飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 15

2018-02-19 10:31:31 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

          

                        トップページへ
             バックナンバー

 

     好きな模型作りで    new 
     生きる男の稼ぎ方   連載  7

     リンゴの模型作りが

     中学 1年の時、見よう見まねで粘
     土でゴジラを作り始めた。当たり
     前だが、なかなかうまくはいかな
     かった。「模型雑誌に載っている
     ハウツー記事を参考にするくらい
     で、誰にも教わらずに作っていた
     から、いろいろ遠回りはしている
     と思います。でも学校に行ってい
     なかったから時間はたっぷりあり
     ました」そんな試行錯誤する中 1
     の終わりごろ、学校の先生が家庭
     訪問に来た。「美術クラブの部員
     みんなでリンゴを作ってるんだ。
     お前も作らないか?」と勧められ
     た。学生たちは粘土で作っている
     が、特別に模型の材料で作っても
     良いと言われた。「じゃあ作って
     みようかな、と思いました。学校
     の課題だったら、親に材料を買っ
     てくれって言いやすいですからね
     」ポリパテの1キロ缶(4000~5
     000円)と近所のスーパーでリン
     ゴを買ってもらった。どうやって
     作って良いかもわからない。とり
     あえず、リンゴを見た。じーっと
     見て、腐りかけたら食べて、新た
     にもう 1個買ってもらってじーっ
     と見る。それを繰り返した。
     (次回に続く)

 

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載  6

     ゴジラかっこいい!!
     ゴジラのプラモデルが欲しい!!

     「当時『ゴジラvsビオランテ』(
     大森一樹監督)という映画も見ま
     して、ゴジラかっこいい!!と思
     ったんです。ゴジラのプラモデル
     が欲しい!!と思いました」さっ
     そく模型屋に足を運んだが、思っ
     たような感じのプラモデルは見つ
     からない。ロボットに比べて、ゴ
     ジラは皮膚感などを再現するのが
     難しく、プラモデルには向いてい
     ない。ただ当時はそんなことはわ
     からなかった。雑誌『月刊ホビー
     ジャパン』を読むと、かっこいい
     ゴジラの模型が載っていた。それ
     はガレージキットという商品だと
     知る。しかし 1体で 1万数千円も
     してとても手が届かない。「その
     時、広告の下のほうに模型を作っ
     た原型師の名前が載っていたのを
     見つけたんですよね。『そうかこ
     れを作った人がいるんだ』と気づ
     けたのは大きかったです。世の中
     にはオモチャがあふれているけど
     、作っている人がいるって普通は
     考えていないですよね」
     (次回に続く)

 

 

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載  5

     違うことをしていた

     小学校は行ったり、行かなかった
     りだった。当時はみんなと違うこ
     とをしていることに罪悪感を覚え
     た。先生から「お前は義務教育違
     反をしてるんや」と注意されたり
     、授業の途中で 1人帰っていると
     近所のおばさんに少し怒られたり
     した。「『僕はやってはいかんこ
     とをやってるんや』と思うときが
     いちばんつらかったですね。中学
     生になってからは『義務教育とは
     、子どもが教育を受ける権利を大
     人が保証する義務があるという意
     味だ』と理解するようになって、
     めっちゃ気持ちが楽になりました
     。『僕はしたいことを学んでいい
     んや』って思いましたね」中学校
     へは 3年間のうち 1日しか通わな
     かった。その代わりに市営のフリ
     ースクールに通ったり、近所の知
     り合いのお姉さんに勉強を教えて
     もらったりした。「勉強を教えて
     もらうと言いつつほとんど遊んで
     ましたけど(笑)。そのお姉さん
     に教えてもらってた場所が、大学
     内の研究室で、大学の学生さんと
     話をしたりしてました。勉強では
     ないですけど、何かを学んではい
     ましたね」竹内さんのお兄さんが
     ガンダムのプラモデルを作ってい
     て、それをまねしたのが模型との
     出合いだった。ただ、プラモデル
     にハマったわけではなかった。
     (次回に続く)

 

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載  4

     僕の人生の中でいちばん暗い時期

     「3 歳の頃に通っていた保育所が
     移ったんですね。その新しい保育
     所があまり合わなくて、連れて行
     かれるたびに泣いていたそうです
     」それでも共働きをしている両親
     としては、保育所に行ってもらわ
     ないと仕事に行けない。なんとか
     最後の1 年くらいで克服して泣か
     なくなった。小学校に入学した後
     もしばらくは普通に通っていたの
     だが、おそらく無理をしていたの
     だろう、糸が切れるように学校に
     行かなくなった。「……と伝え聞
     いてます。正直あんまり覚えてい
     ないんです。幼い頃の記憶だから
     あいまいにしか覚えていない、と
     いうのもあると思うんですが、そ
     の頃が僕の人生の中でいちばん暗
     い時期だったので、脳が覚えてお
     く必要がないって判断して忘れち
     ゃったのかもしれません(笑)」
     (次回に続く)

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載  3

     動物園で観察と撮影

     そんな中でも、いちばんに見入っ
     ていたのは、ワシミミズクだった
     。「今作っているんですよワシミ
     ミズク。いやあ、かっこいいです
     よね!!」飼育員さんと話をしな
     がら、羽根の根元や足など、細部
     をじっと見つめている。そして触
     る。スマートフォンで写真も撮る
     。きっと、同じ動物を見ていても
     、竹内さんの脳には僕とは違う物
     が写っているんだろうな、と思っ
     た。動物をさんざん愛でた後、竹
     内さんの工房へ向かった。工房は
     新築された実家の2階にあった。
     機能的な作業台の上にはさまざま
     な道具が並んでいる。机の中心に
     は、作業中のワシミミズクの粘土
     作品が置いてあった。片手にポン
     っと載るくらいのサイズだが、非
     常に細かく作られている。先ほど
     見てきたワシミミズクが再現され
     つつあって、思わず感嘆の声を上
     げてしまった。落ち着いたところ
     で、竹内さんになぜ立体造形をは
     じめたのか伺った。
     (次回に続く)

 

       

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載  2

     動物大好き人間

     竹内さんの自宅兼工房がある、四
     国は香川県高松市に向かった。お
     会いした竹内さんは、ふくよかで
     ニコニコしていて、一緒にいるだ
     けで幸せを感じさせるタイプの人
     だった。「よかったら動物園に行
     きませんか? トラやライオンの
     赤ちゃんとか触ることができるん
     ですよ!!」と誘われた。僕も動
     物園は大好きなので快諾し、一緒
     に「しろとり動物園」に向かった
     。しろとり動物園は、香川県東か
     がわ市松原にある私設の動物園だ
     。ゾウ、ライオン、トラ、カバ…
     …などさまざまな動物が飼育され
     ている。子トラや子ライオンなど
     の動物と触れ合うことができるの
     が大きな特徴だ。竹内さんは園内
     を歩きながら触れられる動物は全
     部触っていく。竹内さんが動物を
     恐れずに触っているからか、動物
     たちも嫌がらない。犬をハグして
     、トラの赤ちゃんをワシャワシャ
     となで、インコのくちばしを触り
     、豚の赤ちゃんに指をかませる。
     楽しそうだ。
     (次回に続く)

 

 

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方  新連載  1

     生きているみたいな
     ティラノサウルスを

     竹内しんぜんさん(37歳)は、ガ
     レージキット(少数生産される組
     み立て模型)などの原型を作る造
     形作家だ。 ゴジラなどの怪獣や、
     恐竜の作品を数多く製作している
     。竹内しんぜんさんの作品に「テ
     ィラノサウルス:成長曲線」とい
     うシリーズがある。ティラノサウ
     ルスの一生 を追いかけた作品だ。
     卵からはじまり、少年期、青年期
     を経て、死を直前に迎えた年老い
     たティラノサウルスまでの連作に
     なる。筆者は、少年期のティラノ
     サウルスを見た時に、反射的に「
     あ、これ生きているみたいだ」と
     感じた。若きティラノサウルスが
     何かに驚いて足をヒョイと上げて
     いるポージングなのだが、自然な
     躍動感がありいかにも命を持って
     いるように見えた。がぜん、竹内
     さんのことが知りたくなった。
       村田らむ ライター・漫画家
     (今回新連載です)

 

 

     18年注目バイオベンチャー new
     3社はここだ   最終回   10  

     独自のビジネスモデルが必須

     シンバイオには研究開発拠点がな
     い。海外ですでに承認されている
     か、POC(安全性と有効性の確認
     )を獲得している医薬品を国内に
     導入し治験を行う。治験は病院が
     主体となるため、シンバイオで行
     うのはデータ収集と解析だ。「世
     界中が研究拠点」と吉田文紀社長
     は笑う。アカデミア発ベンチャー
     とは異なり特定開発品へのこだわ
     りはないが、収益化には目利き力
     がものをいう。だがそこは、世界
     最大のバイオベンチャー、アムジ
     ェン副社長、日本法人社長も務め
     た吉田社長をはじめとする選定チ
     ーム。常時世界中の開発案件に目
     を光らせ、がん、血液、疼痛管理
     の 3つを柱に、新たな開発品の探
     索に力を注いでいる。技術力はも
     ちろんのこと、それを事業化へと
     導く独自のビジネスモデルを持つ
     かどうかがバイオベンチャー成功
     の 1つの分かれ目といえそうだ。
     今後も 3社の動向から目が離せな
     い。
     (今回最終回有り難うございま)

 

 

      18年注目バイオベンチャー
     3社はここだ    連載   9  

     伸びた秘訣は

       また、RI は投与時間を 60分から
     10分に大幅短縮でき、さらに有望
     だ。単なる剤形追加なら置き換え
     にすぎないが、2020  年で終了す
     るはずだった実質的な市場独占権
     を  2031年まで延長できる。これ
     はトレアキシンのブランド価値を
     守る重要なカギになる。時間の余
     裕が出来たので、2018年1月から
     懸案の経口剤治験も開始した。こ
     れで固形がんへの適応を目指す。
     また、RIやもう1つのパイプライ
     ン、骨髄異形成症候群治療薬「リ
     ゴセルチブ」の国際共同治験3相
     の症例数拡大費用なども合わせ、
     営業黒字化はもう少し先になりそ
     うだ。とはいえ、創業 13 年目で
     一時金収入なしの販売ロイヤルテ
     ィベースで30億円規模(2017年
     度予想)にまで伸ばした秘訣はど
     こにあるのか。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

       18年注目バイオベンチャー
     3社はここだ    連載   8  

     開発拠点を持たず、
     目利きが命のシンバイオ

     開発品の販売収益による営業黒字
     化に最も近いのがシンバイオ製薬
     
だ。血液がんの 1つ、再発・難治
     性低悪性度非ホジキンリンパ腫治
     療薬「トレアキシン」の承認取得
     が 2010年(販売はエーザイ)。
     2016 年には初回治療、慢性リン
     パ性白血病への適応拡大、用量追
     加などの承認を得ている。今のと
     ころ患者数は一万数千人と多くな
     いが、臨床 3相中の再発・難治性
     びまん性大細胞型 B細胞リンパ腫
     などへの適応拡大となれば患者数
     は倍以上になる。しかも患者会か
     らの早期の承認を求める要望が厚
     生労働省に出されるほど期待され
     ている。このままなら 2019年ご
     ろには営業黒字化も十分に可能な
     はずだった。ところが、同社は 2
     017年 9月にトレアキシンの新剤
     形RTDとRI2種(液剤)の導入を
     決めた。RTDは病院で溶剤に溶か
     す作業が不要となり既存剤より扱
     いやすい。
     (次回に続く)

 

 

      18年注目バイオベンチャー
     3社はここだ    連載   7   

     国内では外傷性脳梗塞治療への適
     応が先行する。 2016年秋から日
     米で自社での臨床 2相を開始。国
     内では 2019年ごろの早期承認を
     目指す。「課題は量産体制の整備
     」と森社長は言うが、すでに米国
     の製造受託会社CMOと体制整備を
     始めている。加齢黄斑変性、パー
     キンソン病などへの適応拡大も控
     えている。

     開発拠点を持たず、目利きが
     命のシンバイオ

     開発品の販売収益による営業黒字
     化に最も近いのがシンバイオ製薬
     
だ。血液がんの 1つ、再発・難治
     性低悪性度非ホジキンリンパ腫治
     療薬「トレアキシン」の承認取得
     が 2010年 (販売はエーザイ)。
     2016 年には初回治療、慢性リン
     パ性白血病への適応拡大、用量追
     加などの承認を得ている。
     (次回ぬ続く)

 

 

      18年注目バイオベンチャー
     3社はここだ    連載   6   

     開発支援金を獲得

     再生医療で世界のトップランナー
     の1人、慶応義塾大学の岡野栄之
     教授のアイデアをもとにスタート
     した同社が進めるのは、健康な人
     の骨髄から取った間葉系幹細胞を
     培養して使う慢性期脳梗塞治療薬
     。2001年、キリン出身の森敬太
     社長とボストン・コンサルティン
     グ出身の川西徹会長が米国で設立
     したが、再生医療等新法施行を受
     けて 2014年末に日本に本社を移
     した。米国では大日本住友製薬と
     2016年から臨床2相を行っており
     、2020年には臨床3相入りを目指
     す(日本は帝人にライセンス供与
     )。臨床 1相の段階で、2 年以上
     腕を動かせなかった患者が動かせ
     るようになり、歩くこともできな
     かった患者がぎこちないながらも
     歩行できるようになるという成果
     を出し、カリフォルニア州再生医
     療機構から総額 2000万ドル(約
     22億円)の開発支援金も獲得して
     いる。
     (次回に続く)

 

 

       18年注目バイオベンチャー
     3社はここだ    連載   5    

     体性幹細胞で神経損傷を
     治療するサンバイオ

     2014年11月、再生医療等新法施
     行によって、日本は海外の再生医
     療開発企業からも注目を集めた。
     だが、新法施行から丸 3年、再生
     医療等製品の臨床試験は複数進ん
     でいるものの、承認はいまだ 3件
     にとどまっている。再生医療の目
     玉とされる、山中伸弥京都大学教
     授が開発した iPS細胞はまだ歴史
     が浅く、安全性などの点で解決す
     べき問題が多いと言われる。その
     iPS 細胞研究に資金が集中するあ
     まり、現在世界の再生医療の中心
     である  ES細胞や体性幹細胞によ
     る再生医療開発で日本は後れを取
     っている、と懸念する声もある。
     そんな中で体性幹細胞を使った再
     生医療で着実に治験の歩を進めて
     いるのがサンバイオだ。
     (次回に続く)

 

 

 

       18年注目バイオベンチャー
     3社はここだ    連載   4     

     医薬品にならないものの開発

     創製した特殊環状ペプチドのうち
     医薬品にはならないものを使って
     、試薬や臨床検査薬、DDS(薬物
     送達システム)の研究や自社創薬
     の準備も進めている。現在、提携
     先で治験を開始した案件は 1、準
     備中が 3と少しずつ増えており、
     原薬の製造体制整備への要望が高
     まっている。そこで2017年9月に
     は、同社と塩野義製薬、積水化学
     工業を中心とした総勢12社で特殊
     ペプチド原薬製造会社・ペプチス
     ターを設立、社長にはペプチドリ
     ームの窪田規一会長が就いた。塩
     野義の摂津工場敷地内に製造拠点
     を設立し、量産体制整備に向けて
     準備を開始、「 2019年の稼働入
     りを目指している」(窪田会長)
     。
     (次回に続く)

 

 

     18年注目バイオベンチャー 
     3社はここだ    連載   3     

     創薬基盤技術を生かした
     ペプチドリーム

     ペプチドリームはバイオベンチャ
     ーの中でも特に注目を集める存在
     だ。東京大学の菅裕明教授が開発
     した独自技術を使って、低分子よ
     り大きくタンパク医薬より小さい
     サイズの特殊環状ペプチドを創出
     し、その中から医薬品候補物質を
     選び出す。この技術自体もユニー
     クだが、同様に重要なのはビジネ
     スモデルだ。共同研究というお試
     しを経て最終的には技術ライセン
     ス契約を結び、契約時と目標達成
     ごとにフィーが入る仕組み。共同
     研究はアストラゼネカなどグロー
     バル大手製薬や田辺三菱製薬、第
     一三共など日本大手製薬計 18 社
     と実施。そこからBMS、ノバルテ
     ィス、イーライリリー、ジェネン
     テック、塩野義製薬の5社が技術
     ライセンス契約に移行している。
     まだ薬の完成には至っていないも
     のの、このビジネスモデルですで
     に年間 50 億円規模の営業利益を
     上げている。
     (次回に続く)

 

 

     18年注目バイオベンチャー 
     3社はここだ    連載   2     

     創設ブームから15年

     そんな中、大学病院など臨床現場
     からの需要を受けて、アカデミア
     発を中心とした創薬系バイオベン
     チャーの存在感が高まっている。
     上場36社の開発ターゲットは、化
     合物医薬品から再生医療まで、が
     ん治療薬からアルツハイマー病治
     療薬まで幅広い。創薬には15年以
     上の時間がかかるといわれるが、
     2003~2004年のバイオベンチャ
     ー創設ブームからもうじき15年。
     黒字化が射程圏に入ってきたベン
     チャーも現れ始めた。
     (次回に続く)

 

 

     18年注目バイオベンチャー 
     3社はここだ   新連載   1     

     大手でも開発・創薬縮小

     健康医療分野が国家成長戦略の柱
     の1つに位置づけられ、産官学の
     連携が推進されている。だが、実
     はいま医薬品開発は曲がり角に来
     ている。過去 30 年の間に医薬品
     開発が大きく進み、患者、医療者
     の治療満足度は大幅に向上、がん
     でさえ早期発見できれば不治の病
     ではない。一方で難治性の病気や
     患者数の少ない病気が取り残され
     、1つの開発成功で大きな市場・
     収益が確保できる時代は終わりつ
     つある。化合物医薬品開発の成功
     確率はいまや3万分の1にまで低下
     するが開発費用は数百億円。片や
     医療費削減のために薬価切り下げ
     が続き、新薬開発のうまみは低下
     の一途。大手製薬会社でさえ研究
     開発部門の縮小や創薬ターゲット
     の絞り込みを余儀なくされている
     。
          小長洋子 東経記者
     (今回新連載です)

 

 

     「養老の滝」で      new 
     牛丼が売れている  最終回 7

      新たな需要掘り起こす

     神戸らんぷ亭はダイエーグループ
     の一員として関東で最大約50店を
     展開し、牛丼業界 5位の勢力であ
     ったが、15年にマックグループ
     (現在のガーデングループ)に買収
     され、横浜家系ラーメン「壱角家」
     へと順次転換され、 消滅してしま
     った。また、三光マーケティング
     フーズの「東京チカラめし」は、
     11年より展開されてブームとなっ
     たが、長続きせず、今は首都圏と
     大阪に11店が残っている。これら
     のチェーンが復興して再び発展す
     る姿は想像だにできないが、養老
     牛丼の復活からも、潜在的なファ
     ンが眠っている可能性は十分だ。
     16年11月に「無添くら寿司」が
     「牛丼を超えた 『牛丼』」を発
     売して話題になり、ビッグ 3 以
     外にも 一食の価値ある牛丼があ
     るのではないかという 期待感が
     、世間に高まっている。 養老牛
     丼のヒットは、かつての味を懐
     かしむ声ばかりでなく、食べ慣
     れたチェーンの牛丼とは違う味
     も試してみたいという、新たな
     需要を掘り起こしたと言えそう
     だ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

      「養老の滝」で      
     牛丼が売れている   連載 6

    「牛丼太郎」「牛友」の
     ファンはいまでも……

     今は完全に寡占化され「吉野家」
     「すき家」「松屋」の3大チェー
     ンと、「なか卯」に集約された牛
     丼業界であるが、かつては養老牛
     丼の他にも、「牛丼太郎」「牛友
     」「神戸らんぷ亭」などといった
     チェーンが存在しており、今もそ
     の味を懐かしむ人は多い。牛丼太
     郎は2012年8月に営業を停止。運
     営会社の深澤は倒産したが、店の
     味を愛する元社員たちが立ち上げ
     た新会社にて、現在も茗荷谷駅前
     (文京区)で「丼太郎」として盛
     業中だ。コの字カウンターだけの
     小さな店だが、すぐ近くの松屋と
     なか卯を差し置いて、牛丼では地
     域一番の繁盛店となっているよう
     に見受けられる。また、牛友チェ
     ーンは00年頃、都内中心に最大2
     0店ほどを展開していた模様だが
     、今では大井町駅前(品川区)に
     その味を引き継ぐ「牛八」という
     、立ち食いの店が残るのみである
     。この店は、豚生姜焼き丼とカレ
     ーの合盛の「スタミナカレー」が
     一番人気だが、「牛友」を懐かし
     む人は牛丼とカレーの合盛「牛丼
     カレー」を注文するという。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

      「養老の滝」で       
     牛丼が売れている   連載 5

              コラボ企画始める

     さらなる展開として、牛丼で締め
     る宴会コース(4600円、2時間飲
     み放題付き)を提案。今のところ
     数店での提供に止まるが、ヒット
     コンテンツとなった養老牛丼を使
     ってさらなるヒットを生み出すべ
     く知恵を絞っている。最近はコラ
     ボ企画(期間限定)として、  11
     月27日より「築地銀だこ ハイボ
     ール酒場」の銀座1丁目店(中央
     区)、水道橋店(千代田区)など
     都内7店で、ランチタイムに養老
     牛丼のフルサイズ(680円)を提
     供している。ミニソース焼そばと
     のセット(890円)、ミニ牛丼と
     フルサイズのソース焼そばとのセ
     ット(790円)もある。築地銀だ
     こを展開するホットランドの広報
     は「お昼はご飯ものをしっかり食
     べたい人が多いので、好評です」
     と話す。実際に店舗を訪問すると
     、3人に1人くらいは養老牛丼を
     注文しているように見受けられた。
     養老乃瀧は「今後、養老牛丼と他
     社商品のコラボを進めたい」(前
     出、長島氏)としており、築地銀
     だこに限らず、さまざまな店で養
     老牛丼を味わえる機会を増やす計
     画だ。
     (次回に続く)

 

 

      「養老の滝」で      
     牛丼が売れている   連載 4

              想像以上に多かった
      養老牛丼復活

              養老牛丼復活のきっかけとなった
                のは、創業60周年を記念したイベ
                ント。2016年11月15~17日の 3
                日間、池袋南口店の1階エントラン
                スにて テイクアウト販売したとこ
                ろ、平日にもかかわらず販売前か
                ら大行列となった。初日は 5分で
                100 食が完売。勢いは止まらず、
                2 日目は朝から並んでいる人でも
                購入できない事態になった。伝説
                となっている養老牛丼を、もう一
                度食べたいと願う古くからのファ
                ンや、うわさには聞いていたが一
                度は食べてみたいと思っている人
                が、想像以上に多かったのだ。反
                響の大きさに驚いた同社では、ど
                のようにすれば養老牛丼が最も良
                い形でメニュー化できるか、討議
                を重ねた。その結果、1 年をかけ
                て締め用の牛丼として帰ってきた
                わけだ。
                (次回に続く)

 

           「養老の滝」で     
     牛丼が売れている   連載 3

     吉野家300円養老の滝200円

     当時の吉野家の牛丼並盛の価格は
     300円、それに対して養老牛丼は
     200円だった。日の出の勢いで店
     舗を拡大していた吉野家を慌てさ
     せた。養老乃瀧が牛丼の提供をや
     めた理由は定かではないが、「居
     酒屋に集中した方が良いのではな
     いかと、自然消滅のような感じで
     提供店が減少し、なくなっていっ
     た」と企画部長島一誉部長は振り
     返る。昼と夜の両方を営業するの
     が店員にとって負担になっていた
     ことも理由の1つだ。また、デフ
     レが進行していく中で、牛丼の価
     格値下げ競争に巻き込まれるのは
     、得策ではないとの判断もあった
     だろう。
     (次回に続く)

 

 

      「養老の滝」で     
     牛丼が売れている   連載 2 

     2000年代半ば頃に
     姿を消した養老牛丼

     養老牛丼は 1977年に発売した商
     品。2000 年代半ば頃に姿を消し
     たが、当時親しまれていたレシピ
     のまま、再登場を果たした。全国
     の養老乃瀧チェーン340 店舗ほど
     で販売している。特徴は、和風ダ
     シを利かせたあっさりとした上品
     な牛丼で、毎日でも食べられるよ
     うに飽きの来ない点。牛肉は米国
     産を使っている。当初の牛丼販売
     の目的は、居酒屋は夜の商売であ
     り、昼の家賃がもったいないから
     という発想。サッと顧客に提供で
     きる専門性の強い商材として、牛
     丼に白羽の矢が立った。つまり、
     かつての養老乃瀧は一時期、夜は
     居酒屋、昼は牛丼店と二毛作の店
     だったのだ。そればかりでなく、
     東京・新宿に24時間営業の牛丼専
     門店を持つなど、全国展開を進め
     ていた「吉野家」に対抗していた。
     (次回に続く)

 

 

      「養老の滝」で    
     牛丼が売れている 新連載 1 

             老舗居酒屋チェーン「養老乃瀧」
             が、かつて販売していた「養老牛
             丼」を10月5日にレギュラーメニ
             ューとして復活させた。締めのメ
             ニューとして、ダントツの人気商
             品となっている。養老乃瀧ではこ
             の好調さを受けて、養老牛丼を組
             み込んだ宴会メニューを開発した
             り、ホットランドが運営するたこ
             焼きチェーン  「築地銀だこ ハイ
             ボール酒場」とコラボし、一部
             の店で養老牛丼をランチのメニュ
             ーとして提供するなど、拡販戦略
             を打ち出している。今回復活した
             養老牛丼は、飲んだ後の締めにぴ
             ったりの小腹を満たすサイズとし
             て登場。価格は330円(税別)だ。
             発売当時、約250席ある東京の池
             袋南口店では1日に50~60食を販
             売。100種類以上のメニュー数が
             ある中で、異例の出数であり、牛
             丼を食べてお茶を飲んで帰る人も
             見受けられたという。今でも注文
             の多い日は 40~50食ほど出るそ
             うで、養老乃瀧で飲めば牛丼で締
             めるのが、もはや定石となってい
             る。
                          長浜淳之介 ITmedia
             (今回新連載です)

 

 

             ブリジストン、パンク  new
     しないタイヤ開発加速  最終回 5

    開発競争が活発化

    世界的な自動車保有台数の増加に
    伴うゴム資源の不足問題が指摘さ
    れる中、競合各社も省資源タイヤ
    の開発に力を入れている。既に東
    洋ゴム工業は独自開発のエアレス
    タイヤを軽自動車に装着し120キ
    ロの走行試験で耐久性を実証した
    ほか、住友ゴムは商品ライフサイ
    クル全体の環境性能を高めた新素
    材のタイヤを 2020年に開発する
    方針を今秋に打ち出した。建機・
    農機用エアレスタイヤを商用化す
    る米ミシュランも、培ったエアレ
    スタイヤ技術を乗用車に転用する
    可能性を探っているという。ブリ
    ヂストンはエコプロで、パンクし
    ても一定距離を走れる「ランフラ
    ットタイヤ」もアピール。同社新
    事業戦略企画部の村沢圭ユニット
    リーダーは「無駄なく利用できる
    ことを啓蒙(けいもう)したい」
    と意義を強調した。タイヤの技術
    革新は消費者の環境意識を高める
    きっかけになりそうだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     ブリジストン、パンク  
     しないタイヤ開発加速 連載 4

      四輪車に向け技術の進化狙う

            11年に開かれた東京モーターショ
            ーでは、高齢者ら向け電動車いす
            に採用し展示。13年のモーターシ
            ョーでは、トヨタ車体の  1人乗り
            電気自動車(EV)「コムス」に装
            着し披露した。コムス向けエアレ
            スタイヤが耐えられる車両重量は
            11年発表の第1世代に比べ 4倍増
            の410キロ、最高速度は  10倍増
            の時速  60キロまで向上。蓄積し
            た技術を生かして 今年  4月には、
            エアレスタイヤを装着した自転車
            をブリヂストンサイクルと共同開
            発したと発表した。  現在、19年
            の量産化に向けて準備を進めてい
            る。ただ、四輪車に適用するため
            には、乗り心地と耐久性を高次元
            で両立することが求められる。こ
            のためブリヂストンは、さらなる
            技術の進化を狙う。
            (次回最終回お楽しみに)

 

             ブリジストン、パンク  
     しないタイヤ開発加速 連載 3

     強度と柔軟性の両立

    環境面では、加熱すると成形しや
    すくなる「熱可塑性樹脂」をスポ
    ークに採用することで、ゴムを含
    めて使用する素材を100%リサイ
    クル可能にした。スペアタイヤや
    ジャッキが不要となることで車体
    が軽量化。これに伴い燃費が改善
    し、二酸化炭素(CO2)排出量の
    削減にも貢献できる。開発では、
    コンピューターによるシミュレー
    ションを繰り返し、材質やスポー
    クの形状も探究。阿部氏は「背反
    する強度と柔軟性を両立できる材
    料の開発がハードルの一つだった
    」と振り返る。
    (次回に続く)

 

 

     ブリジストン、パンク  
     しないタイヤ開発加速 連載 2

    CO2削減にも貢献

     8 日。東京都江東区の東京ビッグ
     サイトで開かれた環境・エネルギ
     ー展「エコプロ 2017」のブリヂ
     ストンのブースをのぞくと、車輪
     の軸と輪を放射状につなぐ赤色の
     樹脂製「スポーク」が印象的な自
     転車が目に飛び込んできた。装着
     したタイヤは、タイヤ表面のゴム
     と樹脂製ホイールとの間にスポー
     クが張り巡らされた「エアフリー
     コンセプト」。その反発力で自転
     車の重みを支えながら、路面から
     の衝撃を吸収するという。従来の
     空気入りタイヤは、空気圧が適切
     でなかったりパンクしたりすると
     車の走行に支障を来す。このため
     運転者は定期点検が求められるが
     、エアレスタイヤならメンテナン
     スの手間を省ける。同社革新タイ
     ヤ開発部の阿部明彦フェローは「
     安全、快適、環境という 3つの要
     求が将来のタイヤに求められる」
     と予測。市場を先読みし 2008年
     から開発を進めてきたのが  エア
     レスタイヤだ。
     (次回に続く)

 

     ブリジストン、パンク  
     しないタイヤ開発加速 新連載

               スペアタイヤ省ける        
              ブリヂストンが、循環型社会を見
     据えた次世代タイヤの開発を加速
     している。空気を充填(じゅうて
     ん)しなくて済む「エアレスタイ
     ヤ」で、パンクに備えたスペアタ
     イヤを省ける。住友ゴム工業など
     競合するタイヤ大手各社も省資源
     につながるタイヤの技術開発に注
     力しており、開発競争が過熱しそ
     うだ。
                             SankeiBiz
              (今回新連載です)

 

 

   

            製品ニース new
     パッケージ化で“割安”に
      17種類から選べる
    太陽光向け遠隔監視

     太陽光発電関連の計測機器販売を
     手掛けるラプラス・システム(京
     都市)は、「PVJapan2017」(
     2017年7月5~7日、パシフィコ
     横浜)に出展し、遠隔監視システ
     ム「L・eye(エルアイ)」シリー
     ズを展示した。これまで低圧向け
     にしか用意していなかったパッケ
     ージサービスを、高圧・特高向け
     にも広げ、2017年7月中に販売を
     開始する予定だ。
              (この項終了)

     

      押して運べる 製品ニース 
     「太陽光+蓄電池」 シャープ発売 

      シャープは太陽光パネルで発電し
     た電力で、スマートフォンなどを
     充電できる、移動式のソーラー充
     電スタンド「LN-CB1AA」の販売
     を開始した。受注生産で、価格は
     税別  98万円。太陽光パネルに加
     えて蓄電池を搭載しており、非常
     用電源としても活用できるという。
     開発したソーラー充電スタンドは
     、シャープの出力150Wの太陽光
     パネル「BLACKSOLAR」を  1枚
     搭載。12V、 38Ahの蓄電池を 3
     つ搭載しており、 4つの充電口を
     備える。設置工事を行う必要がな
     く、商用電源への接続も不要だ。
     キャスター付きのため、手で押し
     て移動させられる。背面には、最
     大A1サイズのポスターを掲示可能
     となっている。日没後にLED照明
     が自動で点灯する機能も備えてお
     り、夜間でも掲示板として活用で
     きる。シャープでは、観光地や商
     業施設の店先、飲食店のテラス席
     などの他、地域のお祭りや屋外で
     の展示会など、イベント向けにも
     提案を進めるとしている。
     (この項終了)

     

 

     イオン社長が漏らした  new
       アマゾンの恐怖   最終回  4

     「組織の若返り」が必要

     「ネットによる価格破壊がどんどん
     進む」(岡田社長)ことを念頭に、
     低価格商品をそろえるディスカウン
     トストア事業も強化する。現在、 4
     000億円規模の売上高を将来的には
     1兆円超に持っていく方針だ。ただ、
     それぞれの事業についてより具体的
     な取り組みを問われた岡田社長は、
     ライバル勢を意識したのか、「そこ
     まで言いたくない」と詳細は語らな
     かった。説明会の最後に岡田社長は
     、「組織の圧倒的な若返りが必要だ
     」と強調した。2018 年度には、経
     営者選抜のための人事評価システム
     を導入する。人事が社員一人ひとり
     を評価する方式を改め、各人の能力
     と成果をデータベース化。より客観
     的に次代の経営者を選ぶ方針だ。岡
     田社長は EC 事業を軌道に乗せ、世
     代交代の道筋を見出せるか。
     (今回最終回有り難うございます)

 

 

     イオン社長が漏らした 
       アマゾンの恐怖   連載  3

     IT・デジタル・物流大幅投資増

     EC  戦略の加速に向けて、投資の
     方針も改める。従来はリアル店舗
     向けの投資が中心だったが、IT・
     デジタル・物流に比重を移す。そ
     れら 3 分野の投資額は過去3年間
     で約 2000億円だったが、今後 3
     年間は 5000億円に増やす。さら
     にその先は 1兆円の投資も辞さな
     いという。屋台骨であるリアル店
     舗の改革も継続する。グループ内
     に 10 社以上ある食品スーパーは
     北海道、東北、首都圏など7地域
     を単位に統合し、各地域でのトッ
     プシェアを狙う。総合スーパーに
     ついては、衣料品や住居関連品の
     専業会社を設立し、消費者ニーズ
     にきめ細かく対応することを目指
     す。
     (次回最終回お楽しみに)

 

             トップページへ
              バックナンバー 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 35

2018-02-09 10:05:35 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

         プロフィール
          バックナンバー

      3ヵ月で資金が      new
     ステーキ王を生んだ
     苦難と覚悟    連載   5

    全店舗が赤字になる

           一瀬氏は「辞めたい」と言われた
           くないあまり、まったく自分の思
           いを伝えられなくなってしまって
           いた。「お店に行くと『もっとこ
           うしなきゃ、ああしなきゃ』と目
           につくんです。でも、辞められる
           のが怖くて言えないんですよ。つ
           いには不手際が多かった従業員に
           さえ注意できなくなっていきまし
           た」糸が切れた凧、とはまさにこ
           のこと。経営者が「理想のお店と
           は」を失い、店員にこびるばかり
           なら、真面目な店員さえどう動け
           ばいいか分からなくなる。客は鋭
           い。料理が遅い、水が出てこない
           、そんな小さなミスで離れていく
           。ついに、せっかく流行っていた
           お店は多店舗化によって全店が赤
           字になり、一瀬は個人口座のお金
           を資金繰りに当て始めた。そして
           、財務担当者の「あと 3カ月で資
           金が尽きます」という一言が、つ
           いに一瀬氏の頬をひっぱたいた。
           (次回に続く)

 

 

           3ヵ月で資金が      
     ステーキ王を生んだ
     苦難と覚悟    連載   4

      夢が必要だ

          そして一番大きな課題だったのは
           、せっかく募った店員が 2~3カ
          月に 1人「辞めたい」と言ってき
          たことだ。なぜ社員は辞めてしま
          うのか。他の会社には、一生懸命
          働いてくれる人間がいる。彼らは
          なぜ一生懸命なのか?うすうす分
          かっていた。彼らがここで頑張っ
          て何があるのだろう? 社長はも
          う満足している。ということは伸
          びしろはない。とすると――。
          「この時、やっと分かったんです
          。人は、夢がある人間についてい
          くんですよ。今よりいい暮らしが
          したい。尊敬されたい、腕前を磨
          きたい。そんないろんな思いをか
          なえるのが経営者の使命だったん
          です。なのに、自社ビルなんかで
          満足するなんて、僕はなんて小さ
          な人間だったんだろう。結局、自
          分が変わるしかなかったんですよ
          」しかし、頑張って店を増やすと
          、また次の壁があった。一瀬氏は
          、スタッフに何も言えなくなって
          しまったのだ。店を増やしたから
          こそ、人が必要だ。そして、店員
          を育成し、慣れてもらうまでには
          時間がかかる。料理人ならなおさ
          らだ。
          (次回に続く)

 

 

           3ヵ月で資金が      
    ステーキ王を生んだ
    苦難と覚悟    連載   3

         「あと3カ月で資金が尽きます」

          一瀬氏の人生を振り返ると、彼は
            度々、この「失敗」を力に変えて
            いた。その後、「ステーキくに」
            の売り上げは順調に伸び、自社ビ
            ルも建設、周囲は「もうビルを持
            ったのか!」と一瀬氏を褒めそや
            したが、これが落とし穴だったの
            だ。「この時、夢をかなえた、成
            し遂げた、といった錯覚を持って
            しまったんですよ」夜の街の店に
            入り浸ったのもこの頃だった。オ
            ーナーシェフである一瀬氏のタガ
            が緩み始めると、店は思わぬ速さ
            で傾いていった。飲食店は、オー
            ナーシェフが社長になる瞬間が難
            しい。多店舗を目指す、シェフか
            ら経営者に脱皮する、といったと
            きにはどうしてもオーナーシェフ
            以外の人間が店を切り盛りする時
            間が増える。腕がいい、知人が多
            い、思いがあるなど、何かを持っ
            ていて、そんな人間が必死で働け
            ば接客も味もいい。しかし、同じ
            思いを持って働いてくれる仲間が
            いなければ店はこれ以上大きくな
           らないのだ。
    (次回に続く)

 

 

        3ヵ月で資金が     
    ステーキ王を生んだ
    苦難と覚悟    連載   2

    へこたれない

    1 年後、再びステーキに挑戦した
    。今度は和牛を使い、ステーキソ
    ースもオリジナル。価格は高くな
    ったが「自分が食べたいステーキ
    」だった。これが、またしても失
    敗に終わった。だが、事業の神様
    は、多分、努力をする者に優しい
    。ある日、ふらっと来た旦那が、
    最高級の和牛ひれステーキに舌鼓
    を打った。気に入ってくれたらし
    く、次第に何人前もテイクアウト
    してくれるようになった。聞けば
    、当時大人気だったボーリングの
    仕事をしているらしい。一瀬氏は
    「そうか、自信を持っていいのか
    」と店舗の前に「ステーキくに」
    と大書した幟を立てた。出前のオ
    ートバイにも同じ旗を立てた。こ
    れが、のちの「ステーキ王」誕生
    のきっかけだった。彼がこの時の
    成功を振り返って、大変にシンプ
    ルな言葉を口にする。「そもそも
    人生なんて失敗の連続なんです。
    だから、へこたれちゃダメ! い
    つも笑顔!」シンプルすぎる。し
    かし、もしへこたれていたら今の
    「ステーキ王」はいなかったに違
    いない。
    (次回に続く)

 

 

 

    3ヵ月で資金が      
    ステーキ王を生んだ
    苦難と覚悟   新連載   1

            ペッパーフードサービスの一瀬邦
            夫社長が最初の店を持ったのは1
            970年のこと。レストランやホテ
            ルのコックとして修業していたが
            、母にハッパをかけられ、次の1
            歩を踏み出したのだ。資金は退職
            金と借金。勤め先の社長が高齢で
            店を閉めたため、一瀬氏は冷蔵庫
            や椅子を譲ってもらい、自分の手
            で椅子にペンキを塗って、冷蔵庫
            を磨き上げた。場所は東京下町・
            向島。カウンター4席、小さなテ
            ーブルが2卓、計12席の小さな店
            で、メニューはカツや洋食、名は
            「キッチンくに」とした。店は流
            行ったが、やはり失敗もあった。
            ステーキを出したのだが、「下町
            だからこの価格で……」と安さを
            優先した肉を選んだため人気が出
            なかったのだ。ただし、一瀬氏に
            はちょっとした特徴がある。「僕
            は事業に関してはしつこいんです
            。失敗なんて、当たり前! やり
            ながら考える! これしかないん
            ですよ」
                                  夏目 ITmedia 
            (今回新連載です)

 

 

 

 

          山村を消滅から救う   new
     「小水力発電」とは 最終回 6

      人を育てる機能がある

    よくいわれる山林保全機能のほか
           、山村には都会にはない「人を育
           てる」という機能があります。見
           過ごされがちですが、「山村の知
           恵」といったものがこれからの日
           本にとってかけがえのない宝にな
           ります。単に農山村にとどまらず
           、強靭な日本をつくるためにも小
           水力発電が必要だと思うのです。
           小水力発電導入の可能性のある地
           域の人々、地方創生の関係者、自
           治体関係者、参入を考えている企
           業の方はぜひ一度真剣に導入の可
           能性を考えていただきたいもので
           す。また、温暖化対策の面で日本
           は世界に遅れを取りつつあるよう
           ですが、温暖化対策・エネルギー
           問題の面からも、古くて新しい再
           生可能エネルギーである小水力発
           電のポテンシャルに目を向けてい
           ただきたいと思っております。
           (今回最終回有り難うございま)

 

 

            山村を消滅から救う   
     「小水力発電」とは  連載 5

    山村を維持することが
    日本を強くする

    また土地改良区では、農家の高齢
    化と農家数減少により、年々維持
    管理費負担が重くなってきていま
    す。小水力発電事業で収入を得る
    ことができれば、この負担を軽減
    し、地域農業の持続性を高めるこ
    とができます。いずれにしても地
    元主導で進め、利益を地元還元で
    きることが重要であると私は考え
    ております。このことが、山村な
    ど地域を維持することにつながり
    ます。人口減少時代のなか、山村
    は維持できなくても仕方ないので
    はないかといった意見もあるよう
    です。でも私は、山村を失うこと
    は日本全体にとって取り返しのつ
    かない大きな損失であると考えて
    います。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

     山村を消滅から救う   
     「小水力発電」とは  連載 4

    地元が主導権を握る

    小水力発電事業を進めるにあたっ
    て、技術や資金面で外部から協力
    を受けることも必要になりますが
    、地域活性化のためにはいかに地
    元が主導権を握るかが重要であり
    、地元を含めた主体形成がカギと
    なります。先述の石徹白地区では
    、発電事業のために住民が農業協
    同組合を結成しましたが、それ以
    外にも、地元土建会社が小水力発
    電事業を立ちあげる例や、村が事
    業主体となる例、土地改良区が農
    業用水を使った例、リタイア移住
    した事業家がリーダーとなってい
    る例……などさまざまなケースが
    あります。山村の土建会社は、地
    元インフラ維持のためにも欠かせ
    ない存在なのですが、厳しい事業
    環境下にあります。今後生き残り
    を図るためにも、小水力発電事業
    で安定した収益源を得ることが効
    果的な経営戦略となります。そも
    そも、発電所の建設工事や災害を
    受けたときの復旧工事など、小水
    力発電では地場の土建会社の出番
    が多いのです。
    (次回に続く)

 

 

       山村を消滅から救う   
    「小水力発電」とは  連載 3

            山間地、電力で自立できる

             小水力発電は、全国の数千カ所で
             事業化の可能性があります。しか
             も今は、FIT(固定価格買取制度)
             がありますから安定的な売電収入
             が見込めます。前述のように小水
             力発電は出力1000kW以下の規模
             ですが、全国で合計すれば毎年 1
             500億円以上の売電収入が見込め}
             ると試算しています。これは、日
             本全体の電力消費量からすれば微
             々たるものにすぎません。でも、
             これだけの電力があれば、小水力
             発電を行っている足元の山間地の
             需要は満たすことができます。山
             間地は電力の面で自立できるわけ} 
             で、地域にとっては十分に大きな
             電力だといえるのです。
             (次回に続く)

 

 

             山村を消滅から救う   
    「小水力発電」とは  連載 2

            小水力発電とはどのようなものか

            小水力発電といっても、皆様には
            イメージがつかみにくいかもしれ
            ませんので、少しご説明しましょ
            う。水力発電というと、黒部ダム
            のような大型ダムで貯水池に水を
            貯め、巨大導水菅から落とした水
            で大型タービンを回し発電する大
            がかりな構造を思い浮かべるかも
            しれません。でも、小水力発電で
            一般的なのは、川をせき止めて水
            を貯め、パイプ菅で水を下部に落
            としてタービンを回して発電する
            ものです。その後、水は元の川の
            下流部に戻します。地域で取り組
            む規模の小水力発電は、出力100
            0 kW  以下程度が想定されます。
            タービンなど発電施設も、ちょっ
            とした小屋程度の大きさの建屋に
            おさまります。小水力発電の形式
            としては、河川に発電用の新たな
            取水堰を構築するほか、農業用水
            路や棚田などを利用したり、既存
            の砂防ダムを活かすこともできま
            す。地域特性や経済性にあわせた
            方法を考えれば良いのです。
            (次回に続く)

 

 

          山村を消滅から救う  
   「小水力発電」とは 新連載 1

         私は長年、全国各地の再生可能エ
         ネルギーのサポート、コンサルテ
         ィングを行ってきました。その経
         験を通し、再生可能エネルギーの
         中でもとくに「小水力発電」が、
         山村(山間地)を救う起爆剤にな
         ると考えております。皆さんもご
         存じのように、日本の山村の多く
         は消失の危機にありますが、地域
         で小水力発電事業を起こせば、自
         前の安定収入を得て経済循環を生
         みだすことができます。『小水力
         発電が地域を救う』でも紹介した
         岐阜県石徹白(いとしろ)地区の
         ように、若者の Iターン移住を呼
         び込み、地域の小学校を廃校の危
         機から救うことも不可能ではない
         のです。
          中島大 全国小水利用推進
        協議会事務局長
   (今回新連載です)

 

 

        CDプレイーが売れている  new
     その戦略が面白い    最終回 10

       隙間は必ずある

   土肥: 質問に答えた人は「あれ
   も、それも、これも、あったほう
   がいい」と言ったわけですが、実
   際に使うかどうは全く別だったわ
   けですね。
   横町: はい。こうした失敗を繰
   り返したことで、「消費者が絶対
   に必要と感じているモノだけ提供
   していこう」という考え方に変わ
   りました。CDプレーヤーの場合、
   あったらいいねの商品だったのか
   、なければいけない商品だったの
   か。販売してみて「なければいけ
   ない商品」であることが分かって
   きました。世の中には、たくさん
   の商品が溢れています。家電量販
   店に行くと、さまざまな商品が並
   んでいますが、“隙間”は必ずある
   んですよね。私たちのような新興
   メーカーでも入っていける隙間が
   必ずあるので、今後もそれを見つ
   けて、必要としている人に商品を
   届けなければいけません。
   (今回最終回有り難うございま)

 

 

    CDプレイーが売れている 
    その戦略が面白い     連載 9

   “隙間”を見つけて
   いかなければいけない

   土肥: CDプレーヤーはとりあえ
   ずつくってみて、売れたわけです
   よね。成功事例のひとつだと思う
   のですが、逆につくってみたもの
   の失敗したケースもあるのではな
   いでしょうか?
   横町: あります。例えば、加熱
   調理ができたり、真空調理ができ
   たり、1台で6役をこなすクッキン
   グミキサーを販売しました。たく
   さんのメディアで取り上げていた
   だいたのですが、思ったより売れ
   ませんでした。なぜ、売れなかっ
   たのか。このミキサーを使えば、
   豚の角煮をつくることができるの
   ですが、ミキサーを使って豚の角
   煮をつくろうと思う人はどのくら
   いいたのか。実際、購入した人か
   ら「使い方がよく分からない」と
   いう声がたくさんありました。
   土肥: クッキングミキサーを開
   発する際も、市場調査は行わなか
   ったのでしょうか?
   横町: 実は、たくさんの人に声
   を聞きました。どんなミキサーが
   ほしいですか? と聞いたところ
   「こんな機能がほしい」「あんな
   機能がほしい」といった意見がた
   くさんありました。考えてみると
   、いろいろな機能が付いているほ
   うがいいですよね。ないよりはあ
   ったほうがいいわけですから。で
   、さまざまな機能を搭載したので
   すが、売れませんでした。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   CDプレイーが売れている 
   その戦略が面白い     連載 8

     教材のCDを聞くために

      土肥: それはなぜ?
      横町: 「CDが売れなくなった
  」「音楽はCDで聴かない」とい
  う人が増えている、といったデー
  タがありますが、高齢者は  CDを
  購入しています。新聞通販を運営
  している会社に演歌の  CDと当社
  の  CDプレーヤーをセットで販売
  していただいているのですが、も
  のすごく売れています。高齢者が
  CD を聴いていることはなんとな
  くイメージできたかもしれません
  が、なぜ若い人たちがCDプレー
  ヤーを購入しているのか。勉強の
  ために使っているケースが多いん
  です。例えば、英語のテキストに
  CD が付いていた場合、それを聴
  くのにどうすればいいのか。かつ
  ては「PC で……」という人が多
  かったかもしれませんが、いまの
  ノートPCでCDドライブ付きのモ
  ノって少なくなりましたよね。そ
  うした背景があって、勉強するた
  めに CDプレーヤーを購入する人
  が多いことが分かってきました。
  (次回に続く)

 

 

    CDプレイーが売れている 
  その戦略が面白い     連載 7

    どんな人が購入しているのか
    
    土肥: 発売当初、どのような反
    響があったのでしょうか。
    横町: 先ほど「最小限の数をつ
    くって、まずは市場の反応を見る
     」と申し上げましたが、CDプレ
     ーヤーの場合、 5000 台をつく
    りました。発売したところ、すぐ
    に完売したので「需要はあったん
    だ」「困っている人がいたんだ」
    ということが分かったので、継続
    して販売することに。

     土肥: どんな人が購入しているので
     しょうか?
     横町: CDプレーヤーが登場した当時
     、どのような人たちが購入していたの
     か。いまでいうと、iPhone XやAIスピ
     ーカーなど新しいガジェットが好きな人
     だったと思うんです。そうした人たちは
     、iPodが登場したときには、すぐにiPo
     dを購入していたのではないでしょうか
     。その一方で、CDプレーヤーは売れな
     くなっていき、「オワコンでしょ」とま
     で言われるようになりました。でも、実
     は違う。購入している層は変化している
     んですよね。いま、CDプレーヤーを使
     っているのは、高齢者と若年層が多いん
     です。
     (次回に続く)

 

 

    CDプレイーが売れている 
  その戦略が面白い     連載 6

   売れるものがいい

     ほとんどの会社はそのような形で
     商売をされていると思うのですが
     、当社の場合は違う。市場調査を
     行わず、とりあえずつくってみる
     。最小限の数をつくって、まずは
     市場の反応を見る。できるだけ不
     要な在庫を抱えずにスタートして
     、売れるか売れないか、その結果
     を見て、次を考えるといった流れ
     なんです。
     土肥: 繰り返しになりますが、
     CD プレーヤーは売れなくなって
     いますよね。縮小している市場を
     調査せずに、とりあえず参入って
     ……大胆というか、なんというか。
     横町: そもそもニッチな市場な
     ので、調査をしてもよく分からな
     いんですよね。CD プレーヤーっ
     ていりますか? と聞いても、「
     うーん、どうかな」「いらない」
     と答える人が多いのではないでし
     ょうか。じゃあ、CDプレーヤー
     を使っている人は、これからも使
     いたいと思っているのか。よく分
     からないんですよね。使っている
     人が少ないので、そうした人に調
     査することが難しい。というわけ
     で、CD プレーヤーがなくて困っ
     ている人がいれば、じゃあ、当社
     でつくってみようといったスタン
     スなんです。でも、困っている人
     がそれほどいなければ、商品は売
     れません。そうした場合は、撤退
     します。先ほども言いましたが、
     「いいモノが売れるのではなく、
     売れるモノがいい」という考え方
     でやっています。
     (次回に続く)

 

 

  CDプレイーが売れている 
 その戦略が面白い     連載 5

  市場調査を行わないワケ

  土肥: CDプレーヤーを開発す
  るのに、高い技術力はいらない。
  だから参入障壁が低いという考
  え方もできるのですが、市場は
  縮小していますよね。ピーク時
  に比べて、4分の1以下になって
  いるのにもかかわらず、なぜつ
  くろうと思ったのでしょうか?
  横町: 参入することにためら
  いはありました。ただ、商品が
  売れなくなっているとは言って
  も、市場の数パーセントでも手
  にすることができれば、当社の
  ような新興メーカーであれば十
  分にやっていけます。
  土肥: 商品開発をする前に、
  市場調査は行ったのでしょうか
  ?
  横町: いえ、していません。
  当社は基本的に、市場調査は行
  いません。なぜなら、「いいモ
  ノが売れるのではなく、売れる
  モノがいい」といった考え方を
  しているから。大手家電メーカ
  ーの場合、性能にものすごくこ
  だわりますよね。1 %の性能を
  アップさせるために、1 年をか
  けて……といった感じで。そう
  すると、これだけの経費がかか
  ったので、これだけ売れないと
  採算がとれない、といった考え
  方にならざるを得ません。
  (次回に続く)

 

 

   CDプレイーが売れている 
 その戦略が面白い     連載 4

 ジェネリック家電

 土肥: 家電量販店やディスカウ
 ントストアなどで、聞き慣れない
 メーカーの製品が並んでいますよ
 ね。冷蔵庫、トースター、電子レ
 ンジなど。大手メーカーが過去に
 開発した技術や部品があって、そ
 れらの特許を侵害しない形でつく
 っている「ジェネリック家電」が
 ありますよね。この CDプレーヤ
 ーもジェネリック家電になるわけ
 ですか?
 横町: はい。
 土肥: 開発はどのような形で進
 んだのでしょうか?
 横町: 最大手だったソニーの商
 品はどのようなプレーヤーだっ
 たのか、どのようなスペックを搭
 載していたのか。そのスペックに
 合わせて、設計していきました。
 次に、付属品をどうすればいいの
 かという問題があったのですが、
 バイヤーさんの声を聞いて、必要
 なモノ、不要なモノを決めていき
 ました。開発にあたって、苦労し
 たことはデザイン。技術的なこと
 はほぼ完成しているので、新製品
 だからといって大幅に変更するこ
 とは難しい。他社のCDプレーヤ
 ーを見ていただければ分かるので
 すが、性能はだいたい同じ。じゃ
 あ、何が違うのか。当社はデザイ
 ンを自社で設計するので、その部
 分にはこだわりました。どういっ
 た形がいいのか、どういった色が
 いいのか。成熟している製品だか
 らこそ、消費者に何が求められて
 いるのかを考えながら、つくって
 いきました。
 (次回に続く)

 

 CDプレイーが売れている 
 その戦略が面白い     連載 3

 なぜCDプレーヤーを
 開発することに?

 土肥: ポータブルタイプの CD
 プレーヤーが売れているそうです
 ね。2014年10月に商品を発売し
 たわけですが、なぜこのタイミン
 グだったのでしょうか?
 横町: CDプレーヤーの1号機は
 ソニーが発売したわけですが、そ
 のソニーが撤退したことが大きい
 ですね。他社も CDプレーヤーを
 販売していたのですが、市場が縮
 小していたので、次々に撤退して
 いました。そうした状況のなかで
 、家電量販店のバイヤーさんなど
 から「 CDプレーヤーをつくる会
 社が少なくなっていまして。どう
 したらいいのか」といった声があ
 りました。そこで、当社は「じゃ
 あ、ウチが」と手を挙げてつくる
 ことに。
 土肥: エスキュービズムは液晶
 テレビや冷蔵庫などをつくってい
 るわけですが、CD  プレーヤーっ
 て「じゃあ、とりあえず」といっ
 たノリでつくることができるので
 しょうか?
 横町: 当社はファブレス(工場
 を持たない)なので、商品の金型
 からつくったわけではありません
 。中国で開かれていた家電の金型
 見本市で、CD プレーヤーの金型
 があったので、商品化が実現でき
 るかなあと思いました。CD プレ
 ーヤーは1982年に発売され、そ
 の後技術が大きく  変わったわけ
 ではありません。それほど難しく
 ないので、私たちのような新興メ
 ーカーでも参入できたと思います。
 (次回に続く)

 

 

 CDプレイーが売れている 
 その戦略が面白い     連載 2

  iPodの登場で急減

 国内の出荷台数(ポータブルタイ
 プのみ)は98年に225万台を超え
 、2001年には259万台に達した。
 しかし、その年をピークに急減す
 る。何があったのか。当時のアッ
 プルコンピュータ   (現在:アッ
 プル)がiPodを投入したのだ。
 「最高1000曲をポケットに入れ
 て持ち運べる」ことがウケにウケ
 、大ヒット。05年にiPod miniが
 誕生したときには、 CDプレーヤ
 ーは 80万台まで落ち込んでいた
 のだ。その後、14年には60万台
  (据え置き型を含む)まで低迷し
 たタイミングで、エスキュービズ
 ムが市場に参入するのである。大
 手が撤退していくなかで、なぜ同
 社は  CDプレーヤーをつくること
 になったのか。「音楽はAIスピー
 カーで聴くようになったよ」とい
 った人が増えているなかで、どう
 いった人が購入しているのか。エ
 スキュービズムの横町亮介さんに
 話を聞いた。聞き手は、ITmedia
   ビジネスオンラインの土肥義則。
 (次回に続く)

 

 CDプレイーが売れている 
 その戦略が面白い    新連載 1

    ポータブルタイプの CDプレーヤ
    ー市場がちょっと面白いことにな
    っている。「えっ、 CDプレーヤ
    ー? いまさらなに言ってるの。
    オワコンでしょ」と思われたかも
    しれないが、家電製品を製造・販
    売しているエスキュービズムのC
    Dプレーヤー( 4980円、   税別)
    が売れているのだ。2014 年に販
    売したところ、5000台が2カ月で
    完売。翌15年には7000台、  16
    年は3万台、17年も3万台を超え
    る勢いで売れているのだ。CDプ
    レーヤーの1号機(16万8000円)
    が登場したのは1982年のこと。
    500円  硬貨が発行された年にソ
    ニーが発売したところ、たちまち
    話題に。その後、多くの家電メ
    ーカーが相次いで参入したことも
    あって、あっという間に飽和状態
    に陥る。オーディオ不況も重なっ
    てなかなか大ヒットにはつながら
    なかったが、2年後の84年にポー
    タブルタイプのCDプレーヤーを
    投入。持ち運びができるプレー
    ヤーは売れに売れ、市場はどん
    どん膨らんでいく。
                  土肥義則 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

 てんぽたんの
 不動産開業顛末記
  「出会い」

        ★今回、最終回です 
      

 8.人生観変わる―最終章ー

    94.新しい出会いを求めて new

  とうとうこの日が来た。予定が 3
  つある。11時の経理・契約書等の
  保管の為の宅配便依頼、14時の当
  事務所の明渡し、16時の最後に契
  約した新橋の物件引渡の立会い。
  いつもより少し遅めの電車は、ゆ
  ったりしているように見える。相
  変わらずスマホを翳している人が
  多く、時々色あせた単行本を読ん
  でいる人を発見すると、心が安ら
  ぐのは、私だけだろうか。電車の
  スピードが遅く感じられ窓の見慣
  れた景色がはっきり見える気がす
  る。平日の秋葉原の午前中は、ま
  だ眠っている。事務所の近くに来
  て当事務所のベランダに掲げた看
  板の店舗専門の文字が胸に刺さる
  。思わず、さようならと、囁いた
  3つの仕事も無事、結構事務的
  に終了した。その後の予定は、た
  てなかった。新橋から神田まで歩
  きたかった。飲食居抜き仲介の発
  見した聖地としての神田で終わり
  たかった。銀座・京橋・日本橋そ
  して神田へと。神田の夕刻は、忙
  しそうに歩く人で混んでいる。こ
  うして 25年の幕が閉じた。これ
  からは、恩返しをしようと、改め
  て決意をして銀座線で帰路に就い
  た。
   今回最終回です、長きに渡り
   お付き合いいただき、有り難
   とうございました。思いのほ
   か、好評だったので、後日、
   加筆修正して再掲載を予定し
   て、おります。その節は、宜
   しくお願いいたします。
           山田 茂 

 

    93.最後の思い出      

      明日が、当事務所の明渡しなので
      本日が事実上の最後の入居日とな
      る。階段を1階からゆっくりと、
      昇り 25年の足跡が見えるような
      気がした。途中の階の物販の社長
      の顔が、ひょっと浮かんでは消え、
      懐かしさに一瞬ひたった。5階の
      事務所のカギを、開けるのと、夏
      なのにひんやりした空気が迎えて
      くれた。今日は、電話・パソコン
     ・複写機等の通信関係機器の回収
      の作業ですべてが終わる。電話も
      半年間の留守案内のみになる。静
      寂の中、電話の音がけたたましく
      鳴った。コインパーキング会社の
      物件探しであった。ここ数年本当
      あらゆるコインパーキング会社か
      切れ間なく問い合わせが入った。
      場所取りの最終戦争に入っている
      みたいだ。通信機器等の回収は、
      夕方なので、珈琲を飲みに出かけ
      た。見慣れた風景だがどれも意味
      があるように思えてならない。メ
      イドカフェの社長が駐車場から店
      舗に消えていく後姿があった。5
      件程、紹介して現在8店舗経営し
      ている若手の新興勢力の一番だ。
      そろそろ、大きく飛躍するか、頭
      打ち化の瀬戸際の時期だ。ワンマ
      ン社長だが、任せる器量を持って
      いる。それも思い出の一コマにな
      る。ラーメン食べたり、ソフトク
      リームを食べたり、のんびり散策
      しているうちに事務所に帰る時間
      になった。電気街という特殊な空
      間に25年置き、いよいよお別れ
      である。
      (次回最終回となります)

 

 

    92.次世代キーワード   

   飲食居抜き売買の仲介を職務とす
  る、不動産の発見から始まり、広
  告手段は、主に新聞から始まり、
  雑誌、インターネット、会員メー
  ルと変換し、そしてサブリースへ
  と発展して今日に至っている。イ
  ンターネットの普及で集客方法の
  差別化が難しくなり不動産の基本
  である物件確保が、至上命題とな
  り、結果的に原則に戻ったことに
  なる。飲食居抜き関連の業務が拡
  大しそれなりの起業も現れて活性
  化されてきた。ただ、ここで忘れ
  てならないのは、開店希望者の開
  店から閉店に至る期間が短い人が
  多いという事実である。この指摘
  は、業界の発展のためにぜひとも
  関係者に配慮していくこと不可欠
  と思われる。その方向でも、貢献
  したいと思う。成熟期から抜け出
  して、今後どのようなキーワード
  がメインに発展するのだろうか。
  誰もが知りたいことである。もう
  深部では、始まっていると思われ
  る展望、これからも機会を創って
  発信できたらいいなと思う。
  (次回に続く)

  91.飲食居抜きと秋葉原       

       25年間で総額仲介料が3000万円
       を超えた取引先が2社あった。飲
       食居抜き仲介を専門としているが
       、2社とも業態は、物販である。
       意外な結果であるが、秋葉原とい
       う特殊な立地にあったので予想し
       なかった契約が生じた。しかも、1
       件当たりの仲介料が高い。それと
       秋葉原が業種の転換期にあった事
       も幸いしている。その証として最
       近は、情報が分散して競争も厳し
       くなっている。改めて、飲食居抜
       き仲介の黎明期と秋葉原の業種転
       換期が重なるグッドタイミングの
       時期に開業できたことを感じる。
       開業時の事務所探しをしている時
       、意外と不動産業の開店事務所を
       探すので苦労した。御徒町・神田
       開店していたら恐らく苦戦してい
       たと思われる。エレ付きの今の事
       務所より賃料の安い事務所があっ
       たが、どうしても、馴染まなかっ
       た。馴染むという感覚が特に強か
       ったのでそれが幸いした。ちなみ
       に今の事務所は、階段の5階で坪
       @2万円である。開業時としては、
       安くない賃料である。馴染んだお
       陰で25年間階段で過ぎてしまっ
       た。経験少ない不動産で独立して
       運よく今日を迎えられることに感
       謝、感謝である。この貴重な経験
       を役立てられれば、この上ない。
      (次回に続く)

 

  90.茨木のラーメン店主     

        ランチしませんかと、茨木でラー
        メン店を経営して15年の社長から
        連絡があり同行した。10年前秋葉
        原に2号店目を出店、そして翌年、
        秋葉原に3号店目を出店。順調に
        思えたが、急に方向転換し秋葉原
        の2店を造作譲渡し、撤退。中々
        人の問題で苦労したみたいなのだ。
        茨木で長年家庭用サウナを製造販
        して、 15 年前地元でラーメンを
        始めると行列ができ売れに売れて、
        秋葉原への出店となった。やはり、
        茨木からの秋葉原店の管理は遠い
        ので無理と判断し、速、決断した。
        そのスピードには感心した。厚い
        いステーキを口に入れながら、お
        陰で秋葉原も損をしないで撤退で
        き感謝していますと、ゴルフ焼け
        した顔にしわを寄せて、満足そう
        な表情であった。サウナを全国各
        地に売り歩き、その資金でラーメ
        地元に開店し、今でも行列ができ
        ているらしい。そして1年前東京
        にソシアルビルを購入して、現在
        借り入れはなく、ラーメンの管理
        は、店長に任せ、ビルは管理会社
        任せ、今は、ゴルフと自分で食べ
        る程度の野菜を栽培しているとい
        う。社長、幸せですねというと、
        いやーいっぱい働いたからねーと
、     新たに注がれた珈琲を口に含み
        チラリと窓の外に目向けた。暑い
        夏を予感させる日差しがあった。
        帰り際に300年10代に渡って住
        める自宅を建築中と笑顔で言った
        。個人的には、最高の立場で晩年
        を迎えられ、凄い人と思った。
       (次回に続く)

 

    89.10年周期       

   5年前、契約したお客様との再契
   約の期間を、調べてみたことがあ
   った。勿論毎年契約する場合もあ
   れば、1回限りの場合もある。今
   回終了にあたって、改めて当社の
   全契約を対象に計算し直した。結
   果的に5年前と一緒の10年周期
   だった。当社でいえば、ニーズの
   高いお客さんを常に500人抱えて
   いれば、経営が成り立つ事になる
   。実際は、競争があるので1000
   人程キープできれば、安定してく
   ると思われる。他社のHPを見る
   と登録数4万人とか2万人とか書
   いてある。その中には相当ライト
   な層も含まれていると予想できる
   。10年に一回というと、長い気が
   するが、25年経営して2~3回契
   約することになるので結構記憶に
   残る仕事となる。秋葉原付近を歩
   くと過去に開店した飲食店を見る
   たびに契約に至るまでのドラマを
   いつも思い出しながら、店の前を
   通ると、思い出のシーンだ。10年
   周期が、当社の経営のすべてであ
   り、そこに経営の本質が含まれて
   いると思われる。考え方・能力・
   時代的な限界・業態等がはっきり
   現れていると思う。25年は、長い
   ようで、あっという間であった。
   小さいながら、とても素敵な時間
   を、縁があった人に支えられて過
   ごさせてもらった。ただ、感謝の
   みである。
   (次回に続く)

 

 

           プロフィール
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 28

2018-02-08 10:21:04 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              トップページへ
            バックナンバー

    

      

 

    耳で聞く         new
    オーディオブックが急成長
             新連載  1

    “耳で読む本”
    「オーディオブック」が人気だ。

    オーディオブックとは、本を朗読
    した音声コンテンツ。オトバンク
    が 2007年にスタートしたオーデ
    ィオブックコンテンツを配信する
    サービス「FeBe」(フィービー)
    の会員数は、12年が約 7万5000
    人、15年が約15万人、18年が約
    30  万人と急成長している。特に
    近年の伸び 率が高くなっており、
    17 年の新規登録者数は前年比で
    3  倍となった。「FeBe」が配信
    るコンテンツ数は2万本を超える
    。ダウンロードランキングを見る
    と、ベストセラー本『嫌われる勇
    気』(ダイヤモンド社)や、  17
    年のビジネス書単行本ランキング
    1 位(トーハン調べ)の『はじめ
    ての人のための3000円投資生活』
    (アスコム)などが上位に挙がっ
    ている。書店で人気の本を紙では
    なく、耳で読むユーザーが増えて
    いる。提供元のオトバンクは04年
    創業。創業者の上田渉会長は「創
    業当時、米国ではオーディオブッ
    クの市場が拡大していましたが、
    日本ではほとんど普及していませ
    んでした」と話す。日本では根付
    いていなかったオーディオブック
    の市場をどのようにして成長させ
    たのだろうか。上田渉会長(以下
    、敬称略)に話を聞いた。
                    鈴木亮平 ITmedia
           (今回新連載です)

 

    カラオケ人口減の中   new
    ビッグエコーが好調 最終回 10

     新たな発見と楽しみ方を模索

     第一興商では、カラオケマックは
     ビックエコーと一本化せず、相乗
     効果によりさらなる業績の拡大を 
     目指す方針だ。同社店舗事業本部
     では「9月14日に迎える30周年を
     記念した企画を計画中。カラオケ
     ボックスの価値をさらに高め、お
     客に新たな発見と楽しみ方を提供
     していく」と意気込んでいる。差
     別化の難しいカラオケボックス業
     界であるが、これまで培ってきた
     質の高い空間づくり、サービス強
     化のノウハウを結集すれば、今後
     も新しい顧客を開拓するのは可能
     だろう。
    (今回最終回有り難うございま)

   

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 9

    2017年に「カラオケマック」
    を買収

    第一興商は約200店にも上る飲食
    店を経営しており、和食、洋食、
    アジアン、喫茶など多種多様な業
    態を有している。一棟のビルでカ
    ラオケも含めた複合出店が可能な
    のも、ビッグエコーの優位性につ
    ながっている。買収したカラオケ
    マックは首都圏を中心とした好立
    地に 39店を展開。直近、 17年2
    月期には約39億8000万円を売り
    上げ、1 店舗当たりの年商は約 1
    億円と高い収益性を有している。
    若者、特に学生に強い低価格で親
    しみやすいブランドイメージと、
    アジアンテイストのデザインが特
    長。ビジネスパーソンに支持され
    るビッグエコーとは顧客層が重な
    らない。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 8

    フル活用の提案

    カラオケボックスを、一次会を終
    えてから行く二次会利用のみなら
    ず、一次会からの利用促進を狙っ
    ている。その他の改善点では、社
    会的な機運に合わせて禁煙ルーム
    を推進。禁煙ルームはビッグエコ
    ー全体のうち50%以上を占めるほ
    どになった。愛煙家にも配慮し、
    喫煙スペースの設置も進めている
    。また、 1人カラオケやシニア市
    場などの拡大から、顧客の来店時
    間帯が昼型にシフトしている。そ
    のため、一部店舗で営業時間の見
    直しを行い、オープン時間の繰り
    上げを行った。カラオケ以外の需
    要の掘り起こしとしては、現在、
    全国主要都市の駅前立地32店舗で
    カラオケルームをワークスペース
    として提供するビジネスプランを
    実施。個室で機密性が保たれるこ
    とと、アクセスしやすいこと、予
    約が不要というメリットを打ち出
    している。
    (次回に続く)

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 7

     飲食メニューに力を入れる

    ビッグエコーでは食事の充実にも
    注力している。従来のカラオケボ
    ックスにはなかったカフェ飯や時
    流を捉えたデザートの導入など、
    顧客ニーズの変化に対応してメニ
    ューを開発している。10  月より
    グランドメニューとパーティーコ
    ースをリニューアル。グランドメ
    ニューはおつまみメニューの充実
    を図り、デザートメニューの強化
    では、同社の飲食店ブランド「銀
    座珈琲店」監修のオリジナルパン
    ケーキを導入した。パーティーコ
    ース(1人税別2000円でコース料
    理+室料 3時間付)では、従来か
    らあったコースのブラッシュアッ
    プに加えて、手巻きすしや自分で
    デコレーションできるパンケーキ
    がメニューに入った「にぎやかワ
    イワイコース」を新規導入してい
    る。
    (次回に続く)

 

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 6

     教育の質の向上で採用者が定着

    既存店が好調な要因には、ビッグ
    エコーが全国の都市部へと積極的
    に出店し、人目の付きやすい駅前
    など好立地を確保できている点が
    挙げられる。赤字に白のロゴは視
    認性が高く、さらに目立つような
    デザインにするなどの改良を続け
    ている。駅前は家賃が高いが、視
    認性が高ければ顧客に選ばれるチ
    ャンスが増える。良質なサービス
    を提供するため、採用した社員・
    アルバイトの教育にも注力。入社
    時の研修を統一し、体系化してど
    の店舗であっても、同じ教育が受
    けられるように制度を整えた。そ
    の結果、教育の質の向上が採用者
    の定着につながり、ビッグエコー
    全体における人員確保が容易にで
    きるようになった。
    (次回に続く)

 

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 5

    多種多様なコンセプトルーム

    2 種類の映像を同時にプロジェク
    ターへ投影する業界初のデュアル
    モニター機能によって、メイン映
    像にはライブ会場で歌うアーティ
    スト本人を映し、もう片方の映像
    にはライブ会場の観客の様子を映
    し出すことができるようになった
    。まるでライブに参加して、本人
    になり替わり歌っているような臨
    場感あふれる空間演出を実現して
    、カラオケの新境地を開拓してい
    る。そればかりでなく、女子会に
    ぴったりの「エレガントルーム」
    、宴会等で食事を楽しみたい人に
    最適な「レストランルーム」、キ
    ッズスペースを持った「キッズル
    ーム」、歌って踊れる振り付け練
    習可能な「フリカラルーム」、本
    格的なレコーディング機材で自分
    だけの CDがつくれる「レコーデ
    ィングルーム」など、多種多様な
    コンセプトルームがあり、用途に
    応じて選べるのがビッグエコーの
    強みとなっている。
    (次回に続く)

 

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 4

     音楽ビジネスを幅広く展開

    01年にはレコード会社の日本クラ
    ウンと徳間ジャパンコミュニケー
    ションズを子会社化して、音楽ソ
    フトの制作も手掛けるようになっ
    た。アーティストの発掘から楽曲
    の制作とプロモーション、業界ト
    ップのカラオケ機器のレンタル・
    販売、同じく業界トップのカラオ
    ケボックスの経営まで、音楽に関
    するビジネスを幅広く展開してい
    るのが第一興商の強みだ。口ずさ
    みやすい楽曲を制作して流行らせ
    、カラオケボックスで長らく愛唱
    してもらう仕組みを作れるポテン
    シャルを持っているアーティスト
    を  DAMやビッグエコーと連動さ
    せた例として、最新のライブサウ
    ンドを追求する 「LIVE DAM ST
    ADIUM」 シリーズの機能を活用
    した「デュアルプロジェクタール
    ーム」「デュアルモニタールーム
    」が登場している。
    (次回に続く)

 

 

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 3

     多種多様なコンセプトルーム

    第一興商は、東京都調布市にて現
    名誉会長の保志忠彦氏が音響機器
    販売店として 71 年に創業。大衆
    娯楽として広がりつつあったカラ
    オケの将来性に着目して業務用カ
    ラオケのソフト製造販売を開始し、
    現在に至る発展の契機となった。
    当時はホテル、スナック、パブな
    どの酒席の余興として、カラオケ
    は楽しまれていた。カラオケボッ
    クスが出現したのは 85 年頃で、
    第一興商がカラオケボックスに進
    出したのは88年。酒を飲まずとも
    歌を楽しめる施設が現れ、10代女
    性に大ヒット。カラオケが爆発的
    に普及して、90年代バンドブーム
    、00年代アイドルブームにつなが
    ったと言われる。なお、第一興商
    の業務用カラオケ機器は現在市場
    の過半数を占めているが、自社ブ
    ランドでの展開を始めたのは  94
    年の通信カラオケシステム 「DA
    M」シリーズからで、カラオケボ
    ックスのほうが先行していた。
    (次回に続く)

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調  連載 2

    カラオケ業界でトップに

    全国カラオケ事業者協会によれば
    、現在のカラオケ参加人口は延べ
    4720万人。01年には  4800万人
    だったので、今世紀に入ってから
    ほぼ毎年横ばい状態で、むしろ微
    減している。そうした厳しい環境
    でビッグエコーが売り上げを伸ば
    しているのは企業努力のたまもの
    で、同社の成長ドライバーである。
    ビッグエコーをはじめとしたカラ
    オケボックスの店舗数は、09年3
    月に233店だったが、17年 12月
    現在はグループで 529店と8年間
      で倍以上になった。  カラオケボ
    ックスで業界トップの座を獲得し
    ている。成長の要因について第一
    興商は、店舗サービスの品質向上
    に注力して既存店が好調に推移し
    たことと、17年6月に完全子会社
    化した Airsideが運営するチェー
    ン「カラオケマック」が収益に寄
    与したとしている。具体的には、
    どういうことなのか。今回は第一
    興商の成長の秘密について解説し
    ていきたい。
    (次回に続く)

 

    カラオケ人口減の中   
    ビッグエコーが好調 新連載 1

     すべてで過去最高更新

    第一興商が運営し、今年9月14日
    に  30周年を迎えるカラオケボッ
    クス「ビッグエコー」が好調だ。
      同社の2018年3月期第2四半期の
    連結決算によると、ビッグエコー
    を中心とする、カラオケ・飲食事
    業は売上高289億700万円(前年
    同期比6.7%増)、営業利益35億
    6600万円(前年同期比26.3%増)
    となっている。業務用カラオケ事
    業や音楽ソフト事業が伸び悩む中
    、カラオケ・飲食事業が伸びたこ
    とにより、第一興商全社は売上高
    、営業利益、経常利益、純利益と
    もに過去最高を更新した。
               長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)

 

    ホイッスルで世界に挑戦 new
    小さな会社の勝算  最終回 9

    ホイッスルが鳴り響くのか

    そんな小柴製作所のラグビーホイ
    ッスルはすでに、日本やオースト
    ラリアのトップレフリーたちが公
    式戦で使い始めている。評価も上
    々だといい、これからさらに注目
    されるはずだ。小柴氏は「 2019
    年ワールドカップで、私たちのホ
    イッスルが、流れるような美しい
    プレーと大歓声の中で鳴り、そし
    て試合を締めくくる最後の合図と
    してホイッスルが鳴り響くのを夢
    見ています」と言う。評判が下が
    りつつある日本のものづくりの実
    力を、ワールドカップの会場から
    改めて世界に見せつけてほしいも
    のだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  8

     試合をコントロールする

    というのも、ラグビーという激し
    い接触のあるスポーツでは、ホイ
    ッスルは単純にプレーを止めるた
    めだけでなく、重傷事故などを未
    然に防ぐ重大な役割を担っている
    。「ホイッスルが聞こえない!」
    という事態は、選手の大ケガに直
    結する可能性があり、決して起こ
    ってはならないのだ。さらにラグ
    ビーでは、高めの音の一本調子で
    はなく、興奮状態の選手たちの心
    の奥底に響くような、低めの力強
    い音色が必要になる。ピーホイッ
    スルは、音に強弱がつけやすく、
    審判の意志と表現力を伝えやすい
    ため、試合をコントロールしやす
    いのだという。また、クリアな響
    きを実現するために、ホイッスル
    のボディにもこだわっている。し
    んちゅうをベースに銅、ニッケル
    、金(またはクローム)の厚手メ
    ッキを施した4層構造の硬質なボ
    ディを作りあげ、これによって、
    品質の劣化が少ないだけでなく、
    表面も美しい鏡面仕上げになって
    いる。世界の強力なメーカーたち
    と対峙するには、こうした細部に
    まで気を配ったメイド・イン・ジ
    ャパンのクオリティで勝負するし
    かないということだろう。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  7

     メイド・イン・ジャパン
    のクオリティで勝負

    すでに説明したように、ホイッス
    ルにはピーのあるタイプとないタ
    イプがあるが、小柴製作所が製造
    するラグビーホイッスルはピーホ
    イッスルだ。いい音色を生むため
    には、コルクのボール(ピー)も
    重要な要素となる。通常、コルク
    は多くの穴が空いているために、
    水分が染み込んで音が出ないなど
    のトラブルになることもある。同
    社では、コルクを防水加工するこ
    とで、この穴を埋め込み、水分を
    吸収しにくいように仕上げている
    という。とはいえ、そんなにコル
    クの取り扱いが難しいのなら、コ
    ルクのないビートホイッスルにす
    ればいいのでは、という指摘もあ
    りそうだが、どうもそんな単純な
    話ではない。
    (次回に続く)

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  6

    楽器造の高い技術を活かす

    同社の強みは、設計や製造工程の
    細かな違いが音に影響する洋楽器
    の世界を支えてきた高い技術力だ
    。金管楽器の管体の製造や、半田
    付け、研磨技術のレベルが高く、
    それが楽器そのものの高品質につ
    ながり、メイド・イン・ジャパン
    の高評価に貢献してきた。これま
    で、小柴の製品は世界のオーケス
    トラや国際的なコンクールで使わ
    れてきた実績もあり、数多くの名
    だたる演奏家たちから一流の評価
    も得ている。その楽器部品製作で
    培った技術をホイッスルに応用し
    ている。ホイッスルは、吹き込ま
    れる息を100%音に変えなければ
    、より遠くまで大きな音では鳴り
    響かない。そこで、ボディに隙間
    ができないよう 1つ 1つ手作業で
    組み上げ、さらに半田付けやメッ
    キ加工を施して息漏れを完全にシ
    ャットアウトした密閉度の高い構
    造を実現しているという。そうす
    れば空気漏れせず、1回で音が満
    足に出せるのだ。
    (次回に続く)

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  5

     楽器部品製作で培った技術
     をホイッスルに応用

    そんなホイッスル市場で勝負を始
    めた小柴製作所は、埼玉県ふじみ
    の市を拠点とする、社員 9人の小
    さな企業である。1980 年の創業
    から金属加工技術を使ってサック
    スやフルートなどの楽器部品を製
    作してきた同社は、その卓越した
    技術をホイッスルに応用して勝負
    に出ている。しかし、大手メーカ
    ー のアクメ社やフォックス 40社
    とは違い、さまざまなスポーツの
    ホイッスルを製造するのではなく、
    あくまでラグビー用のホイッスル
    に絞っている。なぜラグビーなの
    か。小柴製作所の小柴四郎氏は、
    「とにかく楽器作りと、ラグビー
    というスポーツが好きなんです」
    とその理由を話す。しかも 19 年
    にはラグビーのワールドカップが
    日本で開催されることもあり、「
    ラグビーワールドカップが開催さ
    れる競技場で、このホイッスルの
    音色を通じて日本の技術力が、も
    のづくりが、世界中に伝わればと
    思い立ち上がった」と言う。
    (次回に続く)

 

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  4

     世界で2社が活躍

    私たちがあまり気にすることのな
    い試合中のホイッスルでも、こう
    した違いがあるのは興味深い。そ
    んなホイッスルだが、現在、スポ
    ーツ用ホイッスルの業界では、欧
    米のメーカー2社がよく知られて
    いる。そのうちの1社が、冒頭で
    触れた、世界最大で最も有名なホ
    イッスルメーカーである英国のア
    クメ社だ。アクメ社のホイッスル
    は、特に英国とコモンウェルス(
    英連邦)で人気が高い。その歴史
    は古く、1870 年代にスタートし
    てから、今ではさまざまなスポー
    ツ向けに 80 種類を超えるホイッ
    スルを作り、  119 カ国に輸出を
    している。ラグビーに限っては、
    世界のシェアを支配する存在だ。
    もうひとつは、カナダのメーカー
    、Fox40(フォックス40)だ。
    プロバスケットボールの元審判だ
    った人物が立ち上げた同社は、ピ
    ーのないホイッスルを1987 年に
    発売してから、業界で注目の存在
    になっている。現在では、140カ
    国以上へ輸出をするほどになって
    いる。
    (次回に続く)

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  3

    ホイッスルの仕組み

    まず、ホイッスルとはそもそもど
    ういうものなのか。日本でも多く
    の人々が学生時代にクラブ活動な
    どで触れてきたことがあるかもし
    れない。だが、その仕組みや種類
    などは、意外と知られていないの
    ではないだろうか。ホイッスルに
    は 2種類ある。コルクなど球体の
    入ったピーホイッスルと、共鳴管
    のうねりで音を出すビートホイッ
    スルだ。古くからある伝統的なピ
    ーホイッスルは、音の強弱を出し
    やすいが、中のコルクがひび割れ
    たり水分で絡まることがある。一
    方で、ビートホイッスルは、コル
    クがないために水などには強いが
    、音は一本調子だという。あるメ
    ーカー関係者は、「日本のあるス
    ポーツ関連の協会から審判に配ら
    れていたものの中に、コルクが入
    っていないプラスチック製のホイ
    ッスルがあったが、音が一本調子
    だった。選手からは不快な音とい
    う声も出ていた」と言う。
    (次回に続く)

 

 

    ホイッスルで世界に挑戦 
    小さな会社の勝算  連載  2

    日本の製造業へ疑問の中の挑戦

    同製作所は、日本の「ものづくり
    文化」に裏付けされたクオリティ
    ーを引っ提げて、ホイッスル業界
    に乗り込んでいる。2019 年に日
    本で開催されるラグビーのW杯に
    照準を定めて、アクメ社のような
    ホイッスルメーカーをおさえて公
    式ホイッスルの座を勝ち取るべく
    、動き出しているのだ。近年、自
    動車部品大手のタカタ、自動車メ
    ーカー大手の三菱自動車や日産自
    動車、電機大手の東芝、さらに鉄
    鋼大手の神戸製鋼所など、世界的
    にジャパンクオリティの評判が傷
    ついている。そんな「日本のもの
    づくり」への目が厳しくなりつつ
    ある現状の中で、世界的なホイッ
    スル企業に挑む小柴製作所に、ど
    れほどの勝算があるのか迫ってみ
    たい。
    (次回に続く)

 

    ホイッスルで世界に挑戦  
    小さな会社の勝算 新連載  1

           1912  年に北大西洋で沈没した豪
    華客船タイタニック号。 2200人
    を超える乗客乗員のうち、 1500
    人ほどが死亡するという悲惨な沈
    没事故だった。その事故で生き残
    った人たちを救う手助けをしたと
    言われるのが、乗員たちが持って
    いた英国製のホイッスルだった。
    ピー(豆)と呼ばれるコルクなど
    の球体が入っている、そのホイッ
    スル(笛)を開発したのは英国バ
    ーミンガムのメーカーで、現在で
    はアクメ社という名でホイッスル
    を作り続けている。同社のピーホ
    イッスルは、世界中のスポーツ会
    場で今も活躍している。そんな古
    い歴史を持つホイッスル企業に今
    、果敢にも立ち向かおうとしてい
    る日本の小さな会社がある。埼玉
    県にある社員が 9人ほどしかいな
    い楽器部品メーカー、小柴製作所
    だ。
          藤井薫 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

    苦戦続くフジテレビ   new
    見えた意外な活路  最終回 4

    注目、来年以降の再生

    「『昼顔』など主婦層をターゲッ
    トにしたドラマの映画化で、『誰
    がわざわざお金を払ってまで見る
    んだ?』と思われていましたが、
    蓋を開けてみたら予想外のヒット
    でした。やはり、視聴率が下がっ
    たと言っても、テレビでの宣伝効
    果は絶大です。亀山千広前社長の
    肝いりで作られた映画局が、テレ
    ビの制作チームとかなり綿密なタ
    ッグを組んで宣伝施策を検討して
    いるそうです」(前出の民放ドラ
    マ制作スタッフ)
    今年は「北九州連続監禁殺人事件
    の犯人の息子」にインタビュー取
    材を敢行した「ザ・ノンフィクシ
    ョンSP 人殺しの息子と呼ばれて
    」を放送するなど、コンテンツ面
    でも気概を見せたフジテレビ。長
    寿バラエティーが終了し、どう刷
    新していくか注目が集まっている
    。来年以降の“再生”はあるのか。
    (今回最終回有り難うございます)

 

    苦戦続くフジテレビ   
    見えた意外な活路  連載  3

    コンスタントに数字を出す

    「今年は2016年に比べると話題
    作に乏しく“邦画の凋落”とさえい
    われていましたが、フジテレビは
    コンスタントに数字を出していま
    す。どれも、大ヒットというほど
    の数字ではないですが、オリジナ
    ル作品やテレビドラマから独立し
    た、オリジナル作品も制作してい
    ます」(映画雑誌の編集者)
    また、洋画の話題作に注目が集ま
    っている中で、海外の配給との業
    務提携も功を奏している。同社は
    米イルミネーション・エンターテ
    インメントと提携し、『怪盗グル
    ーのミニオン大脱走』(  東宝東
    和)がシリーズ最高の興行収入7
    3億円、またCGアニメ映画 『SI
    NG/シング』(東宝東和)も51
    億円となった。
    (次回最終回お楽しみに)

 

    苦戦続くフジテレビ   
    見えた意外な活路  連載  2

    テレビ局が制作を担う先例を

    「『踊る大捜査線 THE MOVIE』
    などの映画シリーズが大ヒットし
    たフジテレビは、2000 年代半ば
    頃から、映画の制作に力をいれて
    きました。昨今の邦画では、テレ
    ビ局が映画の『製作委員会』に入
    り制作や宣伝を担うケースが主流
    となっていますが、こうした流れ
    を作ったのもフジテレビです」(
    民放ドラマ制作スタッフ)ざっと
    調べてみると、3 月公開の『ひる
    なかの流星』( 13 億円)をはじ
    め、主演の菅田将暉ほかイケメン
    たちが活躍する『帝一の國』(4
    月公開/19 億円)、上戸彩主演
    の『昼顔』(6月公開/23億円)
    、是枝裕和が監督、福山雅治主演
    という強力タッグの『三度目の殺
    人』(9月公開/14億円)、今最
    も数字を取ると言われる新垣結衣
    が主演の『ミックス。』も 14 億
    円を突破している。
    (次回に続く)

 

    苦戦続くフジテレビ   
    見えた意外な活路 新連載  1

           テレビ業界の“凋落の象徴”とされ
           ているのがフジテレビだろう。 2
           017年4~9月期決算では、ホール
           ディングスの中核事業であるフジ
           テレビジョンがキー局の中で唯一
           、営業赤字となった。「めちゃ×
           2イケてるッ!」や「とんねるずの
           みなさんのおかげでした」といっ
           た長寿番組も来春に終了すること
           もあり、世間の厳しい目にさらさ
           れている。
           フジテレビの映画部門が
           ヒットを生み出している
           しかし、業界関係者の見方はいさ
           さか異なるようだ。2017年を振
           り返ると、実は邦画界ではフジテ
           レビの映画部門がヒットを生み出
           しているからだ。
                  ライター 今市新之助
    (今回新連載です)
            

 

 

            ウーバーの日本攻略が  new
     行き詰ったワケ  最終回  10

    警戒するタクシー業界の壁

    退任直前の10月に、本誌のインタ
    ビューに「ライドシェアの議論が
    活発になる中で、前提は変わって
    きている」と手応えを語っていた
    が、結果が実る前に会社を離れる
    ことになった。ウーバーのエント
    ウィッスル氏も、高橋氏の後任選
    任が今回来日した理由のひとつで
    あると認める。ウーバーの日本法
    人は、当面はタクシー業界との連
    携を進めることになるが、次期社
    長には業界や規制当局との対話を
    進展させるスキルが求められる。
    まずは実証実験や特区などを利用
    して、利便性を知ってもらうこと
    が第一歩だろう。現在、東京以外
    の都市や観光地でも、同社のタク
    シー配車システムを導入するプロ
    ジェクトが計画中で、開始まで秒
    読みだという。しかし、ライドシ
    ェアを警戒するタクシー業界に入
    っていくことは容易なことではな
    い。システム導入を足掛かりに、
    狙いどおりにライドシェア参入に
    繋げるまでには、まだかなりの時
    間がかかりそうだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     ウーバーの日本攻略が  new
     行き詰ったワケ   連載  9

    日本法人社長の退任が明らかに

    日本では政府の規制改革推進会議
    でライドシェア解禁の議論は始ま
    っているが、今年5月に安倍晋三
    首相に提出された答申では、実現
    に向けた抜本策はなかった。ウー
    バーの日本法人と取引のあった関
    係者は、「消費者がタクシーとラ
    イドシェアを比較し、評価するこ
    とは欠かせない。政府や自治体が
    動かなければどうにもならない」
    と規制当局に苦言を呈する。ライ
    ドシェア普及に関し、日本は諸外
    国から孤立する一方だ。ウーバー
    が日本市場での方針を転換する中
    、日本法人の高橋正巳社長の退任
    が明らかになった。高橋氏はこの
    3 年、規制当局や取引先との交渉
    に当たってきた。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  8

    タクシー会社との連携が

    とはいえ、日本人の利用意向が低
    い最大の要因は、安価さや利便性
    が売りのライドシェアを試してみ
    る機会が日本に存在しないことに
    あるのではないだろうか。米国で
    はウーバーやリフトをはじめ、ラ
    イドシェアはタクシー以上に手軽
    な交通手段として普及し始めてい
    る。アジアではウーバーやマレー
    シア発の配車サービス「グラブ」
    が周辺アジア諸国に進出。現地の
    タクシー会社と提携したタクシー
    配車と、一般の乗用車を配車する
    ライドシェアの両サービスを、国
    の規制や需要に合わせて提供して
    いる。こうした環境では、利用意
    向が高まるのも当然だ。
    (次回にづく)

 

 

     ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  7

     日本にニーズがあるか

     そもそも日本では、ライドシェア
     サービスは求められているのだろ
     うか。去年、総務省がまとめた調
     査では、日本人のライドシェア利
     用意向は2~4割と諸外国に比べて
     低く、特に20~30代の抵抗感が
     顕著だ。タクシーを割高な料金を
     払って使うサービスととらえる人
     の中には、「他人が乗ってくるの
     は気が重い」と考える人もいる。
    (次回に続く)

 

 

      ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  6

     配車アプリ400万ダウウンロード

     東京ハイヤー・タクシー協会は川
     鍋一朗会長の音頭で、東京都市部
      (23区と武蔵野市、三鷹市)の初
     乗り運賃を2km=730円から約 1
     km=を  410円に引き下げ、割安
     感を演出。「ちょい乗り」需要を
     開拓した。川鍋会長が経営する国
     内大手の日本交通は、自社のシス
     テム開発子会社Japan TAXIを軸
     にIT化を加速させている。他社と
     提携した配車アプリ「全国タクシ
     ー」は、400万ダウンロードを達
     成。川鍋会長は「(ウーバーなど
     の)ITサービスには見習うべきと
     ころがある」と話し、ライドシェ
     ア対策に余念がない。
     (次回に続く)

 

      ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  5

     雇用維持でタクシー業界が猛反発

     2015 年にウーバーが福岡県で行
     った実証実験では、国土交通省か
     ら実験中止の指導が出た。 2016
     年には富山県で予定されていたウ
     ーバーサービスの開始が、地元タ
     クシー会社の反発により急きょ中
     止となった。特に  33万人の雇用
     問題を懸念するタクシー業界から
     は厳しい反発を受ける。全国ハイ
     ヤー・タクシー連合会(全タク連
     )の富田昌孝名誉会長は「ライド
     シェアに対し、一丸となって闘う
     」と断固反対の方針を示し、与野
     党の議員連盟や、自治体などへ陳
     情を繰り返す。全タク連は事前運
     賃確定や定期制度、相乗りタクシ
     ーなど  11項目にわたる新事業の
     目標を設定し、都内でも実証実験
     を進める。
     (次回に続く)

 

 

       ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  4

     日本は進まない

     海外展開を進める中で、各国でタ
     クシー業界による反対デモも起き
     ている。中国の滴滴出行(ディデ
     ィチューシン)やインドのOla C
     abs(オーラキャブス)のような
     「現地版ライドシェア」の登場な
     ど、今後成長する上で乗り越える
     べき壁は高い。日本市場はどうか
     。 2012年に進出し、2014 年に
     都内でハイヤーとタクシーの配車
     サービスを開始したが、現在「ウ
     ーバータクシー」は数が非常に少
     なく“幻”の存在だ。地方では高齢
     者向けに交通手段を提供する事業
     を行うが、交通空白地 2カ所にと
     どまる。 2016年には、都内や横
     浜のレストラン 1000店舗と提携
     して 始めた デリバリーサービス
     「ウーバーイーツ」は人気だ。
     しかし、肝心のライドシェア事業
     は遅々として普及が進まない。
     (次回に続く)

 

     ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  3

     優良なユニコン企業に

     そのサービスが今や、世界77カ国
     で利用が1日のべ1000万回に上る
     規模にまで拡大した。企業価値は
     約7.7兆円、GMの時価総額をすで
     に超えている。ソフトバンクも、
     ライドシェアサービスへの成長期
     待から、1 兆円を超える大型出資
     を計画する。有望なユニコーン企
     業だ。一方、ここ最近は本業とは
     別の面で話題となることが多い。
     今年1月、米国のドナルド・トラ
     ンプ大統領が打ち出した移民制限
     への反対デモを、ウーバー社が妨
     害していると受け取られ、SNSで
     は「#DeleteUber  (ウーバーを
     削除しよう)」というハッシュタ
     グが検索上位に入った。その後も
     セクハラ問題やグーグル傘下で自
     動運転技術を開発するウェイモと 
     の裁判ざたが続く。6月には責任
     をとって創業者カラニック氏がC
     EOを辞任する 事態にまで発展し
     た。直近では、「安全上の理由」
     により、  英国ロンドンでの営業
     免許が9月末で失効したり、顧客
     の個人情報の漏洩が発覚したりす
     るなど、いまだに問題を抱える。
     (次回にづく)

 

 

     ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ   連載  2

     「ライドシェアはあきらめない」

     エントウィッスル氏は「ライドシ
     ェアはあきらめてはいないが、日
     本の規制当局はライドシェア解禁
     に対して慎重。一夜にしてできる
     ものではなく、他国での成功例を
     用いながら、じっくり時間をかけ
     る必要がある」とあらためて日本
     市場攻略の難しさを語った。ウー
     バーのサービス開発のきっかけは
     9年前にさかのぼる。ウーバー創
     業者のトラビス・カラニック氏ら
     は、パリでタクシーがつかまらず
     苛立っていた。「こういうとき、
     すぐ車がつかまればいいのに・・・・
     ・・」。帰国後、空いている自家用
     車とドライバーの時間を使い、移
     動したい人向けにすぐに配車を可
     能にする「ライドシェア」サービ
     スを立ち上げたのだ。
     (次回に続く)

 

 

     ウーバーの日本攻略が  
     行き詰ったワケ  新連載  1

     自家用車で乗客を運ぶライドシェ
     ア(相乗り)の世界最大手、ウー
     バー・テクノロジーズが日本市場
      での方向転換を決めた。11月下旬
     、ウーバーのアジア事業を統括す
      るブルックス・エントウィッスル
      氏が来日し、「アジアの諸外国同
      様、日本でもタクシーをパートナ
      ーにしたサービスを展開する」と
      宣言した。当面は現行のハイヤー
      とともに、タクシーの配車サービ
      スに専念する。この3年間、ライ
     ドシェアサービスの日本での普及
     を目指し、本社のチームが法律の
     専門家とともに、規制当局と日々
     交渉を行ってきたという。しかし
     、日本では規制緩和は進まず、タ
     クシー業界からの厳しい反対を受
     け、交渉には手詰まり感が出てい
     た。このため、タクシー会社を味
     方に付ける方針へと改めたのだ。
          森川郁子 東経記者
    (今回新連載です)

 

 

    「成功しない」を覆す  new
       ネット開拓者  最終回  10

     次の時代を予測する

    そのためには、経営者として社員
    をまとめる役割も重要だ。  M&A
    を経て誕生した会社には、さまざ
    まな文化の社員がいる。「社長が
    自ら取り組む背中を見せてほしい
    」と期待するベンチャー志向の社
    員もいれば、「実務はみんなに任
    せてほしい」と言う社員もいる。
    「会社の今のステージに合った経
    営者はどうあるべきか」を模索し
    ながら走っている。それと同時に
    、現場のリーダー層や若手には、
    自分が経験してきたように、冷静
    に本質を見極める訓練を積んでほ
    しいと願っている。「米シリコン
    バレーのIT企業の働き方をまねす
    る企業は多いですが、なぜ無償で
    食事を提供するのか、なぜ立って
    仕事をしているのか、理解してい
    るのでしょうか。イメージだけで
    語っていませんか? じっくりと
    観察して背景を知るようにすれば
    、次の時代を予測することも難し
    くないはずです」インターネット
    を舞台に積み重ねた実績と経験を
    力に、さらなる飛躍に向けて助走
    スピードを上げている。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     「成功しない」を覆す  
       ネット開拓者   連載  10

      VRの本質はわかりやすい

             VRに対しても、「一過性」「長
            時間の利用は疲れる」「定着しな
            い」という意見が根強く聞こえて
            くる。しかし、そういった意見に
            対して森岡さんは「VRのこと、
            本当に知っているの?」と疑問を
            投げかける。実証実験では、2時
            間半映像を流し続けても、途中で
            やめることなく楽しんでもらえた
            。「メディアからは断片的な情報
            しか得られない。一過性の情報に
            惑わされずに、冷静に見極めてい
            けば、本質を理解することは難し
            くない」と力を込める。
            森岡さんが次に目指すのは、膨大
            なデータを有効に活用する「デー
            タテクノロジーカンパニー」とし
            て、業界で存在感を強めていくこ
            と。広告だけでなく、インターネ
            ットを使ったあらゆるサービスが
            事業拡大の視野に入る。
            (次回最終回お楽しみに)

 

             トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする