わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ニジオビアツバ幼虫

2017年11月30日 | 日記
こんな幼虫初めて

ニジオビアツバ


体の周りにある、ぺんぺん草の種みたいなのはなーに?

生き物の形は想像を超える造形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカゲチョウ幼虫

2017年11月29日 | 日記
可愛い(^▽^)/



全体は


猫顔、それも赤ちゃんねこですよ(⌒∇⌒)

ヒカゲチョウの幼虫でした

これから寒い冬を幼虫で越冬するそうです

がんばれー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の谷津田散歩

2017年11月20日 | 日記
気温が低くなってきました
でも風がほぼ無風なので陽だまりに出ると、こたつに入ったように温かい
久しぶりに近くの谷津田を歩きました


二番穂が30㎝位伸びてます

水路には
シマアメンボ

斜めから差す太陽でシマアメンボの影が面白いですね

陽だまりにはアカトンボが
ナツアカネ


アキアカネ?


マユタテアカネのメス?


みんな地べたや枯葉にくっついて日向ぼっこ(^▽^)/

ジョロウグモ


ジョロウグモにいる
シロカネイソウロウグモを撮ってみました

キラキラ✨して丸い3㎜位のクモ

ヒイラギの花

顔を近づけるとほのかにいい香りが(^▽^)/

ウラナミシジミ


放置田はガマが繁っています


スズメウリ


トキリマメ

鮮やかな赤いさやは、鳥に見つけてもらい種を運んでもらうトキリマメの作戦かな?

ヤツデの花


トラマルハナバチ

カメラを近づけてもよっぽどお腹が空いているのか蜜を吸うのに夢中です












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の加曾利貝塚

2017年11月17日 | 日記
寒くなりましたね。
テレビでは白川郷や北海道のきれいな雪景色が放映
千葉に住む私には「きれい(^▽^)/」ですけれど、雪国の人たちはこれから大変ですね

久しぶりに晩秋の加曾利貝塚へ行ってきました
今年国の特別史跡に指定されたためか、園内で発掘調査が行われているようでした
私の目的は公園内の自然なんですけどね



黄葉


虫さんたちはどうしているかな?

エノキの幼木に
アカボシゴマダラ幼虫

今年見たのはアカボシゴマダラばかりで、
日本の在来種のゴマダラチョウを観ていないのですが(;´・ω・)

草紅葉の中に枯れ葉が・・・


アップで写すと

枯れ葉にしか見えないキタテハ
カメラを近づけても「私は枯葉です」と動きませんでした

ミドリシジミの卵

よく見ると誰かに食べられた卵も

ヤママユ卵

シラカシの幹に産んでいます

クヌギの落ち葉に

虫こぶハンドブックによると
これはクヌギハケタマバチの虫えい(単性世代)クヌギハケタマフシ
虫えい内でクヌゴケタマバチが成虫越冬し、
早春に雄花に産卵。雄花全体が肥大して綿球状の虫えいを作る(両性世代)クヌギハナカイメンフシ
6月に雄雌が羽化し、葉裏に産卵
とありました 複雑ー

久しぶりの森の散歩
森の空気は少し冷たくて、おいしいー
体に元気をもらった一日でした(^▽^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポンダケ

2017年11月09日 | 日記
今日も
ビオトープ田んぼ田お越し日

9月に稲刈りした株は2番穂が大きくなって2回目のお米を付けている株もありました


クワを入れるといろんな生き物がびっくりして出てきます

ニホンアカガエル


キバラコモリグモ


ドジョウ


オケラや、水が溜まっているところにはヤゴやメダカなどがたくさんいました

帰り道、ふと足元を見たら

スッポンタケ? 20センチもあります

図鑑によると頭の黒い液が猛烈に臭いとありましたが、あまり臭くなくて・・・
食べられるとありました

すぐ近くに
ボールのようなキノコが テニスボールぐらいの大きさ
ノウタケ?

ノウタケだとするとこれも食べられるとありました

桜の木の枝に アカトンボ


アキアカネ?


気持ちよく日向ぼっこかな

モミジがきれいに色づいていました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする