わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

3月の生き物調査

2017年03月28日 | 日記
毎月月末に虫好きな仲間たちと生き物調査をしています
昨日は朝が降って冬のような一日でしたが、今日は
みんなでワイワイ、ガヤガヤ言いながら春の虫たちを探し出し、春の一日を楽しみました



今日の一番の👀
コカマキリ幼虫

うまく写せていませんが、鎌をかまえている姿、影でわかりますよね

クロサビイロハネカクシ


サンカクモンヒメハマキ

幼虫はどんぐりを食べます

オスクロハエトリ


ヤサイゾウムシ

幼虫はハルジョオンの葉っぱなどを食べます

ルリタテハ

コナラの樹液を吸っていたようです

シロジュウシホシテントウ

胸の2個は数えないので14個のホシテントウ

シマクロハバチ?


エサキモンキツノカメムシ


このクモは?


春の花
ジロボウエンゴサク


ホタルカズラ


センボンヤリ

多年草で花は春型と秋型があるそうです 別名:ムラサキタンポポ
種をつけるときは茎をのばし、槍のように長くなるからこの名前?

シュンラン

まだ蕾

今日は一日中、体いっぱい春の陽ざしを受け、
自然の中に生きる生き物たちにも出会え、たくさんのエネルギーをいただきました

もうすぐ4月、千葉の桜の花の開花はいつでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に出会った早春の生き物たち

2017年03月26日 | 日記
3月に春を見つけに近くの散歩道を歩きました
さて、どんな生き物に出会えるかな?
わくわく、わくわく


昭和の森田んぼ

畦に

ノミノフスマ
フスマとは、夜具のことを言うそうです
小さな蚤(ノミ)が夜具に使えそうな葉を名前で言い表しているそうです。(山渓名前図鑑、野草の名前より)
春の光を浴びて、田んぼの畦にたくさん花を咲かせていました。

ウマノアシガタ

黄色の光った花びらを上から見ると、馬わらじに似ていたのでこの名前がついたそうです

ケキツネノボタン


タチツボスミレ


スイバに

イタドリハムシ

テントウムシによく似ていますが、模様がちがうし、触覚が長いですよね
春によく見られます

コガタルリハムシ

お腹が大きいですねえ
出産間近?

ツクシ


ビロウドツリアブ

長い口吻でタチツボスミレの蜜を吸ってます

キブシ


モミジイチゴ


コブシ


カタクリ


もうすぐ本格的な春、待ち遠しいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の森で出会った早春の生き物たち

2017年03月09日 | 日記
今日は、昭和の森の小さな田んぼで代搔き作業日

田んぼにはたくさんのニホンアカガエルの卵塊が 卵の数は300コ以上はありそう


田んぼに入ると、ニホンアカガエルの成体などいろいろと出てきます

キバラコモリグモ


このクモは?


泥だらけのヤゴ


ケラ

細かい毛が生えていて、きれいに泥をはじいています

イチョウウキゴケ


きれいに代掻きができました

手前にはオオイヌノフグリがブルーの絨毯のように咲いていました

作業の後はカタクリの北斜面へ


カタクリの一枚葉がたくさん

シジュウカラは何を食べているのでしょうか?

反対斜面には

シュンラン 蕾がついています

陽当りのいい斜面では
タチツボスミレ


ビロードツリアブ


今年初めて出会った
ルリタテハ


もうツクシも顔を出していましたよ
春はもうすぐ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする