飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター123

2023-02-27 07:30:54 | 野菜コーディネーター

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

               すかいらーく新業態 new
                 次々開店      連載       10 
               かたずけ作業35%の削減へ

                                                        これまでグループ内で3000
                                                        台のネコ型配膳ロボット導
                                                        入を進めてきたすかいらー
                                                        くHD。同社が店舗で実施し
                                                        た調査では、着実に導入の
                                                        効果が表れてきているとい
                                                        う。ガスト、バーミヤン、
                                                        ジョナサンなど67店舗で実
                                                        施した顧客アンケートでは、
                                                        ロボット導入に「満足」「
                                                        大変満足」と回答した割合
                                                        が9割に上った。さらに、
                                                        ランチピーク時の回転率は
                                                        ロボット導入前から2%アッ
                                                        プ。テーブルの皿などの片
                                                        付けにかかる時間は、導入
                                                        後35%の削減に成功した。
                                                        店舗スタッフの歩行数も、
                                                        導入後42%削減につながっ
                                                        たという。とりわけ、シニ
                                                        アスタッフはロボットによ
                                                        る配膳で負担軽減の効果が
                                                        大きかったほか、業務の難
                                                        易度軽減で、外国人スタッ
                                                        フの活躍推進にもつながっ
                                                        たという。
                                                         (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       9 
                ゆっくり楽しむ食事復活か

                                                     ロボットが従来の業態以上
                                                     に稼働することを見越し、
                                                     店内通路幅はバーミヤンの
                                                     約1.5倍と広めにとっている。
                                                     “ネコ型ロボット仕様”とも
                                                     呼べる店内レイアウトだ。
                                                     また、多くの料理が運ばれ
                                                     てくるため、テーブル幅も
                                                     グループ内の業態としては
                                                     最も広くしているという。
                                                     例えば、2人掛けのテーブル
                                                     であれば、既存業態の店舗
                                                    では70~80センチ幅だが、
                                                     桃菜は90センチ幅としてい
                                                     飲茶は食事や会話を楽しみ
                                                     ながら、ゆったりとした時
                                                     間そのものを味わう食文化
                                                     でもある。コロナ禍で敬遠
                                                     された外食だが、ポストコ
                                                     ロナでは食事のほか、「ゆ
                                                     っくりと会話を楽しむニー
                                                     ズも高まってくる」と梅木
                                                     氏は見据える。
                                                     (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       8
               食べ放題配膳に欠かせない

                                                    桃菜はオーダーバイキング
                                                    の形式をとる。自家製小籠
                                                    包などの点心を中心に約50
                                                    種類の料理を90~120分の
                                                    時間内で好きなだけ食べら
                                                    れる「食べ放題コース」を
                                                    用意しているため、ホール
                                                    スタッフが料理を運ぶ回数
                                                    が大幅に増える。これを解
                                                    消するためには、ネコ型配
                                                    膳ロボットの活用が欠かせ
                                                    ない。さらに、蒸したての
                                                    点心を熱々のうちに提供す
                                                    るためにも、人だけでなく
                                                    ロボットをフル活用する必
                                                    要があったという。
                                                    (次回に続く)


              すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       7
              飲茶食事スタイル特融事情


すかいらーくHDは22年末時点で全国約2100店舗に
3000台の導入を完了

              今回、新業態としてオープ
              ンした桃菜1号店では、3台
              のネコ型配膳ロボットを導
              入した。従来の店舗の倍の
              数だ。これまで以上にロボ
              ットの活用を図る背景には、
              飲茶という食事スタイル特
              有の事情があるという。
              (次回に続く)



               すかいらーく新業態 new
               次々開店      連載       6
                2100店舗にロボ導入

                                                    すかいらーくHDといえば、
                                                    ネコ型配膳ロボットが料理
                                                    を運ぶ光景がおなじみだ。
                                                     顧客満足度の向上や、働き
                                                     やすい職場環境を目指し、
                                                     21年8月からグループ全体
                                                    で導入を進め、22年末時点
                                                    で全国約2100店舗に   3000
                                                    台の導入を完了。1  店舗当
                                                    たり 1.4  台導入している計
                                                    算になる。グループが国内
                                                    で運営するのは約3000店舗
                                                    だが、業態のコンセプトに
                                                    合わせ、元来ロボットを導
                                                   入しない店舗もあるため、
                                                   これらを除けば、ロボット
                                                   が必要なほぼ全ての店舗で
                                                   導入が完了しtたという。
              (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       5
              コロナへ変化対応業態


2月1日東京・町田市にオープンした「飲茶 TERRACE 桃菜」1号店

                                               すかいらーく HDの新業
                                                  態は17年6月のハワイア
                                                  ンダイニング・カフェ
                                                「La Ohana(ラ・オハナ)
                                                  」以来、約6年ぶり。梅
                                                 木氏は「この6年間、事業
                                                 ポートフォリオの最適化
                                                 を進めてきた。コロナ禍
                                                 を経て外食需要が変化す
                                                 る中、今こそ新業態に打
                                                 って出る時期だと判断し
                                                た」と話す。
                                                (j次回に続く)

                プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき 76

2023-02-16 08:38:53 | 飲食店を辞めるとき

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          ハイチュウ米国で  new
          バカ売れ   連載  5
          店舗訪問を繰り返す日々

          米国法人を設立したからと
          いって、いきなりハイチュ
          ウを米国全土で展開できる
          ほど甘くはなかった。日系
          やアジア系のスーパー、地
          元スーパーのアジアフード
          コーナー、コンビニなどに
          取り扱ってもらえたものの、
          日本との商習慣の違いから
          「導入そのものに一苦労し
          た」と、担当者は当時を振
          り返る。当時、とあるコン
          ビニへの陳列を提案したも
          のの、本部商談での全国導
          入は叶わなかった。しかし、
          店舗オーナーの「YES」を引
          き出せば店頭に並べてもら
          える仕組みだったため、店
          舗商談に繰り出す日々が続
          いた。地元スーパーでは、
          「日本の商品だから」とい
          う理由で、菓子コーナーで
          はなく、アジアフードコー
          ナーに陳列されてしまう。
          また、日系スーパーがある
          のは、西海岸か東海岸、ニ
          ューヨークぐらい。中央部
          の地域では販売すら叶わな
           かった。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で  
          バカ売れ   連載  4


今や米国で幅広く販売されているハイチュウ(画像:森永製菓提供)

            しかし、実際にハイチュウ
            が爆発的に売れ始めたのは
            15年頃だという。一体、こ
            の7年間にどのような苦労が
            あったのだろうか。
            (次回に続く)



            ハイチュウ米国で  new
            バカ売れ   連載  3
            噛み応えのあるソフトキャ
            ンデイが受けた

            西海岸にある日系人向けの
            スーパーでも森永製菓の商
            品は取り扱われており、こ
            こでもハイチュウは他の菓
            子に比べ、売れていたそう
            だ。これらをきっかけに、
            本格的に米国でハイチュウ
            を売り出そうと08年に森永
            製菓は米国法人を設立した。
             同社の担当者は、ソフトキ
            ャンディ自体は米国でも販
            売されていると断った上で、
            「ハイチュウのような、フ
            ルーツの味わいを再現しな
            がらも、噛み応えのある食
            感を持つソフトキャンディ
            は珍しい商品だと思います
            」と話す。実際に米国内で
             も「本物のフルーツの味が
            する」「他のソフトキャン
            ディにはない食感」と言う
            点で、ハイチュウが評価さ
            れているという。
            (次回に続く)

            ハイチュウ米国で  
            バカ売れ   連載  2
            現地ハワイの人も買う

            最初、ハイチュウはマリー
            やムーンライトなどのビス
            ケット、チョコレートやキ
            ャラメルといった菓子の一
            つとして輸出されていた。
            そんなハイチュウに最初の
            転機が訪れたのは08年――
            ハワイでハイチュウが売れ
            ていると分かった時だ。「
            理由を調べていくと、日本
            人観光客やアジア系の人だ
            けでなく、どうやら現地の
            人も購入していることが分
            かってきたんです。『もし
            かしたら、米国全土にもい
            けるかもしれない......』とい
            う話が当時挙がっていまし
            た」(森永製菓の担当者)
            (次回に続く)



            ハイチュウ米国で  new
            バカ売れ  新連載  Ⅰ

            米国でのハイチュウ人気が
            止まらない。日本を飛び出
            したハイチュウに、異国の
            地で何が起こっているのか。
            製造販売元である森永製菓
            に聞いた。海外で「HI-CHE
            W(ハイチュウ)」という
            ブランドで展開されてい                        
            ハイチュウは、森永製菓の
            重点領域である米国事業の
            絶対的エースだ。同社の 2
            023年3月期決算説明会資料
            によると、ハイチュウの21
            年度の売上高は9200万ドル、
            日本円に換算すると約  105
            億円を突破し、営業利益も
            過去最高の14億円を達成し
            た。
            スギモトアイ ITmedia
            (今回新連載です)



             「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ new
           ワークマン 最終回  8
           会社全体の新チャレンジ

           今後は引き続き製品の開発、
           改良に力を入れつつ、新業
           態開発にも取り組む。「パ
           ンツの派手な色がすごく売
           れていて、調べてみるとゴ
           ルフウェアとして購入され
           ていたこともありました。
           もしかしたら、ゴルフライ
           ンを強化すれば新たな業態
           の開発につながるかもしれ
           ません。各店舗での提案に
           とどまらず、新しい製品を
           開発したり、新用途・新業
           態開発をしたり――データ
           を元に、会社全体としての
           新たなチャレンジにつなげ
           ていきたいですね」
           (林さん)
           (今回最終回です)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  7
           女性客大幅にUP

           品ぞろえはワークマンと同
           じだが、マネキンを置いた
           り、照明を変えて空間演出
           を加えたり、一般客用の商
           品が目立つように設計して
           いる。これまで職人中心だ
           ったワークマンだが、WO
           RKMAN Plusをきっかけに
           一般の来店が急増。現在は
           女性をメインターゲットに
           した「#ワークマン女子」
           も展開し、現在 25 店舗を
           運営する。「これまで数
            %だった女性比率が、W
           ORKMAN Plusは50%、ワ
           ークマン女子は70%、ワ
           ークマンでも30%に増え
           ました」(林さん)
           (次回に続く)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  6
           ワークマン+の底力
           売上高を10年間で609億28
           00万から  1565億9700万円
           まで成長させた立役者とな
           ったのが「WORKMAN Plus
           (ワークマンプラス)」と
           いう新業態だ。「高機能×
           低価格のサプライズをすべ
           ての人へ」をコンセプトに、
           アウトドア、スポーツ、レ
           インウェアの専門店として
           売り出している。18年9月
           に第1号店をららぽーと立
           川立飛(立川市)に開業
           し、現在は457店舗を運営
           する。
           (次回に続く)

            「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  5
           溶接用「綿かぶり」バカ売

           溶接業用の作業着「綿かぶ
           りヤッケ」が、「火の粉が
           飛んでも穴が開かない」と
           キャンプやバーベキューを
           する人に爆売れ。年間約 5
           000枚の販売数が、1週間で
           2万枚超売り上げたことも。
           現在は女性でも着やすいよ
            うに仕様変更し、「綿アノ
           ラックパーカー」として販
           売している。

ワークマン
溶接用の「綿かぶりヤッケ」はキャンプをする人に人気
ワークマン
「綿アノラックパーカー」

           (次回に続く)

           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  4
           コックシューズ売れている

           データで異常値(想定以上
           に売れている、特定の色の
           みが売れている、など)を
           示しており、思わぬ層から
           の購入を知ったケースは他
           にもある。「ぬれた床でも
           滑りにくい」と人気だった
           コックシューズが梅雨や秋
           雨の時期に売れており、調
           査するとマタニティシュー
           ズとして使用されているこ
           とが分かった。現在は「フ
           ァイングリップレディース
           」として、女性用に商品を
           アップデートしている。

ワークマン
コックシューズが妊婦さんに人気→アップデートした
「ファイングリップレディース」

           (次回に続く)

            「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  3
           職人さん以外にリーチを

           「過去に、雪かき用のウェ
           アの売れ行きが良く、デー
           タ上で異常値を示したこと
           がありました。カラーも白
           や黒のシンプルなものでは
           なく、緑などのカラフルな
           ものが異様に売れており、
           『作業をする人以外にも売
           れているようだ』と分析。
           店舗を観察すると、“バイク
           乗り”の方が購入していまし
           た。直接購入者に購入理由、
           商品の気に入らない、改善
           してほしいポイントを聞い
           て、よりバイク利用にシフ
           トした商品を開発しました」
            「データを活用して1番や
           りたいことは、商品をよく
           することです。私たちは『
           商品がいつ、どれだけ売れ
           ているか』しか分からない
           ので、売り場まで見に行っ
           て、購入者を観察します。
           そして、ユーザーの声を開
           発に生かすことで商品が良
           くなり、職人さん以外の一
           般のファンの方が増え、幅
           広い層にリーチできるよう
           になりました」(林さん)
           (次回に続く)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  2
           データはPOSデータのみ

           ワークマン営業企画部広報
           部の林知幸さんによると、
           同社が扱うデータは「POS
           データ」のみ。購入者のデ
           モグラフィックデータ(年
           齢や性別、居住地、職業な
           どの人口統計学的なデータ
           )ではなく、「いつ、何が、
           どれくらい売れた」という
           データのみでデータ分析を
           行う。顧客管理も行わない。

ワークマン
「ワークマンプラス」「ワークマン女子」など新業態を続々展開
(公式Webサイトより)

           ワークマン躍進の背景には、
           「現場で直接顧客と接点を
           持ち、製品に生かす」姿勢
           がある。商品の販売状況し
           か分からないため、売れ行
           きが良い商品、不思議な売
           れ方をしている商品がある
           場合は、現場で「誰が」「
           どんな目的で」購入してい
           るのか直接確かめるという。
           (次回に続く)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン 新連載  Ⅰ

           社員全員参加のエクセル研
           修を実施し、データ活用を
           強化することで売り上げを
           伸ばしているワークマン。
           「数字」を共通言語にする
           ことで、年次に関係なく議
           論ができる社風を実現し、
           10年間で売上高は 2.6 倍に
           成長した。ただし、全てを
           データだけで判断するわけ
           ではない。現場の視点とデ
           ータを掛け合わせることで
           商品を改善した事例を聞く
           と、データ活用に関するワ
           ークマンの考え方が見えて
           くる。
           大村果歩 ITmedia
           (今回新連載です)



           阪急百貨店常識破る売  new
             売り場の正体  最終回 24
           先にあるものを実現

           年に2回、ビジョンを語る
           動画メッセージを全社員に
           配信し、アンケート調査を
           実施しているという。王道
           の手法ではあるが、山口さ
           んが備えている本気の熱意
           は、おそらく映像を通して
           伝わっているに違いない。
           視聴者数は回を重ねるとと
           もに上がっているし、アン
           ケートで忌憚のない意見を
           寄せてくる社員もいるとい
           う。「お客様のよりよい生
           活スタイル、今、見えてい
           る現象だけでなく、その先
           にある『なりたい自分、送
           りたい生活』を実現するこ
           とが私たちの役割。これを
           追求し続けていくことが使
           命だと思っています」(山
           口さん)。阪急阪神百貨店
           の明るい未来をつくること
           ができるのか。山口さんが
           担う役割は大きい。
           (今回最終回です)



           阪急百貨店常識破る売  
             売り場の正体   連載    23
           ビジョンの連鎖

           百貨店が地域おこしにかか
           わる事例はほかにもあるが、
           ここまで具体的な施策に踏
           み込んだ事例はあまり耳に
           したことがない。まさにこ
           れも「コミュニケーション
           リテイラー」の役割のひと
           つなのだろうし、阪急阪神
           百貨店が手がける実験的な
           試みとして“らしさ”につな
           がっていくのだと思う。
           「いずれの活動も、小林一
           三が築いた理念を踏まえ、
           しっかりと受け継ぎながら、
           その時代時代に合わせて進
           化させていく。代々の経営
           トップがきっちり行ってき
           た成果であり、こうやって“
           ビジョンを連鎖させていく
           こと”が大事なのです」と
           山口さん。
           (次回最終回です)



           阪急百貨店常識破る売  
             売り場の正体   連載  22
           都市とタッグ組む

                                       例えば、前述した「グリー
                                      ンエイジ」と同様の文脈で、
                                       地方とつながって応援して
                                       いくビジネスも立ち上げた。
                                       それは、岡山県真庭市とタ
                                       ッグを組んだ「グリーナブ
                                       ル」というプロジェクトで、
                                       自然共生にまつわるモノや
                                       コトを紹介していくコミュ
                                       ニティブランドを立ち上げ
                                       たのだ。2021年には、真庭
                                       市が観光文化の発信拠点と
                                       して「グリーナブル ヒル
                                       ゼン」という施設を立ち上
                                       げ、阪急阪神百貨店が商品
                                       の選定や開発をはじめ、ロ
                                       ゴやホームページの制作も
                                       含めたブランディングを手
                                       がけた。
                                        (次回に続く)



           
             阪急百貨店常識破る売  
             売り場の正体   連載  21
           三段重ねのビジネス構造

           「これからの百貨店ビジネ
           スは、新しいモノが見つか
           るという『機能的価値』に
           おける豊富な品ぞろえに、
           新しい暮らしが見つかると
           いう『文化的価値』におけ
           る上質な提案力を備える。
           そのうえに、新しい自分に
           なれるという「お客様の自
           己実現価値」をお手伝いで
           きる専門性と共感コミュニ
           ケーション力により、全体
           として楽しさや豊かさを作
           っていく。そういう  3つが
           重なり合う三段重ねのビジ
           ネス構造をきっちり作って
           いかなければいけないとい
           うことです」(山口さん)
           しかもそれを「声高に言う
           だけでなく、実験的な試み
           として行い、お客様の声を
           聞いたうえで、さらに前に
           向かって進んでいく。それ
           をやり続けることが大事な
           のです」と山口さんは言う。
           (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  20
          「コミュ
          ニケーションリテイラー」
          そういった中、百貨店のビ
          ジネスモデルは「自己実現
          支援ビジネス=コミュニケ
          ーションリテイラー」にな
          っていくという。「コミュ
          ニケーションリテイラー」
          とは、コミュニケーション
          を通じて自己実現を支援す
          るビジネスのことを指す。
          (次回に続く)

          
           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  19
          他人の自己実現価値に共感

          ここでいうビジネスモデル
          とは、「顧客には満足=顧
          客価値を、企業には利益を
          もたらす仕組み」だという。
          そういった考えのもと、「
          モノ」ではなく、豊かな暮
          らしを実現するための「情
          報」を提供する品揃えや売
          り場とその伝え方に注力し
          た。それから10年、時代は
          さらに進み「自分の持つ自
          己実現価値に共感する時代
          」、さらには「他人の持つ
          自己実現価値に共感する時
          代」へと移行してきた。「
          例えば応援消費もその1つ。
          他の人の自己実現価値に共
          感し、いわば利他的な自己
          実現として、それを応援す
          る動きが顕著になっていま
          す」(山口さん)。
          (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  18
          情報リテイラーへ変わる

          これからの百貨店ビジネス
          はどうなっていくのか。「
          情報リテイラーからコミュ
          ニケーションリテイラーへ
          と変わらなければととらえ
          ています」と山口さん。 2
          012年に「阪急うめだ本店」
          がリニューアルした際、時
          代は「モノの持つ機能的価
          値にあこがれる時代」から
          「モノの持つ文化的価値に
          共感する時代」へ移行しつ
          つあり、百貨店のビジネス
          モデルは「モノ価値小売業
          =モノリテイラー」から
          「生活情報サービス業=情
          報リテイラー」へ変化して
          いくととらえた。
          (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  17
          ファッションは主語でない

          「うちはファッションを主
          語にしていないのです」
          (山口さん)ファッション
          ありきでとらえると、トレ
          ンドやヒットアイテム、人
          気ブランドやデザイナーの
          話に落ちていくが、阪急は
          同社のビジョンである「暮
          らしを楽しく 心を豊かに
          未来を元気にする楽しさN
          o. 1百貨店」という文脈の
          中でファッションをとらえ
          ている。「暮らしのありよ
          う=ライフスタイル」を土
          台にしたファッションを基
          軸に、ものではなく「楽し
          く」「元気に」というマイ
          ンド作りに比重を置いてい
          るのだ。
          (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  new
           売り場の正体   連載  16
              バブルリーマン震災コロナ

                                     百貨店の中で婦人服が稼ぎ
                                     頭であることは、ここで改
                                     めて触れるまでもない。そ
                                     のルーツは歴史にある。既
                                     成服の普及をはじめ、欧米
                                     のトップデザイナーの服を
                                     紹介するなど、百貨店はフ
                                     ァッションを牽引する存在
                                     として、大きな役割を果た
                                     した。その後、右肩上がり
                                     で成長していたアパレル業
                                     界と一体となり、百貨店は
                                     売り上げを伸ばしてきたの
                                     である。ところが、バブル
                                     崩壊、リーマンショック、
                                     東日本大震災、そしてコロ
                                     ナ禍を経て、その威力はあ
                                     きらかに衰えている。阪急
                                     はファッションをどうとら
                                     えているのか。
                                     (次回に続く)



          
          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体   連載  15
          2つのキーワード
          具体的には、「アウトドア
          を通じて自らの暮らしを高
          めることを掲げた“グリーン
          ネイバーフッドライフ”」と
          「自然に寄り添いながら、
          美と健康を実現し、自分自
          身も持続可能であろうとい
          う“グリーンウェルネスラ
          イフ”」をキーワードとし
          た2つの小ワールドを作る。
          約2300㎡の売り場のうち
          70㎡ほどは、物販ではなく
          イベントやワークショップ
          を行うスペースとして配す
          るという。
          (次回に続く)

          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体   連載 14
          来年度 いよいよ始まる

          企画自体はコロナ禍前から
          進んでいたという。時代の
          大きな流れが、アウトドア
          も含めた自然と共生する生
          き方、ナチュラルで健やか
          な暮らし、ウェルネスな心
          と身体を求めるといったベ
          クトルに向かっている。そ
          ういった中で、“阪急百貨店
          が提案する豊かな暮らしの
          ありよう”を発信していこう
          と企画が進められた。コロ
          ナ禍によって当初の予定よ
          り少し遅れたものの、プロ
          ジェクトの意義を改めて深
          掘りすることができたし、
          周囲からの賛同を得ること
          ができた。満を持して来年
          春、登場するという。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  new
          売り場の正体   連載 13
          コミュニティプロジェクト

          「『自然と共生する暮らし
          』におけるファッションと
          いう私たちの掲げた思想に
          共感し、賛同を得た結果で
          す」(山口さん)これはま
          た、阪急百貨店と取引先と
          のかかわりだけでなく、
          阪急百貨店とお客のかかわ
          りにおいても同様のこと。
          つまり、「グリーンエイジ
          」という売り場の思想に共
          感してくれた人が集まり、
          応援の意味も含めて買い物
          する、イベントに参加する。
          一種のコミュニティを作っ
          ていくプロジェクトでもあ
          る。
          (次回に続く)

          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 12
          カテゴリー越えの共存

          その表れの1つが、来春「
          阪急うめだ本店」に登場す
          る「グリーンエイジ」だ。
          “自然との共生”と“サステイ
          ナビリティ”の大切さを訴え
          る売り場で、アパレルと雑
          貨の比率が約6:4と雑貨の
          比率が高い。居並ぶブラン
          ドも、アウトドアもあれば
          コスメブランドも、ラグジ
          ュアリーブランドもあると
          いうから驚いた。百貨店に
          おけるラグジュアリーブラ
          ンドの位置づけは、1階の
          メインスペースや、ブラン
          ド群を集積したフロアに豪
          勢なブティックを構えるの
          が常識。百貨店が設定した
          テーマのもと、ラグジュア
          リーが他ブランドと軒を並
          べるのはほとんど例を見な
          い。
          (次回に続く)

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター122

2023-02-16 07:35:24 | 野菜コーディネーター

                 プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

                 すかいらーく新業態 new
              次々開店      連載       4
              エリア最適配置
                                                 桃菜1号店は1986年にバー
                                                 ミヤンの1号店として開
                                                 業した鶴川店の建物を改
                                                 装した店舗だ。すかいら
                                                 ーくHDでは、1店舗単位
                                                 の売り上げではなく、エ
                                                 リア単位のマーケットポ
                                                 テンシャルを重視する「
                                                 エリア最適配置」の考え
                                                 のもと、グループ内での
                                                 業態転換を柔軟に推し進
                                                 める。地域のニーズに合
                                                 わせ、自社競合を解消す
                                                 ることで、売上効果の最
                                                 大化を図るのが狙いだ。
                                                 21年度にはガストやバー
                                                 ミヤンなどを中心に、73
                                                 店舗の転換を実施し、売
                                                 上効果61.7%増を実現し
                                                 たという。
                                                 (次回に続く)

             すかいらーく新業態 
              次々開店      連載       3
             飲茶専門 確信を得る
                                                当初はバーミヤンのブラン
                                               ドのままで「点心食べ放題」
                                                を継続する案もあったが、
                                                ニーズが想定を上回ったほ
                                                か、点心の調理には専用器
                                                具も必要となり、オペレー
                                                ション面から見ても切り離
                                                した方が得策だとの判断が
                                                あった。すかいらーく  HD
                                                の梅木郁男執行役員は「マ
                                                ーケットの大きさを確認す
                                                る中で、飲茶専門の新業態
                                                として立ち上げられるとの
                                                確信が得られた」と振り返
                                                る。
                                                (次回に続く)

             すかいらーく新業態 
              次々開店      連載       2 
             飲茶食べ放題が大反響      

             
                愛らしい表情をしたネコ型
             配膳ロボットが、蒸籠(せ
             いろ)に入った小籠包を運
             んでくる――。2月1日、東
             京・町田市に「飲茶 TERRA
             CE 桃菜」1号店がオープン
             した。飲茶は中国の食文化
             の 1 つで、中国茶と点心を
             味わう食事スタイルだ。昨
             年2~3月、バーミヤンの首
             都圏15店舗で実施した「飲
             茶食べ放題」が、同社の想
             定を超える反響があったた
             め、新業態としての採用が
             決まった。
             (次回に続く)

              すかいらーく新業態 
              次々開店     新連載       1  
                                                 
                                                 すかいらーくホールディン
                                                 グス(HD)がポストコロナ
                                                 を見据え、積極的な新ブラ
                                                 ンド展開に乗り出している。
                                                 1月に生そばや丼物の新業態
                                                「八郎そば」、2月には飲茶
                                                  専門店「桃菜(とうさい)
                                                 」をオープンした。すかい
                                                 らーくといえば、ネコ型ロ
                                                 ボットが料理を運ぶ光景が
                                                 定番となったが、新業態の
                                                 桃菜では、バーミヤンやガ
                                                 ストなどの既存業態以上に
                                                ネコ型ロボットの活用を見
                                                込んでいるという。一体な
                                                ぜなのか。
                                                 濱川太一 ITmedia
             (今回新連載です)

              
               残り物で弁当提供  new
                    食品ロス削減 最終回 17
              コンビニ等にも呼び掛ける

フードロス
木村屋總本店が出品する「パンの詰め合わせ」

              「今後は現状利用の多い中
              食、ホテルに加えて、コン
              ビニやスーパーなどの小売
              りでの導入にも挑戦したい
              です。総菜や生鮮だけでは
              なく、調味料なども含めて
              全般をカバーできるように
              したいと考えています」
              (篠田さん)
              (今回最終回です)



               残り物で弁当提供 
                    食品ロス削減  連載 16
               アプリ客は新客が多い

                                                「最近では、『賞味期限が
                                                近いんだから安くするのが
                                                当たり前』と思われてしま
                                                うことが多いのが現状です。
                                                消費者も事業者も値引きを
                                                当たり前だと認識していま
                                                す。店頭値引きをしてしま
                                                うと、その時間を狙ってお
                                                客さまが来店したり、定価
                                                で買うはずだった人が値下
                                                げしたものを購入してしま
                                                うなど、売り上げが下がっ
                                                てしまうこともあります」
                                                では、TABETEの導入で、
                                                これらの点はどのように改
                                                善されるのだろうか。「TA
                                                BETEはアプリ上で全て完結
                                               するため、店では“見えない
                                               ところで値下げ”をします。
                                               TABETEの利用者は新規顧客
                                               であることが多いため、追
                                               加の売り上げになります。
                                               また、店頭値下げをしない
                                               分、既存客は定価で購入す
                                              るため、日販の底上げにも
                                              つながるのです」
                                                (次回最終回です)



              残り物で弁当提供  
                    食品ロス削減  連載 15 
               加入店舗数が少ない
                                                 現状の課題は導入店舗数が
                                                 ユーザー数に対して少ない
                                                 こと。65万人のユーザーは
                                                 食品ロス削減に意欲的なの
                                                 にもかかわらず、利用でき
                                                 る店が足りていない。また
                                                  、全国で展開しているが、
                                                  都心部以外で利用できる店
                                                  舗はまだ少ない。導入店舗
                                                  が少ない背景には、「TABE
                                                  TEを導入しなくても店頭で
                                                  値引きをすればいい」とい
                                                  う店舗側の考えが影響して
                                                  いるという。
                                                   (次回に続く)

              残り物で弁当提供  
                   食品ロス削減  連載 15
               店頭値下げでない

                                                TABETEを導入する企業の中
                                                には、外資系ホテルや高級
                                                ケーキ店など、ラグジュア
                                                リーブランドも多い。ラグ
                                                 ジュアリーブランドはブラ
                                                ンディングの観点から値下
                                                げなどの取り組みはしない
                                                企業が多いが、なぜTABETE
                                                は選ばれるのか。「特別な
                                                日に食べるケーキや、高級
                                                感のあるラグジュアリーブ
                                                ランドは、イメージが下が
                                                る危険性があるため、あま
                                                り値下げはしない傾向にあ
                                                ります。TABETEの場合、値
                                                下げサービスではなく、食
                                                品ロス削減アプリであり、
                                                エシカル消費を推進するこ
                                                とを目的にしているため、
                                                多くのブランドから共感を
                                                得て、導入されています」
                                               (篠田さん)
                                                (次回に続く)

                    プロフィール
                                     バックナンバ
                                     バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 62

2023-02-15 08:42:10 | 売上50%UP作業計画。

         

           トップページへ
          バックナンバー
            バックナンバー2

         大ヒットの冷凍自販  new
         機  ど冷えもん    連載15
         製麺屋のラーメン自販機
         好調

         商品の在庫が確認でき、レ
         ビューもできるので、利
         用者が増えれば有益な情
         報がもっと集まってくる
         だろう。ど冷えもんの活
         用事例として、業務用の
         麺類を製造する丸山製麺
         (東京都大田区)のラー
         メン自販機「ヌードルツ
         アーズ」が著名だ。1  号
         機は本社の前に 21年3月
            に設置。1杯1000円以上
         という高額にもかかわら
         ず好調で、今は全国165
         カ所に設置するほど、急
         速に普及した。製麺工場
         なので、麺を卸している
         ラーメン店と交渉しやす
         いメリットはあっただろ
         う。直接取引がなくても、
         お店と交渉を重ね、麺、
         スープを可能な限り忠実
         に再現。商品化している。
         (次回に続く)



         大ヒットの冷凍自販  
         機  ど冷えもん    連載14
         SNSが大活躍

         「自動販売機には熱心なマ
         ニアの方がいらっしゃって、
         SNSで情報が伝わるのが早
         いです」(同社・広報)。
         周囲に目印になるような建
         物が何もない、分かりにく
         い場所に設置されたど冷え
         もんでも、SNSの口コミ効
         果により、驚くほどの売り
         上げを叩き出していること
         もあるそうだ。サンデンRS
         では、22年7月に「ど冷え
         もんGO」というスマホ向
         けアプリをリリースした。
         位置情報検索システムと連
         動しており、どこに何を売
         っているど冷えもんが設置
         されているのか。スマホ画
         面で、たやすく検索できる
         ので便利だ。
         {じかに続く)



         大ヒットの冷凍自販  
         機  ど冷えもん    連載13
         ニーズ対応バージョンUP

         このように、ど冷えもんは
         「冷凍だけでなく冷蔵でも
         売りたい」「もっとサイズ
         を小さく(または大きく)
         」「袋物も売りたい」とい
         ったように、さまざまなニ
         ーズに応えて、商品をバー
         ジョンアップさせてきた。
          ど冷えもんは非接触、非
         対面によって24時間販売
         できるので、コロナ禍で
         重宝された面はある。し
         かし、ヒットした理由は
         それだけではない。冷凍
         食品は賞味期限が長く、
         人件費が掛からず、電気
         代も1カ月で1万円も掛か
         らないケースが多い。全
         般にコストが安い。飲食
         店の人手不足が深刻化し
         ており、販路拡大のため
         に設置場所を増やす店も
         ある。冷凍食品は、食品
         ロスが少なく、ごみを削
         減できる環境への優しさ
         も魅力だ。
         (次回に続く)



         大ヒットの冷凍自販  
         機  ど冷えもん    連載12
         商品収納の自由度飛躍


ど冷えもんMALTIのマルチエレベーター

          また、自由に高さなどを設
          定できる、プラスチック製
          の可変商品棚を初めて採用。
          商品収納の自由度が飛躍的
          に向上し、ストックが難し
          いとされた袋物や軽量の取
          り扱いという課題を解決し
          た。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載11
          マルチエレベーター採用

          従来のど冷えもんの幅が10
          30ミリなのに対して、920
          ミリとコンパクトになった。
          最大12種類、168 個の商品
          が販売できる。シリーズ初
          となる「マルチエレベータ
          ー(可動式収納棚)」を採
          用。大型の商品や袋物によ
          り対処しやすくした。具体
          的には、2列のマルチエレ
          ベーターで、棚の動作を同
          期させることにより、大型
          の商品をスムーズに搬出で
          きるようになった。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載10
          最新の第六弾は

          最新の第6弾は、23年 1月
          11 日に発売された、屋外
          型冷蔵自販機「 ど冷えも
          ん MULTI 」である。この
          商品は、5 度、18 度、常
          温(非冷蔵)の3温度帯に
          切り替えられるのが特徴。
          防水・防じんの加工を施し、
          屋外に対応している。チル
          ドや常温で販売したいニー
          ズに応えた。


ど冷えもんMALTI。冷蔵と常温の3温度帯に切り替えられる。冷凍はできない

          (次回に続く)

          
          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 9
          第五弾はワイド

          最大 6種類60個の商品の販
          売が可能だ。ど冷えもん S
          LIMでは、商品パネルの下
          部に410×210ミリの広告ス
          ペースが新しく設けられた。
          紙を内側から挿入するだけ
          の簡単な操作で、新商品の
          告知や店舗への誘導がスム
          ーズにできるようになった。
          第5弾の発売は、22年10月。
          こちらは逆に最大サイズで、
          従来のど冷えもんより幅を
          300ミリ大きくした。「ど
          冷えもん WIDE」と命名さ
          れている。搭載メニュー数
          はど冷えもん NEOの11種
          類から15種類に、販売可能
          な個数も308個から424種類
          に増やした。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 8
          品数も機能も抜群

          最大11種類 308個の商品が
          販売できる。しかも、賞味
          期限を管理する機能を搭載。
          期限を過ぎた商品は自動的
          に「準備中」と表示されて、
          販売を停止できる点が画期
          的。ど冷えもん NEOの特徴
          として、庫内温度管理シス
          テムのヘルスサーモ機能が
          備わっていることが挙げら
          れる。コンセントが外れた
          などのトラブルで、冷凍及
          び冷蔵の温度帯を一定時間
          超えると、販売を停止する
          安全機能が働く仕組みにな
          っている。オプションで、
          領収書が発行できるように
          もなった。第4弾の発売は、
          21 年12 月。狭小スペース
          に対応した薄型サイズで
          「ど冷えもん SLIM」と命
          名された。従来のど冷え
          もんより、奥行きを130
          ミリ小さくした。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 7
          現在 7 つのタイプ販売

          冷凍自販機のさまざまなニ
          ーズに応えるべく機種の開
          発を続けており、現状は  7
          つのタイプが販売されてい
          る。第2弾の発売は、21年6
          月。ど冷えもんに、高機能
          自販機「MMV(  マルチ・
          モジュール・ベンダー)を
          連結。1台で、常温(20度)
          、冷蔵(5度)、冷凍の3つ
          の温度帯で商品の販売が可
          能になった。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 6
          幅広いキャッシュレス対応

          拡張機能のオプションとし
          て、「サンデンRSクラウド
          サービス」のネットワーク
          を通じて、遠隔監視が可能。
          売り上げ状況の把握、在庫
          確認ができ、効率的なオペ
          レーションを実現した。決
          済も、交通系やコンビニな
          どの電子マネー、各種ペイ
          の QR 決済といったキャッ
          シュレスにも対応できるよ
          うになっている。
          (次回に続く)

          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 5
          マルチストック方式採用

          飲食店の店主や顧客にも親
          しみやすいように、商品名
          を「ど冷えもん」と命名。
          店の外などに冷凍自動販売
          機を設置すれば、自粛によ
          る営業時間の短縮や休業で、
          店が閉まっている時にも、
          無人で商品を売るチャンス
          が生まれる。ど冷えもんの
          特徴は、業界で初めて多種
          多様な容器の形状に対応で
          きる、マルチストック方式
          を採用したことだ。4種類
          の棚を自由に組み合わせる
          ことで、従来の自販機では
          販売が難しかった大型の冷
          凍食品も扱えるようになっ
          た。大きさの異なる商品を
          1台で販売することが可能
          だ。従来品では、対応する
          商品がアイスクリームのよ
          うな小型カップしかなかっ
          た。また、液晶タッチパネ
          ルを採用。スマートフォン
          のような簡単な操作で商品
          の選択ができるようにした。
          (次回に続く)


          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 4
          飲食店を支援する発想へ

          サンデンRSが冷凍自販機を
          開発しようと考えた背景に
          あるのは、核家族化の進行
          による個食のマーケット拡
          大と、冷凍食品の好調な売
          れ行きだ。同社は、コンビ
          ニの冷凍・冷蔵のショーケ
          ースをメインの事業として
          おり、その技術を応用した
             コロナ以前から冷凍自販機
          の開発に着手していたが、
          コロナ禍を受けてリリース
          を急いだ。テレワークの普
          及により、間違いなく求め
          られている商品だと確信し
          たからだ。当初は飲料メー
          カー向けの商品と同じく、
          食品メーカーに向けたB2B
          の販売を考えていた。しか
          し、飲食店の顧客が激減し
          ている状況を見て、冷凍自
          動販売機で飲食店を支援で
          きないかとターゲットを変
          更した。また、給食の事業
          者もステイホームで、社員
          食堂や学生食堂の売り上げ
          が激減して、苦境に立たさ
          れていた。一般消費者向け
          の商品開発は、同社として
          も初めてだった。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 3
          取り扱い商品圧倒

          ど冷えもんは21年 1月の発
          売。コロナ禍にあって、非
          接触にて、時間を気にせず
          さまざまな食品を購入でき
          るので、消費者に支持され
          ている。ど冷えもんで購入
          できる商品の種類は、ラー
          メン、ギョーザ、弁当、も
          つ煮込み、牛タン、もんじ
          ゃ焼、アジフライ、エビフ
          ライ、チーズケーキ、シフ
          ォンケーキ、わたあめ、パ
          スタ、ピザ、フレンチやイ
          タリアンのコース料理など、
          枚挙にいとまがない。中に
          は、「こんなものまで!?」
          と思うような商品もあって、
          SNSやテレビの情報番組で
          しばしば話題になる。


カフェが設置した自販機

          ど冷えもんがヒットした理
          由と、今後の展開について
          掘り下げてみたい。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん    連載 2
          秀逸な発想

          自販機王国の日本であるが、
          清涼飲料の自販機は全国津
          々浦々にまで設置され尽く
          してしまっていて、既に飽
          和状態。売り上げを伸ばす
          のが難しくなっている。食
          品で新しい冷凍分野を開拓
          したど冷えもんは、自販機
          業界では久々のヒット商品
          となった。近年、冷凍技術
          が大幅に進化しており、冷
          凍食品の発展には目を見張
          るものがある。スーパー、
          コンビニ、ドラッグストア
          では、こぞって冷凍食品の
          売場を強化している。そこ
          に着眼して自販機で商品を
          購入できるようにした、秀
           逸な発想が勝因だ。
          (次回に続く)



          大ヒットの冷凍自販  
          機  ど冷えもん   新連載 Ⅰ
          発売2年で5000台販売

          冷凍自動販売機「ど冷(ひ)
          えもん」が好調だ。開発し
          たサンデン・リテールシス
          テム(以下サンデンRS、東
          京都墨田区)によれば、20
          22年10月末までに5000台を
          販売した。21年1月末には5
          00台だったので、2  年も経
          過しないうちに10倍の販売
          台数になった。


「ど冷えもん」WIDE(出所:プレスリリース)

          北浜淳之助 ITmedia
                                     (今回新連載です) 

            フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    new
                  最終回 18

          原動力は何だった

          自分の中で置き忘れたもの
          とは、お客さんのために  1
          人で料理を作りたいという
          ことです。僕は再来年70に
          なります。そのほかいろい
          ろタイミングが重なって、
          思い切ってやろうと思った。
          建物を壊すと決めたことに
          ついてはみんなから残念が
          られました。でも新しいこ
          とに挑むには、ここをすべ
          て壊さないといけない。自
          分が作ったものだから。こ
          こを残したまま何かやろう
          なんて、そんな甘いものじ
          ゃない。自分の目の届く小
          さな店を作る。そこは基本
          的に僕1人で料理します。
          ひとりで料理に向き合って、
          1  人ひとりのお客さまに提
          供したい。70歳からまった
          く新しいアプローチで 1 つ
          の実績を作りたい。今はそ
          ういう思いなんです。
          (今回最終回です)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                   連載 17
          店舗展開は時代の要請

          その後店舗展開することに
          なったのは時代の要請でし
          た。丸の内の再開発の店舗
          を依頼されて、1999年12月、
          現在の「ミクニマルノウチ
             」を開業しました。そうす
          と名古屋、札幌と全国から
          依頼が来た。こうして地域
          や政府の公的な仕事に携わ
          るようになって、昔の「流
          れ者」と言われたような料
          理人の地位をわれわれが変
          えなきゃいけないと思って
          やってきました。それはそ
          れでやりがいがありました
          が、ポツンと置き忘れたも
          のが自分の中にあって、そ
          れは自分の中で来世でしか
          できないと思っていたんで
           す。

           (次回に続く)

          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                  連載 16

          先日、「2022年12月いっぱ
          いでオテル・ドゥ・ミクニ
          の第1章は終わりです」と発
          表されました。

          この場所はいったん更地に
          して、マンションを建てま
          す。1階に30坪で8席のカウ
          ンターの店を作ります。

オテル・ドゥ・ミクニの外観(撮影:尾形文繁)

          「オテル・ドゥ・ミクニ」
          を開業した当初、敷地は今
          の半分でした。人気が集ま
         って、半年先まで席が取れな
          い店になった。それで隣の
          敷地を買い取って、倍の席
          数に広げたんです。
          (次回に続く)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                  連載 15
          グランドメニューをベース
          に即興も取り入れる

          僕が「違う!」って言うと
          彼らは「昨日これでいいっ
          て言ったのに」ってキョト
          ンとする。でもそんなこと
          言われたら、僕はぶちぎれ
          る。最終決定が正しいんだ
          !と。毎日それが続く。あ
          る日「お前ら、やめろ!」
          って言ったら、次の日本当
          に誰も出てこなかったんで
          すよ。それは反省しました。
          今でも本当はメニューを決
          めたくないんですよ。でも、
          20年30年と店を続けて行く
          ために、自分のそのときの
          気分だけを優先することは
          できない。だから今は、グ
          ランドメニューがベースで、
          たまに即興の要素もちょっ
          と、という感じです。メニ
          ューはある程度決めて、あ
          る程度準備して。でもたま
          にストレスがたまると厨房
          でパッと変えるけど(笑)。
          (次回に続く)



            フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ   
                  連載 14

          修業から戻られてから、三
          國さん自身はどちらのタイ
          プでシェフをされたのでし
          ょうか。
          シェフになって10年以上は
          ジラルデスタイルでやって
          いました。即興ですね。そ
          れからあとはアラン・シャ
          ペルのスタイルに変えてい
          ます。シェフになってから
          スタッフは全員日本人でし
          た。日本人はとても優秀で、
          教えたことは 100%忠実に
          やる。一方、僕は28で帰国
          して、ばりばりのフランス
          人の気分で、毎日レシピを
          変えてやりたかった。
          (次回に続く)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                  連載 13
          食材のあるがままを大切に
          例えば野菜でも、曲がった
          ものをうまく切りそろえた
          りしたら叱られます。食材
          のあるがままを大切にする。
          キュイソン(火入れ)の仕
          方、レデュクション(煮詰
          め方)が命で、その部分で
          同じレシピでも味が全然違
          うものになりました。
          (次回に続く)

          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                  連載 12
          厨房のダビンチ

          アラン・シャペルは当時の
          フランスの料理人の中で別
          格の存在でした。完璧主義
          者だった偉人になぞらえて
          「厨房のダ・ヴィンチ」と
          呼ばれていました。アラン
          ・シャペルには基本的に「
          グラン・メニュー」があっ
          て、レシピを大事にしまし
          た。一方で「レシピを超え
          たところに、はじめて自分
          の料理の表現がある」と。
          なので、レシピ通りやって、
          かつ、それ以上の表現をし
          てはじめてアラン・シャペ
          ルの料理になる。
          (次回に続く)

            フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                  連載 11
          料理を瞬間的に発明
          「オマール用意しろ」と突
          然言われる。オマールだけ
          で前菜は作れないから、わ
          れわれは冷蔵庫からいろん
          な食材を持っていくんです。
          彼がパッと見て、じゃあ、
          これとこれ、と選んで、そ
          の時々で瞬間的に料理を発
          明してしまう。説明なんか
          ないですよ。そういうのが
          一度だったらいいけど、そ
          れが甲殻類、魚、肉、デザ
          ートまで続く。それを70名
          分やる。大変でした。
          (次回に続く)

             フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                  連載 10
          料理界のモーツアルト

          ジラルデは当時、その旺盛
          な創造力から料理界のモー
          ツァルトと言われていまし
          た。有名になってからは「
          ジラルデの予約を取るのは
          スイス銀行の金庫を破るよ
          り難しい」と言われたほど
          です。彼の料理はスポンタ
          ネ(即興)といって、アラ
          ミニッツ、その場で作る料
          理を得意としました。食材
          はパリから毎日空輸で、毎
          日、ジュネーブの空港にジ
          ラルデ本人が取りにいく。
          つまり、朝われわれは手元
          に下ごしらえできる食材が
          何もないわけです。渋滞し
          ていると11時半くらいから
          70名くらいの料理を一から
          作るわけです。次々オーダ
          ーが入ってくるのにメニュ
          ーは決まってない。


          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載   9

          三國さんは修業時代の恩師
          として、スイスのフレディ
          ・ジラルデ(レストラン「
          ジラルデ」、現「オテル・
          ド・ヴィル」)とフランス
          のアラン・シャペル(レス
          トラン「アラン・シャペル
          」、現在は閉店)のお2人
          のことを繰り返し語ってお
          られますね。

          レシピに対する考え方は両
          者対照的に感じられます。
          ジラルデさんはレシピより
          も即興で料理する、逆にア
          ラン・シャペルさんはレシ
          ピを大切にされると伺いま
          した。三國さんの視点から
          見たお2人の考え方につい
          て、改めて教えてください。
          (次回に続く)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載   8

          レシピは、作る人の好みや
          条件によって、出来上がり
          が変わってくるものだと思
          うのですが、一般の方向け
          として意識されたことはあ
          りますか。
          誰が作っても味がちゃんと
          決まる仕掛けをいろいろし
          ています。例えば、味付け
          にオタフクソースとか市販
          品を使うことで、初めて作
          った人でも大きく失敗せず
          「ああ、おいしいね」とな
          るような。分量が書いてあ
          れば食材の配合は誰でもで
          きますが、実際の料理はレ
          シピに乗らない言葉や説明
          も必要です。例えば煮詰め
          るといってもどこまで煮詰
          めるのか。そこはわれわれ
          プロは鍋を見ながらやる。
          味を濃くしたかったら煮詰
          める、その強弱はレシピに
          は出せないので、そういう
          ところは動画で。動画と書
          籍、特性に合わせて見ても
          らえればと思います。
          (次回に続く)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載  7
          塩は3回で決める

          本の中にある「塩は『3回』
          で決める」は恩師である帝
          国ホテルの村上料理長の言
          葉です。1  回目は素材から
          味を引き出して下味、中間
          で塩して調整、最後で決め
          る。決まってれば最後をし
          ないですけど。しょっぱく
          なったら元に戻せませんか
          ら。スープの塩分も同じで、
          ひと口目からちょうどにし
          ない。最初は薄味に思えて
          も飲み終わったときに塩分
          がちょうどになるようにと
          いうのは、スープの基本な
          んです。そういうところは
          フランス料理のセオリーに
          忠実にやっています。
          (次回に続く)



          
          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載  6
          フライパン一つで
          そして作るときは意識的に、
          フライパンでばーっとやっ
          て、皿にばーっと盛って、
          これでいいやみたいにやる。
          一般の人はそれですごく楽
          になるんだって。たまに焦
          がしたりすると喜ばれます。
          焦がすことそのものは、フ
          ランス料理なので焦げ目か
          ら味を作って仕上げていく
          こともありますしね。
          (次回に続く)

          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載  5

          ――本書ではフランス料理
          を「簡単に」再現すること
          に重きを置かれていますね。
          「切って混ぜるだけ」「材
          料は2つだけ」など、時間
          をかけずに簡単に作れるア
          ドバイスが多く盛り込まれ
          ているように感じました。

          フランス料理を家庭でとな
          ると、一般の人は写真を見
          ただけで「こんなの作れな
          い」と諦めてしまうんです。
           まず材料が多いとハードル
          が上がりますので、意識的
          に食材は減らして、フライ
          パン1つでできるようにし
          ています。また、代用品の
          提案をしました。エシャロ
          ットがなければ玉ねぎを使
          うとか、ビネガーがなかっ
          たら米酢でいいとか、そう
          やって少しでもとっつきや
          すいようにしています。
          (次回に続く)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載  4

          ――『三國シェフのベスト
          ・レシピ136 永久保存版』
          の副題に「スーパーの食材
          で作る」と打ち出したとこ
          ろが興味深いです。

          まずは、家族がみんな家に
          いるような状態のときに役
          立つレシピがいいだろうと。
          僕は昔、20歳のときに3年8
          カ月スイス・ジュネーブの
          日本大使館公邸で料理長を
          務めていました。大使とそ
          の家族の食事を毎日3食プ
          ラス夜食で4食作っていた、
          あのときの感覚でやろうと。
          この近所にあるスーパーで
          特価品とか買ってきてもら
          って。そこにリアリティを
          感じていただけたのか、一
          気に伸びました。「家族が
          喜んで食べてくれて、コロ
          ナでうつうつとしていた家
          庭が華やかになった」とい
          う感想も多くもらいました。
          精神的に救われたという人
          もいて、それは嬉しかった。
          (次回に続く)


          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載  3
          
          SNSで本気に発信

          僕は仕事も趣味も料理みた
          いなものですから、休業期
          間中何もすることがなくて、
          そんなときに「インスタグ
          ラムやりましょうか」とい
          う話になりました。2、3週
          間して「シェフ、YouTube
          なら収益化できます」って
          言われて、1カ月か2カ月後
          かな、初めて380円計上さ
          れたときはびっくりしたね。
          本当にお金になるんだ!っ
          て。僕が監督って呼んでい
          る広報の女性を含め  5人ぐ
          らいでチームを組んで、ど
          うすれば一番喜ばれ、ニー
          ズに応えられるか本気で考
          えています。
          (次回に続く)



          フレンチの巨匠がスーパー
          の食材で作るわけ    
                                                         連載  2

          ――YouTubeチャンネル「
          オテル・ドゥ・ミクニ」で
          は、新たなレシピを毎日の
          ように更新されて大変人気
          を得ています。チャンネル
          開設のいきさつを教えてく
          ださい。

          3  年前、コロナ禍で飲食店
          に営業時間の短縮要請が出
          て、4月・5月と一時休業を
          余儀なくされました。開業
          以来初めてでした。これま
          でどんなときもお店を閉め
          ることはなかったんです。

(画像:YouTubeチャンネル「オテル・ドゥ・ミクニ」)

          (次回に続く)

               トップページへ
              バックナンバー
                バックナンバー2  

      

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 77

2023-02-06 07:30:40 | 宅建取引主任士

        

               プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2

          辛くない明太子 需要減に
          直面する北海道産たらこ
           new             連載 15
          タラコ消費金額減少傾向

          消費者がタラコに使う金額
          は年々減少する傾向にあり
          ます。総務省「家計調査」
          によると、2人以上の世帯
          のタラコ(辛子めんたいこ
          を含む)への年間支出金額
          は2102円と10年前か
          ら約2割減っています。塩
          分の高さなどを敬遠する消
          費者が増えているためか、
          北海道でもとくに札幌市の
          世帯の支出金額は低くなっ
          ています。

         (次回に続く)

         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                         連載 14
         国産品高値に客離れ不安
         札幌市中央卸売市場の卸売
         業者カネシメホールディン
         グスによると、同市場では
         国産の原料を使ったタラコ
         は、外国産原料でつくった
         タラコに比べて1・5倍高
         い卸値で取引されています。
         高級品として引き合いが強
         いことは、北海道の生産者
         にとって喜ばしいことです
         が、懸念もあります。渋谷
         社長は「原材料価格の高騰
         を受けて、北海道産原料の
         タラコはますます高級品に
         なっています。値段が高く
         なりすぎて、客離れが進ま
         ないか心配です」といいま
         す。
         (次回に続く)

          
         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                         連載 13
         輸入物も大切な資源
         前浜で漁獲したスケソウダ
         ラの卵を使う場合、新鮮さ
         を大切にするため、腹から
         取り出したらすぐ、味付け
         をします。一方、輸入する
         スケソウダラの卵は味のつ
         いていない状態で冷凍で届
         くため、販売の状況をみな
         がら、必要な分だけを解凍
         して味を付けることができ
         ます。渋谷社長は「輸入も
         のは客の注文に合わせて、
         ワサビやうす塩など臨機応
         変に味を変えることができ
         ます」と教えてくれました。
         国産原料ならではのおいし
         さがある一方、流通の柔軟
         さという意味では輸入原料
         も大切な存在になっている
         そうです。
         (次回に続く)

         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                         連載 12
         タラコ食べない文化
         タラコを食べる文化のない
         外国の漁船は、スケソウダ
         ラの卵を海に投げ捨ててい
         たそうです。それではもっ
         たいない。渋谷社長の父で
         創業者の猛さん(故人)は、
         外国船が水揚げしたスケソ
         ウダラに入っている卵を虎
         杖浜に冷凍で持って帰れな
         いかと考え、1972年ご
         ろから輸入を始めました。
         (次回に続く)

         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                         連載 11
         乱獲の時代も

         虎杖浜でタラコの製造が始
         まったのは1935年(昭
         和10年)ごろでした。昭
         和初期まで、スケソウダラ
         の卵は使い道が乏しく、畑
         の肥料になる魚かすの原料
         として安価に取引される存
         在でした。一部の漁業者が
         タラコの生産、販売の先進
         地だった後志管内岩内町か
         ら指導者を招いたのが、き
         っかけだったそうです。当
         時、スケソウダラは豊漁で
         原料に事欠くことはありま
         せんでした。ただ、197
         7年に200カイリ漁業水
         域が設定されるまで、虎杖
         浜の沖合には国内外から大
         型船がやって来て、スケソ
         ウダラをどんどん漁獲して
         いきました。乱獲によって
         前浜のスケソウダラは減少
         していきます。「資源の枯
         渇によって、虎杖浜ではタ
         ラコ加工業者の倒産も出ま
         した」(渋谷社長)
         (次回に続く)



         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                         連載 10
         キャラクターも活用

         人気アニメ「呪術廻戦」の
         キャラクターをパッケージ
         デザインに描いた商品や、
         タラコが入ったチーズや手
         羽先などの加工品も多く扱
         っています。これまでタラ
         コを積極的に食べてこなか
         った層も店にやってくるそ
         うです。
道産原料を使ったタラコや、タラコの加工品が多く並ぶ店内

道産原料を使ったタラコや、タラコの加工品が多く並ぶ店内

         (次回に続く)

         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                       連載   9
         出店は大きな宣伝に

         札幌市中央卸売市場の場外
         市場にオープンした「竹丸
         渋谷水産 札幌直売所」に
         は、大きなタラコの看板の
         物珍しさにひかれてか、外
         国人観光客や地元の買い物
         客が次々と入店していまし
         た。1962年創業の同社
         ですが、虎杖浜以外への出
         店は初めてです。渋谷社長
         は札幌進出を決めた理由を
         「場外市場は観光客への格
         好の宣伝場になります。毎
         年冬になると虎杖浜まで買
         いに訪れてくれている常連
         客からも長年、札幌への出
         店を要望されていましたか
         ら」と話します
         (次回に続く)。



         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                        連載   8
         タラコ屋のプライド

         店では同社が北海道で製造
         するタラコと辛子めんたい
         こを取り扱っています。社
         長、それにしても専門店の
         出店とは、思い切りました
         ね。「北海道のタラコのブ
         ランドを確立させないとね。
         タラコ屋のプライドを懸け
         てますよ」めんたいこを含
         むタラコの需要はずっと減
         少傾向が続いています。需
         要はいかにすれば回復する
         のか。加工業者は新たな取
         り組みを加速させていまし
         た。
         (次回に続く)



         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                        連載   7
         場外市場に専門店開店

         北海道では古くからタラコ
         が多くつくられ、全国に販
         売してきました。ただ、近
         年は福岡県で多くつくられ
         ている辛子めんたいこの方
         が知名度が高く、消費量も
         押されているそうです。
         「最近はタラコを『辛くな
         いめんたいこ』だと思って
         いる人も多いんですよ」。
         虎杖浜の加工業者、竹丸渋
         谷水産の渋谷敏幸社長はタ
         ラコが脇役に甘んじている
         現状の打破に動き出します。
         昨年10月に札幌市中央卸
         売市場近くの場外市場に専
         門店を開店しました。
札幌市中央卸売市場近くに竹丸渋谷水産が開いた店舗。看板の大きなタラコが特徴だ

札幌市中央卸売市場近くに竹丸渋谷水産が開いた店舗。
看板の大きなタラコが特徴だ

         (次回に続く)

         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                        連載   6
         皮が薄く一粒に存在感ある

         北海道育ちの私ですが、原
         料が北海道産なのかどうか、
         意識してタラコを食べたこ
         とはありません。しかし、
         このタラコ丼は明らかにこ
         れまで食べ慣れてきたもの
         とは別物だと分かります。
         皮が薄いうえに、タラコの
         一粒一粒に存在感がありま
         す。そして、舌に訪れる濃
         厚なうま味。いやー、タラ
         コってこんなにおいしかっ
         たでしたっけ。
         (次回に続く)



         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                          連載   5
         食べ比べレば違いが判る

         北海道産の原料にこだわっ
         てタラコを製造するカネシ
         メ松田水産の松田幸男社長
         は、「北海道産は、外国産
         の卵を使ったタラコに比べ
         て舌触りが滑らかで、強い
         うまみがあります。まあ食
         べ比べたら違いが分かるは
         ずですよ」と自信満々です。
         カネシメ松田水産は虎杖浜
         に直売所も運営しています。
         早速、タラコ丼を注文して
         みました。
虎杖浜でとれたスケソウダラの卵でつくった、タラコとめんたいこがのった「タラコ丼」

虎杖浜でとれたスケソウダラの卵でつくった、タラコと
めんたいこがのった「タラコ丼」

         (次回に続く)

         辛くない明太子 需要減に
         直面する北海道産たらこ
                      連載   4
         現在外国産が9割

         代わって、外国で水揚げし
         たスケソウダラの卵を輸入
         してつくったタラコが増え
         ています。現在は、国内で
         消費するタラコの9割以上
         を占めています。水産通信
         社(東京)がスケソウダラ
         の漁獲量をもとに推計した
         タラコ原料の生産統計によ
         ると、2021年は国産が
         2290トンでした。これ
         に対し、ロシアからの輸入
         量は1万6809トン、米
         国からは1万5802トン
         とそれぞれ国産の約7倍に
         達しています。

        (次回に続く)

        辛くない明太子 需要減に
        直面する北海道産たらこ
                      連載   3

        タラコの原材料はスケソウ
        ダラの卵です。半世紀ほど
        前まで、国内で消費される
        タラコのほとんどが北海道
        で漁獲したスケソウダラの
        卵からつくられていました。
        しかし、近年はスケソウダ
        ラの漁獲量が減っており、
        国産原料を使ったタラコは
        生産量が減少しています。

        (次回に続く)

        辛くない明太子 需要減に
        直面する北海道産たらこ
                      連載   2
        高級ギフト品として
        虎杖浜がもっとも慌ただし
        くなるのはスケソウダラの
        卵が成熟する12月です。
        虎杖浜の加工業者は、年末
        までに従業員総出で塩漬け
        加工し、製品を冷凍して通
        年で販売します。虎杖浜の
        タラコは高級ギフトとして
        全国で販売しており、カネ
        シメ松田水産の作る高級品
        には100グラム1100
        円ほどの値が付いていまし
        た。
        (次回に続く)

        辛くない明太子 需要減に
        直面する北海道産たらこ
                    新連載   Ⅰ
                             胆振管内白老町虎杖浜には
        タラコの加工場が数軒並ん
        でいます。そのなかの大手、
        カネシメ松田水産の加工場
        では前浜で水揚げしたスケ
        ソウダラの卵を使ったタラ
        コを製造しています。塩水
        を混ぜた調味液に一晩漬け
        た後、さらに低温で4~5
        日間かけてじっくり熟成さ
        せます。つややかなピンク
        色に仕上がったタラコは、
        大きさや色で選別され、木
        箱に丁寧に詰められていき
        ます。
        北海道新聞
        (今回新連載です)

        ラーメン進化人気全国  new
        区海外進出も 最終回     10
        副読本を使って学習

        白石区の上白石小3年生は
        8~9月、この副読本を使
        って学習。本来は製麺工場
        で製造過程を見学したり働
        く人の話を聞いたりするの
        だが、コロナ下のため教室
        で実施。子どもたちは「食
        べたいなあ」などと言いな
        がら、ラーメンがどのよう
        にできるかを学んだ。担任
        の乙坂翔大教諭(26)は
        「ラーメンは給食でも人気
        メニューなので子どもたち
        も学習に意欲的。地元産業
        を知る上で価値のあるテー
        マ」と意義を話す。白石区
        の道内製麺大手の西山製麺
        は、コロナ禍前の2019
        年度まで、市内小学校の工
        場見学を無償で受け入れて
        きた。その数は年間180
        校の約1万4千人に上る。
        西山隆司社長(64)は「
        子どもの頃から地元の食文
        化を学ぶことで愛着を深め
        られる。ラーメン好きが増
        えてほしい」と期待した。
        (今回最終回です)



        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      9
        社会科の副読本にも掲載

        札幌市内の小学校が採用し
        ている社会科の副読本の中
        には、地元産業の学習でラ
        ーメンを取り上げているも
        のもある。子どもたちは工
        場見学などを通じて、地域
        の食文化への興味を膨らま
        せている。「工場でつくら
        れたラーメンは、札幌市内
        のほか、北海道内のかく地
        や、東京・沖縄など、全国
        かく地へも送り出されてい
        ます。最近は、外国へも多
        く送られています」。市内
        の小学校の多くが採用する
        社会科の副読本「わたした
        ちの札幌 3年上」(北海
        教育評論社)では1987
        年から、地域産業を学ぶ単
        元「工場の仕事」でラーメ
        ンを取り上げている。身近
        なテーマを通じ工場の仕組
        みを学ぶのが狙いだ。
        (次回最終回です)



        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      8

        始まりは「竹家食堂」か
「竹家食堂」で使われていた丼(札幌市北区役所提供)

「竹家食堂」で使われていた丼(札幌市北区役所提供)

        札幌で最初に提供されたラ
        ーメンについては諸説ある。
        有力とされるのが、100
        年前の1922年(大正1
        1年)、札幌市北区の北大
        正門近く(北9西4)の「
        竹家食堂」で提供された麺
        料理だ。元札幌市職員で「
        まち歩き 札幌の歴史」の
        著書もある赤谷正樹さん(
        71)などによると、中華
        料理人王文彩さんが、塩味
        にしょうゆで色をつけたス
        ープに麺、メンマ、長ネギ
        を添えて作った料理が最初
        とされる。店のおかみの大
        久タツさんが、料理が出来
        上がった時に王さんが言う
        「好了(ハオラー)」の語
        感にヒントを得て「ラーメ
        ン」と名付けたという。
        (次回に続く)



        ラーメン進化人気全国  new
        区海外進出も  連載      7
        多様なラーメン登場

        2000年代に入ると新た
        な変化も出てくる。かつて
        は昔ながらのみそラーメン
        を売りとする店が多かった
        札幌で、「つけ麺」「えび
        そば」「トマト麺」など個
        性的なラーメンで勝負する
        多様な店が登場。ラーメン
        は外国人観光客や海外から
        も熱い視線を向けられるよ
        うになり、海外進出するラ
        ーメン店も増えた。現在市
        内には700~800のラ
        ーメン店があり、毎年その
        うち2割は入れ替わるとい
        われている。元祖さっぽろ
        ラーメン横丁会の藤沢浩二
        会長(58)は「札幌市民
        は慣れ親しんだ味がDNA
        に刻まれている一方、新し
        い物への感度も高い。『昔
        ながら』の店と新しい店が
        共存しながら新しいラーメ
        ン文化をつくっていってほ
        しい」と話した。(長峯亮)
        (次回に続く)



        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      6
        1000店舗がひしめく

        西山製麺3代目社長の西山
        隆司さん(64)は「戦後
        の屋台時代から多くのラー
        メン関係者の努力と、お客
        さんである市民と作り上げ
        たのが札幌ラーメン。熱狂
        的サポーターたちのおかげ
        で文化として根付いた」と
        感慨深そうに語る。その後
        も、68年の即席麺「サッ
        ポロ一番みそラーメン」(
        サンヨー食品)発売などに
        よる家庭への浸透、全国的
        なラーメンブームもあり、
        札幌ラーメンは有名ラーメ
        ンの地位を確立。新たな時
        代に入る。札幌には道内外
        各地の名店が続々と出店す
        るようになり、ピーク時の
        90年代には千店以上がひ
        しめく全国有数のラーメン
        激戦区となった。      

        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      5
        みそ用麺の開発

        このころ、みそラーメン用
        に開発された麺の存在も大
        きい。当時中央区にあった
        ラーメン屋台「だるま軒」
        で製麺担当だった西山孝之
        さん(故人)が、味の三平
        の依頼で開発に着手。それ
        までの主流は細く軟らかい
        麺だったが、みそラーメン
        に合う卵入りでコシの強い
        中太縮れ麺を開発した。歯
        応えとスープとの絡みが良
        く、札幌ラーメンの麺の原
        型となったとされる。西山
        さんは53年に道内製麺大
        手の西山製麺(札幌)の前
        身となる西山製麺所を設立。
        同社には味の三平の繁盛ぶ
        りを見た他のラーメン店か
        ら「みそラーメンを出した
        い」と、麺の注文やタレ作
        りの指導依
頼が殺到した。
        

        (次回に続く)


        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      4

        みそ汁に

        同店2代目店主で息子の秀
        雄さん(79)は「『みそ
        は体にいい』が持論のおや
        じは、栄養価の高いラーメ
        ンを提供しようと、みそ汁
        をヒントに提供し始めた。
        野菜炒めも添え、栄養バラ
        ンスを考えた」と父の思い
        を語る。「豚汁に麺を入れ
        てと頼まれたのが始まり」
        との説もあるが、秀雄さん
        は「あれは都市伝説。おや
        じは『俺が考えたのに』と
        言っていた」と振り返る。
        みそラーメンは雑誌「暮し
        の手帖」にも取り上げられ
        評判となった。市内でみそ
        ラーメンを提供する店が一
        気に増え、札幌ラーメンの
        存在を全国に広げた。
        (次回に続く)



        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      3
        54年札幌みそラーメン誕生

        当時は食糧難もあり、屋台
        は大繁盛だった。札幌市教
        育委員会編「さっぽろ文庫 
        札幌食物誌」には「大陸か
        らの引揚者が手軽な食べ物
        として広めていった。終戦
        直後という食糧事情もあっ
        て、日本ソバよりも脂肪分
        が多く、カロリーの高い割
        には安価なことから、もて
        はやされるようになった」
        と記されている。だが、こ
        のころの札幌ラーメンは全
        国では無名に近かった。札
        幌名物となった陰には、ラ
        ーメン作りに情熱を注ぐ人
        たちの存在があった。その
        一人が当時ススキノで「味
        の三平」を営んでいた大宮
        守人さん(故人)。当時し
        ょうゆや塩での味付けが多
        かったが、54年ごろ、み
        そ味で野菜たっぷりの新ラ
        ーメンを考案。約70円で
        売り始めた。札幌ラーメン
        の代表格みそラーメンの誕
        生だ。
        (次回に続く)



        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も  連載      2  
        定番のご当地グルメ

        「札幌に来たからにはラー
        メンを楽しみにしていた。
        麺は食べ応えがあるし、こ
        っちは寒いから、熱いスー
        プが体にしみるね」。9日、
        出張で札幌市中央区の繁華
        街・ススキノの「元祖さっ
        ぽろラーメン横丁」に訪れ
        た東京都の会社員斉藤浩祥
        (ひろひさ)さん(47)
        は、みそラーメンをすすり
        ながら満足そうに話した。
        今や定番のご当地グルメと
        なった札幌ラーメン。札幌
        で初めてラーメンが提供さ
        れたのは、100年前の1
        922年(大正11年)と
        される。その後、市内の食
        堂や喫茶店でも売られたが、
        戦中の物資統制で一時期姿
        を消し、戦後に屋台で再び
        提供され始めた。
        (次回に続く)
        
        ラーメン進化人気全国  
        区海外進出も 新連載        1     
                             札幌市が誕生してからの10
        0年間で、市民は独自の食文
        化も生み出した。その一つが
        札幌ラーメンだ。黄の縮れ麺、
        たっぷりの野菜、代表格のみ
        そ味をはじめとする油膜が張
        られた熱々のスープ。戦後の
        食糧難も背景に栄養とおいし
        さを追求し改良が重ねられた
        ラーメンは、市民に愛され、
        観光客にも人気の全国区の札
        幌発グルメとなった。なお進
        化を続ける札幌ラーメンのル
        ーツと変遷を探った。
        北海道新聞
        (今回新連載)

        香りを漂わせるマシン new
        行動変えるか   最終回 11
        未來を嗅ぎ分ける


デジタルサイネージと香りを組み合わせることで、集客力がアップ?
(提供:ゲッティイメージズ)

        ここ数年、ラーメンやギョ
        ーザなどの自販機が増えて
        いるが、そこに設置すると
        購買率が上がるかもしれな
        い。大型の商業施設には、
        フロアマップをデジタルサ
        イネージで表示していると
        ころもある。「この飲食店
        に行きたいなあ」と思った
        ときに、その場所をタッチ
        すれば、店の料理の香りが
        漂う… といった使い方も考
        えられる。まだまだ未開拓
        の分野なので、消費者にウ
        ケるかもしれないし、ウケ
        ないかもしれない。未来の
        ことは誰にも分からないが、
        同社の関係者は「そこに商
        機がある」と嗅ぎ分けてい
        るに違いない。
        (次回に続く)



        香りを漂わせるマシン 
        行動変えるか    連載 10
        サンプルや看板付近が

        アンビセントはまだ実用化
        されていないが、どのよう
        なシーンでの使用が考えら
        れるのか。冒頭で紹介した
        ようなパンケーキの香りは、
        カフェのサンプル付近だと
        相性がよさそうだ。焼き肉
        の香りもかがせてもらった
        ところ、確かに肉を焼いた
        ときの香りがした。となる
        と、店の看板付近での設置
        が考えられる。


カフェなどのサンプルの近くに設置することも考えられる
(提供:ゲッティイメージズ)

        (次回最終回です)

        香りを漂わせるマシン 
        行動変えるか    連載 9
        目と鼻から訴求
        劇場やライブ会場などで、
        郡さんは香りを漂わせてき
        た。その実績を受けて、ど
        のような変化があったのだ
        ろうか。「自販機の横に設
        置したい』『スーパーの店
        内で香りを漂わせたい』と
        いった声が増えてきました。
        人感センサーを搭載した装
        置を完成させたわけですが、
        デジタルサイネージと組み
        合わせることで、目と鼻か
        ら訴求できるのではないか。
        このようなことを考えてい
        て、現在は新たな開発を進
        めています」(郡さん)
        (次回に続く)

        香りを漂わせるマシン 
        行動変えるか    連載 8
        ケースバイケース

        また、ライブによっては、
        観客が立つことがある。と
        なると、鼻の位置が違って
        くる。全員が座った状態を
        想定して、香りを噴射した
        ものの、そのときのライブ
        は盛り上がったこともあっ
        て、観客が立ち始めたのだ。
        そうすると、前列にたくさ
        んの壁ができてしまって、
        後方の人たちにうまく届か
        ないこともあったそうだ。
        (次回に続く)

        香りを漂わせるマシン 
        行動変えるか    連載 7
        ライブは人の息が影響する
        例えば、ライブ会場で香り
        を漂わせることになったと
        しよう。もちろん、リハー
        サルを行うわけだが、そこ
        でうまくいっても、本番で
        はうまくいかないことがあ
        った。なぜか。人の息であ
        る。当たり前の話になるが、
        人間は息をする。吸って吐
        くという行為によって、香
        りの滞留が違ってくるのだ。
        リハーサルでは人がいない、
        しかし本番ではたくさんの
        客が詰めかける。人数によ
        っても違うし、会場の広さ
        だけでなく形状によっても
        違ってくる。
        (次回に続く)

        香りを漂わせるマシン 
        行動変えるか    連載 6
        最初はうまくいかなかった
        どのような仕組みで香りを
        漂わせているのかというと、
        舞台の袖にはスピーカーが
        並んでいる。その前または
        横に機材を設置して、大き
        なファンを回すことで、空
        間に香りを漂わせているの
        だ。1秒で5メートル先まで
        香りを拡散できるそうで、
        計算上では大きな会場でも
        問題なく漂わせることがで
        きる。が、しかしである。
        駆け出しのころ、経験が不
        足していたこともあって、
        うまくいかないことが続い
        たのだ。
        (次回に続く)

        香りを漂わせるマシン 
        行動変えるか    連載 5
        開発のきっかけは

        それにしても、なぜ香りを
        漂わせる装置を開発したの
        だろうか。郡さんはもとも
        とアロマセラピストとして
        働いていたわけだが、ある
        人からこのようなことを言
        われた。「自分は舞台の特
        殊効果の演出をしている。
        煙を出したり、花火をあげ
        たりしているが、芝居のワ
        ンシーンで香りを体感でき
        るような演出をしたいと思
        っている。手伝ってくれな
        いか」と。郡さんにとって
        は、畑違いの仕事である。
        香りをつくる技術や経験は
        あるものの、ステージで演
        出できるような機材は持っ
        ていない。「舞台演出って
        なに?」といったレベルの
        素人だったが、依頼があれ
        ば仕事を引き受けることに
        した。大きな劇場だけでな
        く、ライブ会場、ファッシ
        ョンショー、企業のイベン
        トなどで香りを演出するこ
        とに。
        (次回に続く)

               プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする