わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ときがね湖散歩

2013年04月30日 | 日記
久しぶりにときがね湖を散歩しました
ここは、谷津田だったところをダム湖にしたところです。
1周は4キロ弱、たくさんの市民が散歩したり、ジョギングをしています。



ノゲシニッポンヒゲナガハナバチ


ニガナ


マムシグサの芽だし たけのこみたいですねぇ~


トンボエダシャク モダン


ササバギンラン キンランもたくさん咲いていたけれど、なくなってしまった~といつも歩いている人が・・・
持って帰ってもランの共生菌がないと育たないそうですよ。


カタクリハムシ? 昔ここにもカタクリがあったんかも? ユリ科の葉っぱを食べるそうです


チモンジカメノコハムシ ムラサキシキブの葉っぱを食べます


セモンジンガサハムシ 桜の葉っぱの裏にいました
太陽にキラキラ輝いていました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津田に稲が植えられました

2013年04月29日 | 日記
いい天気
谷津田にイネが植えられました
田んぼは鏡のようにキラキラ輝いていました





ノダフジ 


ベニシジミ


シオヤトンボ


トウキョウサンショウウオのおたまじゃくし
みんな大きくなれるといいのにね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のトンボ2

2013年04月28日 | 日記
もうすっかり新緑の季節になってしまいましたね。
久しぶりに昭和の森、ビオトープに行ってきました。
お天気もよく、ヒキガエルのおたまじゃくしがうじゃうじゃ、
シュレーゲルアオガエルがコロコロとよく鳴いていました。
春のトンボ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボがい~ぱい飛んでいましたよ



シュレーゲルアオガエル 外来種ではなく、ドイツ人シュレーゲルさんが日本に来て発見したからとか。
↓田んぼの畦水際のラ卵塊 この中にオタマジャクシの卵がたくさんはいっています。



ヤマサナエ 綺麗な河に棲む春のトンボ 今朝羽化したのでしょうか?


ニホンカワトンボ ラブラブ オレンジ色が♂


ホソミオツネントンボ 綺麗な色になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小さな美しい虫たち

2013年04月19日 | 日記
春の散歩の一番の楽しみはなんといっても小さな虫に出会うこと
その虫たちのユニークな体形と
美しい体色は、素晴らしい



ハンノキハムシ 5.5~7.5ミリ位 瑠璃色が美しい


バラルリツツハムシ 


エゴシギゾウムシ これも5ミリぐらいでちいさ~い コナラの葉っぱにいました
羽の模様は白色鱗毛 口の形が面白いですね。この口でエゴの実に穴を開けるのでしょうか?


トゲトゲトラカミキリ 山渓フィールドブックで調べたら模様からこの種類みたいです。
花にいました


コナラの雄花 花ざかりです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキ、ヤママユの幼虫を観ました

2013年04月17日 | 日記
今年の春の高温に誘われて、例年だと5月頃に見る草木の花たちが咲き始めています。
それに来る春の虫たちも、え(゜o゜;;もう出てきたの?
と言いたいくらい、本当に何もかも早いですね。
昨日はノダフジとウワミズザクラが一緒に咲いているのをみました。
エノキの葉っぱも芽吹きも早いなぁと
葉っぱをみていたら

オオムラサキの幼虫です 

こちらは大木が切られ、横から出てきたか細いヒコバエの葉っぱを食べていました。
近くに4匹いて4匹分の食料の葉っぱはすぐに底をつきそうでした



ヤママユの卵と一齢幼虫がクヌギに
見ていると、移動のスピードは結構早い でもまっすぐ葉っぱのある上へ行くのかと思ったら、
下に降りてきたり、上へ行ったり、ウロウロしていました。
そのうち、目を離したすきにどこへ行ったかわからなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする