わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

コクラン

2017年06月26日 | 日記
今日は雨の天気予報だったのが
仲間たちと除草作業に出かけました

オカトラノオ

花盛り

キオビツチバチ

飛んでいるのが雄のようです

ジャノメチョウ

青い蛇の目が目印

斜面のアズマネザサの根際に
コクラン

小さな花です でもれっきとしたランの仲間 拡大してみると


今日も素敵な出会いがありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヤマトンボ羽化

2017年06月20日 | 日記
梅雨だけどあまり雨が降らない
洗濯ものはよく乾くし、布団も干せるし、お散歩もできるし( ^ω^)・・・
でも、梅雨の季節はやっぱり雨が降らなきゃ日本の自然はおかしなことになってしまいますよね
明日からは関東でも恵みの雨、と言うことで今日は近くのときがね湖を散歩

イネ科の植物が生い茂った場所にはツチイナゴが飛び跳ねていました

しばらく行くと
オオヤマトンボ羽化



美しい~ しばらく見とれていました

ナナフシモドキ


ゴマダラオトシブミ

葉っぱの穴はゴマダラオトシブミの食事跡

オカトラノオ


クズに
コフキゾウムシ



ホタルガ?それともシロシタホタルガ?


ヤツボシハナカミキリ

8個の星がないけれど、無いものもいるんだそうです

コバノカモメヅル

コカモエヅルという種類もあるようで私には区別がつきません

ヨモギエダシャク?


ベニバナセンブリ

たくさん咲いていました 外来種

ネジバナやミヤコグサなども観られるように。
明日からは雨や曇りの日が続きます。
恵みの雨で、またぐんと大きく植物は伸びていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイケボタル発見

2017年06月17日 | 日記
6月14日 梅雨に入ったというのにいい天気
近くのビオトープへ

ビオトープへの道脇の田んぼで
ノシメトンボ羽化

抜け殻も稲にまだついている

ナツアカネかアキアカネ?も羽化


山側には

羽化して何日かたったノシメトンボも


シュレーゲルアオガエル

これは生まれてから何年かたっている大人ガエル

ニホンアマガエル

これも大人ガエル

子どもガエルたち

葉っぱの上でお昼寝? 何グラムぐらいなのでしょう? 葉っぱはしなっていません みんなお尻向けてる

ヤマホタルブクロ


葉っぱをめくったら
いましたいました
ヘイケボタルです

昼間は葉っぱの下で休んでいるんですね
夜は

クシヒゲベニボタル

ベニボタルと名前がついていますが、光らないそうです

カメノコテントウ

やっぱ、大きいです

カノコガ

テイカカズラに

クリの花とクリメコブズイフシ


クリメコブズイフシを割ってみたら

中にクリタマバチの幼虫が2匹見えます

ヒロオビトンボエダシャク
最近栗の花によく飛んできています

トビイロシマメイガ

図鑑によると、アシナガバチの巣に寄生するとありました
どうやって寄生するのでしょう?

キラキラと輝く


オオアオイトトンボ

羽化して間もないようです

オオカモメズル

葉はコバノカモメヅルより大きいけれど、おはなは小さいですね。

ハンゲショウ

よく見ると左上にモンシロチョウが・・・

アシ原でギョギョシ、ギョギョシとうるさく鳴いているのは
オオヨシキリ


ビオトープは梅雨の晴れ間で忙しい生き物たちでいっぱいでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日 加曾利貝塚の虫たち

2017年06月09日 | 日記
月に一度の観察会
6月の観察会では、たくさんの生き物に出会えました

ノアザミ

長い間お花を咲かせ、楽しませてくれます

ヒメクロオトシブミ

ゆりかごを作ってはいませんでした

ブドウハマキチョッキリ


カシルリオトシブミ

きれいな瑠璃色の上羽、折りたたまれた下羽はなんと大きい

クロハナムグリ


クロナガオサムシ


枯れ葉の下で
ウンモンクチバ


セスジスズメ

枯れ葉と同化しているー 見事

トビイロシマメイガ


ドクダミ

花盛り

セマルトラフカニグモ

友人が教えてくれました(^▽^)/

シロモンノメイガ


シャチホコガ

クルミに

バイバラシロシャチホコ


ナツアカネ

今年初めて

シオカラトンボ


サイハイラン


コバノカモメヅル


クヌギカレハ


ヨツボシホソバ


ヤツメカミキリ


ミヤコグサ


ヘリグロリンゴカミキリ


アカシジミ


ウラナミアカシジミ


ウスアオエダシャク


イチヤクソウ


アシナガムシヒキ


アカマダラノメイガ


アオシャク


レンリソウ

ほとんど終わっていました

たくさんの小さな生き物に出会えたラッキーな一日でした(^▽^)/

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンアマガエル子ガエル誕生

2017年06月05日 | 日記



イネに卵を産むと言われるニホンアマガエル。
3月に卵を観たニホンアカガエルの子ガエルもぴょんぴょん。
確か、4月末に稲が植えられたと思う
もう、子ガエルになったの?
イネが植えられた時期、シュレーゲルアオガエルのコロコロはよく聞いたけど・・・・
シュレーゲルアオガエルの子ガエルは見当たらない

たくさんの子ガエル達がいるけれど、この中で何匹のカエルが来年も命があるのだろう?

自然の生き物たちが生き抜くことはとても大変なこと。

ニホンアカガエル子ガエル


ニホンアマガエル子ガエル


山際のヤマグリに花が咲きだしたなと見ていると
キシタバが



私に見つけられたーと危険を感じたのか、ぴょーんとどこかへ飛んでいきました
図鑑にはマメ科フジを食べるとありましたが、上から落ちてきたのでしょうか?

ルリシジミ


アオジョウカイ


トンボエダシャク雌


コフキゾウムシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする