去年も同じ季節に同じアオキの葉っぱ裏に
ミノオキイロヒラタヒメバチを発見!
とまったまま越冬するらしい
寒いけど、谷津田への散歩へ出かける
最近は鳥も少なく、よく出会うのは、カラスやヒヨドリ、キジバトだ。
きょうは久しぶりにカワセミを観た、
チョウゲンボウは私の頭の上を飛び、田んぼの向こうの枯れ木の上に
双眼鏡で顔をみたら、私の方をずーとにらんでいたような。
きれいな虫を観たので
アオキの葉裏に
キイロヒラタホメバチ
チョウや蛾の幼虫に寄生するそうだ
ヤマトクサカゲロウ
アミメクサカゲロウは一対の黒い点があるそうなので
がんばって冬越しをしている
ウラギンシジミ
オオムラサキの幼虫
ネコハグモ
白は毛が生えていたので猫の毛?
寒し冬でも生き物たちは頑張って生きている
猛暑の夏がようやく終わって、庭にでて、草取り(^▽^)/
2時間ぐらい伸びきった草をバシバシ採っていたら、飛び出した
クスサンだー
スカシダワラという繭は見たことがあったけど、成虫は初めて
少し羽を触ったら、目玉を出しましたよ(⌒∇⌒)
今年、何年かぶりに、庭のウマノスズクサにジャコウアゲハが来て卵を産んだ
たくさんの卵を産を産んだものだから、瞬く間にウマノスズクサはなくなりそうになった
ので里子に出したりしたが、それでも足りない
幼虫
蛹になる前
蛹
ジャコウアゲハ雌
雌はよく止まって撮影に協力してくれる
雄はひらひらと飛び回り、なかなか止まらない(-_-;)
これは別のところで撮った
今年は酷暑(;^_^A、
ジャコウアゲハの子孫繁栄、お祈りします
暑くて暑くて、湿度の高い暑さは身体に堪える(-_-;)
陽ざしが陰る夕方に散歩へ出かけた
アカメガシワの葉っぱに
ヒメホシカメムシでしょうか
今年はカメムシがたくさん発生しているというが、よく見かける
ツマグロスケバ
写真を撮ろうと、カメラを近づけると、ピョーンと飛んで行く
かろうじて撮れた写真です
谷津田では
稲穂がもう垂れている
田んぼ境界には猪防除の鉄線が(-_-;)
草刈機が使えないので除草剤を撒いている
水路の生き物が心配だ
トンボはシオカラトンボとオオシオカラトンボがほとんど
オニヤンマは今年1頭も観ていないし、アカトンボも本当にちらほらしかいない
センニンソウが咲き始めた
ギボウシ
野草は頑張っている