トップページへ
バックナンバー
バックナンバー2
フレンチの巨匠がスーパー
の食材で作るわけ new
新連載 Ⅰ
東京・四ツ谷に「オテル・
ドゥ・ミクニ」開業以来、
日本のフランス料理界を牽
引してきたシェフの三國清
三さん。北海道の半農半漁
の町、増毛郡増毛町から上
京、帝国ホテルの初代総料
理長村上信夫氏に才能を見
出されて、スイスやフラン
スの名店で腕を磨きます。
1985年、30歳で「オテル・
ドゥ・ミクニ」を開業する
や「一億総グルメ」と呼ば
れた時代とも合致して、ミ
クニを予約の取れない店に
押し上げました。最近はY
ouTubeチャンネル「オテ
ル・ドゥ・ミクニ」が好調
で、2022年12月現在、チャ
ンネル登録者数38万人を数
えます。その配信で人気の
レシピを書籍化したもの。
三國さんに、チャンネル開
設のいきさつや修業時代に
学んだグランシェフたちの
料理哲学、また「第一章が
終了します」と発表された
「オテル・ドゥ・ミクニ」
の今後と、70歳を目前にし
た三國さん自身の目標につ
いて聞きました。
星野うづら
レストランジャーナリスト
(今回新連載です)東洋経済
ゼネコン決算「土砂 new
降り」の事情 最終回 13
開発と先手が必須
資材価格高騰の影響も受け
ているが、「期初時点で、
資材価格高騰などのリスク
を相当織り込んだ。主要資
材については設計段階から
BIM( 建築の 3 次元設計 )
を活用し、早期に仕様を決
めて、早期調達につなげる
など対策をとっている」(
鹿島の広報担当者)とする。
これまで景気の波にのまれ
て、業績がジェットコース
ターのように上下すること
の多かったゼネコン。今後
は少子高齢化を背景に建設
投資が減少する、不確かな
時代を迎える。建設以外の
新たな領域を開拓するとと
もに、先手、先手で環境変
化に対応する姿勢が問われ
そうだ。
(今回最終回です)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 12
鹿島「両利きの経営」
下方修正ラッシュのゼネコ
ン大手の中で、唯一気を吐
くのがスーパーゼネコンの
鹿島だ。同社は今2023年 3
月の通期純利益を当初計画
から150億円引き上げ、 10
00億円(前期比3.7%減)と
した。鹿島はここ数年、不
動産開発事業の展開を加速
するなど、建設分野とそれ
以外の領域を強化する「両
利きの経営」を標榜。今期
も欧米で開発した物流倉庫
の売却が進み、円安効果も
加わって最終利益が当初見
込みよりも膨らむ算段だ。
(次回最終回です)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 11
資材調達一元化
戸田建設は2022年8月に、
「コスト統合センター」を
新設した。資材の見積もり
や調達情報を一元管理し、
審査も厳格化する。「組織
として責任をもって、資材
価格に対応していく。見積
もりと購買の担当部署が情
報を密に交換して、見積も
り段階で物価上昇リスクを
適切に織り込んでいく」(
戸田建設の山嵜俊博取締役)。
清水建設の山口充穂経理部
長は、「受注のスタンスを
利益率重視に変えている。
VE提案(品質を維持したコ
ストダウン)も発注者に受
け入れてもらえるように、
確度を高めていく」と話す。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 10
資材高騰 しばらく続く
需給両面の事情から、資材
高は当面続きそうだ。日本
では都心部を中心に大型再
開発が複数計画されており、
資材需要が旺盛だ。「鉄鋼
メーカーも環境対策などを
急がなければならず、資金
が必要な状況のため、円安
などが収まったとしても、
すぐには値下げをしてこな
いだろう」(スーパーゼネ
コン幹部)。ゼネコン業界
全体には、「資材高が一服
するまで、耐え忍ぶしかな
い」(準大手ゼネコンのベ
テラン社員)と、あきらめ
ムードさえ漂う。一方で、
今後を見据えた対策を打ち
出すゼネコンもある。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 9
下請け転嫁はリスクを伴う
冒頭の準大手ゼネコンの首
脳は、さらに踏み込んだ発
言をする。「大手デベと協
議したって無理。そもそも
できない。まず厳しい受注
競争を勝ち抜いて受注した
経緯がある。特命(発注者
が1社、または少数社を工
事業者として指名すること
)で受注していて、それは
『物価上昇分はうちでみま
す』と宣言しているような
もの。どうしようもない」。
ゼネコン大手はかつて、資
材高でコストアップになる
と、専門工事を担う下請け
会社の工事代金に転嫁して
しのいできた。だが、この
「下請けいじめ」も、昨今
はリスクを伴う。「現在は
下請け会社の数が減ってい
ることもあり、無理な要請
は受け入れてくれない。そ
れどころか、途端に逃げら
れてしまう。下請け会社が
現場に来てくれないと、仕
事にならない」と、複数の
ゼネコン関係者は語る。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 8
価格交渉 民間難航
官公庁案件を中心とする土
木工事では資材高を請負価
格に反映させる「スライド
条項」が適用されるが、民
間工事で適用されることは
まれだ。大手各社は発注者
に請負価格の変更を受け入
れてもらうよう要請してい
るものの、民間建築の主な
発注者である大手デベロッ
パーは交渉力が強いため、
協議が難航しているのが実
情だ。「価格転嫁について
は複雑な事情もあり、交渉
に時間がかかっている」(
大成建設の桜井副社長)、
「資材高の影響を受けそう
なプロジェクトの過半が、
まだ交渉中。なかなか受け
入れてもらえない」(大林
組のIR担当者)と、関係者
は口々に嘆く。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 7
強みが弱点に
そのため、発注時点、ある
いは工事進行中に急激な資
材高に見舞われると、内定
時に予定していた調達額を
上回ってしまうので、工事
原価が想定よりも上昇する
ことになる。「設計込みで
受注できるのは大手ゼネコ
ンの強みではあるが、今回
は裏目に出ている。どうし
ても(内定から着工、竣工
までの)リードタイムが長
くなるので、価格上昇を織
り込み切れないリスクが高
くなる」(準大手ゼネコン
のIR担当役員)というわけ
だ。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 6
1年のタイムラグがある
技術力のある大手ゼネコン
ともなると、単に工事の施
工を請け負うだけでなく、
設計段階から受注するケー
スが少なくない。設計段階
から食い込む案件は、大型
のものになると受注の内定
が出てから着工まで、1年
ぐらいのタイムラグがある。
基本的にゼネコンは、受注
が決まってから主要建材の
発注をする。初回の発注だ
けでは足りずに、工事進行
中に追加発注するケースも
ある。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 5
大手は高騰を受けやすい
高層ビルの柱や梁に使う H
形鋼は足元の価格が2021年
1月に比べて68%アップ(
日本建設業協会調べ、以下
同)。異形棒鋼が同73%、
コンクリート型枠用合板も
同85%上昇した。大林組の
IR担当者は「今期の営業利
益見通しを期初計画から 1
40 億円減額したが、この
うち 75 億円が物価上昇な
どの影響だ。資材高の影響
のうち、6割以上が鉄筋・
鉄骨」と説明する。実は、
ゼネコン業界では大手であ
ればあるほど、こういった
資材高の打撃を受けやすい
構造になっている。
(次回に続く)
4 ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 4
回復基調もウクライナ・円
安で資材高止まりで
ゼネコン大手の決算につい
ては期初時点では、薄日が
差し始めたかに見えた。前
2022年3月期までは受注競
争の激化で採算が悪化して
いたが、今期に入って利益
が上向くと見る会社は多か
った。「競争環境が緩やか
になっている。建設投資の
水準は堅調なこともあり、
慌ててパクパクいかなくて
もよい(無理な受注をしな
くてもよい)」(大成建設
の桜井副社長)。このよう
な好転の兆しがあった状況
を、突如土砂降りの雨が襲
った。新型コロナウイルス
の世界的な蔓延を背景に、
資材価格は2020年あたりか
ら高騰していた。2022年に
入ると、ウクライナ情勢の
悪化や円安の進行でさらに
急騰した。そこから1年近
くにわたって、資材価格
は高止まりの状態が続いて
いるのだ。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 3
悪化は資材の高騰か
スーパーゼネコンの大成建
設や清水建設は現在のとこ
ろ、期初の通期業績計画を
据え置いている。だが、上
期(2022年4月~9月期)
の利益実績は両社ともに、
通期計画に対しての進捗率
がかなり低いため、いずれ
下方修正を迫られる可能性
が高い。ゼネコン大手の業
績が想定よりも悪化してい
るのは、主要建材の価格高
騰が圧迫しているからにほ
かならない。「資材価格が
異例なぐらいに上がってい
る」。大成建設の桜井滋之
副社長は11月11日に行われ
た決算説明会の席上、そう
強調した。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 連載 2
純大手も下方修正
準大手ゼネコンの戸田建設
も、通期の営業利益を期初
計画から79億円下方修正し、
126億円になる見通しを公
表した。これは前期の営業
利益実績243億円に比べて、
およそ半分となる低水準だ。
同じく準大手ゼネコンの三
井住友建設も、通期営業利
益を期初計画から半減の75
億円(前期実績74億円の赤
字)とした。
(次回に続く)
ゼネコン決算「土砂
降り」の事情 新連載 1
大手ゼネコンの多くが2023
年 3 月期の営業利益予想を
下方修正した。大手ゼネコ
ンほど資材高の打撃を受け
やすい構造になってい「経
営環境は厳しい。バラ色の
想定なんて、当面はとても
できない」。準大手ゼネコ
ンの首脳は、深いため息を
つく。大手ゼネコンは今 2
023 年 3 月期の業績計画を
相次いで減額している。ス
ーパーゼネコンの大林組は
11 月7日、通期の売上高が
期初計画比で50億円減の2
兆0450億円(前期比6.4%
増)に、営業利益が同140
億円減の860億円(前期比
109.5%増)になるとした。
梅崎恵司 東経記者
(今回新連載です)
老舗米屋が手掛けた new
カレー専用米 最終回 16
ご飯が可能性を秘めている
「将来的には卵かけご飯や
丼もの、チャーハンなどあ
らゆるご飯ものの専用米を
作って、店の棚にずらっと
並べてみたいと思っていま
す。ギフトとしてもご利用
いただけますし、その日の
献立に合わせてご飯を選べ
るというのも楽しいですよ
ね」(石川さん)食がこれ
だけ多様化しているにもか
かわらず、ご飯に関しては
まだまだ可能性を秘めてい
ることを実感した。今後の
展開が楽しみである。
(今回最終回です)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 15
実食する
そして、いよいよ実食。カ
レーをたっぷりと纏わせた
ご飯を口に運んでみる。ん
?クミンの香りとともにカ
レーのスパイシーな味わい
とご飯そのものの甘み、そ
してもち麦のプチプチとし
た食感が口の中で複雑に絡
み合う。それぞれがバラバ
ラになっているのではなく、
見事に調和がとれているの
だ。鼻から抜ける香りが何
とも心地よく、あっという
間に平らげてしまった。無
印良品の「素材を生かした
おうちのこだわりビーフカ
レー」は、ごろっとした具
材とまろやかな辛さが特徴
だが、バターチキンやキー
マカレーなどでも試したく
なった。カレーが替わると
また違った味わいになると
思う。
(次回最終回です)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 14
ワンランク上がった
見た目も普通のお米とは違
っていた。クミンを加えて
いるからだろうか。全体的
に薄茶色っぽい。炊きたて
のご飯を杓文字でほぐすと、
パラパラ感が手に伝わって
くる。このビジュアルとい
い、炊き上がり具合といい、
いかにもカレーに合いそう
だ。お皿にご飯をよそって、
カレーをかける。カレーと
ご飯の香りが一つになる瞬
間である。すでにこの時点
でこれまで食べていたレト
ルトカレーとは完全に一線
を画している。石川さんが
言った「ワンランク上げる
」がもっとも的確な表現だ
と思う。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 13
ほんのり優しい香り
炊飯器からご飯が炊き上が
ったことを知らせる音が聞
こえた。ワクワクしながら
炊飯器の蓋を開けると、湯
気とともにクミンの香りが
ふわっと広がった。エスニ
ック特有のきついものでは
なく、ほんのりとやさしい
感じの香りである。
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 12
無印商品のレトルト試す
レトルトカレーはご飯さえ
あれば簡単にできるので、
筆者は週末のお昼によく食
べる。そこで「カレーのた
めの米」を持ち帰って試食
をさせてもらうことに。お
米と合わせるのは、石川さ
んが試食する際に使ってい
たという無印良品の「素
材を生かした おうちのこ
だわりビーフカレー」。
パッケージを開封して、
お米を炊飯器に入れると、
クミンの香りが鼻孔をく
すぐる。これがご飯と炊
くと、どのように変化す
るのだろうか。気になっ
て仕方がない。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 11
無洗米にクミンをいれる
「そこでクミンを入れてみ
ようかと。通常、クミンシ
ードは粉末にして煮込んだ
り、油で炒めたりして使う
のですが、藤巻さんでさえ
もご飯と一緒に炊いたこと
はないとのことでした。結
果、想像以上に本格的な味
わいに近づきました。また、
普通のお米のように炊く前
に研ぐと、クミンの風味が
抜けてしまうため、無洗米
にしました。より手軽に楽
しんでいただけると思いま
す」(石川さん)
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 10
カレーの為の米完成
それが「カレーのための米」
だ。本格的な欧風カレーや
インドカレー、ブームが続
いているスパイスカレーと
の相性は言うまでもないが、
石川さんが考えたのは普段
食べているレトルトカレー
の味をワンランク上げるた
めの専用米だった。一般的
にカレーに合わせるお米は、
粘り気の少ないパラパラと
した銘柄がよいとされてい
る。石川さんが選んだのは、
しっかりとした旨みがある
上に粘りの少ない三重県産
米。それをベースにお米を
ブレンドし、さらにプチプ
チとした食感をプラスしよ
うと、もち麦も加えた。
これでほぼ完成したと思っ
ていたが、人づてに知り合
って監修を依頼した奈良県
のスープカレー専門店「カ
リー事変」の店主、藤巻美
雪さんに意見を聞くと、ス
パイスを加えることを提案
された。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 9
日常食の専用米が完成
それぞれ 3 合ずつセットに
なって価格は3000円。お米
にしてはかなり高額だが、
お歳暮やお中元など贈答品
としての需要を狙っている
ためだ。「正直、まだまだ
これからです。今年のお歳
暮シーズンが勝負だと思っ
ています。松阪牛や伊勢エ
ビよりも、もっと日常的に
食べているもので専用米が
できないかと思っていまし
た。そして、今年に入って
から松阪牛、伊勢エビと同
時進行で取り組んでいた商
品が今年8月に完成しまし
た」(石川さん)
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 8
ブレンド米2種 販売開始
ブレンドしたお米を城山氏
と柴田氏に試食してもらい、
ブレンドの比率を再調整し
て理想の味に近づけていく。
そんな作業を1年以上もコツ
コツと重ねて、今年5月に濃
厚でジューシーな肉の旨み
に負けない「松阪牛のため
の米」と上品で繊細な伊勢
エビの味をさらに引き立て
る「伊勢エビのための米」
を店頭とネットで販売を開
始した。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 7
食材と米の組み合わせ
単純でない
素人目線では、松阪牛や伊
勢エビのような高級食材に
は最高級のお米、例えば、
新潟・魚沼産のコシヒカリ
や前出の岐阜・飛騨産の龍
の瞳を合わせたくなるが、
そんな単純なものではない。
高級米の強い粘りと濃厚な
甘みが逆に食材の邪魔をし
てしまうのだ。「松阪牛と
食べると重たく感じてしま
うし、伊勢エビも繊細な味
を損ねてしまいます。そこ
で、コシヒカリよりも粘り
が少なく、大粒で食べごた
えのある三重のブランド米
『結びの神』を使っていま
す。クセが強くないので、
他のお米と合わせても邪魔
をしないんです」
(石川さん)
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 6
食材や料理に合う
コメの提案
「日本酒やワインのように、
食材や料理に合わせてお米
を選ぶことができたら楽し
いだろうと思いました。と
くに三重県には、松阪牛と
伊勢エビという全国屈指の
高級食材があります。まず
はこの2つの食材に合うお
米を提案しようと思いまし
た。ただ、私一人が発信し
てもインパクトに欠けるた
め、専門家の力もお借りし
ました」(石川さん)白羽
の矢が立ったのは、三重県
桑名市にある日本料理店「
三彩」の店主、城山藤利氏
と、名古屋市千種区にある
日本料理店「かしづき」の
店主、柴田修次氏。城山氏
は長島温泉ホテル「花水木
」、柴田氏は老舗料亭「船
津屋」の出身。松阪牛と伊
勢エビを熟知していること
から監修を依頼したのだっ
た。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 5
食材に合うコメの提案
米は銘柄ごとに粒の大きさ
や粘り、甘みなどが異なる。
例えば、寿司のシャリには
粘り気が少なく、粒の大き
い米が向いている。筆者が
暮らす愛知県内の寿司店の
多くは、その条件に合致し
た岐阜県産のハツシモを使
っている。寿司に限らず、
丼ものやカレーなどご飯が
主役となる料理は料理人自
身が米を選ぶのが常識であ
る。そこで石川さんが考え
たのは、食材に合わせた米
を提案すること。いわば、
料理とのマリアージュであ
る。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 4
オリジナルブランド米
また、店内には岐阜・飛騨
の「龍の瞳」をはじめ、三
ツ星お米マイスターでもあ
る石川さんが厳選したお米
が並んでいる。どれも 1パ
ック2〜3合入りで、試食用
の他、お土産に買っていく
客も多いという。「以前は
地元産のお米だけを扱って
いましたが、今はいろんな
ルートを通じて北海道や新
潟など全国から常時12、13
種類を用意しています。『
龍の瞳』もその 1 つです。
これらのお米を3分や5分か
ら7分、さらには無洗米ま
で精米のオーダーも承って
います。ネット通販も始め
ました」(石川さん)店内
の至るところから、おいし
いお米を食べてほしいとい
う石川さんの思いが伝わっ
てくるが、極めつけはオリ
ジナルのブレンド米だ。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 3
独自カフェメニューも用意
もともと店は多度駅前にあ
り、店を継いだのを機に現
在地に新店舗をオープンし
た。ここの建物はもともと
親戚が使っていた倉庫をリ
ノベーションしたそうで、
多度大社の目の前という立
地から米屋というよりもカ
フェのようだ。と、思った
ら、カフェメニューも用意
されていた。三重のブラン
ド米、「結びの神」の玄米
を焙煎したノンカフェイン
の飲料「玄米デカフェ」や
地元産のもち米で作った玄
米餅を米油で揚げた「玄米
揚げウマ餅」がそれだ。
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 連載 2
米屋で食べていけた時代
三重県桑名市多度町にある
多度大社の前に店を構える
「車久米穀店」。明治 4年
創業の老舗で、現在は 5代
目店主の石川信介さんが店
「祖父の代までは米屋だけ
で食べていけましたが、父
の代になるとそれが厳しく
なり、店を手伝いながらサ
ラリーマンとして定年まで
働いてから店に入りました。
私も会社勤めをしていまし
た。それで店をどうしよう
かという話になって、せっ
かく続けてきたのにやめる
のはもったいないし、何と
か立て直そうと思って、6
年前に店を継ぐことにしま
した」(石川さん)
(次回に続く)
老舗米屋が手掛けた
カレー専用米 新連載 Ⅰ
唐突だが、皆様はお米を食
べているだろうか? 思え
ば、筆者(50代)の食生活
も子供の頃と今とではガラ
リと変わった。週の3分の1
くらいはパスタやうどんな
どの麺類やピザなど米以外
のものを食べている。朝食
にいたっては、中学生くら
いからずっとパン食が続い
ている。そりゃ米離れが進
んでいるといわれても仕方
がない。その皺寄せは米農
家だけではなく、米屋にも
くる。実際、近所にあった
米屋のほとんどは廃業して
しまった。今後、米屋が生
き残っていくには、米の消
費量を増やすことが急務だ
ろう。これは米食という日
本の食文化を守っていくこ
とにもつながる。
永谷正樹 フートライター
(今回新連載です)
マンションの長谷工 new
リノベ拡大 最終回 14
1棟リノベ挑戦これから
長谷工はマンションの構造
や工法を標準化することで、
工期短縮や品質確保のみな
らず部材の大量発注による
コスト削減を進めてきた。
ただ既に構造などが決まっ
ているリノベーションの施
工においては、そうした効
率化も容易ではない。新築
マンションの供給が減る中、
法人向け 1 棟リノベーショ
ン事業を収益柱の1つへと
育てられるか。長谷工の新
領域での挑戦は始まったば
かりだ。
(今回最終回です)
マンションの長谷工
リノベ拡大 連載 13
行政との調整力 必要
地域ニーズや新たな付加価
値を反映しつつ、既存の設
備などをどこまで残すのか
は予算とのバランスで決め
る。こうしたきめ細かなバ
リューアップがリノベーシ
ョンでは不可欠だ。また、
物件によっては過去の竣工
図面など工事をする際に必
要な書類がない場合もある。
「企画力だけでなく、丁寧
に調査して現行の法令に則
った建物に改修しなければ
ならない。行政との調整力
は不可欠だ」(リノベるの
三浦上席執行役員)
(次回最終回です)
マンションの長谷工
リノベ拡大 連載 12
築47年昨年 リノベ施工
2021年、リノベるは神奈川
県川崎市にある築47年のビ
ルにリノベーションを施し、
複合施設「BOIL 溝の口」へ
と生まれ変わらせた。同施
設はサテライトオフィスと
コワーキングスペースだけ
でなく、溝の口で活発なブ
レイクダンスの文化を育て
発信するためのダンススタ
ジオがある。地域ニーズや
新たな付加価値を反映しつ
つ、既存の設備などをどこ
まで残すのかは予算とのバ
ランスで決める。こうした
きめ細かなバリューアップ
がリノベーションでは不可
欠だ。
(次回に続く)
マンションの長谷工
リノベ拡大 連載 11
一朝一夕に行かない
リノベーションの施工で攻
勢をかけ始めた長谷工だが、
案件の獲得は容易ではない。
リノベるの三浦上席執行役
員は「ファンドから寄せら
れる案件は、この予算内で
家賃をこれくらい上げたい、
というざっくりした注文が
多い。予算と構造が決めら
れた状態で、地域ニーズを
マーケティングし独自性の
高いリノベーションを施し
て、物件のバリューアップ
をするのは一朝一夕ではで
きない」と話す。
(次回に続く)
マンションの長谷工
リノベ拡大 連載 10
知見が新築にも生かせる
得られた知見はリノベーシ
ョン施工だけでなく、長谷
工の柱である新築マンショ
ンの施工でも生かせる。長
谷工コーポレーションの技
術推進部門の若林徹執行役
員は「顧客ニーズが高まっ
ている脱炭素を念頭に置い
て、最先端のありとあらゆ
る技術を試し、他社にはで
きない施工ノウハウを蓄積
したい」と語る。
(次回に続く)
マンションの長谷工
リノベ拡大 連載 9
リノベマンションの開発
物件を建て替えるよりもCO
2 排出量を抑えられるため、
リノベーション施工は企業
のESG 対応ニーズとも合致
する。そうした需要を踏ま
えて、長谷工が目下進めて
いるのが環境性能を高めた
リノベーションマンション
の開発だ。長谷工は千葉県
市川市の賃貸マンション「
サステナブランシェ本行徳
」のリノベーションに着手
した。もともとは企業の社
宅だった同物件では、内・
外断熱性能を高めるととも
に、屋根やバルコニーの手
すりに太陽光発電設備を設
置したり、純水素燃料電池
を採用したりしている。
(次回に続く)
トップページへ
バックナンバー
バックナンバー2