飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 59

2019-07-29 08:07:29 | 野菜コーディネーター

           プロフィール                                                                                    
           バックナンバー

 

  うどんの研究                                               
                     連載中

 

   (13)うどん雑学

        4.小麦粉研究


          小麦粉の熟成学 5/5 new

                             賞味期限とは、包装された食
                             品がおいしく味わえる時間の
                             長さのこと。あまり酸化が進
                             むと、劣化して味は落ちてし
                             まう。小麦粉の場合、小麦粉
                             特有のグルテンの含有率が高
                             い強力粉で半年、反対に低い
                             薄力粉で1年くらいが目安と
                             されている。  賢く使い、お
                             いしく食べたいものである。 
                             
(次回に続く)


          小麦粉の熟成学 4/5 

                             例えば、産地のアメリカ大陸
                             やオーストラリアからタンカ
                             ーで時間をかけて運ばれる。
                             この時にじっくり熟成期間を
                             とり、ちょうどいい具合に日
                             本へ着くよう調整できる。小
                             麦粉の製粉工場では空気搬送
                             が使われるが、この工程でも
                             空気に触れることになる。   
                             話は飛ぶようだが、実はここ
                             から小麦粉の「賞味期限」と
                             いう話がでてくる
                             
 (次回に続く)

 

          小麦粉の熟成学 3/5 

                          
  この時期の小麦粉は黄色っぽ
                           く、吸水率があまりよくない。
                           水を加えて練っても、生地は
                           べとべとになってしまう。パ
                           ンやケーキを焼こうにも、う
                           まく焼けない。   ところが、
                           1週間もすると、安定した状
                           態になっていく。空気中の酸
                           素に触れるせいだ。黄色色素
                           は薄れ、小麦粉らしく熟成し
                           ていく。   吸水率は上がり、
                           練るほどに、水は生地へなじ
                           んでいく。実はこれも「エイ
                           ジング」という。  空気に
                           触れる酸化のプロセスにはい
                           くつかある。 
                             (次回に続く)

 

         小麦粉の熟成学 2/5 

                          
 小麦粉も同じような表現をす
                          ることがある。収穫したての
                          小麦は、粒の中の酵素の働き
                          で活発な呼吸作用を繰り返し
                          ている。小麦粉に加工しても
                          、変わらない。まだ生きてい
                          るからだ。この段階を、英語
                          では“グリーン・フラワー”(g
                          reen  flour =「若い粉」)と
                          呼ぶ。 
                          (次回に続く)
 

                        小麦粉の熟成学 1/5 

         
世界中の食卓の主役、それは
         小麦粉だ。約1万年の昔から
         人類の命を支え、これからも
         主要な食料として貢献してく
         れるに違いない。その特性を
         一緒に考えていこう。             
         日本はいま、世界でも例のな
         いスピードで高齢社会へ進ん
         でいる。ひとが年齢を重ねる
         ことを「エイジング」という。
         (次回に続く)
  
                       

                       シュークリームの命は皮
                    
 
                        サクッとした歯応えは、シュ
                        ークリームならでは。キャベ
                        ツ(フランス語で「シュー」)
                        の形をした薄い皮の中にクリ
                        ームを詰めたおいしい洋菓子
                        だが、その皮は、小麦粉(薄
                        力粉)に対しその1.5倍程度
                        の湯にバターや塩を溶かし、
                        さらに卵を混ぜて練った生地
                        がベースになっている。それ
                        を絞り袋で丸く整形し、焼き
                        上げる。水が多いのでグルテ
         ン形成は抑えられ、ノリ状に
         なったでんぷんがかもす風味
         は、小麦粉ならではといって
         もよいだろう。
         (次回に続く) 

 



        小麦粉の活用学 5/5    

                         
思い切って小麦粉1に対し5
                         ~20倍の水を加え、かき混ぜ
                         ていこう。これだけ水を使え
                         ば、サラッとした流動物にな
                         る。実はこれを加熱していく
                         と、薄い糊に一変していく。
                         樹脂に小麦粉を加えてドロド
                         ロにした糊は、合板(ベニヤ
                         板)製造の接着剤に使ってい
                         ると聞けば、驚く人は少なく
                         ない。   現に日本では昔か
                         ら、生の漆に小麦粉を混ぜ、
                         破損した陶磁器や漆器、木工
                         器の接合に用いてきた。   
                         味もしかりだが、小麦粉の世
                         界はなかなか奥が深いのであ
                         る。
                          (次回に続く)

 

        小麦粉の活用学 4/5   

                         
水や卵といった液体を小麦粉
                         の2倍くらい混ぜてみよう。
                         トロッとした「バッター」と
                         呼ばれる「ねり生地」になる。
                         ケーキを焼き、天ぷらの衣に
                         ぴったりの軟らかさになる。
                         たんぱく質含有量の少ない薄
                         力粉がこれには向いている。
                         (次回に続く) 

    
       小麦粉の活用学 3/5   

                        
では、水を増やしていったら
                        どうなるか。小麦粉(強力粉
                         )100に対し、水を60~70
                         混ぜてこねていくと、たんぱ
                         く質から小麦粉独特のグルテ
                         ンができ、パン生地になる。
                         強力粉に比べたんぱく質含有
                         量がやや少ない中力粉100に
                         対し30~40の水を混ぜれば、
                         うどんやラーメンにマッチし
                         た硬さの生地ができる。 
                          
 (次回に続く)

 
       小麦粉の活用学 2/5   

                       
「ルー」とはそもそもフラン
                       ス語。「小麦粉をバターで炒
                      (いた)めたもの」を指す。
                       カレー粉にバターや小麦粉を
                        混ぜてフライパンで炒め、
                        ペースト状にしたもので、
                        これに野菜や肉などを入れ
                        て煮れば、パンにもご飯に
                        も合う子どもの人気料理に
                         なる。
                         (次回に続く)
 

        小麦粉の活用学 1/5   

        
食べておいしい小麦粉だが、
        水や熱の加減を変えると、い
        くつか異なる姿に化け、用途
        も広いことは意外に知られて
        いない。日本の伝統食そばの
        つなぎに小麦粉が活躍してい
        ることは以前から知られてい
        る。では、カレールーは? 
        外箱を見てみよう。多くの製
        品に原材料のひとつとして「
        小麦粉」と表示してあるのに
        気づくだろう。 
        (次回に続く)



                     あんパンは日本発    
                          
        
日本にパンが入ってきたのは、                       
          種子島に鉄砲の伝来した16世                       
          紀のこと。外国のプレッシャ                      
         ーで開国した明治時代になって                       
        庶民も口にするようになった                       
        が、あまり見向きされなかっ                       
        た。ところが、1872(明治5                        
         )年に木村安兵衛が、あずき                       
        のあんをパンで包んだ「あん                       
        パン」を売り出すや、銀座の                       
        店の前は長い列ができたとい                       
        う。菓子パンの一種で、おや                       
          つ用だが、西洋のものに東洋                       
        の工夫を加味した日本発のあ                       
        んパンは、いまやパリなど海                        
        外でもちょっとした人気とか。                        
        
 (次回に続く)



              プロフィール
              バックナンバー                                                                                              

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.野菜コーディネーター 58

2019-07-24 09:19:57 | ワンペラソング

                プロフィール                                                                    
                バックナンバー

 

  うどんの研究                                      
        連載中

 

   (13)うどん雑学
        4.小麦粉研究

        小麦粉の加工学 4/4   new

        
国内の農家が主に栽培してい
        る普通小麦は中間質小麦だが、
        日本めん(うどん、そうめん)
        という食べ方は、この品種に
        マッチした調理法だったとい
        うことになる。長い間つちか
        った人間の知恵は素晴らしい
        。   食べ方のバリエーション
        からみても、小麦粉は穀類の
        王様という言葉にふさわしい
        食品といっても過言ではない。
        (次回に続く)

      
        小麦粉の加工学  3/4     

                       
となれば、用途や味わい方も
                        同じであるはずがない。発酵
                        で膨らませるくらい生地(ド
                        ウ)に強度が必用なパンや硬
                        いぎょうざの皮、ピザ、中華
                        めんなどには、強力粉がぴっ
                        たり。中力粉は適度な歯ざわ
                        りを求めるうどんやそうめん
                        向き、軟らかい薄力粉はケー
                        キや菓子、てんぷらの衣にと
                        、適材は決まってくる。
                         (次回に続く)


        小麦粉の加工学 2/4    
  
                       
実はもともと原料小麦の粒そ
                       のものの硬さが、硬質小麦=
                       強力粉、中間質小麦=中力粉、
                       軟質小麦=薄力粉と変化に富
                       む。含んでいるたんぱく質の
                       割合が微妙に違うのだ。   
                       小麦粉のたんぱく質は、「グ
                       ルテニン」と「グリアジン」
                       という二つで約85%を占める
                       。前者は弾力性、後者は粘り
                       気の源。小麦粉に水を加えて
                       練っていく間に、この二つが
                       合わさって「グルテン」とい
                       うたんぱく質に変わる。強力
                       粉はグルテンやその源をより
                       多く含んで粗く、その対極が
                       薄力粉という分け方になる。
                       コメなどにはグルテンはない。 
                       (次回に続く)

 
                     小麦粉の加工学 1/4   

        
ケーキはフンワリ、うどんは
        シコシコ―  同じ小麦粉なの
        に、食感はまるで別物。これ
        こそ小麦粉食品の妙味だ。で
        も、小麦とともに3大穀物と
        されるコメやトウモロコシに
        はない特徴を小麦粉が持って
        いるのは、なぜか。   小麦
        粉には、強力粉、中力粉、薄
        力粉と3種類ある。どれも白
        く、微小で、サラサラしてい
        る。普通の小麦粉の直径は15
        0ミクロン以下で、大きい粒と
        小さい粒が混ざっているが、半
        分くらいは35ミクロン以下と
        いうきめ細かさ(1ミクロン=
        1ミリの1000分の1)。微粒子
        ほど光を乱反射するため白く映
        る。3種類の中では、薄力粉の
        粒が最も細かく、強力粉が最も
        粗い。   この差はどこからく
        るのか。 
        (次回に続く)


                     なぜドーナツに穴があるの?
                  
                      
オランダでは小麦粉の生地を
                      「ドー」と言った。それを円
                       形にして油で揚げた菓子は人
                       気があったが、その真ん中に
                       クルミ(ナッツ)を載せて食
                       べたのが命名の由来とか。こ
                       の製法をイギリスの清教徒た
                       ちは新大陸アメリカへ持ち込
                       んだ。といっても当時、クル
                       ミが常時手に入るわけもなし、
                       真ん中に穴を開けて油で揚げ
                       たという。また一説には、油
                       で揚げた生地の中心部まで火
                       が通らなかったため、真ん中
                       をくりぬいて揚げたという説
                       も。ドーナツにも長い歴史が
                       ある。
                       (次回に続く)

  
       小麦粉のめん類学 4/4 

                       
また、うどん、ひやむぎ、そ
                       うめんは中力粉でつくるが、
                       同じめんでも、中華めんは、
                       中力粉よりグルテンの量が多
                       い強力粉をベースに打つ。歯
                       応えは、そうめん類よりしっ
                       かりしている。さらに、黄色
                       味がかった地中海産のデュラ
                       ム小麦となると、強力粉より
                       グルテン量は多く、マカロニ
                       やスパゲティむきになる。
        と口にめんといっても、産地
        や食べ方の文化が違うほど、
        多彩なのである。
        (次回に続く)

                                                                                                                           
                      小麦粉のめん類学 3/4 

                       ここまで細くなる秘密は、小
                       麦粉に含まれている独特のた
                       んぱく質、グルテンの効果だ
                       。小麦粉にはグルテニンとグ
                       リアジンというたんぱく質が
                       含まれている。これに水を加
                       えてこねていくと、グルテン
                       が形成されていく。弾力性と
                       粘着性のもとだ。めんのシコ
                       シコ感はここからくる。   
                       小麦にはアミロース(デンプ
                       ンのひとつ)という物質が含
                       まれているが、このアミロー
                       スの含量が低いほど、なめら
                       かで食感が優れためんができ
                       ることがわかった。現在では
                       、このようなやや低アミロー
                       ス系の小麦の育成が主流とな
                       ってきている。
                        (次回に続く)

        
       小麦粉のめん類学 2/4 

                      
「関東のひやむぎ」「関西の
                      そうめん」といわれるが、そ
                      うめんは日本における「めん
                      食文化」のルーツと言っても
                      過言ではないだろう。とくに
                      西日本では質のよい中力粉を
                      生産してきた。そうめんには
                      ぴったりの粉だ。農閑期にあ
                      たる冬の副業として、農家は
                      そうめん作りに精を出してき
                      た。細いものでは直径0.5ミ
                      リ。文字通り糸のような繊細
                      なものまである。 
                      
(次回に続く)


                    小麦粉のめん類学 1/4

        
小麦粉ほど形を変えながら味
        わえる主食は珍しい。平らに
        延ばしたり、パンのように塊
        になったり、めんにしても太
        さは自由自在だ。そのナゾは
        グルテンにある。日本におけ
        るめんは、1200年の歴史が
        ある。諸説はいろいろあるが
        遣唐使によって中国から伝わ
        ったというのが有力だ。しか
        し、庶民が食べられるように
        なったのは江戸時代からであ
        る。 
        
(次回に続く)


                    日本の「パンの祖」
                    は西洋砲術家      
 

                     
わが国が黒船に揺れた江戸末
                     期。戦乱の気配も漂い、各藩
                     は簡便な兵糧としてパンに目
                     をつけ、開発に乗り出す。伊
                     豆韮山に住む江戸幕府の世襲
                     代官、江川太郎左衛門もその
                     一人。西洋砲術家・民政家と
                     して知られ、品川・台場に反
                     射炉を設置して大砲を鋳造し
                     たが、一方で、長崎・出島か
                     らパン職人を招き、韮山にパ
                     ン焼きかまを作ってパン焼き
                     を始めた。小麦粉の選び方、
                     焼き方など苦労を重ねたらし
                     く、「パンの祖」と呼ばれる
                     ようになった。まさに、必要
                     は発明の母━━。
                      (次回に続く)


       小麦粉の科学 5/5   

                      
なお、小麦と並ぶ3大穀物の
                      仲間であるコメ、トウモロコ
                      シはグルテンとなる成分を含
                      んでいない。また同じ麦類で
                      も、大麦のたんぱく質は、同
                      じようにねってもパサパサに
                      なるだけで、つながらない。  
                      粉食を堪能する、これこそ小
                      麦の魅力なのである。
                      (次回に続く)


       小麦粉の科学 4/5  堪 

                      
日本でケーキに使われる薄力
                       粉、うどんやそうめん向きの
                       中力粉、ラーメンやパン、ギ
                       ョーザの皮に用いる強力粉と
                       並べたら、グルテンは後者に
                       なるほど多い。ソフトで柔ら
                       かいケーキは、ギョーザの皮
                       用の強力粉で作ったら、フワ
                       フワ感を出すのが難しいこと
                       は誰でも想像がつくだろう。   
                       さらに、スパゲッティなどに
                       適したデュラム小麦―イタリ
                       ア、フランス、スペイン、ト
                       ルコ、アメリカ、カナダ、北
                       アフリカなどで取れ、マカロ
                       ニ小麦とも呼ばれる―に至っ
                       ては、一般的には製粉粒度の
                       粗いセモリナ粉にして使用す
                       るため、グルテンが出来にく
                       いので、イースト菌を入れて
                       発酵させようとしても、膨ら
                       まない。
                       (次回に続く)

 
       小麦粉の科学 3/5  

                      
小麦粉は数種類のたんぱく質                      
        を含んでいるが、その約85%                      
          は「グルテニン」と「グリア                      
        ジン」(両者はほぼ同量)で                      
        ある。「グルテニン」は弾力                      
          性をあらわし、「グリアジン                      
        」は粘り気をあらわすという                      
        2種類のたんぱく質が結びつ                      
         くことによって、小麦粉特有                      
        のグルテンは生まれる。この                      
          結合がよいほど、粉の中の粘                      
        弾性の性質も強くなる。とな                      
        れば、歯応えも増すというも                      
         のだ。                       
         (次回に続く)

              プロフィール                                                                                     
              バックナンバー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 26

2019-07-12 09:31:21 | サブリース事業

サブリースしたいとき     
早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、    
  メッセージメッセージを送る    
  クリック       

           トップページへ             
            バックナンバー


  令和に生き残れる   new                
   居酒屋の4条件 連載  6

  総合から専門店へ

  総合居酒屋として平成の時代
  に事業拡大を成功させた同社
  ですが、直近の7年間の決算
  資料を確認してみると、13
  年3月期に740億円あった同
  社の国内外食事業売り上げは
  19年3月期では477億円と約
  64%にまで縮小しています。
  総合居酒屋業態の不調は和民
  に関わらず、その他チェーン
  も同様です。こうした総合居
  酒屋の苦戦が苦戦する要因の
  一つとして「専門居酒屋」の
  台頭が挙げられます。平成の
  中頃から終わりにかけては、
  焼き鳥専門店の「鳥貴族」、
  鳥料理専門店の「塚田農場」
  、ギョーザ専門店の「ダンダ
  ダン酒場」といったブランド
  が大きく成長し上場を果たし
  ています。これは昭和時代の
  「総合居酒屋」から、平成時
  代に「専門居酒屋」へトレン
  ドが大きく変わったことを表
  しています。
  (次回に続く)

 

          連載  5 
 
  居酒屋業界の歴史を見る

  居酒屋業界は70年代に入る
  と毎年2桁成長をする産業と
  して大きく飛躍します。そし
  てその勢いはバブル経済の波
  に乗り、さらに成長を続けて
  いきます。まさに昭和後期は
  居酒屋の成長期でした。この
  時期の大きな特徴は「総合居
  酒屋」です。総合居酒屋とは、
  その名の通り、お刺身、焼き
  鳥、おつまみ、ごはんなどさ
  まざまなメニューが楽しめる
  形態の居酒屋の総称です。こ
  うした総合居酒屋の全盛期を
  けん引した会社が(昭和後期
  である)84年に誕生したワ
  タミです。「つぼ八」のフラ
  ンチャイズ店舗として展開し
  ていた同社は、92年に居酒屋
  「和民」を出店し、そこから
  大きく事業を拡大し98年8月
  に東京証券取引所市場第二部
  に株式上場。2000年3月には
  東京証券取引所市場第一部に
  株式上場を果たします。
  (次回に続く)


          連載  4

  テイクアウト急増

  こちらは外食産業や居酒屋業
  界とはうって変わり、30  年
  前は2兆2187億円であった売
  り上げが17 年には7 兆7040
  億円と実に347%も伸びてい
  るのです。つまり昔は家で作
  って食べる以外の選択肢とし
  て「外に食べに行く=外食」
  が大きなウェイトを占めてい
  ましたが、近年では「外で買
  って家で食べる=中食」とい
  うニーズが大きく高まってき
  ていることも、外食産業全体
  や居酒屋業界の不調に影響を
  及ぼしているといえます。
  (次回に続く)

 





          連載  3

  ビール・日本酒は大幅減

  次に、「日本人の酒離れ」に
  ついて見てみましょう。経済
  産業省の経済解析室が公表し
  ている鉱工業指数で、酒類の
  出荷推移を確認できます。国
  産ビールの出荷量(課税移出
  量)を見てみると、07~ 17
  年の10年間で約25% 減少し
  ています。日本酒に至っては
  10年間で約29% も減少して
  います。では、日本人の「食
  」全体に対する支出が減って
  いるかというとそうではあり
  ません。中食(購入して持ち
  帰るあるいは配達などによっ
  て、家庭内で食べる食事)の
  売り上げはどうでしょうか。
  中食業界の売り上げをみる上
  で一つの指標となる「料理品
  小売業」の過去30年間におけ
  る売り上げの推移を見ていき
  ます。
  (次回に続く)





          連載  2

  居酒屋業界の売上高
  と日本人の酒離れ

  まず、居酒屋業界の過去30年
  間の売り上げ推移を見ていき
  ます。公益財団法人「食の安
  全・安心財団」が発表してい
  る「外食産業市場規模推移」
  によると、居酒屋・ビヤホー
  ル等の売上高は1980年代の
  バブル景気に乗って大きく成
  長し、92年度のピーク時に
  は約1兆4629億円でした。し
  かし2017年度には約1兆94
  億円とピーク時の69%程度に
  まで落ち込んでしまっていま
  す。ここ数年はやや回復傾向
  にあるものの、居酒屋業界は
  依然として厳しい環境となっ
  ています。
  (次回に続く)

 

  令和に生き残れる   
  居酒屋の4条件 新連載  1

  飲食店コンサルティングを手
  掛けるスリーウェルマネジメ
  ント代表の三ツ井創太郎です
  。今回は業界全体が縮小して
  厳しい経営環境にある「居酒
  屋業界」に関して、「令和時
  代に生き残る居酒屋の4つの
  条件」というテーマでお話を
  させていただきます。まず、
  居酒屋業界の過去30年間の売
  り上げ推移を見ていきます。
   三ツ井創太郎 ITmedia
     (今回新連載です)

 

 

    取扱量が5年で激増  new                        
   大黒屋で酒の売買が活発に                                                                
         最終回   7

  中古市場は可能性あり

  ブランドのバッグや時計と違
  い、酒の価格は比較的安定し
  ているのが特徴だ。例えば、
  有名ブランドのバッグは為替
  の影響によって価格の変動幅
  が大きくなる。また、チケッ
  トは市場に多く出回るほど買
  い値と売り値が安くなる傾向
  がある。現在、大黒屋では国
  産ウイスキーの取扱量が多い
  が、焼酎や日本酒といった酒
  が海外でさらに高く評価され
  るようになると、“中古市場”
  はますます拡大していくかも
  しれない。
  (今回最終回です)

 

                                                          
          連載   6

       地道なマーケティング
   施策も効果あり

      大黒屋で酒の取扱量が急激に
        増えた理由は他にもある。同
        社は、数年前から宅配買い取
        りに力を入れている。酒の買
        い取りに対応した店舗は都内
        だけでなく全国各地にあるが
        、「重い酒をわざわざ持ち込
        むのは面倒くさい」と考える
        お客がいる。買い取りをして
        いることを宣伝するのはもち
        ろん、商品を検索しやすいよ
        うにWebサイトを改良したり
        、買い取り価格の目安を表示
        したりするなど、専門部署と
        協力して地道なマーケティン
        グを行ってきた成果が出てい
        るという。
        (次回最終回)

 

 

                                          
          連載   5

   買取後の買主は

   「贈答品として酒をもらった
   が飲まずに棚に入れっぱなし
   にしていた」「酒のコレクシ
   ョンを処分せざるを得なくな
   った」といった事情を抱えた
   お客が「もしかしたら高く売
   れるかも?」と考え、大黒屋
   に買い取り査定を依頼してい
   るとみられる。大黒屋が買い
   取ったお酒を購入しているの
   は誰なのか? 担当者による
   と、一般客だけでなく、訪日
   外国人観光客やオークション
   代行業者が、大黒屋のECサイ
   トなどで購入することが多い
   という。
   (次回に続く)





                                  
          連載   4

       日本のウイスキーが人気

      買い取る酒はウイスキー、ブ
        ランデー、ワイン、シャンパ
        ン、日本酒、焼酎、中国酒、
        ジン、ラム酒など幅広い。そ
        の中でも圧倒的に取り扱い量
        が多いのが、国産ウイスキー
        だ。背景には日本のウイスキ
        ーが海外で高く評価されるよ
        うになったことがある。
        例えば、サントリーの「響17
        年」は人気が高まり供給が追
        い付かないことから、18年9
        月以降、販売を休止している
        。その他の響シリーズも、一
        般客の購入が難しい状況が続
        いている。
        (次回に続く)




  
                     
          連載   3

    買取方法

   酒の買い取りはどのようにし
   て行われるのか。大黒屋の場
   合、店舗に直接持ち込む方法
   や宅配買い取りなどがある。
   宅配買い取りの流れはこうだ
   。まず、お客が電話やメール
   で酒を売りたいと申し込む。
   すると、宅配キット(伝票や
   段ボール箱)が自宅に届く。
   お客は酒の瓶を緩衝材で包み
   、箱に詰めて配送業者に渡す
   。後日、査定結果メールが届
   くので、問題ない旨を伝える
   とお金が振り込まれる。ちな
   みに、開封品や瓶にヒビがあ
   るものなどは買い取りの対象
   外となる。
   (次回に続く)

 

           
          連載   2

  「お酒が売れる」という
   認知が広がった

   大黒屋が酒の売買を開始する
   ようになったのは、経営トッ
   プの発案だという。いろいろ
   な商材の買い取りを模索する
   中で、酒に目を付けた。やが
   て、競合他社も酒の買い取り
   をするようになると、「酒が
   売れる」という認知がお客に
   広がった。その結果、酒の売
   買量が増えたという。
   (次回に続く)

 

 

   取扱量が5年で激増  
   大黒屋で酒の売買が活発に
         新連載   1

       「森伊蔵18年 熟成原酒」(40
       万円)、「十四代 龍泉 720ml
        」(25万円)、「イチローズ
       モルト カードシリーズ ジョー
       カーカラー」(22万円)、「山
        崎18年 シングルモルト」(5
       万5000円)――これらは、いず
       れも酒の買い取り価格だ(2019
       年6月13日時点)。ブランド品
       やチケットの買い取り・販売を
       手掛ける大黒屋(東京都千代田
       区)では、2012年頃から酒の
       売買を開始している。取扱量は
       右肩上がりで増え続け、「(サ
       ービス開始当初から)数十倍に
       増えているのは間違いない」(
       担当者)という。なぜ、ここま
       で酒の売買が活発になったのだ
       ろうか。
                     昆成徳 ITmedia
       (今回新連載です)

       


   アマゾンが自前物流  new                                                         
   構築の衝撃  最終回  11

   小売りの巨人どうかかわるか

   対照的にアマゾン向けシェア
   を伸ばしているのがデリバリ
   ープロバイダだったが、アマ
   ゾンはそのデリバリープロバ
   イダの依存度すら引き下げよ
   うとしている。配送会社にと
   っては、重要顧客であるアマ
   ゾンからの発注を維持しつつ
   、新たな顧客を開拓していけ
   るかが生き残りのカギを握る
   。今期から荷受け量の回復を
   目指すヤマトなど大手も含め
   、小売りの巨人といかに向き
   合うかは、自らの行方を左右
   する死活問題となっている。
   (今回最終回です)

 

           連載  10

   自前化は進んでいる

   アマゾンは昨年、本社でドラ
   イバーが配送ビジネスを立ち
   上げる支援プログラムを始め
   ている。日本でも「物流の自
   前化」が今後さらに進んでい
   く可能性が高い。アマゾンジ
   ャパンが取り扱う年間の荷物
   は5 億個と言われ、宅配会社
   別のシェアは2017年4月時点
   でヤマトが断トツの71%だっ
   た。それが、2018年4月時点
   で49%に下がり、足元はさら
   に低下しているとみられる(
   再配達管理アプリを運営する
   ウケトル調べ)。
   (次回最終回です)

 

          

                                                   
            連載  9

           自社物流の道を
    歩み始めるアマゾン

           ファイズとの契約打ち切りは、
          「アマゾンがいよいよ、ヤマ
           トでもデリバリープロバイダ
           でもない、“自社物流”の道を
           歩み始めた」と物流業界では
           受け止められている。あるデ
           リバリープロバイダの幹部は
          「(アマゾンの本社がある)
           アメリカ・シアトルの人たち
           は、基本的にすべて自前で配
           送を管理したいのだろう」と
           警戒感を示す。
           (次回に続く)

 

            連載  8

    再配達は含まれないメリット

    アマゾンがドライバーに支払
    う報酬条件は、1注文2時間程
    度で税込み4000円。ドライバ
    ーにとっては、1日5注文10時
    間程度で月22日働けば、月44
    万円稼げる計算になる。アマ
    ゾンフレックスは手持ちのア
    プリでスケジュールに合った
    時間を選択し、配達ステーシ
    ョンで荷物をピックアップ。
    アプリでルートを確認しなが
    ら配達できるという手軽さが
    セールスポイントだ。他社と
    比べて報酬は高くないが、届
    け先が不在時の場合、ドライ
    バーが再配達する必要がない
    メリットがあるという。
    (次回に続く)

 

            連載  7

    昨年11月から始まった
    アマゾンフレックス

    時を同じくしてアマゾンが始
    めたのが、「アマゾンフレッ
    クス」という新サービスだ。
    アマゾンが個人事業主のドラ
    イバーと直接業務委託して配
    送する。2018年11月から東
    京都と神奈川県でサービスを
    展開し、現在は愛知県での募
    集を始めている。
    アメリカでは2015年から始
    まり、日本を含め現在6カ国
    で展開している。アマゾンフ
    レックスは軽バンなどの軽貨
    物車を保有している個人事業
    主を束ねるプラットフォーム
    であり、不特定多数の人を募
    るクラウドソーシングという
    点では、配車アプリの「ウー
    バー」などと仕組みは近い。
    日本では始まっていないが、
    アメリカでは徒歩で配達する
    こともできる。
    (次回に続く)

 

            連載  6

    1年契約  

    アマゾンのデリバリープロバ
    イダの1つである丸和運輸機
    関の和佐見勝社長は、「配送
    の品質が悪ければ、(荷主か
    ら)契約を打ち切られること
    は当然ある」と話す。「アマ
    ゾンとの契約期間は基本1年
    間。ファイズは軽貨物車を用
    いた宅配業務に進出してから
    まだ日が浅く、アマゾンは顧
    客からのクレームが多いこと
    に業を煮やしたのではないか
    」と指摘する運送会社の幹部
    もいる。アマゾンとファイズ
    とのデリバリー契約が終了し
    た時期は2018年末と見られ
    ている。
    (次回に続く)

 



            連載  5

    創業以来初めて営業減益

    両社の関係が変化したことを
    示したのが、ファイズの業績
    下方修正だ。2019年3月期の
    実績は赤字こそ避けられたが
    、創業以来初めて営業減益と
    なった。要因の1つが、宅配
    を行うデリバリーサービスに
    おける大型案件の終了だった
    。ファイズは「顧客との契約
    内容については答えられない
    」とするが、物流関係者は「
    アマゾンからデリバリープロ
    バイダの契約を打ち切られた
    からだろう」とみる。
    (次回に続く)

     

            連載  4

    川口の新物流拠点

    アマゾンジャパンは今年9月
    から埼玉県川口市で新たな物
    流拠点を立ち上げる予定で、
    ファイズはそこの3PL業務も
    請け負うとされる。「数百人
    から1000人を送り込む規模
    になる」(榎屋社長)。株式
    市場からは典型的な「アマゾ
    ン関連銘柄」と位置付けられ
    ており、自らアマゾン離れを
    掲げる積極的な理由はない。
    (次回に続く)

            連載  3

    売り上げの7割がアマゾン

    ファイズは昨年までアマゾン
    のデリバリープロバイダのう
    ちの1つだった。人材派遣会
    社・ヴィ企画の3PL(物流の
    一括請負)部門が独立する形
    で2013年に設立され、アマ
    ゾンを主要顧客とした3PL業
    務を中心に成長を遂げ、派遣
    やデリバリーサービスまで事
    業領域を広げてきた。アマゾ
    ンジャパン向けの売り上げは
    2018年3月期に7割弱で、20
    19年3月期も約6割を占める。
    (次回に続く)

 

 

            連載  2

    アマゾン依存からの
    脱却を迫られる

    5月30日、東証1部に上場す
    る中堅物流企業のファイズが
    決算説明会を開いた。「(ア
    マゾン向けの)一本足打法で
    いいのか。顧客の分散化を進
    めていかなければいけない」
    。ファイズの榎屋幸生社長は
    こう語り、「アマゾン依存」
    から脱却する必要性について
    言及した。
    (次回に続く)

 

   

     アマゾンが自前物流  
              構築の衝撃  新連載  1     

     アマゾンの小売り事業を支え
     る大事なパートナーは「デリ
     バリープロバイダ」と呼ばれ
     る地域限定の配送業者だ。宅
     配最大手のヤマトホールディ
     ングスが悲鳴をあげるきっか
     けとなった急増するアマゾン
     経由の荷物配送は、このデリ
     バリープロバイダが担ってい
     る。だが今年に入り、全国で
     9社しかない、そのデリバリ
     ープロバイダのうちの1社が
     ひっそりと名前を消した。
        二階堂遼馬 東経記者
     (新連載です)

 

     

     サイゼリアが低価格で new                                                   
     儲かるワケ  最終回  10

     安く儲かるシステム構築

     普通のレタスが1 玉でサラダ
     にして数人分しかとれないと
     ころを、サイゼリヤは品種改
     良により5 人分以上とれるよ
     うな高効率のレタスを開発し
     た。各店舗で使うホワイトソ
     ースも、牛乳が安価なオース
     トラリアに専用の工場を建設
     して製造している。こうした
     、食材の自社生産でコストを
     抑え、店舗のキッチンを通常
     の半分にまで狭くしたことで
     、店舗当たりの売上高を上げ
     る。こうした取り組みが、安
     くても儲かる秘密と言えそう
     だ。
     (今回最終回です)

 

 

            連載   9

     品種改良まで行う
     「製造直販」も強み

     もう1 つ、サイゼリヤが儲か
     る理由として忘れてはならな
     いのが、食材を自社生産して
     いること。しかも、ただの自
     社生産ではなく、栽培・収穫
     から加工、調理まで一貫して
     行う製造直販。例えばレタス
     などは、種の段階から開発し
     ている。
     (次回最終回です)

 

 

            連載   8

     料理をしないからできた

     こうしたことも、サイゼリヤ
     の「キッチン半分戦略」がも
     たらした効果といえる。とこ
     ろで、なぜキッチンを半分に
     できたのか。それは、基本的
     に「調理をしない」から。サ
     イゼリヤのキッチンに調理器
     具はほとんどなく、ガスレン
     ジもないという。セントラル
     キッチンでほぼ完璧に仕上げ
     られた料理が店舗に運ばれて
     くるので、キッチンを小さく
     できたのだ。
     (次回に続く)

 

            連載   7 

     出店立地の変更

     それを裏付けるように、近年、
     サイゼリヤの新規出店はアク
     セスのいい駅前やテナントビ
     ルやショッピングセンター、
     商業施設などにほぼ限られ、
     逆に郊外型の不採算店はどん
     どん閉店している。今、サイ
     ゼリヤではイタリア直輸入の
     グラスワイン1杯100円が人
     気だ。それは単に値段が安い
     という理由だけではないだろ
     う。店舗が駅前にあるので車
     で来店する必要がなく、安心
     してお酒が飲める、しかも、
     料理はリーズナブルなイタリ
     アンだ。
     (次回に続く)

 

             連載   6 

     出店立地が拡大される

     なるほど、店舗全体の面積は
     変えずにキッチンの面積を小
     さくすれば、その分、客席を
     増やして売り上げを増やすこ
     とができる。一方、キッチン
     の面積を小さくした分、店舗
     全体の面積も小さくすればテ
     ナント料や土地購入費、建設
     費なども低く抑えられる。実
     際、サイゼリヤはキッチンを
     小さくすることによって、都
     心の狭小地をはじめ、これま
     では出店できていなかった地
     域にも進出できるようになっ
     た。
     (次回に続く)

 

            連載   5 

     秘密はコストゾーンの縮小

     安くても儲かるサイゼリヤの
     秘密はどこにあるのか。それ
     は店舗の「コストゾーン」の
     縮小にある。コストゾーンと
     は、具体的にはキッチンだ。
     サイゼリヤは店舗面積に占め
     る割合を従来比の半分にした
     のだ。サイゼリヤでは、全国
     に小型店舗が数多くあったが
     、どの店舗もキッチンの占め
     る面積が意外と大きかったと
     いう。そこで、2015年から
     キッチン面積を半分にした店
     舗の導入を開始。すでに「キ
     ッチン縮小型」店舗は100を
     超えたという。
     (次回に続く)



     

             連載   4 

      海外384店舗が好調

      外部要因であって、サイゼリ
     ヤが本来的に持つ「稼ぐ力」
     に陰りはなく、2019年8月期
     には、2018年8月期を10%上
     回る予想だ。再び増収増益路
     線に復帰する。あわせて、20
     18年8月時点でサイゼリヤは
     国内1085、海外384、合計1
     469の店舗網を持つが、とく
     に海外事業は利益率も高く好
     調。増益復帰の大きなエンジ
     ンになると考えられている。
     (次回に続く)

     

 

            連載   3 

     売上高は5期連続成長

     こんなに安くて儲かるのだろ
     うかと思ってしまうが、『
     会社四季報』に掲載されてい
     るサイゼリヤの売上高は、2
     014年から2018年までは5期
     連続で順調に伸び続けている。
       営業利益も2014年8月期〜2
     017年8月期(サイゼリヤは8
     月決算)まで4期連続で増益。
     2018年8月期だけ、営業利益
     が対前期を下回ったが、それ
     は円安による食材仕入れコス
     トの上昇や国産野菜価格の高
     騰、人手不足による人件費の
     高騰などが原因。
     (次回に続く)

 

             連載   2

     本当に安い

     低価格路線のガストでも、い
     ちばん安いハンバーグステー
     キは449円(税抜)。サイゼ
     リヤの、「税込み399円」が
     いかに安いかがわかる。しか
     も、2014年に消費税が5%か
     ら8%に引き上げられたとき、
     ほかのレストランチェーンが
     増税分を価格に転嫁し、値上
     げする中にあってもサイゼリ
     ヤはメニュー価格の大半を据
     え置いた。
     (次回に続く)

 

 

     サイゼリアが低価格で 
     儲かるワケ 新連載   1 

     ミラノ風ドリア299円(税込
     み・以下同)、ハンバーグス
     テーキ399円、コーンクリー
     ムスープ149円、グラスワイ
     ン100円……。これらはすべ
     て2018年12月時点でのサイ
     ゼリヤのメニュー価格だ。改
     めてその安さに驚く人も多い
     だろう。例えば、ハンバーグ
     ステーキ。同じファミレスチ
     ェーンのデニーズには何種類
     ものハンバーグステーキがラ
     インアップされているが、い
     ちばん安い和風ハンバーグが
     699円(税抜)。
     下玉利尚明 タンクフル代表
     (今回新連載です)

 

 

                                                                       
            最終回  6

 

     U字型はボリューム感際立つ

     では、具材のボリューム感を
     出すにはどうしたらいいのか
     ? 試行錯誤を重ねる中で、
     同じ量の具材を使用した際、
     三角形のサンドイッチとU字
     型に包んだものでは、後者の
     ほうが具材が立体的に見えて
     ボリューム感が際立つことが
     分かった。さらに、新開発の
     耳まで柔らかい専用食パンを
     丸ごと1枚使えば、ボリュー
     ム感が出せるだけでなく、「
     パンをおいしく食べたい」と
     いうニーズにも対応できそう
     だ。一見すると単純なアイデ
     アのように見える新型サンド
     イッチを開発した背景には、
     このような紆余曲折があった
     のだ。
     (今回最終回です)

 

 

                                                        
             連載  5

    調理パン全体に対するニーズは

     グルメサンドの開発にあたっ
     ては、調理パン全体に対して
     顧客がどんなニーズを抱いて
     いるかを調査したデータも参
     考にした。調査によると「調
     理パンの種類を増やしてほし
     い」「具材のボリューム感が
     ほしい」「パン生地をおいし
     くしてほしい」といった声が
     挙がった。現在、ファミマの
     調理パンはやや低迷している
     状況なので、従来の延長線上
     にある発想で新商品を開発し
     ても、支持されにくいことが
     想定された。
     (次回最終回です)

      

                                              
             連載  4

     ボリューム感が必要

     一方、同じ調理パンのカテゴ
     リーで、20~30代男性に強
     く支持されていたのがハンバ
     ーガーだった。バンズをふっ
     くらさせて背を高くしたり、
     具材を増やしたりしてボリュ
     ーム感を出した結果、売り上
     げが前年比2割増となった。
     また、いくら健康志向が高ま
     っているとはいえ、コンビニ
     にとって「がっつり」「大盛
     」をアピールした商品は根強
     く支持されているのが現状だ。
       こういった傾向を踏まえ、タ
     ーゲット層に購入してもらう
     ためには、ボリューム感を出
     すことが必要だと担当者は考
     えるようになっていった。
     (次回に続く)

 

 

      

                              
             連載  3 

      やや苦戦している世代の
      テコ入れ

     一方、「グルメサンド ナポリ
     タン」はたまごサラダの上に
     ナポリタンをのせ、食パンに
     サンドしたものだ。こちらは
     サンドイッチの数が1つだが、
     “炭水化物だらけ”の商品とい
     える。グルメサンドに使用し
     ている専用の食パンは、耳ま
     で柔らかくU字に折りたたん
     でも割れにくいのが特徴とな
     っている。開発の背景を担当
     者は「ボリューム感を出して
      、20~30代の顧客に購入し
     てもらうため」と説明した。
     ファミマで調理パンを購入し
     ている客層を分析したところ、
     20~30代男性の購入割合が
     他の年代とくらべて低いこと
     が判明した。
     (次回に続く)

 

                  
             連載  2

     なぜ開発したのか

     実際に食べてみたところ、従
     来のサンドイッチと比べて口
     を大きく開けないと食べられ
     ないばかりか、具材がこぼれ
     やすいリスクがある。また、
     人によっては「単に具を食パ
     ンで挟んでいるだけでは?」
     という感想を抱きそうである
     。どうして、このような商品
     を開発したのだろうか。
     「グルメサンド チキン南蛮」
     は、シャキシャキとした食感
     のキャベツと、タルタルソー
     ス・南蛮ダレで味付けしたか
     ら揚げを食パンでサンドした
     ものだ。サンドイッチは2つ
     入っており、見た目のボリュ
     ーム感が大きいのが特徴だ。
     (次回に続く)

 

 

 

     食パンの耳を取らず
     具をU字に挟んだだけの
     商品を開発した
     ファミリーマートの理由
            新連載  

 

     ファミリーマートは5月7日、
     食パンを1枚丸ごと使ってU
     字型に具材を挟んだ新タイプ
     のサンドイッチ「グルメサン
     ド チキン南蛮」(348円、
     税込、以下同)と「グルメサ
     ンド ナポリタン」(220円)
     を発売した。具材に立体感が
     あるのが特徴で、販売数は「
     想定通り」(担当者)で推移
      しているという。

 

photo から揚げを大胆にサンドした「グルメサンド チキン南蛮」

                     昆成徳 ITmedia
                 (今回新連載です)

 

 

 

      純喫茶を始めた男  new             
      の「なるほど」の勝算               
             最終回  15    

      チェーンに負けないビジネス
      モデルを確立できるか

      現在でも営業を続けられる純
      喫茶には「常連客がたくさん
      いる」「持ち家で営業してい
      るので家賃の負担が少ない」
      「オーナーが高齢になり、副
      収入として年金がある」「料
      理や内装といった点でお客に
      強く支持されている」といっ
      た特徴がある。スターバック
      スやドトールといったコーヒ
      ーチェーンに淘汰されないよ
      うなビジネスモデルを村田さ
      んは確立できるだろうか。
      (今回最終回です)

 

 

      
              連載  14                                                                                                              

      二足の草鞋

      いくら常連さんを引き継いだ
      としても、喫茶店だけの収入
      ならばビジネスとしてはやや
      厳しいかもしれない。しかし、
      ネットショップと店舗で販売
      する食器の売り上げが加われ
      ば、ビジネスとして成り立つ
      かもしれない。そんな勝算が
      あったという。また、村田さ
      んの感触では純喫茶巡りを趣
      味にする20~30代の若者や
      女性が増えているという。チ
      ェーンだらけの世の中だから
      こそ、お店ごとの個性が余計
      に支持されるのだろう。こう
      いった状況も純喫茶経営に乗
      り出した背景にある。
      (次回最終回です)

 

 

                                                                                                  
              連載 13                                                                                                          

      常設の売り場が欲しかった

      喫茶店から仕入れた食器は1       
      個当たりの単価が安く、梱包       
      の手間もかかるのでネットシ       
      ョップでの取り扱いには向か      
      ないのだが、イベントでなら       
      販売できる。仕入れた食器を       
      不定期に開催されるイベント       
      の場だけでなく、常設の売り       
      場でも販売したいと考えるよ       
      うになった。そんな時、村田       
      さんは老舗の喫茶店が閉店す       
      るという情報を聞きつける。       
      駅から徒歩数分と立地もすば       
      らしく、店舗のつくりも気に       
      入った。閉店を惜しむ常連さ       
      んもいる。「こんな空間を残       
      していきたいなあ」という気       
      持ちが強まっていった。       
      (次回に続く)

   
             トップページへ                         
             バックナンバー 

 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 39

2019-07-10 09:03:15 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は 早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、  
メッセージメッセージを送る  
クリック

            トップページへ             
            バックナンバー

 

   NZ産のキウイは    new                   
   「アゲアゲ」なのに国産は
                  
     「サゲサゲ」なのか
                                                     
          連載   6 

   過去5年間で最少量

        日本農業新聞の『国産キウイ
        苦戦 輸入物の在庫が潤沢 』
      (2019年1月25日)によれば、
        今年の1月~2月はニュージー
        ランド産を中心に輸入物の在
        庫が潤沢で、国産の販売に水
        を差しており、1 月中旬の大
        手7 卸の販売量が過去5 年間
        で最も少なかったという。こ
        の国産の劣勢ぶりをこのよう
        に評しているのだ。「年内は
        輸入物、年明け以降は国産と
        いう販売のすみ分けが崩れた
        形」
        (次回に続く)




   NZ産のキウイは    new                
   「アゲアゲ」なのに国産は
               
   「サゲサゲ」なのか
                                          
          連載   5 

   バランスが崩れ始めた

   それと入れ替わりに1 月から
   3 月にかけて売り場で存在感
   をますのが、国産キウイなの
   だ。なぜこうなるのかという
   と、南半球のニュージーラン
   ドと日本で季節が逆転するの
   で、収穫時期も真逆になって
   いるからだ。この「ズレ」に
   よって、これまでニュージー
   ランド産キウイと国産キウイ
   は共存共栄をしてきたのだが
   、実はこのバランスが近年崩
   れてきているのだ。
   (次回に続く)

 

 

    NZ産のキウイは               
   「アゲアゲ」なのに国産は            
   「サゲサゲ」なのか
                               
          連載   4

    すみ分けが崩れつつある

   どういうことかをご理解して
   いただくために、まずはニュ
   ージーランド産キウイと国産
   キウイがこれまでどのように
   市場の「すみ分け」をしてき
   たのかを知っていただく必要
   がある。スーパーでよくお買
   い物される方ならばお気付き
   だろうが、実はキウイにもシ
   ーズンがある。ゼスプリのニ
   ュージーランド産キウイは4
   月くらいから店頭に多く並び
   始めて、6月くらいのピーク
   を迎えて年末へ向けて数が減
   っていく。
   (次回に続く)

 

 

    NZ産のキウイは    new        
   「アゲアゲ」なのに国産は        
   「サゲサゲ」なのか
                    
          連載   3

    国産品苦戦

   それを受けて、筆者のように
   「耳にこびりついて離れない
   」という人が続出しているだ
   けではなく、流行の「全力で
   やってみました動画」に挑戦
   する人も現れた。有名人では
   、歌手のきゃりーぱみゅぱみ
   ゅさんが動画配信アプリTik
   Tokにキュートなダンスを投
   稿して話題になっている。そ
   ういう楽しいムードに水を差
   すようで恐縮だが、日本の未
   来を考えると、アゲリシャス
   なんてノーテンキに踊ってい
   る場合ではない。CMがバズ
   ってゼスプリのニュージーラ
   ンド産キウイが「アゲ、アゲ
   リシャス」と勢いづけばづく
   ほど、国内キウイ農家が「サ
   ゲリシャス」になっているか
   らだ。
   (次回に続く)




   NZ産のキウイは        
   「アゲアゲ」なのに国産は    
   「サゲサゲ」なのか
         
          連載   2

   アゲリシャスダンスCM

   頭をふって我に返っても、気
   がつけばまた鼻歌交じりで口
   ずさんでいる。完全にあのC
   Mをつくった人々の思うつぼ
   になってしまっているのだ。
   あのCMとは言わずもがな、
   ニュージーランド産のキウイ
   でおなじみのゼスプリのCM
   である。同社のオリジナルキ
   ャラクターのキウイ・ブラザ
   ーズが、2000年代初頭、世
   界的ヒットとなった『恋のマ
   イアヒ』の替え歌にのせて踊
   る「アゲリシャスダンス」が
   現在、テレビCMで大量に流
   れている。
   (次回に続く)

 

 

   NZ産のキウイは    
   「アゲアゲ」なのに国産は
   「サゲサゲ」なのか
         新連載   1

 

   個人的な話で恐縮だが、近ご
   ろ「幻聴」に悩まされている
   。仕事が煮詰まったとき、ク
   ルマを運転しているとき、あ
   るいはベランダで洗濯物を干
   しているときなど、時と場所
   を選ばす、どこからともなく
   こんなメロディーが聞こえて
   くるのだ。「キウイ食って 
   アゲリシャス アゲリシャス 
   気分を上げるデリシャスなキ
   ウイ アゲリシャス アゲリ
   シャス」
             窪田順生 ITmedia
   (今回新連載です)

 

 

   東芝が復活を賭ける new                                                         
   地味な稼ぎ頭  最終回 15

   東芝の半導体事業は2019年
   度、売上高3430億円(前期
   比3%減)、営業利益300億
   円(前期2億円)を見込む。
   連結業績に対する割合はそれ
   ぞれ1割、2割を占める重要
   な事業になっている。東芝メ
   モリなき今、残った半導体製
   品群を新たな稼ぎ頭に育成で
   きるか。模索が続きそうだ。
   (今回最終回です)

 

 

           連載 14

   ビスコンティ5サンプル
   出荷予定

        最新の「ビスコンティ4」はカ
        メラからの入力映像を画像処
        理し、自車が走行している車
        線や車両、歩行者、標識、自
        転車、対向車のヘッドライト
        などを認識。ブレーキや車速
        の調整につなげる仕組みだ。
        2019年9月には、AI(人工知
        能)技術を初めて搭載した「
        ビスコンティ5」のサンプル出
        荷も始める予定だ。
        (次回最終回です)

 

            連載 13

   トヨタ向け自動運転
   システムにも採用

   もっとも、システムLSIの中
   でも画像認識プロセッサー「
   ビスコンティ」は強化してい
   く。高精度な画像認識技術に
   より、自動運転が本格化すれ
   ばキーデバイスとなる可能性
   を秘めているからだ。特にデ
   ンソーからの評価が高く、ト
   ヨタ自動車に納入している自
   動運転関連システムに採用さ
   れている。
   (次回に続く)

 

            連載 12

   開発に時間とお金がかかる

   加賀東芝の徳永社長は「われ
   われが作っているディスクリ
   ートと同じ半導体でも、シス
   テムLSIは顧客ごとの開発に
   時間とお金がかかり、成果に
   結びつけるのが大変だ」と解
   説する。かつてはソニーのゲ
   ーム機「プレイステーション
   」に採用されていた時期もあ
   ったが、今はそうした大型商
   品が見当たらない。今後はデ
   ーターセンター向けなどを中
   心に縮小して、採算改善を目
   指す方針だ。
   (次回に続く)





            連載 11

   システムLSI葉不透明

   ただ、課題は多い。東芝に残
   った半導体で厳しいのがシス
   テムLSIだ。2017年度は赤字
   だったが、2018年度も注力し
   始めていたデータセンター向
   けなどの新規開拓が進まなか
   ったうえ、中国市場の減速を
   受けて赤字が続いた。2019
   年度には約350人の人員削減
   を決め、関連費用64億円を計
   上する。黒字化を目指す方針
   だが、先行きは不透明だ。
   (次回に続く)

 

            連載 10

   「東芝Nextプラン」の柱に

   4月には東芝の会長兼CEO(
   最高経営責任者)に転じた車
   谷暢昭氏が増設中のクリーン
   ルーム内を直接訪問、「がん
   ばってください」と社員を激
   励する姿もあった。車谷会長
   は週刊東洋経済の今年1月の
   インタビューで、「半導体は
   間違いなく伸びていく。ここ
   は技術優位が保てる分野で伸
   ばしていきたい」と語るなど
   、東芝の新しい中期経営計画
   「東芝Nextプラン」で成長の
   柱のひとつに据えている。
   (次回に続く)

 

           連載  9

   中国、韓国勢の参入限られる
   パワー半導体

   メモリが大量生産するのに対
   し、パワー半導体は多品種少
   量生産。それゆえに中国や韓
   国メーカーのパワー半導体事
   業への参入も限られている。
   同じパワー半導体を手がける
   富士電機や三菱電機の業績も
   好調に推移しており、ドイツ
   のインフィ二オンなどの競合
   はあるが、日本企業が強い「
   最後の半導体分野」とされて
   いる。東芝もこの分野に活路
   を見いだそうとしている。
   (次回に続く)




            連載  8

   工場新設も視野に

   設備は今後拡大する予定で、
   2020年度には2017年度比で
   パワー半導体の生産能力を5
   割増やす。さらに将来に向け
   ても「新工場は建てるか決ま
   っていないが、余地はある」
   (徳永社長)と話すなど、今
   後の工場新設も視野に入れて
   いる。
   (次回に続く)

 




           連載  7

   最新のRFID

   このクリーンルームは奥行き
   126メートル、幅72メートル
   ほどのサッカー場並みの広さ
   があり、その中を全身白衣を
   まとった作業員が忙しく動き
   回っている。その種類は500
   0品種以上にも及ぶが、現在
   は最新のRFID(無線自動識
   別)タグなどで自動的に製品
   情報を読み込んでおり、ベテ
   ランでなくても人為的ミスが
   起こりにくい仕組みが構築で
   きているという。
   (次回に続く)


           連載  6

   フル稼働

   5月末に加賀東芝を訪れると、
   旗艦工場である第2製造棟で、
   車載向けを主力にしている直
   径200ミリ(8インチ)ウエ
   ハの半導体製造装置がフル稼
   働中だった。シリコンウエハ
   ー表面に酸化膜を作り、フォ
   トマスク上のパターンを露光
   によって焼き付けていく前工
   程で、微細な埃やゴミ混入が
   一切許されないため、すべて
   クリーンルーム内で行われて
   いる。




           連載  5

   値上げの提案ができる状況

   加賀東芝エレクトロニクスの
   徳永英生社長は「車載向けは、
   品質が絶対的に重要視されて
   いるほか、安定的な長期供給
   が求められる。当社はそうし
   たニーズに対応していけるこ
   とが強み」とした上で、「メモ
   リは足元で価格が下がってい
   るが、パワー半導体は逆に値
   上げを提案してのんでもらっ
   ている」と自信を深める。
   (次回に続く)

 

           連載  4

   メモリ以外の
   半導体市場は安定

   世界的な調査会社ガートナー
   によると、世界の半導体市場
   は2017年から2022年までの
   5年間の年平均成長率が5.1%
   と予測されている。メモリは
   浮き沈みが激しい一方、パワ
   ー半導体を含むメモリ以外の
   半導体市場は右肩上がりで安
   定している。
   (次回に続く)

 

           連載  3

   回転数最適化と省電力化

   パワー半導体の中でも牽引役
   は自動車向けだ。環境規制対
   応等で増えているハイブリッ
   ド車(HV)や電気自動車(E
   V)向けなどに搭載されてい
   るインバータ機器への採用が
   拡大している。これら電動化
   された自動車はエンジンでは
   なくモーターを使って走行す
   るため、電気の使用量も多い
   。パワー半導体が搭載された
   インバータは状況に応じてモ
   ーター回転数を最適化でき、
   省電力化できるのが特徴だ。
   (次回に続く)

 

 

           連載  2

   自動車向け
   パワー半導体が牽引

   特に好調なのがパワー半導体
   と呼ばれる製品群だ。交流と
   直流など、電力を制御・変換
   するスイッチのような役割を
   する半導体で、LSI(大規模
   集積回路)のようにさまざま
   な半導体を組み合わせた複雑
   な機能や大きな容量を記憶す
   る機能はない。人体にたとえ
   ると、LSIの一種であるメモ
   リやCPUが頭脳であるのに対
   して、パワー半導体は実際に
   手足を動かす筋肉や心臓に近
   い。
   (次回に続く)

 

 

   東芝が復活を賭ける 
   地味な稼ぎ頭 新連載  1

   同じ東芝の半導体事業で、業
   績の明暗が大きく分かれてい
   る。東芝は2018年6月に、虎
   の子だった半導体メモリ事業
   「東芝メモリ」を売却した。
   当時は東芝の営業利益の大半
   を占めており、反対の声も少
   なくなかったが、データセン
   ターやスマホ向けなどでメモ
   リの需要が落ち込み、東芝メ
   モリホールディングスは201
   9年1~3月期に連結営業損益
   が284億円の赤字に転落した
   。その一方、東芝に残った半
   導体事業の一部は底堅く推移
   している。東京・羽田空港か
   ら約1時間。小松空港から車
   で約30分走ると、最先端工
   場が集まる約23万平方メー
   トルの広大な敷地が見えてく
   る。東芝のディスクリート
   (単機能)半導体製造拠点の
   総本山、加賀東芝エレクトロ
   ニクス(石川県能美市)だ。
   ここ数年、この旗艦工場では
   24時間のフル稼働状態が続い
   ている。
       富岡 耕 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ                                      
   店」
を出したワケ  new    
                    最終回    11 

       消費者の高支持が欠かせない

        厳しい競争が待ち受けている
        とはいえ、チムニーやヨシッ
        クスは魚をメイン食材とする
        業態なのに対し、松屋フーズ
        の場合は1000店近くの牛丼
        店が事業の柱だ。牛肉の調達
        からコールドチェーンでの物
        流、調理までの一連のシステ
        ムにおいて、独自のノウハウ
        を蓄積している。牛肉を扱う
        ビジネスに一日の長がある松
        屋フーズの参入で、ますます
        ヒートアップする格安ステー
        キの市場。過当競争という荒
        波を乗り越えるには、消費者
        の圧倒的支持が欠かせない。
         (今回最終回です)




   松屋が今さら「格安ステーキ                                  
   店」
を出したワケ                                                                                                    
         連載    10  

   ヨシックスもスピード撤退

   中部地区を中心にすし居酒屋
   「や台ずし」を運営するヨシ
   ックスも、2018年9月に名古
   屋市内に「やっぱステーキ!
   や」を開業した。自席に鉄板
   を設けて顧客の好みで焼く形
   態を採用したが、やはり黒字
   化できずに2019年1月にスピ
   ード撤退することになった。
   (次回最終回です)

 

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ                              
   店」
を出したワケ                                                                                        
         連載    9

   チムニーのステーキも苦戦

   居酒屋「はなの舞」などを運
   営するチムニーも、2018年3
   月から「アッ!そうだステー
   キ」を始めた。2019年3月期
   (2018年4月~2019年3月)の
   1 年間で20 店の出店を目標と
   したものの、首都圏に6店舗を
   出店した後、3店を閉店し、現
   在は3店の運営にとどまる。
   (次回に続く)


   松屋が今さら「格安ステーキ                          
   店」
を出したワケ                                                                                 
         連載    8

   いきなり 売り上げ減が続く

   その結果、いきなり!ステー
   キは自社の店舗どうしで顧客
   の奪い合いを起こしてしまう
   。月次の既存店売上高は201
   8年4月以降、12カ月連続で
   前年割れの状況となっている
   。直近の2019年3月は対前年
   比で26.7%の売り上げ減にな
   っており、下げ止まる気配が
   ない。
   (次回に続く)

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ                      
   店」
を出したワケ                                                                     
         連載    7

   各社が苦戦するステーキ業態

   ただ、今後の拡大にあたって
   は乗り越えなければいけない
   壁も大きい。格安ステーキの
   市場はすでに過熱し、レッド
   オーシャン(競争の激しい市
   場)になりつつある。いきな
   り!ステーキは2013年に銀
   座に1号店をオープンして以
   来、急速に店舗網を拡大して
   きた。2018年11月には47都
   道府県への出店を完了し、昨
   年末時点で397店となった。
   (次回に続く)




   

   松屋が今さら「格安ステーキ                   
   店」
を出したワケ                                                         
          連載    6

   消費者の期待高い

   ステーキ屋 松への消費者の期
   待は高く、「関西地方にも出
   店してほしい」といった問い
   合わせも少なくない。「もく
   ろみ通り1 店舗目を収益化で
   きれば2 店目を出したい」(
   同社広報)と、まずは足場固
   めを優先し、その後に出店を
   拡大する方針だ。
   (次回に続く)

 

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ               
   店」
を出したワケ                                                    
         連載    5

   多角化が進んでいない

   松屋フーズにとっては、事業
   の多角化という意味もある。
   同社は3月末時点で松屋を95
   8店、とんかつ店「松のや」
   を188店展開している。これ
   ら2業態の今後の出店余地が
   限られてきたこともあり、第
   3の収益源の育成が求められ
   ている。ただ、カレー店や中
   華料理店を運営しているが、
   その中ではすし業態「すし松
   」の8店が最多と、店舗数の
   拡張はまだできていない。
   (次回に続く)

   

   松屋が今さら「格安ステーキ           
   店」
を出したワケ                                       
         連載    4

   格安

   実際、200グラムで1000円
   の「松ステーキ」はサラダバ
   ーとスープバーがつくため、
   1グラムにすると5円を下回る
   。いきなり!ステーキの看板
   商品「リブロースステーキ」
   の1グラム6.9円(税抜き)と
   比べても、リブより安価なミ
   スジを使用しているとはいえ、
   安さが際立っていることがわ
   かる。
   (次回に続く)

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ       
   店」
を出したワケ                             
         連載    3

   直接仕入れの強み

   ペッパーフードサービスが運
   営する「いきなり!ステーキ
   」が牽引役となり、ブーム化
   して久しいステーキ業態に、
   松屋フーズが“今さら”進出し
   たのは、その勝算があるから
   にほかならない。松屋を展開
   する同社は、アメリカから直
   接貿易で牛肉を仕入れる。問
   屋を介さない取引のため、牛
   肉の調達価格を比較的抑える
   ことができる。そのためステ
   ーキ業態でも他社よりもう一
   段安く提供することができる
   、と踏んだ。
   (次回に続く)

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ   
   店」
を出したワケ                  
         連載    2

   オープンから2 カ月が経った
   今でも、昼時になると並んで
   待つ客が発生する。そのため
   、店の前には整列用のベルト
   パーテーションが設置されて
   いる。連日の盛況の結果、約
   2 カ月間の累計売上高は当初
   の想定と比べて1.5 倍。月商
   にすると牛丼「松屋」の約 2
   倍になるという。「女性1人
   の顧客や高齢者もいる」(同
   社広報)と、老若男女を問わ
   ず幅広い顧客が来店している
   。全23席がカウンター席だが
   、郊外という立地もあり、週
   末には家族での来店もあるよ
   うだ。
   (次回に続く)

 

 

   松屋が今さら「格安ステーキ
   店」
を出したワケ    
                      新連載    1

   

   牛丼チェーン「松屋」を運営
   する松屋フーズホールディン
   グスは 3月、東京・三鷹に初
   のステーキ店をオープンした
   。店の名前は「ステーキ屋 松
   」。看板商品の「松ステーキ」
   は米国産牛肉のミスジを使用し
   、200グラムで1000円(税込
   み)と破格の値段設定だ。
   「あの松屋がステーキを始める」
    とインターネット上でも話題に
   なり、開店初日は最大90分待
   ちとなった。
      佐々木亮祐 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

 

 

    銭湯不況時代になぜ   new                                               
   「あけぼの湯」は盛況                                    
           最終回  11

   あけぼの湯の写真    

photo
photo
photo
photo
 

   (今回最終回です)

 

 

    銭湯不況時代になぜ                                            
   「あけぼの湯」は盛況                        
           連載  10

   遠方にお客も増えている

   そんな多忙な日々を過ごす嶋
   田さんだが、「お客さんに喜
   んでもらうことが何よりの生
   きがいだから頑張れる」と笑
   顔を見せた。「あけぼの湯は
   近所から来るお客さんが中心
   ですが、最近は遠方から来ら
   れる方も増えました。時々で
   すが、インターネットであけ
   ぼの湯を見つけたという外国
   人も来たりします。これから
   も、いろいろな層のお客さん
   に来てもらい、楽しんでもら
   える銭湯づくりをしてきたい」
   (次回最終回です)





   銭湯不況時代になぜ                                         
   「あけぼの湯」は盛況            
           連載  9 

   人手不足

   嶋田さんを悩ませている課題
   がもう一つある。それは「人
   手不足」だ。「20~30年前だ
   と、2~3人の募集をかけると
   10人くらい応募があった。で
   も今では応募が全くないこと
   も珍しくない。特に夜のシフ
   トだと、銭湯の掃除が終わる
   時間には終電がなくなってい
   る。基本的には近所の人しか
   対象にならないので、余計に
   人が集まらない」給料を上げ
   て人を集めたくても、そこま
   での余裕はない。「人手が足
   りない分は私と妻とで頑張っ
   て、なんとかやっています」
   といい、休みは週1日あった
   らいい方だと明かした。銭湯
   をオープンしていない日も事
   務作業などをこなしており、
   “年中フル稼働状態”で働いて
   いる。
   (次回に続く)

 

 

 

   銭湯不況時代になぜ                                      
   「あけぼの湯」は盛況
           連載  8                                                                                                            

   負のループ

   では入浴料金を上げるように
   銭湯が一丸となって声を上げ
   ればよいのではないかと思う
   かもしれないが、話はそう単
   純ではない。入浴料金の増額
   には反対する銭湯もあるため
   だ。安さも銭湯の魅力の一つ
   と、10円の値上がりでも顧客
   減少につながりかねないと懸
   念しているという。経営者の
   高齢化も進む中、あけぼの湯
   のように顧客離れ対策や新規
   顧客の獲得を狙った新たな施
   策を打ち出せる余力のある銭
   湯はそう多くはなく、“ 負の
   ループ ”から抜け出すのは簡
   単ではなさそうだ。
   (次回に続く)

 

 

 

   銭湯不況時代になぜ                                  
   「あけぼの湯」は盛況                                                                                               
            連載 7

   

   あらゆる経費が上がる

        「負担が大きくなったのは税
        金だけではない。電気代や水
        道代など、あらゆる経費がど
        んどん値上がりしている。そ
        れを考慮した入浴料金にして
        くれないと、我々(銭湯)の
        利益が減ってしまうばかり」
        と嶋田さんはこぼした。
        実際に新しい設備を導入した
        り内装を整えたりしたくても、
        資金調達をする段階で諦めて
        しまう銭湯は多いようだ。
        (次回に続く)

 

 

 

   銭湯不況時代になぜ                              
  「あけぼの湯」は盛況                                                                                  
            連載 6

   

  「現実はそう甘くはない」

   繰り返しになるが、あけぼの
   湯には平日、多い日に300人
   の客がやって来る。この来客
   数だけを見れば、あけぼの湯
   は繁盛しているように映るか
   もしれない。だが、「現実は
   そう甘くはない」と嶋田さん
   は言う。東京都にある銭湯の
   入浴料金は460円(大人料金
   )。これは東京都公衆浴場対
   策協議会が決定しており、都
   内の銭湯は460円を上回る価
   格には設定できない。
   (次回に続く)

   

 

   銭湯不況時代になぜ                          
    「あけぼの湯」は盛況                                                                      
            連載 5

   時代の変化を捉えて

   それも銭湯の魅力の一つとも
   言えるが、脱衣所が番台から
   丸見えであれば、最近の若い
   人、特に多くの女性は抵抗を
   感じるはずである。銭湯離れ
   の背景に何があるのか。スー
   パー銭湯のような競合の増加
   が大きく影響している、とい
   った指摘もあるが、嶋田さん
   の考えは違う。「(銭湯を取
   り巻く環境に対し)文句は言
   うけれど、たいした営業努力
   をしない銭湯が多いことも、
   これまた事実だと思います。
   競合への対抗策や集客につい
   て、我々自身も工夫していく
   必要がある」と、これからの
   銭湯は時代の変化を捉えた運
   営を模索していく必要がある
   と冷静に語った。
   (次回に続く)

 

 

 

    銭湯不況時代になぜ                        
   「あけぼの湯」は盛況                                                         
             連載 4 

    昔からのシステム

    「一般家庭にお風呂が普及す     
    ることに伴い、『大きいお風     
    呂』『体を洗う場所』だけの     
    銭湯には人が集まらなくなっ     
    てきました。家のお風呂では     
    味わえない醍醐味のある、あ     
    えて行きたくなる“銭湯づくり     
    ”をしようという気持ちは、け     
    っこう昔からありましたね」      
    そして30年ほど前に番頭から     
    フロントデスク制に切り替え     
    たのも、実は「営業努力のう     
    ちの1つだ」という。銭湯と     
    いえば、入り口付近に番頭が     
    いて、その人が銭湯を管理し     
    ている――。といったイメー     
    ジが強いかもしれないが、下     
    町にある銭湯の多くは、こう     
    した昔ながらのシステムを踏     
    襲している。      
    (次回に続く)

 

         トップページへ                          
         バックナンバー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店辞める時 49

2019-07-09 08:23:15 | 飲食店を辞めるとき

食店をやめるとき 得するには      
早めの相談が より効果的です       

   お問合せ等は、    
  メッセージメッセージを送る      
   クリック            

 

           トップページへ                          
           バックナンバー


    大手ネット証券初の女性社長                              
    が開拓してきた道    new                                                                                         
         最終回
   7

          やはり銀行というのは得る
          ものも多かったと思うんで
          すが、働き方というのはそ
           の後の清明さんにとって、
          どんなものになりましたか。

          社会人としての基礎は、当時
          の梅田支店にあると今も思っ
          ています。厳しい先輩ばかり
          だったんですが、今考えると
          常に筋が通っていたのが、「
          常にお客様のことを考えるこ
          と」を教わってきたと思いま
          す。それが今も生きているん
          ではないかと思います。

          その時の上司は怖かったけど、
          プラスだったわけですね。

          プラスですね。今も時々、お
          会いさせていただいていて、
         「(当時は)怖かったんですけ
          ど」というのは今も言っていま
          す(笑)。
          (今回最終回です





     大手ネット証券初の女性社長                         
     が開拓してきた道                                                                                
           連載
   6

           厳しい先輩ばかり、
           でも筋が通っていた

           そうしていくことで
            変化はありましたか。

           そうですね。そのように通わ
           せてもらうと、日々求められ
           ていること、困っていること
           も違う中で、「これどうです
           か?」という風に提案すると
           、「うちのことを理解して営
           業してきているな」と理解し
           てもらえたりして、仕事もう
           まく回るようになりました。
           (次回最終回です)

 

    大手ネット証券初の女性社長                    
    が開拓してきた道                                                                   
           連載
   5

    毎日訪問

    最初はびっくりしましたが、
    ここでひるんではいけないと
    思って、そのような反応のあ
    った会社には、毎日のように
    通うということをしました。
    銀行にはたくさんの伝票があ
    りますが、ほぼ全ての伝票や
    資料を持ち歩いて、何か言わ
    れたときにさっと出せるよう
    な形でと思い、回っていまし
    た。そうすると「よく来るな
    あ」、関西なので「しつこい
    なあ」と(笑)。
    (次回に続く)

 

 

    大手ネット証券初の女性社長               
    が開拓してきた道                                                        
            連載   4

    やはり当時の営業というのは
    相当厳しかったのですか。

    今の営業がわからないですが
    、経験がなかったのでやはり
    数字をもってというのは、ち
    ょっと想像がつかなかったで
    す。
    当時は営業の女性も少なかっ
    たと思うんです。やはり取引
    先の反応なども心配だったと
    思うんですが、実際はどうで
    したか。

    最初は先輩についてサポート
    ということで、一緒に営業に
    行くんですが、1人立ちをし
    て「次は私が担当です」と言
    っていろんな会社を回りまし
    た。何社かの社長さんからは
    、「えっ次は女なの?」とは
    言われたこともあります。
    (次回に続く)

 

    大手ネット証券初の女性社長          
    が開拓してきた道                                         
            連載   3

    ここで1つ目のキーワードに
    入ります。『お前、普通でい
    いの?プロになりたいの?』
    ……三和銀行時代に言われた
    この言葉が心に残っていると
    いうことですが、どなたの言
    葉ですか?

    これは、当時の上司から言わ
    れた言葉なんですが、衝撃的
    すぎて今でも光景を含めて覚
    えています。これを言われて
    「普通でいいです」とはなか
    なか言えず、どちらかという
    とプロになりたいですと答え
    ました。支店の中でも最も怖
    いとおそれられている上司か
    らの言葉でした。
    (次回に続く)

 

    大手ネット証券初の女性社長     
    が開拓してきた道                                 
           連載   2

    こちらに三和銀行時代の写真
    があります。どういった時の
    写真なのでしょう。

    三和銀行の寮で対抗する運動
    会の時の写真で、周りはみん
    な同期です。

    これを見ると、本当に周りは
    男性ばかりですね。この様子
    が当時の金融機関だったと思
    いますが、どうして金融機関
    に入ろうと思ったんでしょう。

    銀行は営業・調査などいろん
    な業務があって、自分のキャ
    リアの幅を広げていけるのか
    なと思ったのと、あと大学時
    代の近しい先輩が銀行員だっ
    た方が多かったというのがあ
    りました。最初は大阪の梅田
    支店に配属されて、法人営業
    を担当しました。
    (次回に続く)

 

 

    大手ネット証券初の女性社長
    が開拓してきた道    
                             新連載   1

    様々なジャンルのフロントラ
    ンナーからビジネスのヒント
    を聞く「飛躍のアルゴリズム
    」。ゲストは、マネックス証
    券社長の清明祐子さん。大手
    ネット証券初の女性社長とし
    ても注目される清明さん、彼
    女が切り開いてきた道、そし
    て視線の先にあるのは?

    男性ばかりだった行員の世界

    清明さんは、大手ネット証券
    の初の女性社長。そして41
    歳の若さです。社長に就任し
    て2か月ほどですが、周りの
    反応はどうですか。

    かなり驚かれてしまっていて
    、たくさんの方から電話やメ
    ールなどをいただきました。
          日テレNWS24
    (今回新連載です)





     苦戦の「沖縄ファミマ」new                                                                                       
    売れだした経緯が面白い                                                                  
          最終回   22 

    セブン上陸で新コンビニ戦争

    沖縄ファミマの2019年度の
    重点方針は「強みをより強く
    」と「同じ土俵で戦わない」
    の2点だ。セブンの沖縄進出
    も念頭に置いている。敵と“
    ガチンコ”で戦うのではなく、
    独自の商品開発力を強化し、
    競合が扱っていない商品やサ
    ービスを提供することでお客
    の支持を得ようという戦略だ
    。セブン進出後に沖縄で展開
    される“コンビニ戦争”から目
    が離せない。
    (今回最終回です)

 

 

                                                             
           連載   21 

           社員の9割以上が地元民

           沖縄ファミマで働く社員の9
             割以上が、沖縄県で生まれ、
             沖縄で育った“地元民”だ。こ
             の割合の高さはファミマの澤
             田社長も注目している。沖縄
             ファミマの社員は、お客と同
             じ目線でサービスを提供した
             り、商品開発に取り組んだり
             することが可能だ。また、独
              特なテレビCMなどユニーク
             な施策を次々と打ち出せる背
             景について、担当者は「トッ
             プと社員の距離が近いのが要
             因かもしれません。さまざま
             な施策をスピード感をもって
             、トライしやすい環境にあり
             ます」と説明する。
             (次回最終回です

     

    

                                             
            連載   20 

     クーポンの引換率8割

     沖縄ファミマでは、公式試合
     中にフラチキの引換券をカプ
     セルの中に入れて、観客に配
     布している。その引換券を実
     際に店舗に持っていったお客
     の割合は8割超という。チラ
     シなどで配布するクーポンの
     引換率は1%もあれば十分と
     いわれているなかで、これは
     驚異的な数字だ。プロチーム
     への協賛による地元住民への
     アピールと、店舗への送客を
     効果的に両立できている。
     (次回に続く)

 

                                
            連載   19 

    フラチキ引換券が大人気

     沖縄ファミマは国内男子プロ
     バスケットボールリーグ「B.
     LEAGUE(Bリーグ)」の「
     琉球ゴールデンキングス」に
     協賛している。同チームとコ
     ラボしたファミカフェ用のカ
     ップを期間限定で提供したり
     、選手の写真が登場するラッ
     ピング店舗を展開したりして
     いる。地元のスポーツチーム
     への協賛というのは珍しくは
     ないが、驚くべきはビジネス
     への好循環を生み出している
     点だ。
     (次回に続く)





                  
            連載   18  

     2強体制になる

     チケットは一般販売するので
     はなく、店舗で一定額以上の
     買い物をしたお客がレシート
     を専用ハガキに添付して応募
     する形式だった。また、地域
     イベントのチケットを積極的
     に扱うようにした。こういっ
     た施策が奏功し、沖縄ファミ
     マは徐々に劣勢から立ち直っ
     ていった。また、地元で展開
     していた競合のコンビニチェ
     ーンを吸収して店舗数も増や
     していった。現在、沖縄はロ
     ーソンとファミマの2強体制
     になっている。
     (次回に続く)

 

 

    
            連載   17  

     出店基準の見直し等

     出店基準も見直した。拡大路
     線はいったん保留し、店舗の
     スクラップアンドビルドを5
     年ほどかけて進め、稼げる店
     舗を増やしていった。人気歌
     手のコンサートやイベントチ
     ケットの販売体制も変えてい
     った。それまでは、東京公演
     のチケット販売が多かったが
     、沖縄県民からすると気軽に
     行けるものではなかった。そ
     こで、沖縄にゆかりのある歌
     手やグループに声をかけ、地
     元で独自イベントを企画した。
     (次回に続く)

 

 

                                                                                               
            連載   16  

    対抗策として打ち出した
    3つの方針

     ローソンへの対抗策として沖
     縄ファミマが打ち出したのが、
     地域密着の商品開発、出店基
     準の見直し、独自イベントの
     開催だ。タコライスやランチ
     ョンミートを使ったおむすび
     といったように、地元で当た
     り前に食べられているものを
     コンビニ風にアレンジして販
     売するようにした。同時に、
     レシピ開発や、食材の発掘と
     いった商品開発力を強化して
     いった。
     (次回に続く)




                                                                                 
            連載   15  

     苦戦する

     また、沖縄ファミマのトイレ
     はバックヤードの奥にあり、
     お客が自由に使えないように
     なっていたが、ローソンは進
     出当初から利用しやすい場所
     に設置していた。現在では、
     お客がトイレを気軽に利用で
     きるのは当たり前になってい
     るが、当時では珍しいことだ
     った。こうしたローソンの“
     猛攻”を受けた結果、「売り
     上げがかなり落ち、2001年
     くらいまでは苦労しました」
     と担当者は振り返る。
     (次回に続く)

 



                                                                  
            連載   14  

     弱点を全部突いてきた

      苦戦はしていたもの、コンビ
     ニの認知度が高まってきたた
     め、出店すればするだけ売り
     上げは伸びていった。しかし
     、ローソンが1997年に進出
     してきたことで状況は一変す
     る。担当者は「ローソンさん
     はわれわれの弱点を全部突い
     てきた」と振り返る。例えば
     、ローソンの店舗は十分な駐
     車スペースを確保していたた
     め、自動車で来店したいお客
     に支持された。
     (次回に続く)

 

     

                                                   
             連載   13    

     戦略転換のきっかけは
     ローソンの猛攻

     このように地元密着の施策を
     次々と打ち出し、高い平均日
     商を実現するに至っている沖
     縄ファミマだが、進出当初は
     苦戦していたという。かつて
     は、店舗の平均日商が最も低
     い地域だった。1987年当時、
     コンビニという業態の認知度
     が低かったこともあるが、店
     舗開発力や商品開発力が低か
     ったことも原因だった。進出
     当初は、東京の本部から渡さ
     れたレシピ通りの弁当を製造
     し、販売していた。店舗の立
     地戦略も必ずしも洗練された
     ものではなかった。
     (次回に続く)

 

 

                                         
            連載   12    

    沖縄独自の“コーヒー
    マシンシステム”

     大手コンビニチェーンですっ
     かり定着したコーヒーマシン
     でも、沖縄独自の方法が採用
     されている。お金を支払って
     からカップを受け取り、マシ
     ンにカップをセットして、ボ
     タンを押すというのが一般的
     な流れだ。しかし、沖縄ファ
     ミマでは、先にマシンのボタ
     ンを押して飲み物をカップに
     入れて、レジに持って行って
     お金を支払うスタイルになっ
     ている。コーヒーマシンの運
     用ルールを決めるに当たり、
     「(後払い方式にすると)お
     金を払わずに店の外に出る人
     がいるのではないか?」と反
     対する声があった。しかし、
     店舗で実験した結果、お客の
     利便性が高いのは後払い方式
     だという結論に落ち着いた。
     沖縄ファミマでは、この方式
     をお客に周知するため、独自
     のテレビCMを作成している。
     (次回に続く)





                                                             
                             
            連載   11  

     CMソングもオリジナル

     独自のイメージキャラクター
     も誕生している。ファミマの
     看板商品であるファミチキの
     イメージキャラクターは「フ
     ァミチキ先輩」だが、沖縄で
     人気の高い骨付きのフライド
     チキンをイメージした「フラ
     チキ先輩」が存在する。フラ
     チキのCMには、フラチキ先
     輩に加え、「おじい」と「お
     ばあ」(いずれも、沖縄独自
     の高齢者の呼称)が登場する
     。CMソングも沖縄オリジナ
     ルだ。
     (次回に続く)

 



                                                     
              
            連載   10

     外国人募集のCMもある

     今やコンビニ運営に欠かせな
     くなった外国人従業員を募集
     するためのCMもある。沖縄
     にはネパール人が多く住んで
     いることを踏まえ、CMでは
     ネパール人と日本人店長の掛
     け合いが面白おかしく描写さ
     れる。ネパール語が飛び交う
     ため、日本語しか知らない人
     が見ると中身を100%理解で
     きないほどだ。
     (次回に続く)

 

 

     
            連載   9

    テレビCMも独自に制作

     沖縄ファミマが独自に制作し
     ているテレビCMも内容が非
     常にユニークなので、いく
     つか紹介しよう。例えば、
     沖縄のイントネーションで
     話す店員(中年女性)が、
     弁当を購入したお客に対し
     て何度も「あたためたほう
     がおいしいよ」と勧めるCM
     がある。これは、沖縄では珍
     しくない「人がよくて、おせ
     っかいなおばさん」を表現し
     たもので、女性をターゲット
     にしたアルバイト募集のCM
     だ。




                                                                                               
            連載   8

     ファーストフードの比率高い

     ソフトクリームは168店舗で
     提供している。カウンターの
     後ろ側にソフトクリーム製造
     機があり、店員がコーンを設
     置してボタンを押すだけで
     完成する。これはメーカーと
     共同で開発したものだ。沖縄
     エリアの特徴として、ファス
     トフードの売り上げ比率が本
     土より高いという点が挙げら
     れる。担当者は「沖縄は外食
     が盛んな地域なので、即食性
     が支持されやすい傾向があり
     ます」と説明する。沖縄の平
     均日商は全国平均より高いが
     、その主因は来店客数の多さ
     だ。気候が温暖なこともあり
     、ふらっと外出して食事をと
     るスタイルが広がっており、
     そのニーズに応えているのだ。
     (次回に続く)





                                                                                
            連載   7

     焼きたてのパンやピザも提供

     焼きたてのパンやソフトクリ
     ームを提供しているのも沖縄
     独自の取り組みだ。現在、焼
     きたてパンを扱っているのは
     21店舗だが、売り上げ全体に
     占める割合が7 %になる店舗
     もあるという。担当者は「焼
     きたてパンを扱っている店で
     は、袋に入れたパンの売り上
     げは落ちますが、パンカテゴ
     リー全体の売り上げはアップ
     します。また、集客力を高め
     る効果があります」と説明す
     る。焼きたてのピザは57  店
     舗で提供しており、注文があ
     ってからオーブンに入れて焼
     き上げる。
     (次回に続く)




                                                                     
            連載   6

     現地化した商品数が多い

     店舗の食品売り場を見ると、
     本土のファミマとほぼ同じパ
     ッケージのざるそばや冷やし
     中華が並んでいるが、実はつ
     ゆを沖縄仕様に変えている。
     本土のつゆメーカーと一緒に
     なって沖縄県民に受け入れら
     れる味を開発している。ちな
     みに、これらの麺は本土と同
     じものを使用しており、スケ
     ールメリットを生かせる分野
     とそうでないところでメリハ
     リをつけている。大手コンビ
     ニでは全国をいくつかのエリ
     アに分けて、おでんのつゆの
     味を微妙に変えているのは有
     名な話だが、沖縄ファミマで
     は“現地化”させた商品数の割
     合が多いのが特徴だ。
     (次回に続く)

 

                                                      
            連載   5

     ざるそばのつゆも沖縄仕様

     沖縄ファミマではさまざまな
     沖縄限定商品を開発している。
     特に注目すべきは弁当やパン
     といった中食分野だ。約7割
     が独自開発商品となっている。
     分かりやすい例でいうと、ゴ
     ーヤーチャンプルー弁当、タ
     コライス弁当、ランチョンミ
     ートや卵を挟んだおむすびな
     ど、地元で親しまれている商
     品をコンビニ風にアレンジし
     ている。
     (次回に続く)

 




                                          
            連載   4

     エリアフランチャイズ本部

     沖縄ファミマは、沖縄県内に
     おけるエリアフランチャイズ
     本部としてチェーン展開して
     いる。沖縄県の店舗オーナー
     は、沖縄ファミマとフランチ
     ャイズ契約を締結している。
     フランチャイズチェーンが全
     国展開するなかで、各地域の
     有力企業と組んでこういった
     エリアフランチャイズ制を選
     択するケースは他にもある。
     地元の“盟主”が前面に出たほ
     うがさまざまな点で有利だか
     らだ。沖縄県におけるファミ
     マの店舗数は327(19年5月
     末現在)。本島に285店あり
     、宮古島や石垣島などの離島
     でも営業している。
     (次回に続く)

 




                           
            連載   3

     1987年に誕生した
      沖縄ファミマ

     セブン-イレブンは沖縄進出
     を表明している。今後、沖縄
     県を舞台にしたコンビニ間の
     競争が激しさを増すのは確実
     な情勢だ。迎え撃つ沖縄のフ
     ァミマはどのような独自路線
     を歩んでいるのだろうか。担
     当者に話を聞いた。沖縄でコ
     ンビニ事業を展開しているの
     は「株式会社沖縄ファミリー
     マート」(那覇市、以下「沖
     縄ファミマ」)。同社は、フ
     ァミリーマートと沖縄県で百
     貨店やエンターテインメント
      施設などを運営するリウボ
     ウグループの共同出資会社だ
     。出資比率はリウボウが51%
     、ファミマが49%となってお
     り、設立されたのは1987年
     である。
     (次回に続く)

 

 

             
            連載   2

     一律の時代は終わった

     ファミマの澤田貴司社長は4
     月10日の決算説明会で、好調
     な“沖縄モデル”に触れたうえ
     で「本部が一律にいろいろな
     ことを展開する時代はとっく
     に終わっている。コアな部分
     は本部がしっかりやるが、地
     域に密着して、権限をどんど
     ん委譲することを検証しない
     といけない」と発言した。ま
     た、ファミマは、19年3月か
     ら「営業部門」「店舗開発部
     門」「商品開発・販売促進部
     門」など、通常本社が持つ機
     能を権限委譲するリージョン
     制を東北地方と九州地方で導
     入している。沖縄モデルを見
     習って、地域に密着した売り
     場づくりや商品開発を推進す
     るのが目的だ。
     (次回に続く)

 

     苦戦の「沖縄ファミマ」
     売れだした経緯が面白い
           新連載   1

     ファミリーマートの全店平均
     日商は約53万円だが、沖縄エ
     リアに限定すると約65万円に
     跳ね上がる(2019年2月期)
     。背景にあるのは、地元に密
     着したユニークな施策の数々
     だ。沖縄県限定のテレビCM
     や商品開発などが地元住民に
     支持されている。
                  昆成徳 ITmedia
              (今回新連載です)

 

 

 

      視聴率20%たたき出す new
      鹿児島県最強番組の中見
            最終回  17
                                                                                                                                                                                                                                                               

     ふるさとたっぷり

     MBCの中村会長も「現在の
     放送局数をこのまま維持する
     ことはできない」と断言する
     が、一方で、「他社に先駆け
     て地域と徹底的に付き合って
     きた」ことで体力を蓄えてき
     た自負もある。
     「ふるさとたっぷり」。会長
     室に掲げられた社是である。
     中村会長が、専務時代に考え
     ついたキャッチコピーだ。愚
     直なまでの地域密着戦略には
     いささかの揺るぎもない。
     (今回最終回です)

 

 



     視聴率20%たたき出す                                                                                                   
     鹿児島県最強番組の中見                           
             連載  16                                                                                                    

     ローカル局再編の論議

              最近のテレビとネットの常時
              同時再配信に向けた動きもロ
              ーカル局には大打撃。キー局
              がネットを通じて自社のコン
              テンツを即座に地方へも配信
              できるようになれば、キー局
              の番組を地方で流すことによ
              って得られる「ネットワーク
              分配金」が支払われなくなっ
              てしまうかもしれないからだ
              。こうした中、ローカル局再
              編の議論も活発化しつつある
              。実際、一部には厳しい状況
              に陥ったローカル局も出てき
              た。
              (次回最終回です)

 

 

 

     視聴率20%たたき出す                                                                                                
     鹿児島県最強番組の中見              
             連載  15                                                                                                    

     彼我の差は歴然

     ローカル局の経営基盤を支え
     る地元経済は疲弊が進む。人
     口減少という構造的な問題に
     直面する地域も少なくない。
       民放連が2018年に総務省の
     「放送を巡る諸問題に関する
     検討会」放送事業の基盤強化
     に関する検討分科会で提示し
     た「民放ローカル局経営の現
     状について」という資料に記
     載されたデータによると、2
     017年度末のテレビ1局当た
     り(ラジオ兼営局を含む)の
     売上高は東京エリアの局が22
     87億円、大阪530億円、名古
     屋255億円。一方、その他地
     域の系列ローカル局は64億円
     にとどまる。彼我の差は歴然
     だ。
     (次回に続く)

 

 

 

     視聴率20%たたき出す                                                                                         
     鹿児島県最強番組の中見
             連載  14                                                                                                    

     信頼関係が構築されている

     「ふるさと特派員」も理念に
     沿った取り組みの1つだ。県
     内全域の約260人の一般の視
     聴者からニュース番組などに
     映像や電話で情報を寄せても
     らう。局と特派員の間には信
     頼関係が構築されているのだ
     。これならば、SNS経由で投
     稿された情報をめぐる取り扱
     いのように、虚偽か否かを判
     断するサービスなどを導入す
     る必要もない。
     (次回に続く)

 

 

     視聴率20%たたき出す                                                                                 
     鹿児島県最強番組の中見                                                                                      
             連載  13

     県内全域260人から情報      
     を寄せてもらう

     番組制作の基本理念は「ネッ      
     トワークを作り、ネットワー      
     クで作る」。地元のケーブル      
     テレビやコミュニティ  FM局      
     など36の地域メディアと連携      
     し、局員ではカバーし切れな      
     い情報を吸い上げる。コミュ      
     ニティFM局のスタッフがMB      
     Cのテレビ番組に出演するこ      
     とも少なくない。      
     (次回に続く)

 

         トップページへ                                     
         バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする