わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

イカリモンガ

2017年08月20日 | 日記
お盆に四国の実家へ車で帰り、千葉へ帰る途中、岐阜県郡上八幡へ行き、
ひるがの高原コキアパークに宿泊。
朝の散歩で出会った虫や草花です

ユリ園

ほとんどお花は終わっていました

咲いていたピンクのユリ

メマツヨイグサ?

どこにでもある花だけどよく見ると黄色が鮮やかできれい

トラマルハナバチとツリフネソウ


トラマルハナバチとムラサキツメクサ


オトコエシにトゲカメムシ?


スジハサミムシ?

ハサミムシが植物にいるのは初めて見ました

ウド

レース編みのよう

サワヒヨドリ


クサボタン


オオヘリカメムシの幼虫でしょうか?


そろそろ帰ろうかな?と思っていたらキラキラと目の前に
キンモンガです

2頭いました 初めてです 図鑑によると昼に活動とありました
キンモンガと名前はついていますが、チョウですよねぇ この姿は
チョウとガの区別ってなんでしょうね?



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月谷津田の自然 | トップ | タマアジサイ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イカリモンガ (花と葉っぱ(borancha))
2017-08-21 22:47:55
ピンクのユリは珍しいですね。しかも野生ですよね。初めて見ました。
メマツヨイグサの黄色い花も純粋な黄色で珍しいですね。
ツメクサの蜜を吸うハナバチはばっちり撮れていますね。
クサボタンは滅多に出合えないです。綺麗ですね。
オオヘリカメムシの幼虫が綺麗に撮れていますね。
以前撮ったことがありますが、ボケボケでした。
キンモンガは過去2回しか見たことが無く、久しぶりに見させていただきました。
チョウとガの区別は外観だけでは厳密には難しいですね。
キンモンガの場合は、触覚が細く先が尖っているから蛾ということでしょうか。後は、触覚が櫛歯状なら蛾とかでしょうか。
蛇足ですけど、「イカリモンガ」という記事タイトルは??
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事