わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ビオトープ田んぼ

2014年09月23日 | 日記
ビオトープ田んぼは初秋の風景

はざかけ 刈り取ったイネを天日干ししました。

案山子がモミを守っています。


彼岸花


ガマズミ


サクラタデにきたシマハナアブ


ヤブヅルアズキ


キツネノマゴにきたキンケハラナガツチバチ この種類はコガネムシ類に寄生産卵するそうです。


ユウガギクが花ざかり


キゴシハアアブ


シオカラトンボ 田んぼの水たまりに産卵


ナツアカネ ♀


ミドリヒョウモンかな? この種類は名前が難しー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総散歩 川と沼をつなぐ道と沼めぐりのみち

2014年09月19日 | 日記
下総松崎駅9時21分着
久しぶりの房総散歩です


松崎駅



田んぼにはサギがいっぱい 田んぼで何を食べるのかな?


ヒレタゴボウ 田んぼの畦にたくさん


オオイヌタデばかりの畑 ヽ〔゜Д゜〕丿


ナカグロクチバ 食草はタデ類


長門川に沿って 彼岸花が花ざかり


アキノノゲシ


アキアカネ 交尾  避暑地から帰ってたのね


アキアカネ 産卵


アキアカネ


ノシメトンボ 交尾


キバラヘリカメムシ


ノスリ


カワラヒワ



庚申塚 江戸時代に造られたようです 


ツリガネニンジン


イチョウには銀杏

房総風土記の丘に歩いていくと


ヒヨドリバナにシロモンノメイガ


シラヤマギク


ヤマジノホトトギス


キバナアキギリ


ウメモドキ





松崎駅 駅長さん


松崎到着3時 歩いた距離 約14キロ
クズの甘い香り、金木犀の高貴な香り、秋の虫の声を聴きながらの散歩は気持ち良かったー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマの産卵

2014年09月15日 | 日記
少し涼しくなぅたので、近くの池へ行ってみました

ハスの花がまだ咲いています。


ギンヤンマ

残念! 後ろ姿です・・・

チョウトンボ


コシアキトンボ


何か面白いものはいないかな?と見ていたら
ギンヤンマの産卵を初めて見ることが出いました


カルガモさん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 加曽利貝塚の虫たち②

2014年09月09日 | 日記
ツマキシャチホコ

成虫は枯れ枝そっくりになります

ツマグロバッタ


オオウンモンクチバ


フタナミトビヒメシャク幼虫


フタナミトビヒメシャク 別のところで見つけました


ヤママユ


シロヒトリ


ダイミョウセセリ


ヒメジュウジナガカメムシ


ヒメスズメバチ


オンブバッタ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月加曽利公園で見つけた虫①

2014年09月08日 | 日記
虫さんたちもいっぱいいましたよ

ウコンエダシャク

食草はクスノキ科、ダンコウバイ、タブノキ、シロダモ とてもきれい

ムラサキシジミ:コナラ、アラカシなど


ムラサキツバメ 食草:マテバシィなど


ムラサキツバメやムラサキシジミの幼虫は、体からアリの好む液体を出し、代わりにアリに守ってもらっているそうです。


ヒメトガリノメイガ 食草はキク科植物


ハタケノウマオイ


ミドリシジミの卵 ハンノキに


ニホントビナナフシ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする