寒くなりましたね。
テレビでは白川郷や北海道のきれいな雪景色が放映
千葉に住む私には「きれい(^▽^)/」ですけれど、雪国の人たちはこれから大変ですね
久しぶりに晩秋の加曾利貝塚へ行ってきました
今年国の特別史跡に指定されたためか、園内で発掘調査が行われているようでした
私の目的は公園内の自然なんですけどね
黄葉
虫さんたちはどうしているかな?
エノキの幼木に
アカボシゴマダラ幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/cbb3053aa7924f34b93ba105305c6c48.jpg)
今年見たのはアカボシゴマダラばかりで、
日本の在来種のゴマダラチョウを観ていないのですが(;´・ω・)
草紅葉の中に枯れ葉が・・・
アップで写すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/fe26a116a53c89f10f75dcae0fbca71b.jpg)
枯れ葉にしか見えないキタテハ
カメラを近づけても「私は枯葉です」と動きませんでした
ミドリシジミの卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/9d31f2b8a9baab22f650fbc8ce6f11d3.jpg)
よく見ると誰かに食べられた卵も
ヤママユ卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/983c4ec5adb071831de1cecee7aab4e4.jpg)
シラカシの幹に産んでいます
クヌギの落ち葉に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/cdb7d24b0e7aa7ab97a8d58aa8367acb.jpg)
虫こぶハンドブックによると
これはクヌギハケタマバチの虫えい(単性世代)クヌギハケタマフシ
虫えい内でクヌゴケタマバチが成虫越冬し、
早春に雄花に産卵。雄花全体が肥大して綿球状の虫えいを作る(両性世代)クヌギハナカイメンフシ
6月に雄雌が羽化し、葉裏に産卵
とありました 複雑ー
久しぶりの森の散歩
森の空気は少し冷たくて、おいしいー
体に元気をもらった一日でした(^▽^)/