わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ときがね湖散歩

2016年05月31日 | 日記
久しぶりに近くのときがね湖へ散歩
暑さが一休みで、爽やかな風が心地いい

ドクダミの花

散歩道の沿道に花盛り

ホタルブクロも咲きはじめ


シモツケの花


ナルコユリの葉っぱを食べているのは

ヒゲナガクロハバチ

スダジィの葉っぱを迷路のように食べているのは

サシゲチビタマムシ

ウマノスズクサの葉っぱをムシャムシャ

ジャコウアゲハ

サルトリイバラの葉っぱを食べる

フタホシオオノミハムシ

ミスジヒシベニボタル

これは光らない

ルリシジミ


エゴツルクビオトシブミ♂ オスは作業をしない


エゴツルクビオトシブミ♀


オジロアシナガゾウムシ


どれも小さな虫たちだけれど、一生懸命生きている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の加曾利貝塚

2016年05月22日 | 日記
5月20日、加曾利貝塚へ行ってきました

小学生体験学習でしょうか、大型バスが停まっていました
公園内は通路以外イネ科の植物で覆われていました

そんな中でも、
ノアザミ


ナワシロイチゴ


等が力強くイネ科の植物の間から顔を出し、花を付けていました

サイハイラン

白いのは花ではなく花を包んでいた苞?
葉っぱは1枚だけののだそうです

コナラの葉っぱに

コナラシギゾウムシ
口のカタチが「シギ」にそっくりだからこの名前。
おもしろい口ですよねぇ
まだ青いどんぐりに尖った口で穴を開け、卵を産み付けるそうです
卵はどんぐりが育ったころ羽化してどんぐりを食べて大きくなるそうです
どんぐりを拾って、室内の置いていたら、いつのまにか這っている白いうじ虫ですよね

クワ

黒いのが食べごろ 甘いです

クワハムシ


田んぼには

カルガモが土の中のエサを食べていました
何を食べているのかなぁ?

ニセシラホシカミキリ





ガマズミ


やっぱり5月の花は「シロ」が多いなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の木の花

2016年05月19日 | 日記
ここのところ、いいお天気が続きます
初夏の花も元気いっぱいで、出そろった感じ

ウノハナ


テイカカズラ


スイカズラ

一日目は白く、2日目は黄色になるとか

ノイバラ


初夏の木の花は白がほとんど?

水路には

メダカが

シオヤトンボ

複眼がブルーです

イネが植えられていない田んぼに、浮草が

アカウキクサというそうです
お天気が良くなると、あっという間に増えるそうです
田んぼの中の絨毯みたいです

マドガ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の昭和の森

2016年05月17日 | 日記
5月の昭和の森は緑がいっぱいです
小さな生き物たちが次の世代へ命をつなぐ息遣いが聞こえてきます

子どもの日は過ぎましたが、鯉のぼりは、青空の中を元気に泳いでいました


下夕田池では

スイレンがもう咲いていました

池のヨシの根元には
 
アオイトトンボ ブルーがきれい

シオヤトンボも

これは春のトンボ
羽化したばかりのようで目の色がグレーです

ヤマサナエ


キスジホソマダラ


ニホンカワトンボ


ツマグロヒョウモン♀


ダイミョウセセリ


チャバネセセリ


ハムシ

瑠璃色がきれい

ヤブキリ

だいぶ大きくなりました

フタリシズカ


桜の木に

セモンジンガサハムシ

マユミ

もう花が終わりかけています

トゲヒゲハナカミキリ

ムラサキツメクサの花に

ニガナ


ヘラクヌギカメムシ


おいしそうなモミジイチゴ

写真を撮った後、大きなのをパクッといただきました

田んぼ

早苗が風になびいていました
早く大きくなーれ

この季節は、一日一日次々に初夏の花が咲いていきますね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカゲチョウ幼虫

2016年05月16日 | 日記
緑の樹木の中、お散歩
酸素がいっぱいで気持ちいいー

山道の真ん中に、緑のいもむしが・・・

ヒカゲチョウ幼虫です。
ちょっと(=^・^=)顔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする