飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 48

2019-01-23 09:28:56 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ㉓岡山県

        ★鴨方手延べ素麺 4/5 new 
                        
鴨方素麺のはじまりは、古く
                       九世紀ごろとされ、「吉備の
                       国に麦切りと言うものあり」
                       と古文書に書き残されており
                       、名産として朝廷に献上され
                       たと言われています。 現在の
                       製麺技術は、江戸時代後期の
                       文政年間、浅口郡口林村(現
                       里庄町津江)の原田敬助と言
                       う人が、お伊勢参りの途中、
                       播州でそうめんを食したこと
                       がもとで、小坂東村の杉谷川
                       に製粉のための水車を作り、
                       播州から練達の職人を呼んだ
                       のが始まりと伝えられていま
                       す。
                       (次回に続く)



        ★鴨方手延べ素麺 3/5 
                       
「索餅」は、小麦粉、米粉に
                      塩水を加えて混ぜ合わせ、引
                      き延ばして縄のようにより合
                      わせた麺で「麦縄」とも書か
                      れていました。索餅は鎌倉時
                      代に入るとあとから伝来して
                      きた点心の影響を受けて、次
                      第にうどんに近い食べ方にな
                      っていき、室町時代には、製
                      法はさらに現在に近くなり、
                      当時の文献によると呼び名も
                      索麺・素麺に変わってきてい
                      ます。江戸時代になると各地
                      で特色ある素麺が作られるよ
                      うになりました。
                      (次回に続く)

 
       ★鴨方手延べ素麺 2/5  
                     
 安達巌著「たべもの伝来史」
                     によると奈良時代の日本に醤
                     油、納豆、胡麻油、ワンタン
                     等15種類に及ぶ調理加工品が
                     伝来していますが、その中に
                     唐菓子(からくわし)と呼ば
                     れる一種の粉食菓子があり、
                     儀式用の供え物や接待用の高
                     級菓子として数多くの種類が
                     唐(中国)から渡ってきてい
                     ます。これらの菓子は小麦粉
                     や米粉に塩などを加えて練り
                     合わせ、蒸したり、油で揚げ
                     たりして作ったと言われてい
                     ます。唐菓子の一つである「
                     索餅(むぎなわ)」は、当時
                     の菓子の中で最も広く普及し
                     、素麺の原型となりました。
                     (次回に続く)
        
  
 
       ★鴨方手延べ素麺 1/5
       
小麦の栽培に適した風土の中、
       瀬戸内海の良質な塩や遥照山
       からのきれいな水、「晴れの
       国岡山」と呼ばれるように冬
       季晴天に恵まれて乾燥した冷
       風で湿度が少ないなど、温暖
       で安定した気候の好条件のも
       とで生まれた岡山県西部に位
       置する鴨方町の手延べそうめ
       んは、岡山県を代表する麺で
       す。
       (次回に続く)



             ㉒大阪
       ★きつねうどん 2/2      
                    
その薄味のうどんに甘辛く煮
                     た“おあげさん”いわゆる油あ
                     げを入れたものが『きつねう
                     どん』ですが、これを考案し
                     たのが大阪船場のうどんや「
                     本舗松葉家」の創業者宇佐美
                     要太郎氏であると言われてい
                     ます。『油あげ』がなぜ『き
                     つね』かと言うと、これはい
                     なり寿司と同様、キツネの好
                     物が油揚げだとされているこ
                     とに由来するということです。
        大阪弁で「きつねうどん」と
        発音すると「けつねうどん」
       と聞こえるということから『
       けつねうどん』とも言われま
       す。また、信太の葛の葉の森
       の狐の伝説にちなんで『しの
       だうどん』とよぶところもあ
       ります。
       (次回に続く)


                    ★きつねうどん 1/2   
       
また、大阪の味と言えば『き
       つねうどん』が挙げられます。
       粉を使った「うどん」自体は
       大阪発祥のものではありませ
       んが、これに“まったりした
       味のだし汁”と“おあげさん”
       が一緒になると大阪名物とな
       るのです。大阪は、その昔「
       天下の台所」と称されたとお
       り、全国各地からの食べ物が
       集積したところです。そんな
       中に昆布や鰹節、鯖節なども
       豊富に集まり、大阪に多くの
       昆布問屋があるのもその所以
       です。大阪人はこれらを吟味
       し、使いわけてこくと風味の
       あるだし汁を作りました。よ
       く「関西は薄味」と言われま
       すが、それはだしの味がきい
       ているから、しょうゆや砂糖
       を控えたものとなるのです。
       (次回に続く)


                    ★イカ焼きの作り方   
       
イカ焼きのポイントは、プレ
       ス(生地を挟み込んで)して
       焼き上げるところに”こつ“が
       あるのですが、家庭でそれを
       買いそろえる人は、よほど ”
       通 “な人?ここでは、フライ
       パンを使ってのレシピを紹介
       します。
       (次回に続く)



       ★イカ焼き      
       
大阪での『粉もの』と言えば
       『お好み焼き!』『たこ焼き
       !』と言うことで紹介させて
       いただいたところですが、『
       たこ』があって『いか』はな
       いの?と思われている方もい
       らっしゃるのでは…
       そう。あるのです。『イカ焼
       き』が。えっ?イカをまるま
       る焼いて粉もの?いえいえそ
       れは「イカの姿焼き」。大阪
       の「イカ焼き」は小麦粉の生
       地にイカを入れて焼き上げた
       、れっきとした『粉もの』な
       のです。とってもシンプルな
       食べ物なのですが、これがま
       たうまい! イカ焼きの発祥
       は、せんべい職人の賄いに、
       せんべいを焼くときに使用す
       る挟み込み焼き上げるように
       作られた鉄板を使って焼いた
       ものを食していたのが次第に
       店頭で販売されるようになっ
       たということです。
       (次回に続く)


             ㉑愛知県

                    家庭でできる簡単「ういろ」
                    

                 
名古屋を中心とした中京地区では
                   「ういろ」が古くからつくられ、
                   その淡白で上品な舌ざわりと風味
                   が親しまれています。一般家庭で
                   も簡単につくられ、その素朴な味
                   わいが魅力で、広く引き継がれて
                   います。この「ういろ」のレシピ
                   は『あぐいくらしの会会長―中嶋
                 昌』様のご提供によるものです。
                 (財)製粉振興会・(社)栄養改善
                   普及会主催で愛知県製粉協会・中
                  日本製粉事業協同組合の協賛で名
                  古屋で行う「料理と小麦粉」セミ
                  ナーで、小麦粉を使った料理実習
                  と試食会で使われるものの一部で
                  す。  

                   (次回に続く)



                    ★もう一つの名物「釜揚げうどん」
                    
                  
愛知県を代表する食べ物の中にキ
                    シメンと共に忘れてならないのが
                    、「釜揚げうどん」があります。
                    多めの湯で茹でたうどんを釜から
                    揚げ、茹で汁と共に器に入れ、そ
                    れを付け汁に付けて食べるのが釜
                    揚げうどんの食べ方とされていま
                    す。しかし、茹で上がったのを湯
                    につけたままにしておくと、食感
                    が落ちるため、茹で上がった直後
                    にうどんを冷水にさらしうどんを
                    締め上げ、冷水で洗うことにより
                    ぬめりもとれるので食感がよくな
                    ります。 当地の釜揚げうどんは一
                    端茹で上がったら、冷水で締め、
                    更にもう一度熱湯にくぐらせ、湯
                    とともに桶に入れて食べます。一
                    段と歯応えがあり、もちもち感が
                    あるため好まれています。出汁は
                    濃いめの鰹出汁が基本で腰の強い
                    のをツルツルと食べる。出汁や薬
                    味は、その人の好みでいろいろな
                    組み合わせでご賞味下さい。
                   (次回に続く)

                     
                    ★地域の材料で簡単にできる
       「煮込みうどん」    
                 
「味噌煮込みうどん」は先回紹介
                   しましたが、 特別な材料を必要と
                   しないことが特色です。 地域的に
                   異なる主な材料の特色を補足すれ
                   ば、一般的に尾張・名古屋地方は
                   鶏肉、長ねぎなど、最近は名古屋
                   コーチンを使い、三河地方では豚
                   肉に白菜などを使います。その地
                   方・地方、時代・時代で材料は異
                   なっていますが、産地でとれる野
                   菜を入れて、何時でもどこでもで
                   きる庶民的な食べ物です。
                   (次回に続く) 


         ★静岡・愛知「赤味噌地帯」
        の境界線         
                  
  日経新聞の「食の東海道」の中で
                    浜松を過ぎて徐々に赤味噌が増え
                    、岡崎まで行かなくても豊橋で圧
                    倒的になる。三河に一 歩足を踏み
                    入れれば文句なしの赤味噌地帯だ
                    。「うどん」「そば」という大衆
                    食、味噌という基本調味料が浜名
                    湖西岸で画然と分かれていること
                    は、日本の食文化を考える上で重
                    要な分岐点と述べられていた。
                    (次回に続く) 

                   
       赤味噌は愛知・名古屋の代名詞
       
味噌は古くから代表的な栄養成分
       である植物性たんぱく源とされ、
       ご飯、味噌汁と同様に、うどんの
       つゆなどに組み合わせて生活の中
       で重宝されてきました。赤味噌は
       愛知県の尾張・三河地区代表選手
       。色・味・香りが天下一品の『赤
       出八丁味噌』です。良質の丸大豆
       と食塩、水が八丁味噌の原料です。
       赤味噌のルーツは三河岡崎ですが
       、今は愛知県を代表する味ばかり
       でなく、広く中京圏にも広がりを
       見せ、親しまれ愛用されています
       。そして八丁味噌は、煮込みうど
       ん、味噌ラーメン、味噌カツ、味
       噌赤ダシなど、愛知で生活する人
       には日々欠かせないものとして幅
       広く根付いています。  この味噌
       づくりを代表するのが、『八丁味
       噌』です。十九代続いた「合資会
       社・八丁味噌」であり、その伝統
       を守り続け、広く地域の食文化の
       基礎を成しています。
       (次回に続く)

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞める時 46

2019-01-22 10:04:32 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

           トップページへ  
           バックナンバー

 

         マックの仕掛人が   new
   語る「逆境の仕事術」
           連載  6
   安全はない

   30年安定してサラリーマン生
   活を送れるところって、そん
   なにないんですね。であれば、
   人気企業に行くという考え方
   ではなくて、何かあっていき
   なり会社から放り出されても
   いいよう、自分が個人として
   成長できる会社を選ぶべき、
   という話なんです」
   (次回に続く)

 

        マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  5

         働くことの価値観には
   2つある

        「働くことに対する価値観と
        して、自分が『個人』として
        世間で通用するようになるの
        と、1つの会社でずっと着実
        に仕事をこなす、という2つ
        の価値観がありますが、僕自
        身は前者をずっと心がけてき
        ました。いまこの瞬間、想定
        外の天変地異が起こりうるわ
        けです。日本企業だと思って
        入社した会社が、いきなり外
        資系になったりする時代です。
        (次回に続く)

 

 

 

   マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  4

   面白い事と実力をつける

   足立氏自身、「どんな付加価
   値を提供できるか」また「自
   分が成長できるか」に興味が
   あるため、すでに人気があり
   、確立された会社にはあまり
   行く理由がないという。
   「若い人が『ブランド』とし
   て、人気のある会社に行きた
   い気持ちもなんとなく理解で
   きます。でも、人気のある会
   社に在籍しているのと、自分
   に実力がつくのとは、まった
    く別の話です。どうせなら、
   すでに人気がある会社に行っ
   てすでに確立したブランドに
   タダ乗りするのではなく、無
   名の会社を人気企業にするこ
   とに貢献したほうが、面白い
   し、自分の実力もつきますよ
   ね」
   (次回に続く)

 

 

     マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  3

   あえて困難を選んだ

   就職活動中の学生さんによく
         話すのは、いま人気の会社は
   、学生さんが社会人として活
   躍するであろう 20〜30年後
   には、不人気企業になってい
   るかもしれないよ、というこ
   とです。僕が転職するときに
   、あえて業績が厳しい会社を
   選んできたのは、いますでに
   業績のいい会社に行っても、
   僕の付加価値を出すことが難
   しいからです。誰もできなか
   った再建を、自分ができたら
   痛快だし、まさにそれが自分
   の付加価値ですよね。マクド
   ナルドに入社したときも、僕
   が就任したマーケティング本
   部長は、短期間のうちに 8人
   も人が替わっているような難
   しいポジションだったので、
   周囲からは相当反対されまし
   た。でも、だからこそ自分が
   成長できるし、貢献できる、
   と思ったから入社しました」
   (次回に続く)

 

 

     マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  2

   「業績の悪い会社」に
   あえて行くべき理由

   当時、アパレル大手のワール
   ドで執行役員国際本部長とし
   て海外事業の黒字化というミ
   ッションを達成しつつあった
   足立氏は、業績悪化に陥った
   日本マクドナルドに“あえて”
   入社した。「ほとんどの人は
   業績のいい会社、人気のある
   会社に行きたがります。その
   気持ちもよくわかります。で
   も、会社選びは株式を選ぶの
   と一緒で、いま人気がある会
   社はこれから成長が鈍化して
   いく会社だと僕は考えていま
   す。30年間ずっと業績がいい
   というような会社は、現実と
   してほとんど存在しません。
   よく雑誌で現在と30  年前の
   会社の時価総額や営業利益を
   比べたランキングが掲載され
   ますが、それを見るとよくわ
   かりますよね。まさに『盛者
   必衰』なんです。
   (次回に続く)

 

   マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
          新連載  1

   2014年に、ハンバーガーチ
   ェーン最大手の日本マクドナ
   ルドが苦境にあえいだのは、
   いまなお記憶に新しい。取引
   先の中国の食品加工会社によ
   る「消費期限切れの鶏肉納品」
   や「異物混入」などで来店者
   数は激減。同社は2015年12
   月期に過去最大の赤字に陥っ
   た。だがその後、「ポケモン
   GO」とのコラボレーション
   イベント、「グランドビッグ
   マック」などの新キャンペー
   ン、「名前募集バーガー」な
   どのSNSを駆使したプロモー
   ションなどのマーケティング 
   戦略が次々と大ヒットし、マ
   ックは鮮やかにV字回復した。
   この立役者が足立光氏だ。同
   氏に劇的な復活劇を主導した 
   「苦境を乗り越える」仕事術
   について話を聞いた。
    伊藤洋二 ジャーナリスト
   (今回新連載です)

 




   経済物理学で予測    new
    株価は2019年初に下落 
           最終回 8

   べき乗則で下落続けば、
   19年1月に「臨界点」へ

   その結果、2019 年1 月末の
   当てはまりが最もよいことが
   わかった。今後も「べき乗則
   」に従うように「 逆バブル」
   が続く場合、2019年1月には
   臨界点に達し、セリング・ク
   ライマックスとなる可能性が
   ありそうだ。もっとも、決定
   係数は0.6 程度にとどまって
   いる。2018年2月の株価下落
   時には0.8を超えていたことを
   勘案すると、まだ完全に 「逆
   バブル 」と呼べる状況にはな
   っていない可能性があること
   には留意が必要である。この
   先も「べき乗則」的な下落が
   続けば、一段と蓋然性が高ま
   るだろう。今後も「みずほク
   ラッシュ指数」を用いて、「
   逆バブル」の発生(セリング
   ・クライマックス)と崩壊(
   株価の底打ち)の可能性をウ
   ォッチしていきたい。
    (最終回です)

    

              連載 7

   2019年株価崩落を調べる

   以下では、「みずほクラッシュ指
   数」が発している「逆バブル」の
   シグナルを基に、最近の株価の下
   落が臨界点に達するタイミングを
   探る。今回は株価下落局面の起点
   を2018年1月とし、足元(2018
   年12月5日)までのデータを使っ
   て、株安が臨界点に達するタイミ
   ングを予測した。具体的には、過
   去の分析と同様にモデル上の逆バ
   ブル崩壊のタイミングを2018年
   12月末から1カ月間隔でずらし、
   実際の株価データに対してフィッ
   トするか(当てはまりがよいか)
   決定係数の推計を行うことにより
   、逆バブル崩壊が最も起こりそう
   なタイミングを調べた。
   (次回最終回お楽しみに)

 


   
              連載 6

   逆バブルの予測モデルにもなる

   なお、直近でも指数が0.4を超えて
   上昇しており、臨界点が意識される
   。ただし、現在は株価上昇期ではな
   く、むしろ株価が下落しているため
   、モデルがとらえているのはバブル
   ではなく「逆バブル」である。「臨
   界モデル」は式全体にかかる符号を
   マイナスにすれば、市場の下落局面
   が臨界点(セリング・クライマック
   ス)に達するタイミングを予測する
   モデルにもなる。
   (次回に続く)

 

     
              連載 5    

    株価下落局面を予想指標に

    2017 年以降のデータについて推
    計すると、株価が急落した 2018
    年2月の前の2017年10月~2018
    年 1月は、「みずほクラッシュ指
    数」が高水準にあったことがわか
    る。つまり、「10  営業日後に臨
    界点到達」(当時は株価が上昇し
   ていたので、バブルの崩壊) の蓋
   然性が高いというシグナルを、指
   数は出していた。また、指数の上
   昇は限定的ではあったものの201
   8 年5~6月の下落局面の前や、2
   018年10月の下落局面の前も、
     一定のシグナルを出していたこと
   がわかる。これらの局面における
   株価の動きがバブル的であったか
   どうかは別として、「みずほクラ
   ッシュ指数」は株価が下落に転じ
   る局面を予想する指標になりそう
   だ。
   (次回に続く)

 

    
    
              連載 4    
    「臨界モデル」を利用した
    「みずほクラッシュ指数」

    ここでは、この「臨界モデル」を
    用いて株式相場の臨界点到達(=
    バブル崩壊)の蓋然性の高さを議
    論したい。
    具体的にはTOPIXの過去100営業
    日のデータを用いて各パラメータ
    ーの推計(最小二乗法によるフィ
    ッティング)を逐次的に行う。臨
    界点到達時点の想定は推計期間の
    10営業日後とした。つまり、過去
    100営業日のデータから予想され
    る「10営業日後の臨界点到達」の
    蓋然性を求める推計である。蓋然
    性のベンチマークは、モデル式に
    対する当てはまりのよさを示す決
    定係数とし、この決定係数を「み
    ずほクラッシュ指数」と呼ぶ。指
    数が大きいほど、10営業日後のバ
    ブル崩壊の可能性が高いと想定さ
    れる。
    (次回に続く)

 




     
              連載 3

    バブル崩壊の予測

    経済物理学では、バブルを「揺れ
    を伴いながら、崩壊する点(臨界
    点)へと近づいていく系列」とし
    てとらえる。そして、その「臨界
    点」へ向かっていく過程を「べき
    乗則」によって指数関数的に変化
    する「トレンド成分」と、周期運
    動する「サイクル成分」の重ね合
    わせであると考える。

    上図のように、水準が「べき乗
    則」的(≒指数関数的)に上昇
    する過程で、周期的な変動が小
    さくなって「臨界点」に達した
    ときにバブルが崩壊する、とい
    う考え方である(臨界モデル)
    。この関数と実際の価格変動の
    「当てはまりのよさ」を比較す
    る(例えば決定係数などの尺度
    を用いる)ことで、バブルの崩
    壊のタイミングを予想すること
    ができる。
    (次回に続く)




              連載 2


      経済部地理学モデルの有用性

        同様に、2018 年2月16日のコラ
        ム『「 2月暴落」が的中!経済物理
        学で「次」を予想』では、「( 2月
        の株安から)株価が再上昇し、バ
        ブル形成のサイクルに回帰した場
        合は 6月ごろに再びバブル崩壊の
        可能性が高まる」とし、 5、6 月
        の株価の調整も的中させた。その
        後、比較的短いスパンで上昇して
        下落した9~10月の局面では分析
        を行わなかったことが悔やまれる
        が、1 年で2 度の下落局面を的中
        させることができたという実績は
        モデルの有用性を考えるうえで十
        分に検討に値する事実だろう。
        (次回に続く)

 

 

   経済物理学で予測    
   株価は2019年初に下落 
             新連載 1

   経済物理学モデルで
   過去2回とも当てた!

   株価などの金融資産の価格が割高
   か割安かといったバリュエーショ
   ンに関する指標は多数あるが、「
   いつ調整されるか」を言い当てる
   ことは難しい。筆者はその1つの
   ツールとして、経済物理学を用い
   たバブル崩壊の予測モデルを何度
   か紹介してきた 。2017年11月
   17日の筆者コラム『経済物理学で
   日経平均株価の暴落時期を探る』
   では、「足元(2017年11月当時)
   から18年2月末までに日経平均株
   価は大幅または小幅な調整をする
   可能性が高い」とし、これが的中
   した。
   末廣徹 みずほ証券シニア
       マーケットエコノミスト
   (今回新連載です)

 

         日本初の「ドルビーシネマ」new
   何が凄いのか   最終回  12 

    劇場のキーワードは「没入」

   土肥: 福岡に初上陸したという
   ことは、今後、日本でスクリーン
   数は増えていくのでしょうか?
     中山: 広がればいいなあと思っ
   ています。某映画館は「スクリー
   ンが大きい」とか「椅子が揺れる
   」といったことをアピールされて
   いますよね。だが、当社は違う。
   主役はスクリーンの大きさではな
   くて、映画なんだと。作品のシナ
   リオであったり、登場人物の演技
   であったり、音楽であったり。そ
   うしたものを堪能してもらうため
   に、どうしたらいいのか。そうし
   た発想で、劇場を設計しているん
   ですよね。というわけで、「他の
   映画館とは違う土俵に立っている
   」と受け止めていただければ。
   土肥: プレス内覧会の場で、ド
   ルビーの偉い人はこのように言っ
   ていました。「この劇場で、完全
   に映画に没入していただきたい」
   と。この話を聞いたとき、「没入
   」がキーワードだなあと感じたの
   ですが、略して“完没”はいかがで
   しょうか。か、陥没ではないです
   よ(汗)。本日はありがとうござ
   いました。(編集部注:完没とい
   う言葉はありません)
   (今回最終回有り難うございま)

 

    日本初の「ドルビーシネマ」
    何が凄いのか    連載  11

    シナリオにも変化が

    中山: 先ほど申し上げたように
    従来のプロジェクターで投影する
    と、さまざまな制約があるんです
    よね。「このシーンは暗くなるか
    ら、このようなストーリーで」と
    いった具合に。映画スタッフのな
    かに「カラーリスト」と呼ばれる
    人がいるのですが、彼らは何をし
    ているのか。監督と一緒に、映像
    の色を調整しているんですよね。
    例えば、登場人物2人がいて、右
    の人に注目してもらいたい場合、
    どうするのか。右の人の顔を少し
    明るくするなど、微妙に調整しな
    ければいけません。そうすること
    で、観客は右の人に注目するわけ
    ですが、こうした作業はものすご
    く時間がかかる。一方、ドルビー
    シネマの場合、明るくてコントラ
    ストもあるので、関係者は「色を
    調整する作業時間が短縮されまし
    た」と言っていました。
    土肥: 見え方などが変わること
    で、これからの映画づくりは変わ
    っていきそうですね。「夜のシー
    ンなのに、灰色に見えるからやー
    めた」「音に迫力がないので、こ
    のシーンはカットで」といった感
    じで、シナリオを変更していたこ
    とがあったかもしれませ、これか
    らは違うかも。夜に主人公がウロ
    ウロしたり、上からモノがよく落
    ちてきたり(笑)。こうしたシナ
    リオが増えるかもしれまん。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  10

     膝にモノが落ちてくるような感覚

   土肥: 劇場は「暗い」「音がし
   ない」「映像がきれい」な設計に
   なっているわけですが、そうなる
   と「音もいい」でなければいけま
   せん。博多の劇場には、既に他の
   映画館でも導入している「ドルビ
   ーアトモス」を採用しているんで
   すよね。
   中山: はい。従来、音は平面で
   出ていました。前後左右から聞こ
   えてくる、といった感じで。新た
   な劇場では「上からも下からも聞
   こえてくる」ようにしました。高
   さの概念が加わることで、三次元
   で音を出すことができるようにな
   ったんですよね。
   土肥: 上からモノが落ちてくる
   シーンの場合、実際に膝に何かが
   落ちてくるように、「ずーん」と
   感じることができました。映像や
   音声などが大きく変わると、映画
   のストーリーにも影響がありそう
   ですね。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  9

    映画と劇場の相性の選択

   中山: 本物以上の黒になるので
   、夜のシーンでも登場人物の行動
   が鮮明に分かるようになったので
   はないでしょうか。
   土肥: ふむ。ただ、映画を見て
   いると、すぐにリアルな映像に慣
   れてしまって、それが普通に感じ
   てしまう。うまく言えないのです
   が、デジタル放送を見たときには
   「うわー、きれいだなあ」と感じ
   ても、すぐに慣れてしまうような
   感じ。こうした印象を受けたので
   、これからの客は映画と劇場の “
   相性 ”を考えなければいけなくな
   る。巨大なスクリーンもあるし、
   3Dもあるし、4D もあるし。映画
   館によって特徴が違うので、自分
   が見たい映画に合ったところを見
   つける、そうした技術も必要にな
   るのかなあと。
   (次回に続く)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」new
   何が凄いのか    連載  8

   白黒のコントラストは500倍以上

   中山: 従来の標準的なプロジェ
   クターが表現できる輝度は48nits
     (nit:輝度を示す単位。1 nitは、
   ロウソク 1本程度の明るさに相当
   する)ですが、ドルビーシネマは
   108 nits。つまり、従来のモノと
   比べて、2 倍以上の明るさになっ
   ているんですよね。また、黒と白
   のコントラストはどのくらいある
   のか。従来のモノであれば、コン
   トラスト比は約2000:1なので、
   黒は乳白色のかかった灰色になっ
   ているケースが多かったんですよ
   ね。新たに導入したモノは、100
   万:1を実現しました。
    土肥: 従来のモノと比べて、50
   0倍以上。

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  7

   暗いものより暗く
   明るいものはより明るく

   中山: HDR(ハイダイナミック
   レンジ:High Dynamic Range)
   という技術を導入していまして、
   簡単に言えば、私たちが目にする 
   世界を再現する――。これを目指
   しているんですよね。
   先ほどドイさんは「黒い」とおっ
   しゃいましたが、暗いものはより
   暗く、明るいものはより明るく、
   表現できるようになりました。色
   の表現でも、赤色であればより濃
   淡をつけることができるんですよ
   ね。
     土肥: 明るさなどを数字で表現
   することはできるのでしょうか? 
   例えば、過去のモノと比べてこの
   くらい違うとか。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  6

   映像が「黒い」

   土肥: 劇場は「暗い」「音がし
   ない」設計になっているわけです
   が、映画が始まって驚いたことは
   「黒い」こと。他の映画館で、夜
   中に何かをしているシーンを見て
   いると、「暗くてよく分からない
   なあ」と感じることがありますが
   、ドルビーシネマの場合、暗いシ
   ーンはより黒く感じるのに、なぜ
   か登場人物の行動がよく分かる。
   「黒い」ことばかり強調していま
   すが、他の色も鮮明に見える。ク
   ルマが走行しているシーンを見る
   と、ヘッドランプはかなり明るい
   し、テープランプもかなり赤い。
   クルマがどのくらい汚れているの
   か、といった細かいところまでよ
   ーく見える。なぜ、こんなに“見
   える”のでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  5 

   本当に映画好きが考えた設計

   土肥: 映画が始まる前に、お客
   さんに覆面マスクをかぶってもら
   うわけにはいきませんからね。そ
   れにしても昔の映画館とはかなり
   違う。シネコンが登場する前の映
   画館といえば、上映中でもどんど
   ん客が出入りしていました。しか
   も、扉を開けると外部の光が差し
   込んでくるので、人が入ってくる
   たびに「まぶしいなあ」と感じて
   いました。
   中山: 遮断しているのは光だけ
   ではありません。音も入ってこな
   いような設計になっているんです
   よね。サンフランシスコの劇場の
   下には、地下鉄が走っているので
   、振動や音があっても仕方がない
   のですが、それではいけません。
   映画館と地下鉄の間に数メートル
   のコンクリートを仕込んで、振動
   も音も感じないような設計にしま
   した。ちなみに、エアコンは座席
   の下に仕込んでいます。多くの映
   画館は天井に設置されているかと
   思いますが、その場合、観客の顔
   に風が当たって、モーターの音も
   聞こえてくる。つまり、邪魔をさ
   れるんですよね。だから、座席の
   下。どんだけ映画好きの人が考え
   ているんだよ~、といった設計で
   すよね。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  4

        映画の世界に入っているかの
   ような錯覚を感じてもらいたい

         中山: 本編が上映される前は、
         さらに暗く感じたのではないで
         しょうか。他の映画の紹介が終
         わって、さあ本編が始まるぞと
         いうときに、何も映し出さない
         時間があるんですよね。暗くて
         見えない、音もしない。そうし
         た雰囲気のなかで、スクリーン
         に映像がどーんと映し出される
         。なぜこのようなことをするの
         かというと、お客さんに映画の
         世界に入っているかのような錯
         覚を感じてもらいたいから。あ
         と、映画を見ているときに、ス
         クリーンに映像以外のモノが映
         り込んでいたら嫌ですよね。と
         いうわけで、劇場は真っ暗にな
         るような素材を使っています。
         例えば、壁とシートは、光を反
         射しにくい素材を使っているん
         ですよね。
         土肥: そんなモノがあるとは
          。何という素材ですか?
          中山: 企業秘密なので、言え
          ません(笑)。ただ、どうして
          も映像を反射してしまうモノが
          あるんですよね。それは人間の
          顔。これはさすがにどうしよう
          もない。
          (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  3

   劇場の中も外も「暗い」

   土肥: 米国、欧州、中国などで
   展開しているドルビーシネマが、
   日本にも上陸しました。映画館に
   入ってみて、最初の印象は「暗い
   」。暗いといってもネガティブな
   雰囲気が漂っているわけではなく
   て、物理的に「暗い」。入口にミ
   ニシアターのような小さなスクリ
   ーンに映像が流れていて、そこか
   ら劇場に入るまで20~30メート
   ルほどの距離がありますが、もの
   すごく暗いですよね。突き当りに
   重厚な扉があって、ここはさらに
   暗い。そーっと扉を開けて、やっ
   と劇場に入れるわけですが、そこ
   も暗い。もちろん、階段の足元に
   はうっすら明かりが点灯していま
   すが、他の映画館に比べて「暗い
   なあ」という印象を受けたのです
   が、こうした演出に何らかの狙い
   があるのでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  2

   3年で390スクリーン以上構える

   このように書くと、「音を徹底的
   に研究した会社なんだね」と思わ
   れたかもしれないが、3 年前から
   新事業を展開していて、あれよあ
   れよという間に広がっているのだ
   。「 映画館 」である。2015 年、
   オランダで「ドルビーシネマ」が
   誕生して、その後は、米国、英国
   、中国などで増え続け、現在は 3
   90スクリーン以上を構えることに。
     この数字について、同社は「 予想
   以上のスピードで増え続けている」
   と受け止めていて、業界関係者も
   「たった3年でこの規模になるのは
   スゴい 」と語っていた。海外の人
   が注目する映画館は、 どのような
   技術が導入されているのか。 福岡
   市の T・ ジョイ博多に上陸したの
   で、現地に足を運び、 ドルビージ
   ャパン の中山郁夫さんに話を聞い
   た。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」 
   何が凄いのか   新連載   1

         「Dolby( ドルビー )」と聞いて
         、  どんなことを想像するだろうか
         。「  映画を見ていると、エンドロ
         ールでよく見るなあ。  でも、どん
         な会社なのか、  よく分からない 」
         といった人も多いのでは。
         ドルビーラボラトリーズ社は   196
         5 年、英国のロンドンで産声をあげ
         る(  現在の本社は米国のサンフラ
         ンシスコ)。カセットテープを聞い
         ていると、「サーッ」というノイズ
         を耳にすることがあるが、同社はそ
         の音を抑制する技術を開発する。こ
         の技術をオーディオメーカーなどに
         売り込んだところ、ウチもウチもと
         いう事態に。いまもその技術は脈々
         と受け継がれていて、DVD  プレー
         ヤー、テレビ、スマホなど、私たち
         が普段使っているモノに「ドルビー
         」が採用されているのだ。
                             土肥義則 ITmedia
         (今回新連載です)

 

 
    レモンサワーが     new
   若者に人気の3つの理由
            最終回  9

   定番ドリンクに

   レモンサワーは今後、一過性のブ
   ームで終わらず、どこでも飲むこ
   とができる定番ドリンクとして定
   着していくだろう。さらにその先
   は、レモンだけではなくさまざま
   なかんきつ系を中心としたフルー
   ツのサワー、またはお茶で割った
   茶割など、おなじみの味で低糖質
   かつ飲みやすいアルコール飲料に
   注目が集まるのではないかと予測
   する。外食業界の発展を目的に活
   動を続ける筆者としては、レモン
   サワーがブームになるだけなく、
   レモンサワーブームをきっかけに
   若者の愛飲者が増え、若者のお酒
   離れに歯止めをかける結果になる
   ことを願っている。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

         レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  8

       レモンサワーは
   定着フェーズへ

      今後もレモンサワーの需要は伸び
        、ブームは続いていくと予想され
        る。このレモンサワーブームは、
        ハイボールがブームとなって料飲
        シーンに定着したことで、ウイス
        キー消費のV字回復をけん引した
        際の状況に非常に似ている。ハイ
        ボールは“おやじくさい”という印
        象を、誰もが憧れる女優を起用す
        ることで払拭し、若者の間でブー
        ムとなった。その後、ハイボール
        は老若男女問わず愛飲されている
        定番ドリンクになっている。また
        、サントリー酒類が09年にハイ
        ボールで「外食アワード」(外食
        産業記者会主催)を獲得している
        が、レモンサワー関連商品を続々
        と発売してブームの立役者となっ
        た宝酒造も17年に「レモンサワ
        ー」で同賞を獲得している。
        (次回最終回お楽しみに)

 

 

         レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  7

       (3): 飲食店で積極的に
       扱いたくなる理由がある

       前述した通り、レモンサワーとい
         えば“昭和系居酒屋”で愛飲されて
         いたものであるが、現在は、和食
         店やイタリアン、ホテルのバーで
         も提供されている。オリジナルの
         レモンサワーを提供することで他
         店と差別化できる可能性がある上
         に、作る際のオペレーションや原
         価調整が簡易であることも、飲食
         店が商品開発を積極的に行う要因
         だと考える。実際、飲食店でもレ
         モンサワーの売り上げは伸びてい
         るようだ。サントリーホールディ
         ングスによると、業務用レモンサ
         ワー市場は伸長を続けており、「
         スーパーチューハイ樽」の出荷数
         量は2014年から17年にかけて26
         %増加している。 また、宝酒造の
         広報担当者は 「 飲食店さまから、
         レモンサワーの注文数( 杯数)が
         増えているという声を 多数いただ
         いています 」と語る。余談である
         が、先日、30代女性向け雑誌を読
         んでいたら、“会社帰りにカウンタ
         ーで一杯飲みながら彼を待つシー
         ン”で美しいモデルが手にしている
        ドリンクがレモンサワーであること
        に驚いた。一昔前はシャンパングラ
        スだったはずなのに……。レモンサ
        ワーブームもここまで来たかと、思
        わず自身のSNSに投稿したものだ。
        (次回に続く)

 

             トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 36

2019-01-15 10:17:06 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、
 メッセージメッセージを送る
 クリック

            トップページへ
            バックナンバー

   フォロワー30万人  new
     キングジムのTwitterが人気
                                 連載 12 

   発信は好きなこも選択する

   土肥: ということは、逆に
   好きなことはどんどん発信す
   る?
   妹: いえ、必ずしもそうで
   はありません。特定の政治や
   宗教については触れません。
   あと、スポーツチームも書き
   ません。
   土肥: 政治や宗教はなんと
   なく分かりますが、スポーツ
   チームもダメ?
    妹: サッカーの日本代表に
   ついてコメントすることはあ
   っても、Jリーグの特定チーム
   に触れると、アンチファンか
   らすると「ちょっと……」と
   なるので。いわゆる“飲み会タ
   ブーネタ”については、できる
   だけ避けるようにしています。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

                           連載 11 

     個人名はできるだけ避ける

   土肥: 試験的に登場するよ
   うになって、姉さんからアド
   バイスはありましたか?
   妹: 細かなことは言われて
   いません。いろいろ言われて
   も難しくなるだけなので、と
   りあえずやってみてといった
   感じ。ただ、絶対につぶやか
   ないことだけは、共通認識と
   してきちんと決めました。1
   つは、人を傷つけるようなコ
   メントは絶対にしないこと。
   「これは、あまり好きじゃな
   い」といったことを書いて、
   マイナスに受け止められるよ
   うな表現はしないように決め
   ました。
    (次回に続く)

 

                                    連載 10

    企業同士のやり取り面白い

    土肥: ふむふむ。一方、おもし
    ろかった会話は、どんな内容でし
    たか?
    妹: 企業同士のやりとりは、お
    もしろいなあと感じました。例え
    ば、電機メーカーと文具メーカー
    の会話って、あり得ないですよね
    。接点がほとんどないので。よく
    分からない組み合わせでも、会話
    を見ていると、フラットな雰囲気
    を感じることができる。まるで友
    だちと会話をしているかのような
    感じで、とてもおもしろいなあと
    受け止めることができました。
    ただ、企業同士の会話だからとい
    って、なんでもかんでもおもしろ
    いわけではありません。やりとり
    を見ていて、「これ、台本がある
    んじゃないの?」と感じるような
    ことがあれば、ちょっと冷めてし 
    まう。というわけで、台本がなく、
    わざとらしさを感じられないやり
    とりは、ものすごくおもしろいで
    すね。
    (次回に続く)

 

                                 連載  9

    全員とつながる対応が原則

    あと、同じ人ばかりと会話をして
    いると、フォロワーは「また、あ
    の人ね。いつもそうだ」と感じて
    しまう。そうすると「自分には関
    係のない話ね」となって、離れて
    いってしまう。Twitter はみなさ
    んとつながることができるツール
    なのに、特定の人ばかりと会話を
    していると、いつの間にか話しか
    けづらい状況になってしまうんで
    すよね。そうなると本末転倒にな
    るので、できるだけたくさんの人
    と会話をするように心がけていま
    す。ただ、どうしても内輪話にな
    ったり、同じ人と会話をしなけれ
    ばいけないことがあるんですよね
    。そうした場合、どうするのか。
    前の会話を引き継ぐような形でつ
    ぶやいて、そのツイートを読んだ
    人でも流れに付いていけるように
    心がけています。
    (次回に続く)

 

 

    フォロワー30万人     
       キングジムのTwitterが人気
                                        連載  8

     企業アカウントを分析

    土肥: Twitter を担当すること
    になって、他社のアカウントを参
    考にしましたか?
    妹: はい。個人アカウントで、
    100社ほどフォローしました。
    さまざまなツイートを分析するな
    かで、「これはおもしろい」「こ
    れはそうでもない」といった具合
    に投稿をわけて分析しました。た
    くさんの投稿を読んでいくなかで
    、内輪話はいまひとつであること
    が分かってきました。個人アカウ
    ントの場合って、内輪話が多いで
    すよね。お互いによく知っている
    仲なので、自分たちの言葉で話を
    進める。でも企業アカウントでそ
    れをやってしまうと、フォローし
    ている人が疎外感を覚えるんです
    。「ちょっと何を言っているのか
    よく分からない」「自分には関係
    ないや」となって離れてしまう。
    (次回に続く)

 

 

   フォロワー30万人     
     キングジムのTwitterが人気
                                  連載  7

        スタートは不安だらけで

        土肥: 妹さんはどのタイミング
        で、Twitterを担当するようにな
        ったのでしょうか?
        妹: 2013年10月です。「試験
        的にやってみない?」と言われて、
        1週間ほどやることに。
        土肥: そのとき、どのように感
        じましたか?
        妹: 当時、フォロワーは数万人
        を超えていました。「ワタシが登
        場して、フォロワーが半分になっ
        たらどうしよう」「自分のような
        人間がやっていけるのだろうか」
        などと、不安ばかり感じていまし
        た。そして、初日。かなり緊張し
        て、冷や冷やしながら「よろしく
        お願いします」とつぶやいたとこ
        ろ、「待ってました!」といった
       言葉をたくさんいただいたので、
      「ここであれば、自分でもなんとか
       やっていけるかも」と感じました。
       その後、何度かスポットで登場して
       、16年3月から17年5月まではワタ
       シだけで担当することに。以降、メ
      インは姉で、ワタシはスポットでつ
       ぶやくといった形です。
       (次回に続く)

 

 

   フォロワー30万人    
     キングジムのTwitterが人気
                                  連載  6

   「試験的にやって
   みない?」と言われて

   土肥: 妹さんは、そのときから
   担当しているのでしょうか?
   妹: いえ、ワタシは13年4月に
   入社したので、当時は「姉」だけ
   ですね。社長に「1日に、10投稿
   してくれ 」と言われたのですが、
   継続するのは難しい。1日、2日で
   あればなんとかなるにしても、週
   5 日ペースになると……。営業日
   が年200日あるとして、1日に10
   投稿するとなると、年 2000ほど
   つぶやかなければいけません。自
   社商品を紹介しようと思っても、
   2000もない(笑)。すぐにネタ
   が尽きるわけですよ。
    そこでどうしたのか。「 おはよう
   ございます」「お昼に〇〇を食べ
   ました」「いま、こんなことを考
   えています」といった感じで、企
   業アカウントにもかかわらず、パ
   ーソナルな情報をたくさん書くよ
   うにしました。無機質な文字が並
   んでいるのではなく、そこに「人
   」を感じられるような内容ですね
   。当時からこのようなスタンスで
   やっていて、いまもそれは変わっ
   ていません。
   (次回に続く)

 

 

   フォロワー30万人     
     キングジムのTwitterが人気
                                  連載  5

   法人向け商品は個人への
   発信が難しい

   妹: 法人向けの商品を扱ってい
   る会社にとって、個人にどのよう
   な形で情報を発信していけばいい
   のかよく分かりませんでした。商
   品は問屋に卸しているので、どん
   な人がどのように使っているのか
   、よく分かりません。実際に使っ
   ている人との接点と言えば、電話
   でのコンタクトセンターくらい。
   でも、商品のことを聞くのに、わ
   ざわざ電話をするのはちょっとハ
   ードルが高いですよね。もっと手
   軽にコミュニケーションができな
   いかなあ、といった課題を抱えて
   いました。そのようなことを考え
   ていたところ、社長の宮本(彰氏
   )が個人的に Twitterを楽しんで
   いたんですよね。SNS を通じて、
   同じ趣味を持つ仲間がどんどん増
   えていたこともあって、「会社で
   も Twitterをやろう。そうすれば
   、キングジムのファンが増えるの
   ではないか」と言われ、公式アカ
   ウントを取得しました。
   (次回に続く)

 

 

  フォロワー30万人     
  キングジムのTwitterが人気
                                  連載  4

   個人向け商品が増える中で

  そうした状況が続いているなかで
  、08年に「ポメラ」(キーボード
  で文字を入力して、文章やメモを
  作成する専用機)という商品を発
  売しました。この商品を発売した
  ころから少しずつ個人向けの商品
  が増えていきました。
  土肥: 記者会見の席でも、ポメ
  ラを使って原稿を書いている人を
  よく見かけます。バッテリーが長
  くもつことや、軽いといった特徴
  があるので、記者にとって使い勝
  手がいいのかもしれません。
  (次回に続く)

 

  フォロワー30万人     
  キングジムのTwitterが人気
                                  連載  3

  会社でもTwitterをやろう!

  土肥: Twitterの日本語版は20
  08年4月にスタートして、そのこ
  ろは「リプライに何を書けばいい
  の?」「RT(リツイート)って、
  どうやって使うの?」といった会
  話をよく耳にしました。テクノロ
  ジーに詳しい人を中心に広がった
  記憶があるのですが、そんな状況
  のなかで、キングジムは10年2月
  に公式アカウントをスタートさせ
  ました。現在、企業が情報を発信
  するのは当たり前となっています
  が、当時はどういった経緯で始め
  たのでしょうか?
  妹: キングジムはどのような商
  品を扱っているのか。主力商品に
  「キングファイル」や「テプラ」
  などがあって、法人向けが多いん
  ですよね。企業や自治体などでの
  認知度は広まっているのですが、
  個人はまだまだ。「キングジム」
  と聞いても、「なにそれ? スポ
  ーツジムなの?」といった感じで
  、認知度はものすごく低かったん
  ですよね。
  (次回に続く)

 

 

  フォロワー30万人     
  キングジムのTwitterが人気
                                  連載  2

  企業アカウントを2人で運営

  他の企業アカウントが抱えている
  悩みを解消していることだ。それ
  は「後継者不足」である。企業ア
  カウントは1人で運用しているこ
  とが多く、「自分が休んだら、誰
  も書く人がいない」といった声を
  よく聞く。そうした状況のなかで
  、同社の“中の人”は姉妹がつぶや
  き、人気を集めているのだ。姉妹
  と言っても、血縁関係があるわけ
  ではない。先輩・後輩という関係
  のなかで、Twitterをどのように
  運営しているのか。またファンの
  心をつかむだけでなく、絶対につ
  ぶやかないこともあるのか。妹さ
  んに聞いた。前後編で紹介する。

 

  フォロワー30万人     
  キングジムのTwitterが人気
                                 新連載  1

  「 Twitterのアカウントを持ってい
  るけれど、フォロワー が増えない。
  どうしたらいいんだろう」と、いま
  ひとつコツをつかめていない人も多
  いのでは。また、「つぶやくのが怖
  い。自分のコメントがきっかけで、
  炎上したらどうしよう」と不安を感
  じていて、“休眠”状態の人もいるは
  ず。そんな人にオススメの「妹」を
  紹介する。
  「妹? どういうこと?」と思われ
  たかもしれないが、記者の妹ではな
  い(そもそもいない)。この  10月
  にフォロワー数 30万人を突破した、
  文房具メーカー「 キングジム 」の
  Twitter( @kingjim )を担当して
  いる妹さんだ。企業の公式  アカウ
  ントといえば、「 シャープ」「 タ
  ニタ」「 NHK 」などが有名である
  。ユニーク な発言や ウィットに富
  んだ表現で、  たくさんの人から支
  持を集めているわけだが、記者  が
  キングジム  に注目しているのは、
  ツイート 内容だけではない。
                  土肥義則 ITmedia
      (今回新連載です)




  ほうじ茶ブームを生んだ  new
  秘訣は「お茶との恋愛」
           最終回  10

  手作りにこだわる人と仕事する

  そうして全国でこの素材を使った
  商品が売れれば、その地域の食文
  化が継承されることになる」(鶴
  谷さん)。
    石川県以外でも、例えば鹿児島県
  南九州市の名産 「知覧茶」を巡っ
  ては有名な緑茶の方ではなく、約
  50年前までは生産していたものの
  今や地元でも下火になっていた国
  産紅茶に着目。やはり地元の農協
  を説得して供給してもらい、ペッ
  トボトル商品にすることで掘り起
  こしに成功した。
  「最近は(生産者側からの)売り
  込みもかなり増えた。 すごく“ビ
  ジネス臭” のする人と出会うこと
  もあるが、そういう人とは組まな
  い」と話す鶴谷さん。あくまで油
  谷さんのように本当の意味で「ク
  ラフト」、つまり手作りにこだわ
  る人と仕事をするのが成功の秘訣
  なのだという。心からほれ込める
  素材を求め、鶴谷さんのお茶探し
  の旅は続く。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

  ほうじ茶ブームを生んだ  
  秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   9

  棒ほうじ茶は産地で売れる

  ただ、加賀棒ほうじ茶が盛り上げ
  たのは全国規模のメーカーやカフ
  ェチェーンの商品だけではない。
  当の油谷製茶も、このペットボト
  ル発売前と比べ現在の茶葉の売り
  上げは約3倍に。ペットボトルと
  似た赤と黒の模様をあしらった茶
  葉のパッケージも好評という。油
  谷さんは「全国の(百貨店の)物
  産展などに出店すると、お客さん
  は『(ペットボトルで)飲んだこ
  とがある。おいしいですよね』と
  言って買ってくれる」と話す。鶴
  谷さんも「お土産としても地元の
  人向け商品としても棒ほうじ茶は
  特に産地で買われるようになった
  」とみる。鶴谷さんが着目する素
  材の中には、歴史があるものの今
  はちょっと廃れかけ、地域で一部
  の生産者がほそぼそと作り続けて
  いる物も多い。「私は地域の素材
  にほれ込み生産者を“口説き落と
  す”。
  (次回最終回お楽しみに)

 


  ほうじ茶ブームを生んだ  
  秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   8

  ブームのきっかけになる

  こうして“三顧の礼”で油谷さんの
  協力を取り付けた鶴谷さん。その
  後も油谷さんは正式な開発チーム
  の一員でないにもかかわらず、お
  茶をおいしくするいろいろなアイ
  デアを鶴谷さんたちに授けた。鶴
  谷さんは「彼に後から聞くと、実
  は加賀棒ほうじ茶のペットボトル
  商品は地元で既に存在しており、
  それよりおいしい商品を作りたい
  と思っていたようだ。商品化に全
  く興味が無かったわけではなく、
  私と会ってそこに強く目を向ける
  ようになった」とみる。
  15年8月末に発売したこの加賀棒
  ほうじ茶。北陸新幹線開通を機に
  JR東日本が駅構内の自動販売機に
  置いたこともあり、発売3週間で
  欠品になるほどの売れ行き。後に
  はスターバックスが「ラテ」系な
  どの商品で追随するほどのブーム
  になった。
  (次回に続く)

 

  ほうじ茶ブームを生んだ  
  秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   7

  鶴谷さんの「お茶愛」、
  茶葉メーカー動かす

    「(茶葉の納入は)考えさせてくだ
  さい」という言い方で会話を締めた
  油谷さん。鶴谷さんは「正直、これ
  は難しいというニュアンスでは」と
  思いながら東京に帰った。だがその
  後、油谷さんからいろいろな種類の
  茶葉を配合させた大量のサンプルが
  ポッカの研究所に送り付けられてき
  た。「恐らく自分のお茶の技術を試
  したくなったのかも」(鶴谷さん)
  。渡りに船と、開発チームと鶴谷さ
  んはもらった茶葉の配合をそのまま
  試作品に反映。15年4月、新たな試
  作品を携えて石川県を再び訪れた。
  試作品の棒ほうじ茶を飲んだ油谷さ
  んは「自分のイメージに近いな」と
  一言。そしてついに「ここまでやっ
  たから、やってみようか」と茶葉の
  提供を約束してくれた。
  (次回に続く)

 

   ほうじ茶ブームを生んだ  
   秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   6

   焦らず、質の向上を共に探る

   ただ、ここですぐに「では茶葉を
   供給してください」とは言わなか
   った鶴谷さん。試作品の開発を巡
   ってはコクがうまく出ない、殺菌
   すると香りが弱くなるといった課
   題が噴出していた。そこで加賀棒
   ほうじ茶の専門家である油谷さん
   に「もっとよくするにはどうした
   らいいのか」と、いろいろな疑問
   をぶつけてみた。職人気質な上に
   、ほうじ茶用のいろいろな茶葉を
   所持している油谷さんは「ここを
   こうするだけで味がだいぶ違う」
   などとすっかり味の工夫の話に没
   頭。「商売の話というより、すっ
   かりお茶が好きな者同士の会話に
   変わってしまった」と鶴谷さんは
   振り返る。
   (次回に続く)

 

   ほうじ茶ブームを生んだ  
   秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   5

   試作品を味わってもらいたい

   油谷さんに「油谷製茶の茶葉をう
   ちのペットボトル商品に使わせて
   ほしい」とお願いした鶴谷さんだ
   ったが、「もともと加賀棒ほうじ
   茶はお土産向けや地元で消費され
   る商品。ペットボトル飲料として
   全国流通させる話に対して向こう
   は正直、半信半疑に思っているよ
   うだった」(鶴谷さん)。そこで
   鶴谷さんの方から先手を打って「
   まず(試作品を作るので)味を見
   て、判断をお願いしたい」と頼み
   込んだ。油谷さんの茶葉を持って
   帰った鶴谷さんは自社の開発チー
   ムと試作品を作り、15年2月にま
   た油谷さんの会社を訪問。試作品
   を飲んだ油谷さんは「想像よりお
   いしい。自分たちの茶葉の特徴、
   個性は出ている」と一定の評価を
   下した。
   (次回に続く)

 

 

   ほうじ茶ブームを生んだ 
   秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   4

   職人気質な茶葉メーカー
   社長と意気投合

   当時、石川県内の棒ほうじ茶の産
   地では茶葉がお土産用の名産品と
   して売られていた。ただ「地元の
   人も存在は知っているが、あまり
   飲んでいないように見えた」(鶴
   谷さん)。全国流通しているペッ
   トボトルの商品もほとんど無かっ
   た。石川県で棒ほうじ茶の茶葉を
   焙煎するメーカーの多くは小規模
   。その中で一定量の生産能力を持
   つ会社として鶴谷さんが白羽の矢
   を立てたのが1918年創業の老舗、
   油谷製茶(石川県宝達志水町)だ
   った。14年11月、同社を訪問し
   て社長の油谷祐仙さんと初めて会
   った鶴谷さん。実は油谷さん、配
   合にこだわった自社の茶を百貨店
   などで手ずから入れて客に飲んで
   もらい、ファンを獲得する根っか
   らの職人気質。作り手の顔の見え
   る売り方にこだわるタイプで、ペ
   ットボトルに詰めて全国流通させ
   る大メーカーの考え方とは逆に見
   えた。
   (次回に続く)

 

   ほうじ茶ブームを生んだ 
   秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   3

   ほうじ茶ブーム前兆を発見

   もともとポッカは15年発売の「
   にっぽん烏龍」を皮切りに、国産
   原料にこだわったペットボトルの
   無糖のお茶のシリーズを企画して
   いた。その中で鶴谷さんは、13
   ~14年ごろには既に市場でほうじ
   茶ブームの前兆のような動きがあ
   るのに着目。同社によると、無糖
   のお茶の市場シェアは緑茶が約半
   分を占めるのに対しほうじ茶は 4
   %程度。しかし今回のプロジェク
    ト以前でも、同社のほうじ茶が特
    に屋内の自動販売機で緑茶の売り
    上げを上回る傾向がよくみられた
   という。ほうじ茶に商機を見いだ
   した鶴谷さん。中でもお茶を扱う
   業者などに聴き取りをする中で、
   石川県産の加賀棒ほうじ茶が「全
   国随一」の品質と評価されている
   ことを知った。茶葉の茎の部分だ
   けを焙じることで香り高いのが特
   徴。おりしも  15年が北陸新幹線
   の開通する年ということもあり、
   北陸に注目が集まるタイミングで
   の発売を狙った。
   (次回に続く)

 

   ほうじ茶ブームを生んだ  
   秘訣は「お茶との恋愛」
            連載   2

   全国各地を巡る
   「お茶ハンター」

   ただポッカによると、もともとほ
   うじ茶はお茶の業界において、あ
   まり品質の良くない茶葉を焙煎し
   て作られるといった少しネガティ
   ブなイメージを持たれていた素材
   だったという。そして同社は飲料
   メーカーとしては業界8位と決し
   て圧倒的なシェアではない。一筋
   縄ではいかないこのほうじ茶プロ 
   ジェクトに挑戦したのが素材飲料
   グループのリーダーを務めるマー
   ケッター、鶴谷哲司さんだ。
     鶴谷さんは北は北海道、南は沖縄
   ・宮古島まで多くの生産地に足を
   運び、新たなお茶になりそうな素
   材を集め続けている「お茶ハンタ
   ー」。彼をよく知る取引先は「鶴
   谷さんの仕事は恋愛と一緒」と説
   明する。ほうじ茶ブームの土台を
   作り上げた鶴谷さんの「お茶との
   愛の物語」を追った。
   (次回に続く)

 

 

   ほうじ茶ブームを生んだ  
   秘訣は「お茶との恋愛」
           新連載   1

   17年は11年比で70%伸びる

   ほうじ茶がブームだ。2017 年ご
   ろからペットボトル入り飲料だけ
   でなく他のジャンルの商品にも波
   及。スターバックスの「ほうじ茶
   ティー ラテ」や、ハーゲンダッツ
   ジャパンのアイスクリーム「 ほう
   じ茶ラテ」などが登場。コンビニ
   各社や菓子メーカーもほうじ茶味
   のスイーツを発売した。このブー
   ムの火付け役とされる商品が、ポ
   ッカサッポロフード&ビバレッジ
   (ポッカ)が15年秋に発売したペ
   ットボトル飲料「 加賀 棒ほうじ
   茶」。16年にはシリーズ総計で約
   960 万本、18 年は2400万本超の
   売り上げを見込むヒット商品だ。
   同社によるとほうじ茶市場 全体も
   拡大を続けており、17 年は11 年
   比で約70%も伸びたという。
                  服部良裕 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   2019年の日本に     new
   立ちはだかる2つのリスク
            最終回  9

   2019は投資リターンは減少

   繰り返しになるが、これは筆者の
   メインシナリオではなく、リスク
   シナリオである。2019 年早々に
   このリスクが実現すれば、言うま
   でもなく、リスク資産全般の投資
   リターンは総じて冴えないだろう。
     ただ、経済成長を高める拡張的な
   財政政策が続くアメリカ経済の減
   速はマイルドにとどまり、さらに
   はFRBが金融緩和に転じる政策オ
   プションがある。一方、日本では
   2019 年の消費増税を和らげる限
   定的な手段が検討されているだけ
   で、財政政策が景気刺激的に作用
   する可能性は現状低く、そして日
   銀も金融緩和強化には距離を置い
   ている。仮にリスクシナリオが実
   現しても、日本株などよりも、ア
   メリカ株が消去法的に投資対象と
   して選択される状況は続くかもし
   れない。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  8

   19年日本経済はダヴルパンチか

   つまり、日銀が金融緩和を緩めて
   いることがドル円市場に影響を及
   ぼし、将来の 2%インフレの実現
   可能性を低下させていることにな
   る。現在の金融政策の枠組みでは
   、緊縮財政で国債発行が減少する
   中で金融緩和効果は低下するが、
   それを日銀は放置しているとも言
   える。今後、トランプ政権の通商
   政策がどうなるかは不明な部分が
   多い。ただ 2019年から始まる予
   定の日米通商協議において自動車
   産業への輸出制限などが実現する
   リスクがある。しかも 2019年は、
   消費増税で緊縮財政政策がさらに
   強まることになり、日本経済には
   ダブルパンチになりかねない。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  7

   2019年の日本の「2つのリスク」

   夏場からの日銀の政策スタンスの
   変化は、為替市場において、はっ
   きりとした円高材料になっていな
   いようにみえる。ただ、2018年
   は全面的に米ドル高となる中で、
   ドル円は春先対比では円安に戻っ
   たが、1ドル=110円台と、年初
   から水準はほぼ変わっていない。
   景気加速、インフレ上昇を背景に
   、利上げを続けるFRB(米連邦準
   備制度理事会)の金融政策がドル
   高を後押しする中で、日銀の金融
   緩和の姿勢が明確ならば、もう少
   し円安となっても不思議ではない
   (ユーロドルは、年初からユーロ
   安になっている)。
   (次回に続く)

 

   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  6

   副作用への配慮

   2018年の日本経済はやや冴えな
   いが、その一方、日本銀行の金融
   政策を振り返ると、7月に長期金
   利に関する誘導目標の変動幅拡大
   が決まった。フォワードガイダン
   ス導入との組み合わせだったが、
   それ以降、日銀は、経済・インフ
   レ動向よりも「副作用への配慮」
   をより重視している、との見方が
   金融市場では広まっている。金融
   緩和政策を徹底することで、2%
   のインフレ安定を早期に実現する
   ことが、金融システムを安定させ
   、副作用を本質的に和らげると筆
   者は考えている。実際には、それ
   とは正反対ともいえる、「経済情
   勢にかかわらず金利上昇を正当化
   する」という姿勢が強まっている
   ようにみえる。これは危うい政策
   姿勢のようにみえる。
   (次回に続く)

 

 

   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  5

   米国経済は好調

   なお、日本企業の業績停滞と対称
   的に、アメリカでは、7-9月まで
   の企業業績は、減税の押し上げを
   除くベースでも 2桁増益が続いて
   いる。アメリカでは財政政策によ
   り成長率が上振れていることが、
   アメリカの企業業績の拡大が続い
   ている一つの要因である。こうし
   た米日の企業業績の状況を踏まえ
   れば、年初からの米日株のパフォ
   ーマンスに10%程度の差があるこ
   とはほぼ説明できる。つまり、ア
   メリカ株が割高、日本株が割安、
   とはいずれも言い難いだろう。
   (次回に続く)

 

   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  4

   18年世界経済が減速くしつつある

   また、GDP   以外の日本の統計を
   みると、例えば日銀短観で「景気
   がよい」と回答する大企業製造業
   の割合は依然として多いが、その
   割合は 2017年12月が最近でのピ
   ークとなり2018年9月まで少しず
   つ低下しており、景気回復の勢い
   は少しずつ鈍っている。7 - 9月
   までの企業決算を踏まえた、  20
   18  年度の企業が想定する増益率
   ほぼゼロにとどまるなど、特殊要
   因を加味しても日本経済には鈍さ
   が目立っている。日本経済がやや
   停滞している背景には、世界経済
   は緩やかに減速していることが影
   響している可能性がある。
   (次回に続く)

 

   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  3

   日本経済は世界経済の
   基調判断材料に役立つ

   世界経済の基調を判断する上で、
   外的要因で景気が左右され易い日
   本経済は判断材料の一つになる。
   11月14日に発表された7-9月G
   DP成長率は前期比-0.3%と、1-
   3 月に続いて今年 2度目のマイナ
   ス成長となった。7-9 月は自然
   災害が各地で多発し、工場の生産
   活動や物流が広範囲に停止、さら
   に外国人観光客の減少をもたらし
   た。多くのショックが起きるとマ
   イナス成長となるのはやむを得な
   いし、また、統計精度に問題があ
   る日本GDP統計は景気判断材料と
   してあまり有用ではないとみてい
   る。このため、7-9 月期がマイナ
   ス成長だったことで日本経済につ
   いて悲観的にみる必要はないが、
   それでも2017年度+1.6%と比べ
   ると、2018年度は+1.0%前後に
   成長率が低下しているとみられる。
   (次回に続く)



   2019年の日本に     
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  2

   世界経済の減速リスク

   10月初旬のアメリカ株を中心と
   した株式市場の下落は、政治リス
   クへの懸念の高まりとアメリカの
   金利上昇がきっかけとなったとみ
   ている。もしそうではなく、仮に
   今後の世界経済の大幅減速を株式
   市場が予見していることが株安の
   真因なら、仮に政治への懸念が和
   らいだだけでは株式市場は簡単に
   は反転しないだろう。世界の総需
   要の源泉といえるアメリカの個人
   消費拡大は2019年も続くと筆者
   は予想しており、上記はあくまで
   筆者が想定するリスクシナリオだ
   が、以下ではこの世界経済の減速
   リスクを考えてみたい。
   (次回に続く)

 

 

   2019年の日本に    
   立ちはだかる2つのリスク
             連載  2

   アメリカ経済は依然好調、
   投資チャンスは継続

   もし、これらの政治リスクが市場
   の不確実性を高めるだけで、株価
   の趨勢を決する企業利益などの経
   済動向に影響しないのであれば、
   これに神経質な金融市場は「押し
   目買いの機会」を提供しているこ
   とになる。実際、アメリカの経済
   指標をみると、4-6月以降年率3
   %を上回る高成長が続いており、
   一部の金利敏感セクターを除けば
   アメリカ経済全体では好調を保っ
   ているため、筆者はアメリカの株
   式市場の投資機会と考える。そし
   て、アメリカの債券市場では、経
   済への悲観的な見方は大きく強ま
   っていない。一方、アメリカ以外
   の国では年央から景気減速の兆候
   がみられ、例えばユーロ圏の  7-
   9月成長率は前期比+0.2%に低下
   した。新興国経済の成長停滞が、
   欧州経済に波及しているとすれば
   、世界経済全体が再び減速してい
   るシグナルといえるだろう。
   (次回に続く)

 

 

   2019年の日本に    
   立ちはだかる2つのリスク
            新連載  1

   アメリカの株式市場が不安定だ。
   11月6日に行われたアメリカの中
   間選挙の結果、「 ねじれ議会」と
   なることが決定したが、もとも選
   挙をきっかけにアメリカの政治情
   勢や経済政策が変わる可能性は低
   かった。米中首脳の間で電話会議
   が行われたこともあり、同国の株
   式市場は「想定どおりの中間選挙
   」を好感する格好で上昇。一時は
   10  月末までに大きく下落した分
   の半分程度は取り戻した。
     だが、その後はアメリカの通商政
   策が再び強硬になるなどの懸念か
   ら再び株価が下落。トランプ政権
   の通商政策に加えて、拡張財政を
   掲げるイタリアとEU( 欧州連合)
   との衝突、政局が不安定化する中
   でイギリスが  EUから秩序を保っ
   たうえで離脱を実現できるか、な
   ど複数の政治的懸念材料が世界的
   な株式市場の上値を抑える要因に
   なっている。
   村上尚巳 マーケット・
        ストラテジスト
   (今回新連載です)

 

               トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする