         、今までなかった味噌味の
         ラーメンが作られ、札幌ラ
         ーメンイコール味噌ラーメ
         ンとして広がったようです。
          (次回に続く)

             ㉔栃木県

         ★耳うどん 2/2      
                         そんな葛生地方独特の風土
                          が生んだ「耳うどん」は、
                          大変珍しい郷土料理です。            
                        正月三が日に悪魔の耳にな
                          ぞられた「耳うどん」を食
                          べることで、その年の悪い
                          話を悪魔に聞かれないので
                          、一年が無病息災で過ごせ
                          ると言われています。 ま
                          た一説には、耳を食べてし
                          まえば悪口が聞こえないか
                          ら、近所付き合いが円満に
                          いくなど言い伝えもあり、
                          今でもお正月の食膳に用意
                          する家庭があります。
                          (次回に続く)

 
         ★耳うどん 1/2      
         
 関東の北部にある栃木県は、
          山と川と里の国であり、数
          多くの風習や行事が昔から
          脈々と受け継がれています
          。それは、里に住む人々の
          山を敬い、川を畏れる気持
          ちの表れでもあります。
          その中で、仙波川に沿った
          山あいの里にある葛生地方
         (佐野市)はわずかな田畑
          と短い日照時間さらに、小
          石混じりの土と収穫物が決
          して多くとれない土地柄で
          す。
          (次回に続く)

 
             ㉓岡山県

         ★テンペいりらーめん   5/5
                    
                          
手延べの基本製法は、小麦粉
                          ・水・食塩をなかだて→混捏→
                          足ふみ→のし→板きり(切廻
                          し)→巻き込み→細め→こな
                          し→かけ巻き→小引き→門干
                          →引延し→乾燥→小割(裁断)
                          →結束の数々の工程が必要で、
                          無理なく延ばせる程度だけ引
                          き延ばして、ねかし(熟成)
                          を十分にとってから、また無
                          理のない程度だけ延ばしてい
                          く製法です。ねかしと延ばし
                          の繰り返しであり、手間と時
                          間は大変なものです。高級品
                          といわれるものほど細いとい
                          われる所以です。手延べ素麺
                          は普通、太さ1.3mm未満で
                          丸棒状に成形した麺を言いま
                          す。手延べ製品には太さによ
                          り冷麦、うどんもあり、コシ
                          と食感の違いを楽しめます。
                          (次回に続く)


         ★テンペいりらーめん   4/5
                    
                           
鴨方素麺のはじまりは、古く
                          九世紀ごろとされ、「吉備の
                          国に麦切りと言うものあり」
                          と古文書に書き残されており
                          、名産として朝廷に献上され
                          たと言われています。  現在
                          の製麺技術は、江戸時代後期
                          の文政年間、浅口郡口林村(
                          現里庄町津江)の原田敬助と
                          言う人が、お伊勢参りの途中
                          、播州でそうめんを食したこ
                          とがもとで、小坂東村の杉谷
                          川に製粉のための水車を作り
                          、播州から練達の職人を呼ん
                          だのが始まりと伝えられてい
                          ます。
                          (次回に続く)

 
         ★テンペいりらーめん   3/5
                   
                           
「索餅」は、小麦粉、米粉に
                          塩水を加えて混ぜ合わせ、引
                          き延ばして縄のようにより合
                          わせた麺で「麦縄」とも書か
                          れていました。索餅は鎌倉時
                          代に入るとあとから伝来して
                          きた点心の影響を受けて、次
                          第にうどんに近い食べ方にな
                          っていき、室町時代には、製
                          法はさらに現在に近くなり、
                          当時の文献によると呼び名も
                          索麺・素麺に変わってきていま
                          す。江戸時代になると各地で
                          特色ある素麺が作られるよう
                          になりました。
                          (次回に続く)

 
         ★テンペいりらーめん   2/5
                    
         安達巌著「たべもの伝来史」
         によると奈良時代の日本に醤
         油、納豆、胡麻油、ワンタン
         等15種類に及ぶ調理加工品が
         伝来していますが、その中に
         唐菓子(からくわし)と呼ば
         れる一種の粉食菓子があり、
         儀式用の供え物や接待用の高
         級菓子として数多くの種類が
         唐(中国)から渡ってきてい
         ます。これらの菓子は小麦粉
         や米粉に塩などを加えて練り
         合わせ、蒸したり、油で揚げ
         たりして作ったと言われてい
         ます。唐菓子の一つである「
         索餅(むぎなわ)」は、当時
         の菓子の中で最も広く普及し
         、素麺の原型となりました。
         (次回にに続く)


       
         ★テンペいりらーめん   1/5 
                                                                 
         
「晴れの国岡山」の温暖な気
         候の中で育まれた農水産物品
         は種類も豊富です。それらを
         利用して作られた「ままかり
         料理」「祭り寿司(ばら寿司
         )」などの郷土料理やめん類
         、調味料、銘菓、デザート等
         の農水産物加工品は数知れず
         あります。加えて地産地消の
         今日、農水産物加工品は、数
         々の新商品が開発され続けて
         います。
         (次回に続く)


        ★鴨方手延べ素麺 5/5  
                       
手延べの基本製法は、小麦粉
                        ・水・食塩をなかだて→混捏→
                        足ふみ→のし→板きり(切廻
                        し)→巻き込み→細め→こな
                        し→かけ巻き→小引き→門干
                        →引延し→乾燥→小割(裁断
                        )→結束の数々の工程が必要
                       で、無理なく延ばせる程度だ
                       け引き延ばして、ねかし(熟
                       成)を十分にとってから、ま
                       た無理のない程度だけ延ばし
                       ていく製法です。ねかしと延
                       ばしの繰り返しであり、手間
                       と時間は大変なものです。高
                       級品といわれるものほど細い
                       といわれる所以です。手延べ
                       素麺は普通、太さ1.3mm未
                       満で丸棒状に成形した麺を
                       言います。手延べ製品には
                       太さにより冷麦、うどんも
                       あり、コシと食感の違いを
                       楽しめます。
                        (次回に続く)
 
              プロフィール
              バックナンバー 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする