江崎グリコから牧場しぼり・マンゴージェラート&ミルクが発売されています。
アルフォンソマンゴーを使ったジェラートと生乳仕立てのミルクアイスが絶妙に絡まっているのには、ちょっと驚きです。
その生乳仕立てが功を奏したのか、マンゴー部分は、実はジェラートだったことを忘れてしましそうなほど濃厚なんです。
カップアイスなのに袋入りの理由は、販売中の光や温度変化からミルクのおいしさを守るためらしいですが、そこには問題が・・・。
↑ 問題はいきなり起こります。袋の中にはスプーンが入っていないんです。よく見ると、袋の裏面に小さく「スプーンは封入されていません」と書かれています。買うときそんなところまで見ないし、第一、レジの人も気づきません。
食べようとしたらスプーンがない!場合によっては大問題です。
↑ ジェラートとアイスミルクが見事なハーモニーになっています。ミルクが濃厚なので、マンゴー部分がジェラートになっていることを忘れてしまいそうです。(スプーンはレジまでもらいに行きました)
↑ 販売は江崎グリコですが、製造は福島県では知る人ぞ知る松永牛乳です。
江崎グリコとセブンイレブンで共同開発されたアイスの実 マンゴーが、この夏限定で発売されています。
アルフォンソマンゴーの果肉を使ったジェラート製法というもので、ねっとり濃厚に仕上がっています。
しかし、口に入れると、本物のマンゴーの食感と同時にジェラート感も広がり、あっという間になくなりました。食べる前は、心して口に運んでくださいね。
↑ アイスの実の中にマンゴージェラート・・・。そう、「写真はイメージです」。
↑ 一口大の大きさ。冷たさをさほど感じずに食べることができます。
↑ 切り口の「プチオープン」、「ワイドオープン」は健在。アルフォンソマンゴーを使ってるらしいんですけど、ピューレでなく果肉というところに注目です。
オハヨー乳業からスムージー・アルフォンソマンゴーが発売されていますので、ちょっとご紹介します。
スージーがカップに入って凍っていたら、それはスムージーじゃなくて単なる氷菓子なんですけど、パッケージをよく見ると「少しやわらかくなったら食べごろ」と書いてあります。
そう、自分好みのやわらかさで食べればいいんです。固めをしゃりしゃり言わせてながら食べるもよし、なかりゆるくなってからツルンと食べるもよし。
暑い夏、アイスクリームでは物足りない人、これならいいんじゃないですか?
↑ やまかづ的には、リンゴの果肉と果汁入りというのが気に入りませんが・・・。
↑ ちょっと固め。でもすぐに溶け始めます。
↑ マンゴー由来の原材料なマンゴー果汁のみ。りんごは果肉が入っているのに・・・。
昨年の夏、コールドストーンクリーマリーとセブンイレブンで共同開発されたフルーツジェラート・マンゴー&パッションフルーツジェラートが、ことしもまだ販売されていました。
この商品はロイヤル食品から発売されていますが、2014年1月1日にセリア・ロイルに社名変更されていますので、この商品が製造されたのは、それより以前。多分、昨年発売された在庫が、この夏に再び出荷されているということになります。
アイスクリームに賞味期限はないので、在庫がなくなるまで販売され続けるんですね。しかし、来年セブンイレブンの店頭で見かけても買いませんが・・・。
↑ やまかづ的には、このパッケージで使われている青色が不評。涼しげ?いや、マンゴー!パッション!なら炎のオレンジ色でお願いします。
↑ ちょっとだけ解凍が進んだほうがジェラートっぽくておいしいですけど、マンゴー果肉の風味をじゃまするラズベリーが気になります。
↑ マンゴー果肉のほかにパッションフルーツ果汁、ラズベリーなんかも使われているので、もはやトロピカルフルーツ味です。
白くまって鹿児島の名産品で、天文館にある「むじゃき」が有名ですけど、カップものでは、このセイカ食品が「南国白熊」として商標登録しているようです。
そんなセイカ食品の白くまにマンゴーバージョンが出ました!南国白くまマンゴーです。凍ったマンゴーをそのまま口に入れておいしいのかな?どうでしょう!
↑ あれ?マンゴーを買ったはずなのに「マンゴー」の文字もイラストもない・・・。
↑ うーん、凍っているのでよくわかりません。マンゴーは手前の黄色い塊か?いや、パイナップルのダイスカットも混ざっています。
↑ マンゴーピューレを使ったアイスミルクはなかなかのおいしさ。でも、ダイスカットのマンゴーは存在感がありません。
セブン&アイからマンゴーがおいしい白くま・マンゴーが発売されています。
白くまといえば、鹿児島県の天文館にある喫茶店「むじゃき」が有名ですけど、カップ入りの白くまは幾つかの会社から発売されています。
今回ご紹介する白くまは、セリア・ロイル(旧ロイヤル食品)という会社が製造しているもので、あの食品会社大手のロイヤルの関連会社です。
↑ 白熊とマンゴー、本来ならあり得ない組み合わせです。
↑ おー!ダイスカットのマンゴー、アイスのマンゴー、ソースのマンゴー!マンゴー祭りです!ダイスカットマンゴーはちょっと酸っぱいですが、甘いアイスによくあいます。
↑ 当然、原材料名にもマンゴーの文字がところ狭しと踊っています!
ロッテの人気アイス、爽からパイン&マンゴーが発売されています。
アイスは、パイン部とマンゴー部に分かれていて、含有率はそれぞれ10%と12%です。
含有率の高さからいうと、商品名はマンゴー&パインとなりそうなものですが、五十音順を意識したのか?パイン&マンゴーです。
パイナップルとマンゴーの2種類の南国の味が、しゃきしゃきとした食感で絡み合い、爽快な後口です。
↑ ネーミングはパイン&マンゴーで、パインが先に来るんですが、パッケージにしてみると・・・。なるほど、マンゴーがセンターに来るようにデザインされています。
↑ パッケージイラストほどパイン部分とマンゴー部分の色の違いはわかりませんが、口に入れてみると何となくわかります。
↑ パイン部とマンゴー部に分けて表記されています。
↑
底の部分にこんなイラストが・・・。ちょっとした遊び心に
オハヨー乳業の「Hanako」とコラボしたシリーズからスムージーアイスバー・マンゴーミックスが発売されています。
マンゴーミックスということなんで、マンゴーのほかにパイナップルも入っていました。また、クラッシュした氷も入っているので、食感としては、スムージーのしゃきしゃき感、クラッシュ氷のがりがり感、2つを同時に楽しむことができますね。
しかし、マンゴーとパイナップルの2つのフレーバーを楽しめるかというと、そこのところは・・・。
↑ 大きな花切りマンゴーが目につきますが、よく見ると小さなマンゴー、パイナップルのイラストも散りばめられています。
↑ ゆるく固めてあるので、すぐに溶け始めます。
↑ パイナップル果汁>マンゴー果汁・・・。パッケージを見ると、圧倒的にマンゴーの存在感がありましたが・・・。まさしく客寄せマンゴーの典型商品です。
ガリガリ君でおなじみ赤城乳業から濃厚旨ミルク・マンゴーが発売されています。
バニラアイスとマンゴーアイスの2層構造、マンゴーの風味が濃厚なバニラをしっかりと支えています????
5本入りというファミリーパックでありながら、クオリティーはかなり高いです。
↑ 濃厚なミルクのうまみとマンゴーの芳醇な甘さがみごとにマッチしていますと言いたいところですが、あくまでもミルクが主役。残念ながら、マンゴーは主役を浮き立たせる脇役です。
↑ スリムにつくってあるので、ミルクアイスとマンゴーアイスを均等に食べることができます。
↑ どうせマンゴーが脇役なら、マンゴーアイスが内側の方がよろしい。
↑ マンゴーアイス部分は氷菓ですから・・・。