わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

秋のキノコ

2019年11月28日 | 日記
11月面白い形のキノコを2種類観た

ツチグリ

毎年同じ場所で同じ時期にたくさんみられる

図鑑によると幼菌時に食べられるのだそうだ
少し真ん中の穴の周りを木の枝で押したら、ココアのような粉(菌糸)が煙のように出た

別の場所で
サンコタケ


周りにたくさん幼菌もみられた


仏具のサンコによく似ているからサンコタケ

鼻を近づけたら強烈な悪臭(-_-;)
とても食べてみたい気がしない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロコノマチョウが羽化した

2019年11月23日 | 日記
10月15日近くの谷津田で見つけたクロコノマチョウの幼虫
家に連れて帰って飼育した
エサはイネ科の葉っぱなので近くでススキをとってきた

幼虫




2週間ほどできれいな若草色の蛹になった
大きさは2センチ弱で小さい

2日前位から蛹の中が薄黒くなってきた
そして今日羽化 20日蛹の姿だった


手前が羽化殻 
なんと小さな蛹から大きなクロコノマチョウが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリとリンドウの花

2019年11月03日 | 日記
ときがね湖の散歩道は一年中で今が一番花が見られる頃かも?

湖にはシベリア方面から飛んできた冬鳥たちが羽を休めている
ホシハジロ


一番多いのはカルガモ、次にヒドリガモ、マガモ、コガモ、等がいる

散歩道にはスダジィ、シラカシ、コナラなどのどんぐりが足の踏み場もないくらい落ちている

人があまりいなければ、遊歩道でオオバンが一生懸命ドングリ?を食べていたのをみたことがある

ときがね湖一帯は昔はセンブリの山だったらしい
今は貴重なセンブリ、花が咲き始めた



近くにリンドウも花も

よく観るとアズチグモが獲物を待ち伏せしている

ほかには

ヤクシソウ


コウヤボウキ


今年もあと2カ月、

毎年季節が訪れるたびに観られる花たちを見て安心する、

これからも毎年観られますように(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の谷津田散歩

2019年11月01日 | 日記
千葉はまた10月25日に大雨の被害をうけた
自宅は幸い、被害はなかったが大雨の日は瞬く間に庭が浸水する様子を観て怖くなった

被災された皆様、早く災害前の生活に戻れますように

今日は久しぶりに自宅近くの谷津田を散歩した

谷津田に着く前の道で

センリョウの実


サザンカの花


チャノキの花

傷ついたウラナミジャノメも

コセンダングサに

こちらは大雨後に羽化したのでしょうか?
きれいなウラナミジャノメ

キゴシハナアブ


谷津田

ススキとセイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウに

アカヘリスカシノメイガ


ヒメハラナガツチバチ?


ツマグロヒョウモン雌

最近見かけるのはこればっかりです

チャバネセセリ


ノハラアザミに

トラマルハナバチ


ホシホウジャク?

とても速い! 花から花へと

アキノノゲシ


ミゾソバとイヌタデ


山側には、

カラスウリ


クサギ


コマツナギ


シロヨメナ


ブドウトリバガ?


タンキリマメ


マユタテアカネ


自然災害が3度あったこの秋
それでも小さな生き物たちは、力強く生きのびて、命をつないでいる















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする