11月27日(日)6時起床窓の外は
今日は長尾寺までなので時間は余裕
「六万寺」への行き方を女将さんに教えてもらった
いっこうに小雨にならない雨の中、雨具着用、傘をさし、出発
八栗寺で今日の遍路歩きの安全を祈願
145号線を下って

遍路道に入って
雨の六万寺到着



誰もいない、
女将さんの話によると、八栗寺より由緒あるお寺だそうだ
再び国道11号線
志度寺への道
10時45分 道の駅 源平の里むれでお手洗いを借り、休憩

遍路道の道しるべなどを作った真念の真念堂があったが、改修工事中
海鮮食堂じゃこやでじゃこ丼食べてみたかったけれど、
ちょうど日曜日で親子連れなどがたくさん並んでいるし、
濡れた雨具で店内に入るのは迷惑かと諦めました
11号線から外れ、再び遍路道へ入ると
平賀源内邸と看板


ホルトノキ



中を覗くと、源内先生の像が

志度寺奥の院 地蔵寺

第86番志度寺 仁王門 12時着

仁王像と大わらじ 仁王像は運慶作
まず、納経所へ行き、リユックを預かってもらい、濡れた雨具も脱ぎ、傘だけでお参りに向かう
境内は雨で水たまりができ、土の上を選んで歩く
創建は推古天皇三十三年 八十八か所の中でも最古
雨が降っていかなかったが、本堂裏手には志度湾の海が広がっている
本堂

本尊:十一面観音菩薩
ご詠歌:いざさらば今宵はここに志度の寺 祈りのこえを耳にふれつつ
大師堂

五重の塔

納経の後、納経所でしばらく休憩 テーブルと椅子があるのでありがたい
ここで長尾寺遍路道途中におばさんの家があるので、おばさんへ☎
ちょうど今日は法事で私のいとこも来ているとのこと。
忙しいから遠慮しようと思ったが、ぜひ寄ってほしいと言われたので寄ることに
長尾寺 奥の院 玉泉寺

雨に濡れて紅葉が冴えて美しい

おばさんの家では中学の頃会ったきりのいとこと再会
おじさんになったなぁの印象。私もおばさんになりました
子どもさんとタイからホームステイをしている女の子も
おばさんは、この地に嫁いからお遍路さんが通ったら、手を合わせたそうです
ケーキやお菓子をごちそうになりました(^▽^)/
ありがとうございました
つかの間、くつろげた時間でした
またまた、雨具を着て


4時10頃 遍路宿あずま屋旅館 到着
長尾寺山門の目の前にあります
着いたらすぐにずぶぬれの運動靴に新聞紙を入れ、部屋のストーブに前に
泊り客は私一人
私一人の為にゆったりした広ーいお風呂を沸かしてくれました
ありがとうございます
夕食

汁椀の中はかけうどんが
讃岐うどんの出汁、おいしー
今日の歩行距離
17キロ
志度寺を出て信号を渡ったお接待所ではお世話になりました
雨の中よく歩きました
明日はいよいよ結願八十八番大窪寺へ
八十八番大窪寺に到着したらどんな気持ちになるのでしょう?
香川県東讃は私が生まれ、22歳頃まで過ごした故郷です
親類がたくさん住んでいますし、
小さい頃、いとこたち4,5人で三木町から山越えをし、志度の街へ行った思い出があります。
ちょっとしたスタンドバイミーですね
いとこたちに連絡を取りたくなりました
明日が楽しみです


今日は長尾寺までなので時間は余裕
「六万寺」への行き方を女将さんに教えてもらった
いっこうに小雨にならない雨の中、雨具着用、傘をさし、出発
八栗寺で今日の遍路歩きの安全を祈願
145号線を下って

遍路道に入って
雨の六万寺到着



誰もいない、
女将さんの話によると、八栗寺より由緒あるお寺だそうだ
再び国道11号線
志度寺への道
10時45分 道の駅 源平の里むれでお手洗いを借り、休憩

遍路道の道しるべなどを作った真念の真念堂があったが、改修工事中
海鮮食堂じゃこやでじゃこ丼食べてみたかったけれど、
ちょうど日曜日で親子連れなどがたくさん並んでいるし、
濡れた雨具で店内に入るのは迷惑かと諦めました
11号線から外れ、再び遍路道へ入ると
平賀源内邸と看板


ホルトノキ



中を覗くと、源内先生の像が

志度寺奥の院 地蔵寺

第86番志度寺 仁王門 12時着

仁王像と大わらじ 仁王像は運慶作
まず、納経所へ行き、リユックを預かってもらい、濡れた雨具も脱ぎ、傘だけでお参りに向かう
境内は雨で水たまりができ、土の上を選んで歩く
創建は推古天皇三十三年 八十八か所の中でも最古
雨が降っていかなかったが、本堂裏手には志度湾の海が広がっている
本堂

本尊:十一面観音菩薩
ご詠歌:いざさらば今宵はここに志度の寺 祈りのこえを耳にふれつつ
大師堂

五重の塔

納経の後、納経所でしばらく休憩 テーブルと椅子があるのでありがたい

ここで長尾寺遍路道途中におばさんの家があるので、おばさんへ☎
ちょうど今日は法事で私のいとこも来ているとのこと。
忙しいから遠慮しようと思ったが、ぜひ寄ってほしいと言われたので寄ることに
長尾寺 奥の院 玉泉寺

雨に濡れて紅葉が冴えて美しい

おばさんの家では中学の頃会ったきりのいとこと再会
おじさんになったなぁの印象。私もおばさんになりました

子どもさんとタイからホームステイをしている女の子も
おばさんは、この地に嫁いからお遍路さんが通ったら、手を合わせたそうです
ケーキやお菓子をごちそうになりました(^▽^)/
ありがとうございました
つかの間、くつろげた時間でした
またまた、雨具を着て



4時10頃 遍路宿あずま屋旅館 到着
長尾寺山門の目の前にあります
着いたらすぐにずぶぬれの運動靴に新聞紙を入れ、部屋のストーブに前に
泊り客は私一人
私一人の為にゆったりした広ーいお風呂を沸かしてくれました
ありがとうございます
夕食

汁椀の中はかけうどんが
讃岐うどんの出汁、おいしー

今日の歩行距離
17キロ
志度寺を出て信号を渡ったお接待所ではお世話になりました
雨の中よく歩きました
明日はいよいよ結願八十八番大窪寺へ
八十八番大窪寺に到着したらどんな気持ちになるのでしょう?
香川県東讃は私が生まれ、22歳頃まで過ごした故郷です
親類がたくさん住んでいますし、
小さい頃、いとこたち4,5人で三木町から山越えをし、志度の街へ行った思い出があります。
ちょっとしたスタンドバイミーですね

いとこたちに連絡を取りたくなりました
明日が楽しみです
