飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 55

2019-04-25 06:54:47 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、     メッセージメッセージを送る      クリック

 

             プロフィール                          
             バックナンバー

 

  うどんの研究            
        連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理
               福島県

          喜多方ラーメン 1/8   new

          
「蔵のまち喜多方」は「ラー
          メンのまち喜多方」 
 「蔵
          のまち喜多方」として有名な
          喜多方市には、いまだに多く
          の蔵が残っている。情緒豊か
          な町並みを歩くと、そこかし
          こに見える蔵は、とても趣深
          く絵になる。   そもそも喜
          多方が観光地として名を馳せ
          るようになったのは、この『
          蔵』を目当てとする観光客が
          押し寄せたためである。 
          (次回に続く)


               沖縄県

          フーチャンブルー2/2 new

                            
また、フーチャンプルーで使
                            うように水で戻して使うと、
                            弾力のある食感になります。  
                            チャンプルー料理とは、本来
                            、豆腐と食材を合わせて炒め
                            た料理の事をさしますので、
                            この料理の正式名称は「フー
                            イリチー(麩の炒め物)」とな
                            りますが、「フーチャンプル
                            ー」という名称が一般的に知
                            られています。  沖縄の車麩
                            は、フーチャンプルーに使わ
                            れる事が多いのですが、水で
                            戻してサラダや餃子などに入
                            れても、お肉の代替えとして
                            美味しく召し上がって頂けま
                            す。
                            (次回に続く)


          フーチャンブルー1/2 

                            
沖縄の家庭料理として良く作
                            られる「フーチャンプルー」
                            です。小麦粉のタンパク成分
                            であるグルテンを取り出し、
                            棒状に焼いて作った車麩を使
                            って作るヘルシーな料理です
                            。全国各地に麩はありますが、
                            グルテンを多く使い、一巻き
                            のみで、サクッと軽い事が、
                            沖縄の車麩の特徴です。
                            (次回に続く)


          ひらやーちーと 2/2    

                            
中国には巻餅(チェンビン)と
                            いう、ポーポー、ひらやーち
                            ーに近い料理があり、これが
                            ひらやーちーの原型とされて
                            います。  沖縄にもチンビン
                            という、黒糖を混ぜた小麦粉
                            生地を薄く焼き巻いた、黒糖
                            クレープのようなお菓子があ
                            り、巻餅(チェンビン)とは別
                            の料理となります。  ひらや
                            ーちーの食べ方としては、プ
                            レーンのままでも、ウスター
                            ソースや醤油、マヨネーズ、
                            七味唐辛子などお好みのソー
                            スを付けても美味しく召し上
                            がって頂けます。生地に刻ん
                            だネギやニラ、シーチキンや
                            コンビーフを練りこんで焼く
                            と更に美味しくお召し上がり
                            いただけます。手軽に作れま
                            すので、お子様と一緒に作っ
                            てみてはいかがでしょうか?
                             (次回に続く)


                             ひらやーちーと 1/2   
 
                            
ひらやーちーとは、沖縄のお
                            好み焼きのようなもので、広
                            島風お好み焼きの生地の部分
                            や韓国のチヂミに良く似た食
                            べ物です。沖縄では、外に買
          い物に行けない台風の時や、
          軽食、おやつ、お酒のおつま
          みとして良く食べられていま
          す。名前の由来は平たく焼く
          「平焼き」から「平焼ち」「
          ひらやーちー」となっていま
          す。  「ひらやーちー」自
          体は比較的近代の食べ物とさ
          れていますが、その元となっ
          た料理は「炮炮(ポーポー)」
          という小麦粉を水で溶いて焼
          いた皮の中に油味噌(アンダ
          ンスー)を入れ巻いた甘くな
          いお菓子で、元々中国から伝
          来し、琉球王朝時代には、貴
          族のハレの日に出され、お酒
          のおつまみとして食べられて
          いた格式の高い物です。
          (次回に続く)


          サーターサンダーギー                   
                   2/2  

                            
卵に砂糖を混ぜ、薄力粉・ベ
                            ーキングパウダー等のふくら
                            し粉を加えて混ぜた生地を手
                            の平で丸めて140~150
                            ℃の低い温度でじっくり揚げ
                            ます。じっくり揚げることで
                            、日持ちがし、大量に揚げて
                            少しずつ楽しむ習慣もありま
                            す。揚げたての食感は外がサ
                            クサクで中がぎっしりと、食
                            べ応えのある菓子です。   
                            また、卵の量を減らした、か
                            ための生地を1cm程度の厚
                            さに延ばし、短冊状に切り分
                            け揚げたものを三月菓子(さん
                            ぐゎちぐわーし)といい、これ
                            を三月三日(さんぐゎちさんに
                            ち)の女の子の節句に重箱に詰
                            めて振舞われました。
                             (次回に続く)


          サーターサンダーギー
                   1/2 
          
サーターアンダーギーとは、
          沖縄の家庭で昔から作られて
          いる揚げ菓子で、郷土菓子の
          ひとつです。家庭でおやつと
          して食されますが、結納や結
          婚などの祝いの席にも出され
          る祝菓子でもあります。歴史
          は古く、中国から伝わったと
          いわれ、揚げるとパクッと開
          き、笑っているかのようで『
          開口球』『開口笑』などとも
          いわれています。 
          (次回に続く)

 

               三重県

          大矢知素麺・冷麦 5/5 new 

                             
これは、大矢知素麺・冷麦の
                             伝統製法を守りながら、こだ
                             わりの麺作りをしているため、
                             大量生産ができないことに加
                             えて、家内工業的な規模で行
                             われているため、後継者不足
                             が悩みの種となっています。  
                             コスト重視、大量生産、廉価
                             販売の時代にあって、地域に
                             密着したこだわりの麺作りを
                             通して、いつまでも伝統の味
                             を守っていってほしいと思い
                             ます。
                             (次回に続く)
 

          大矢知素麺・冷麦 4/5                           


          大矢知手延べ麺の特徴は、他                             
          にはない、ちょっと太めの麺                            
          で、乾麺では太いほど難しい                            
            といわれていますが、300                            
          年の伝統を生かした製法は大                            
          矢知独特の風味と抜群のこし                           
          のある麺をつくりだしていま                            
          す。最良の材料を一度に伸ば                            
          すのではなく、生地を少しず                            
          つ延ばしながら細くして熟成                            
          させる、20もの行程を経て                            
          います。この作業を何回も何                            
            回も繰り返すことによって、                            
          こしの強い大矢知独特の風味                            
          に仕上がるのです.このように                            
            、地域になじみの隠れた名産                            
            品として、親しまれている素                            
          麺・冷麦ですが、製造が販売                            
          に追いつかず、売り切れにな                            
          ることがしばしばあります。                            
           (次回に続く)



                プロフィール                                        
                バックナンバー
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士 47

2019-04-12 09:01:54 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

    広告なしで急成長   new                              
    ボタニスト勝利の方程式                                                                                    
             連載 7 

    ボタニストは
    デジタル広告の勝者

    このネットに集中したマーケ
    ティング戦略で、顧客は順調
    に拡大。2016年からはドラ
    ッグストアなどリアルの小売
    店へも本格的に販路を開拓し
    ていった。ブランド戦略に詳
    しい中央大学大学院・戦略経
    営研究科の田中洋教授は、「
    ボタニストはデジタル広告を
    展開して成功したブランド事
    例の1つだ」と語る。
    (次回に続く)

 

                                                                       
             連載 6 

    Webで浸透はかる

    そこで、当初は楽天市場経由
    の販売に限定。楽天市場のボ
    タニストの商品ページに対し、
    ABテスト(WebにAとBの 2
    パターンを用意し、どちら
    が効果的かを実験する手法)
    をきめ細かく実施した。さら
    に、インスタグラムやフェイ
    スブックなどSNSサイトにも
    、消費者に対して影響力のあ
    る人物(インフルエンサー)
    とパートナーシップを結び、
    そのインフルエンサーに商品
    を紹介してもらう戦略を展開
    した。
    (次回に続く)

 

                                                           
              連載 5

    マス広告を打たない

    アイエヌイーの大きな特徴の
    1つが、マス広告を打たない
    ことだ。ヘアケア製品を販売
    する大手企業の場合、テレビ
    CMを数多く打ち、売り上げ
    増へとつなげているケースが
    ほとんど。だが、アイエヌイ
    ーには、ボタニストの発売当
    時にマス広告を打てるほどの
    資金がなかった。
    (次回に続く)

 

 

                                             
              連載 4

    ベンチャー企業が展開

    実は、ボタニストのブランド
    を展開しているのは大手企業
    ではない。「I-ne(アイエヌ
    イー)」という大阪の心斎橋
    に本社を構えるベンチャー企
    業だ。アイエヌイーは立命館
    大学在籍中に起業した経験を
    持つ大西洋平社長によって20
    07年に設立された。同社は現
    在、eコマース、ドラッグスト
    アなどへの卸、そして海外展
    開を軸に事業を運営している。
    (次回に続く)

 

                            
              連載 3 

    ドラッグストアで全国3位

            メーカーや商品別の購買動向
            や属性別の購買者などを分析
            できる高度分析ツール「Eag
            le Eye」によると、ボタニス
            トは全国のドラッグストアの
            ヘアケア分野の売り上げでシ
            ェア 3位に食い込む。製品は
            自社企画したものをOEM供給
            で受けている。実際にドラッ
            グストアのシャンプー売り場
            に足を運んでみると、透明な
            ボトルに英字体でボタニスト
            の名が書かれたシャンプーや
            コンディショナーがずらりと
            並んでいることに気づく。
            (次回に続く)

 

      

                 
              連載 2 

    国内シャンプー市場は
    縮小トレンド

    国内のシャンプー市場は 1612
    億円(対前年比0.4%減)と横
    ばい傾向にあり、コンディショ
    ナーは455 億円(同3.3 %減)
    と縮小トレンドにある(数字は
    いずれも2017 年、富士経済調
    べ)。その中で、ボタニストは
    2015 年の発売以降、右肩上が
    りで成長を続けてきた。 2018
    年6 月時点で、シリーズ累計の
    販売本数が 5000万本を突破。
    (次回に続く)

 

 

     

        広告なしで急成長   
    ボタニスト勝利の方程式
            新連載 1 

           20代から30代の女性を中心
           に 人気を集める、シャンプー
           などヘアケアブランドの「B
           OTANIST(ボタニスト)」。
          そのボタニストから今春、パ
           ーソナライズシャンプーの「
           My BOTANIST(マイボタニ
           スト)」が発売される。パー
           ソナライズシャンプーとは、
           人それぞれに合ったシャンプ
           ーのこと。専用サイトを通じ
           ていくつかの質問に答えると
            、その人の髪質に合ったシャ
            ンプーを購入することができ
            る。マイボタニストは3月14
            日から予約を開始し、4月22
            日以降に順次発送する予定だ
            。価格はシャンプー、コンデ
            ィショナーともに4980円(
            税抜き)とやや高め。ただ、
            専用のカスタマーセンターで
            相談できるなど、特徴のある
            製品になっている。
               若泉もえな 東経記者
    (今回新連載です)

 

    世界2000店舗   new                               
    PANNDA EXPRESS                    
    東京上陸
                                                                                       
           最終回 8

   日本で拡大できるか

   看板商品のオレンジチキンは
   子どもにも受け入れられそう
   な味なので、ケンタッキーの
   フライドチキンなどと競合す
   る可能性がある。パンダエク
   スプレスは沖縄に4号店をオ
   ープンする予定だ。店舗数は
   今後も増やす予定で、運営会
   社は精力的に物件の情報を集
   めている。東京でのビジネス
   が成功すると、日本各地から
   「うちの県にも出店してくれ
   」というオファーが増える可
   能性がある。カナダ、メキシ
   コ、プエルトリコ、サウジア
   ラビア、韓国、グアテマラ、
   ロシアなどに進出しているパ
   ンダエクスプレスは日本でも
   店舗数を増やすことができる
   だろうか。
   (今回最終回です)

 

    

                                                                              
            連載  7

    イベントのテイクアウト

    海外映画を視聴していると、
    ランチを四角い箱に入れてオ
    フィスで食べているシーンを
    見かけるが、パンダエクスプ
    レスは箱を使ったテークアウ
    トでも有名だ。米国では、店
    内で食べる以外に、テークア
    ウトやウーバーイーツの出前
    を利用するお客が多いという。
    日本に上陸してから3年目に
    なるが、日本のお客もテーク
    アウトをよく利用するのだろ
    うか。広報担当者によると、
    クリスマスやハロウィーンと
    いったイベントのある時期に
    は、テークアウトを利用する
    お客の割合が一気に増えるの
    だという。
    (次回最終回です)

 

                                                               
            連載  6

    

    日本での今後の展開は?

    パンダエクスプレスは米国で
    「カジュアルなチャイニーズ
    レストラン」として発展した
    。パンダエクスプレスが創業
    する以前、米国では中華料理
    店に対して「お店が汚いので
    はないか?」「どんな材料を
    使っているのか?」と悪い印
    象を抱くお客が一定数いたと
    いう。そこで、同店はそのイ
    メージを覆し、誰でも気軽
    に普段使いできるレストラン
    だとアピールすることに成功
    した。
    (次回に続く)

 

 

 

                                                     
           連載  5

 

 

    日本独自にハイボール提供

    ただ、オレンジチキンとモン
    ゴリアンソースの味が濃いの
    で、主食はこのくらいあっさ
    りとしたほうがバランスがい
    いと感じた。記者が注文した
    のは主食1品、主菜2品のプレ
    ートなのだが、思った以上に
    ボリュームがあるように感じ
    た。おかずを誰かとシェアす
    るような使い方もできそうだ
    。パンダエクスプレスでは、
    日本独自の取り組みとして、
    ハイボールを提供している。
    仕事帰りのちょい飲み需要も
    取り込める。
    (次回に続く)

 

 

 

                                        
            連載  4

    試食してみた

           実際に、店舗で注文して食べ
           てみた。あくまで記者の個人
           的感想だが、オレンジチキン
           はすっぱさの強い酢豚に近い
           ように感じた。また、モンゴ
           リアンポークは、簡単にかみ
           切れるほど柔らかかった。し
           ょうゆベースの味付けなので
           、日本人受けしそうだ。主食
           では「フライドライス」と呼
           ばれるチャーハンのようなも
           のを注文した。こちらは思っ
           たほど味のインパクトが感じ
           られなかったが、広報担当者
           によるとうま味調味料である
           グルタミン酸を使っていない
           のが理由らしい。お客から「
           大味だ」という感想が寄せら
           れることがあるのは、そのた
           めだとか。
           (次回に続く)

 

 

 

                            
            連載  3

 

    日本では、ポークが人気

    パンダエクスプレスの看板商
    品は「オレンジチキン」だ。
    これは、揚げたチキンに甘辛
    のオレンジソースをからめた
    もので、衣はサクッとした歯
    ごたえがある。日本で人気が
    あるのは「モンゴリアンポー
    ク」だ。しょうゆベースのオ
    リジナルソースでマリネした
    ポークとマッシュルーム・パ
    プリカ・タマネギ・ネギを炒
    め、ガーリックソースで仕上
    げたもので、日本で開発され
    たものだ。担当者によると、
    米国ではチキンやビーフのほ
    うが人気だが、日本人にはポ
    ークが好まれる傾向があると
    いう。
    (次回に続く)

 

           
            連載  2

           オレンジチキンが看板商品

           パンダエクスプレスの特徴は
             、その注文方法にある。お客
             は店内のカウンターで、料理
             を盛り付ける器を選ぶ。サイ
             ズは「ボウル」(790円、税
             抜、以下同)、「プレート」
            (990円)、「ビッグプレー
             ト」(1190円)の3種類ある
             。プレートのサイズが大きく
             なるほど、メイン料理の品数
             が増える。プレートの場合、
             ベースメニュー(主食)をチ
             ャーハンやライスなどから選
             ぶ。次に、メイン(主菜)を
             2品選んで会計するというシ
             ステムだ。料理はすでにでき
             あがっており、実物を見なが
             ら選べる。
             (次回に続く)

 

 

 

 

     世界2000店舗
     PANNDA EXPRESS東京上陸
            新連載  1

     アメリカンチャイニーズレス
     トランの「PANDA EXPRESS
     (パンダエクスプレス)」が、
     ダイバーシティ東京プラザ(
     東京都江東区)にオープンし
     た。パンダエクスプレスは19
     83年に米国で創業。中国生ま
     れの米国人が立ち上げ、世界
     2000店舗超にまで成長した。
     日本で運営するのは力の源ホ
     ールディングス(HD)傘下の
     「I&P RUNWAY JAPAN」(
     福岡市)。パンダエクスプレ
     スは国内に2店舗出店している
     が、東京進出は初となる。
       昆成徳 ITmedia
     (今回新連載です)

 

 世界的な

      倒産寸前の町工場  new
     タオルで大逆転 最終回 18

     撚糸の地位の向上を願う

     2 代目社長の浅野雅己氏は倒
     産寸前になっても諦めず、冷
     静にものづくりに向き合い続
     けた。そんな浅野氏がよく口
     にするのが「世界一の撚糸工
     場」という目標だ。タオルが
     売れても、本来の役割を決し
     て忘れない。「エアーかおる
     がヒットして浅野撚糸の名前
     が広まったことで、“撚糸”の
     地位が上がっていくとうれし
     いですね」( 河合氏 )19年
     は設立 50 周年の節目となる
     。タオルで得た発信力を足掛
     かりに、将来を見据えた飛躍
     を目指す。
     (今回最終回です)

 

 

                        連載 17

             目指すのは「世界一の撚糸工場」

            タオルの大ヒットが会社を救
              ったものの、前述のように、
              浅野撚糸の事業は「糸」が軸
              だ。スーパーゼロを使って、
              タオル以外の商品開発も進め
              ている。すでに高級パジャマ
              などへの採用実績もある。今
              後は、和紙とスーパーゼロを
              組み合わせたストレッチ素材
              の開発などにも挑んでいくと
              いう。V字回復の原動力につ
              いて、河合氏は「社長のパワ
              ーが周りを引っ張ってきたの
              だと思います」と振り返る。
              (次回最終回です)

 

 

              連載 16

     バスタオルからの切り替え

     さらに、バスタオルよりも干
     すスペースが小さくて済むた
     め、洗濯に大きな負担がかか
     らないことも訴求ポイント。
     女性、特に主婦層に向けてメ
     ッセージを発信した。「バス
     タオルからの切り替え」とい
     う新しいニーズの掘り起こす
     ことを狙った。この新しい使
     い方を量販店やテレビ通販な
     どを通じて提案し、女性の心
     をつかんだ。販売枚数は一気
     に月2万枚以上に。さらに、
     その後は全国ネットのテレビ
     番組で次々と取り上げられた
     ことが追い風となり、売り上
     げはどんどん増えていった。
       殺到する注文に対応するため
     に生産体制を整え、今では月
     20万枚を出荷するほどになっ
     た。
     (次回に続く)

               連載 15

     変えたのは、商品の伝え方

     なぜ、そんな中途半端な大き
     さの商品が売れたのか。商品
     自体を変えたわけではない。
     実はそれ以前にも、同じサイ
     ズの商品はあったが、月に数
     十枚しか売れていなかった。
     変えたのは、商品の「伝え方
     」だ。従来の打ち出し方は、
     「柔らかい」「吸水性が高い
     」という“機能”が中心だった
     。ただ、それでは実際にどの
     ような場面でどのように使え
     ば便利なのか、イメージしに
     くい。そこで、「バスタオル
     の半分のサイズなのに、髪の
     毛まで含めて全身をしっかり
     ふける」ことを最大の売りに
     した。
     (次回に続く)

 

              連載 14

     新商品「エニータイム」
      大ヒット

     「最初に販売された名古屋の
     大型雑貨店や百貨店には、従
     業員とその家族で自ら買いに
     行っていました。売れないと
     置いてもらえなくなるので…
     …」(河合氏)。売れたのは
     月 2500枚程度。赤字から抜
     け出せずにいた。そんな状況
     が3 年続いた後、ついに転機
     が訪れる。新商品として、バ
     スタオルの半分の大きさの「
     エニータイム」をラインアッ
     プに加えた。これが大ヒット
     したのだ。
     (次回に続く)

 

 

                       連載 13

            「バスタオルの
             半分サイズ」が
             女性の心をつかむ

            しかし、苦労して生み出した
              エアーかおるも、当初は売れ
              なかった。高級なタオルとい
              えば、かつては贈答用が一般
              的で、自分のために買うこと
              はあまりなかった。有名ブラ
              ンドでなく、柄もついていな
              いタオルが高く売れるわけが
              ないと、タオル商社からはほ
              とんど見向きもされない。
              (次回に続く)

 

 

               連載 12

     背水の陣になる

     社外の人からは『アナログな
     んですね』と驚かれます」(
     河合氏)そのような問題を一
     つ一つ解決して、タオル「エ
     アーかおる」の発売にまでこ
     ぎつけたのは07年。スーパー
     ゼロの開発から2年が経過し
     ていた。このころ、会社の業
     績はまさにどん底。会計士か
     らは「3年後につぶれます」
     と宣告された。従業員を3分
     の1に、下請け先を半分に減
     らすリストラもやった。まさ
     に背水の陣だった。
     (次回に続く)

 

 

 

            連載  11

     問題発生

     段ボール箱を利用した

     だが、スーパーゼロをスチー
     ムアイロンの機械に入れると
     、織り込まれている水溶性の
     糸が蒸気によって溶けてしま
     い、糸と糸がくっついてしま
     うのだ。その状態のままタオ
     ルを織ろうとすると、糸が切
     れてしまう。糸が溶けないよ
     うに、蒸気を当てる長さや温
     度などの調整を繰り返した。
     問題解決の糸口となったのは
     「機械への入れ方」だ。従来
     は糸を台車に載せて、そのま
     まスチームアイロンに入れて
     蒸気を当てていた。だから蒸
     気が強く当たりすぎていたの
     だ。「段ボール箱に糸を入れ
     て、箱に小さな穴を開けてか
     ら機械に入れてみると、糸が
     溶けだすのを防ぐことができ
     ました。
     (次回に続く)

 

             連載  10

     問題発生

     「これはすごい。これなら商
     品になる!」と盛り上がった。
     ところが、いざ量産化しよう
     とすると、いくつもの壁が立
     ちはだかった。その一つが、
     撚りをかけた糸にスチームア
     イロンをかける工程にあった。
     なぜその工程があるかという
     と、撚りが戻って糸が縮れる
     ことを防ぐため、蒸気を当て
     て真っすぐにする必要がある
     からだ。
     (次回に続く)

 

 

              連載  9

     偶然に

     タオルの生地は、縦糸と横糸
     で織った下地に、ループ状に
     糸を織り込む「パイル地」の
     ものが一般的。浅野撚糸とし
     ては、下地となる縦糸と横糸
     にスーパーゼロを使ってもら
     うつもりでいた。しかし、お
     ぼろタオルは“間違えて”、パ
     イル部分に新しい糸を使って
     いた。「すごいタオルができ
     ました!」そう言われて見せ
     られたのは、驚くほどふんわ
     りとした柔らかいタオルだっ
     た。「タオルメーカーにとっ
     ては、パイルを工夫するのが
     自然な発想だったのでしょう
     。行き違いによって、偶然、
     柔らかいタオルができたので
     す」(河合氏)
     (次回に続く)

 

              連載  8

     予想外

     おぼろタオルも浅野撚糸と同
     様に、縮小していく国内繊維
     産業で踏ん張ってきた。共通
     の経験や思いがある両社は意
     気投合。すぐに「スーパーゼ
     ロを使ってタオルを作ってみ
     よう」という話になった。浅
     野撚糸としては、「ストレッ
     チ性のある糸を生かしたタオ
     ルができるかもしれない」と
     期待し、試作を依頼した。と
     ころが、出来上がったタオル
     は、予想とは大きく異なるも
     のだった。
     (次回に続く)

 

              連載  7

     タオルとの”運命の出会い”

     「スーパーゼロを自分たちの
     手で売ることが必要だったの
     です」。常務執行役員の河合
     達也氏はそう振り返る。さま
     ざまな企業を訪問し、新しい
     糸の売り方を模索していたこ
     ろ、浅野撚糸に“運命の出会い
     ”があった。地元金融機関のビ
     ジネスマッチングを通じて紹
     介されたタオルメーカー、お
     ぼろタオル(三重県津市)だ。
     (次回に続く)

              連載  6

     洗えるスーツに採用される

              このように加工した糸は、繊
              維の間に空洞があるため、伸
              び縮みしやすい。一般的な綿
              糸の約 1.6倍のボリュームに
              なる。この糸を「スーパーゼ
              ロ」と名付け、特許も取得し
              た。スーパーゼロを使った生
              地は、水を通しやすい、柔ら
              かい、乾きが早いなどといっ
              た特徴がある。それを生かし
              て、有名ブランドの「洗える
             スーツ」などに採用された。
             しかし、取引先の状況に左右
             されやすいビジネスモデルの
             ままでは、長期的、安定的に
             利益を生むことは見込めない。
             (次回に続く)

 

 

             連載  5

     水に溶ける糸

     きっかけは、繊維商社から
     [水に溶ける糸を何かに使え
     ないか」と、用途開発を持
     ちかけられたこと。その糸
     は細く、そのまま使うとす
     ぐに切れてしまうため、通
     常の綿糸に加える形で「補
     強材」として使うことにし
     た。4年にも及ぶ試行錯誤
     の結果、できたのは“膨らむ
     糸”だ。すでに撚りがかかっ
     ている通常の綿糸を、まず
     は反対方向にひねることで
     繊維の状態に戻す。その状
     態から水溶性の糸を撚り合
     わせていく。出来上がった
     糸を熱湯に入れ、水溶性の
     糸だけ溶かすとどうなるか
     。繊維の間に隙間ができる
     。そして、撚りを戻そうと
     する力が働いて、さらに糸
     が膨張する。
     (次回に続く)




               連載  4

     海外シフトで激変

              撚糸の加工技術やノウハウが中
              国などに流出。海外工場の技術
              が急速に高度化し、繊維産業の
              工程は丸ごと海外にシフトして
              しまった。残った仕事をほそぼ
              そと続けていたが、それも長く
              は続かない――。そんなときに
              巡ってきたのが、「新しい糸」
              の開発だった。
              (次回に続く)



    
              連載 3

     400社が30社に減少

     繊維産業が盛んだった岐阜県
     内には、かつて400社の撚糸
     工場があったという。しかし
     、今では30社にまで減ってい
     る。衰退の大きな要因は「海
     外シフト」だ。浅野撚糸はス
     トレッチ素材向けの糸などの
     開発や加工を手掛け、 1990
     年代までは大手商社やメーカ
     ーと活発な取引をしていた。
     ところが、2000 年代に入る
     と状況は一変する。
     (次回に続く)




              連載 2

     撚糸が本業

     どのように浅野撚糸はどん底
     からはい上がったのか。商品
     を生み出し、ブランドが羽ば
     たくまでの軌跡を追った。「
     撚糸(ねんし)」とは、糸に
     撚り(より)をかける、つま
     り、ねじり合わせること。繊
     維から糸をつくる紡績業の工
     程だ。「腕によりをかける」
     といった言葉もここから生ま
     れている。社名の通り、浅野
     撚糸の本業だ。
     (次回に続く)

 

     倒産寸前の町工場   
     タオルで大逆転 新連載 1

     「つぶれる。もうだめだ」

     周囲の誰もがそう思い、事業
     継続を諦めかけていた。10年
     ほど前、そんな危機的状況に
     陥っていた町工場が今、大躍
     進を遂げている。その企業は
     、岐阜県安八町に本社を構え
     る浅野撚糸だ。起死回生の商
     品開発で生み出したタオル「
     エアーかおる」は累計680万
     枚(2019年1月時点)を販売
     。売れ筋商品で1枚1800円(
     税別)という価格にもかかわ
     らず、飛ぶように売れている
     。この商品を発売した07年ご
     ろ、2 億円強に落ち込んでい
     た年商は、13億5000万円(
     18年)にまで跳ね上がった。
            加納由奇絵 ITmedia
              (今回新連載です)

 

     アサヒビール555ml new
       ジョッキ革命の勝算
                                最終回  10

     15年連続縮小回避できるか

     今年10月に予定されている消
     費増税を機に低価格志向が強
     まり、安価な新ジャンルにア
     ルコール需要がシフトするこ
     とが見込まれる。ビール大手
     は新製品投入で、需要の取り
     込みを狙う。業務用と家庭用
     で、需要底上げを狙う各社。
     2019年は「15年連続市場縮
     小」を逃れるか。
     (今回最終回です)

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 54

2019-04-10 09:07:21 | 野菜コーディネーター

 お問合せ等は、  
  メッセージメッセージを送る
  
  クリック

 

             プロフィール             
             バックナンバー

 

  うどんの研究             連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

               三重県

          大矢知素麺・冷麦 3/5 new

                            
時代は過ぎ、水車小屋での製
                            粉に代わって、製粉会社から
                            材料を仕入れて、製造するよ
                            うになり、昭和30年頃、当
                            時の「三重の糸大矢知手延素
                            麺組合長」人見氏により、全
                            国に先がけて「手延べ冷麦」
                            が考案され、これが非常に好
                            評を博し、手延べ冷麦づくり
                            が盛んになり、現在では素麺
                            より冷麦の製造比率が高いと
                            いう他産地にない特色を持つ
                            ようになりました。
                             (次回に続く)


          大矢知素麺・冷麦 2/5 

                            
古くから小麦の生産が盛んだ
                            ったこの地で、農家の副業と
                            して江戸時代に始まったそう
                            めんづくりは、恵まれた立地
                            条件の下で、中部地域の名産
                            品としての地位を確立してい
                            きました。  明治の初めに、
                            兵庫県から近代的な灘式手延
                            べ製法が伝わり、製造農家も
                            飛躍的に増加したとのことで、
                            北には大消費地である名古屋
                            を、南には伊勢神宮という観
                            光地を抱えたこの地の商業的
                            な魅力も手伝って、生産量は
                            急上昇し、最盛期には大矢知
                            のほとんどに当たる約300
                            軒の農家で、手延べ麺作りが
                            行われていたそうです。
                            (次回に続く)


          大矢知素麺・冷麦 1/5
          
          
大矢知(おおやち)は、伊勢の
          国( 現在の三重県)北部、東海
          道の「桑名宿」と「四日市宿」
          の間に立地しています。  こ
          の地域で、古くから「手延乾
          麺」作りが盛んに行われたの
          は、清廉な水系に恵まれ、地
          元を流れる朝明川に水車小屋
          が作られて製粉が行われ、ま
          た、鈴鹿山脈から吹き降ろす
          寒風「鈴鹿おろし」によって、
          麺を乾燥させるのに、うって
          つけの場所だったからで、そ
          の歴史は300年に及ぶと伝
          えられています。
          (次回に続く)



               長野県

           焼いて蒸すおやき 2/2

                            
  皮については一般的には小麦
                             粉を使用するが、地域によっ
                             ては小麦粉にそば粉を混ぜ込
                             んだものを使用したりする。  
                             中に入れる餡は非常に多種多
                             様であり、地域によって差は
                             あるが一般的には野沢菜、切
                             り干し大根、野菜ミックス、
                             小豆、ナスのほか季節の野菜
                             、山菜なども餡に使用される
                             。また味付けとしては野菜ミ
                             ックスやナスに信州味噌を使
                             用して食事に近い形態をとっ
                             たり、小豆餡を入れておやつ
                             にしたりして食べられる。  
                             作り方としては餡を入れて焼
                             くもの、蒸すもの、焼いてか
                             ら蒸すもの、油で揚げるもの
                             などやはり地域、もしくは各
                             家庭によっても異なり、食感
                             も硬いもの、イーストやベー
                             キングパウダーを使用したふ
                             っくらしたもの、モチモチし
                             たものなどがある。  以上の
                             ように、おやきは皮の種類、
                             餡の種類、作り方によって様
                             々な食感、味を楽しむことが
                             でき、各家庭において家族の
                             好みに合わせて作られ続けて
                             きた家庭の味とも呼べる郷土
                             料理なのである。
                              (次回に続く)



          焼いて蒸すおやき 1/2
    
          
おやきは長野県全域に見られ
          る郷土料理の一つである。長
          野県は大きく分けて北信、東
          信、中信、南信の四つの地方
          に分けられるが、県内の各地
          域によって形状や作り方が異
          なり、これといって決まった
          定義というものはなく、小麦
          粉やそば粉を使用した皮に野
          菜などの餡を入れたものをお
          やきと呼んでいる。長野県は
          山国であるため、斜面が多く
          水田ができず、麦や雑穀に頼
          っていた山間部におやきは多
          く見られる。  おやきは簡単
          に言えば小麦粉などの粉を水
          やお湯で練り、中に餡をいれ
          て丸めた後に蒸したり焼いた
          りしたものである。
          (次回に続く)      

     岡山県

          笠岡ラーメン 2/2   

                            
また、鶏肉は「ヒネ鶏」を使
                            用しているのが特徴です。「
                            ヒネ鶏」とはメスの鶏で、卵
                            を産めなくなった鶏のことで
                            す。本来、卵を作るための栄
                            養が卵を産めなくなって、肉
                            のほうに吸収されるために美
                            味しくなると言われています
                            。「笠岡らーめん」は、「備
           中笠岡鶏ラーメン」とも言わ
           れ、かって「斉藤」という名
           店が存在し、伝説となってい
           ます。多くの店がこのお店の
           味を参考にし、あるいは受け
           継いで今の味に至っているよ
           うです。現在ではその伝統を
           守る店の他、独自の工夫を加
           える店も多くなってきていま
           す。
           (次回に続く)

          笠岡ラーメン 1/2   

                           
  岡山県の西南部に位置し、広                            
          島県福山市と隣接している笠                            
          岡市は、地形的にも平野が少                            
          ないために干拓や埋め立てを                            
          行い、平成2年には、広大な                            
          笠岡湾干拓地が完成し、大規                            
           模機械化農業の基地として期                            
          待されています。   また、                            
          風光明媚な笠岡諸島や「生き                            
          ている化石」と呼ばれている                            
          カブトガニの展示をしている                             
          カブトガニ博物館、竹喬美術                            
          館等があり、観光地としても                            
          人気です。  その笠岡に古く                            
           から伝わるラーメンがありま                            
          す。チャーシューの代わりに                            
          醤油でじっくり煮込んだ地場                            
            産の鶏肉「煮鶏」を使い、ス                            
            ープは鶏ベースの醤油味が特                            
            徴です。                            
           (次回に続く)
 
 
 
                プロフィール                           
                バックナンバー
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 52

2019-04-01 09:25:32 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理
     岡山県

          津山ラーメン 2/2    new

                            
スープは地場産の黒豚・鶏が
                            らをベースに、これまた地場
                            産のれんげ蜜を隠し味に加え
                            たとんこつ醤油味、麺には地
                            場産の山の芋入りの細麺、そ
                            して、きわめ付きはカツオ等
                            の和風だしを調理時にブレン
                            ドすることです。   ツルツ
                            ル・シコシコの細麺と、はち
                            みつの甘さを感じるとんこつ
                            醤油のスープがほどよくマッ
                            チした「津山らーめん」は津
                            山発の新しい「ラーメン」と
                            して評判です。
                            (次回に続く)

 
          津山ラーメン 1/2   

          
400年に亘り城下町として
          栄えてきた津山市は戦災を受
          けていないため、津山城址を
          はじめとした古い町並みが残
          っています。古くは美作国と
          呼ばれ、初代津山藩主・森忠
          政から4代、松平家になって
          からも9代続いた居城の跡は
          鶴山公園となり、「日本の歴
          史公園100選」に選定され
          ています。鶴山公園は春の桜
          の名所としても有名で、多く
          の花見客や観光客で賑わいま
          す。   このような歴史と文
          化のある土地で、平成11
          年から産学官の連携で共同開
          発を行い、平成14年に発売
          が始まった「津山らーめん」
          は、地場産の食材にこだわっ
          たラーメンです。 
          
(次回に続く)


              群馬県(上州)

                             焼きまんじゅう5/5 

                            子どもの頃に食べてよくなじ
                            んだ食べ物は忘れることがな
                            い。小麦の匂いのするまんじ
                            ゅうとこげた味噌のあの素朴
                            な味は、町なかで香ってきて
                            も、ふと食べたくなるものだ
                            。なじみの店なのだろう、談
                            笑しながら焼き上がるのを待
                            つ姿を見かけることがある。
                            ぶっきらぼうで豪快な焼きま
                            んじゅうは、お世辞にも食べ
                            やすいとはいえないが、いつ
           もその土地で育った小麦から
          豊かな粉食の文化が生まれ、
          上州の人々によってはぐくま
          れ、それは今も健在である。
          (次回に続く)


          焼きまんじゅう4/5  
                             
恒例の初市では焼き饅祭(
                             やきまんさい)もあわせて
                             行われ、大串の焼きまんじ
                             ゅうと長串の焼きまんじゅ
                             うがつくられる。直径55
                             センチもある巨大な大串ま
                             んじゅうが奉納され、吉文
                             字の筆入れ後、箒のような
                             はけで味噌をぬって参拝者
                             に焼きたてが振る舞われる
                             。香ばしい食欲をそそる匂
                             いがあたりに漂い、口のま
                             わりを気にしながらほおば
                             る子どもたちの姿が、祭り
                             の気分をいやがうえにも盛
                             り上げる。今年の6月には
                             2008個ものまんじゅうを
                             並べた長串焼きまんじゅう
                             に挑戦するイベントもあり
                             、群馬県人の心を沸き立た
                             せるものとなっているよう
                             だ。
                             (次回に続く)


          焼きまんじゅう3/5  
      

                            
小麦粉をこねる水は地下水
                            を使う。地下水を使うと口
                            当たりのよい弾力性のある
                            「すまんじゅう」ができる
                            。すまんじゅうという名前
                            のいわれには、三通りの解
                            釈がある。まず、香りに酸
                            味があり、酸っぱいので「
                            すまんじゅう」。割ると中
                            にすが入っているので「す
                            まんじゅう」。また、あん
                            こも何も入らないので「素
                            まんじゅう」という意味が
                            あるといわれている。長い
                            串にすまんじゅうをさし、
                            たっぷりの味噌だれをつけ
                            て横食いする様子は、上州
                            人と相性がよいようである。
                            (次回に続く)


          焼きまんじゅう2/5 
          
          
冬期に山々から吹き降ろす
          強い北風は乾燥しているこ
          とから、からっ風と呼ばれ
          ている。このような乾燥し
          晴天に恵まれる土地柄が、
          良質な小麦を豊かに育て、
          粉もの王国を築いてきた。
          上州の粉ものの中でも独特
          なのが、焼きまんじゅうで
          ある。安政四年( 1857 )に
          原嶋屋総本家の一代目がつ
          くりだしたといわれている
          。「小麦粉ともち米を原料
          に、どぶろくを種(発酵剤
          )としてまんじゅうをつく
          った。どぶろくを種にして
          発酵させたところが従来の
          ものと違って珍しかった。
          しかし、ただの白いまんじ
          ゅうではおもしろみがない
          と考え、長い竹串にさし、
          味噌をつけて焼いて売り出
          した。」焼きまんじゅう
          は、このときがはじまりと
          いう。
          (次回に続く)


          焼きまんじゅう1/5 
          
上州では、焼きまんじゅう
          の香ばしい香りを知らない
          人はいない。上州は二毛作
          地帯として、小麦の生産量
          が多い。この小麦を原料と
          して考えられたのが焼きま
          んじゅうである。「名物は
          、その土地の気候風土、人
          柄によって発生する」とい
          われるが、焼きまんじゅう
          はこの言葉にぴったりのも
          のである。群馬県の平野部
          は、南以外の三方を山で囲
          まれているため気温差が大
          きく、降雨量が少ない。県
          都・前橋においては、全国
          の県庁所在地中で年間日照
          時間がもっとも長い。
          (次回に続く)



             兵庫県
          明石焼き     
          
明石焼きは兵庫県明石市の
          名物であり、たこ焼きの元
          になった食べ物とも言われ
          ています。地元では明石焼
          きではなく玉子焼きと呼ば
          れています。その歴史は古
          く、大正時代にはすでに商
          売としてはじめられていた
          と言われています。明石焼
          き(玉子焼き)は生地に卵
          とだし汁を多く使い、たこ
          焼きでは一般的に使わない
          ジン粉(浮粉)を使用する
          ことで、たこ焼きよりもは
          るかに食感は柔らかく、フ
          ワフワしているのが特長で
          す。食べ方はたこ焼きでは
          ソースをかけて食べるのが
          一般的ですが、明石焼きは
          昆布やカツオのだし汁につ
          けて食べます。
          (次回に続く)


                             そばめし      
          
そばめしは焼きそばとご飯
          を鉄板で一緒に炒め、ソー
          スで味付けした神戸独特の
          食べ物です。発祥は神戸市
          長田区と言われています。
          ルーツは諸説ありますが、
          一説には長田区のお好み焼
          き店で昼食を取っていた工
          員が弁当のご飯を暖めるた
          めに焼きそばを一緒に炒め
          てほしいと頼んだ事から出
          来たメニューとも言われて
          います。最近では阪神間の
          お好み焼き店でもそばめし
          のメニューを見ることがあ
          りますが、地元では  “ぼっ
          かけ ”と呼ばれる牛すじと
          コンニャクを甘辛く煮込ん
          だものをそばめしに入れる
          ことも多く、地元の庶民に
          広く親しまれています。
          (次回に続く)


          メロンパン 2/2    
                            
なぜこのパンを「メロンパ
                            ン」と呼ぶのか、その発祥
                            については諸説あって、実
                            のところはっきりしていま
                            せん。その中で有力な2つ
                            の説は、広島のパン屋さん
                            が最初に作って売り出した
                            時の名前だったという説と
                            、このアーモンド型が明治
                            期に栽培されていた「マク
                            ワウリ」に似ており、当時
                            はこのマクワウリを「メロ
                            ン」として売られていたこ
                            ともあって、このパンを「
                            メロンパン」と呼んだとい
                            う説です。
                             (次回に続く)

          メロンパン 1/2   
          
一般的に、パン生地にビス
          ケット生地をかぶせて焼い
          たサクサクした食感の丸い
          菓子パンをメロンパンと呼
          んでいますが、神戸ではこ
          のパンを「サンライズ(ま
          たはサンライス)」と呼ん
          でいます。(京都でもこう
          呼ばれているとのこと。)
          神戸で言う「メロンパン」
          とは、チキンライス用の金
          型を使って焼いたアーモン
          ド型のパンで、中に白餡が
          入ったものを指します。こ
          のパンにはいわゆるメロン
          パンのようなビスケット生
          地は被さっていません。


            
          
(次回に続く)

    ㉘奈良

          古都奈良の「饅頭際」と
          まんじゅうのルーツ
              7/7          
                            
林神社は、今年も4月19日
                            には、「饅頭祭」で多いに
                            賑わうことでしょう。 林神
                            社は、奈良市の近鉄奈良駅
                            から南西へ (50m)に「
                            縣社漢国神社」と「饅頭の
                            祖神林神社」という二本の
                            石標に挟まれた参道の奥に
                            あります。 機会があれば一
                            度饅頭の神様へお参りされ
                           ては、いかがでしょうか。
                            (次回に続く)
 
 
              プロフィール
                バックナンバー
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする