わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

2月の水鳥

2017年02月27日 | 日記
春みたいな気温になったと思ったら翌日は冬に逆戻り
越冬している虫さん達、春が来たと勘違いして出てこないでね
三寒四温を繰り返して春になるというけれど、昔はもっと冬らしい天気が続いていなような?
そんなことを思いながら、近くのダム湖「ときがね湖」を歩いてみました。

水面が


水鳥の雄はそれぞれ個性豊かな配色です

ヒドリガモ

最近はこれが一番多いような?

カルガモ

昔はこれが一番多かったのですが、最近は2番手に多いです

コガモ

左上はメス
雄は黄色いパンツとサングラス

カンムリカイツブリ


カイツブリ

これは一年中観られます

オオバン

これは始終食べている大食漢 一年中見られます

カワウ

よく羽を広げて乾かしている姿を見かけます

オナガガモ

これもペア

アオサギ

5羽ほど間隔を開けてとまってます

「キリリーキリリー」
とさえずりが聞こえたので上を見上げたら
カワラヒワ

飛び立ったー


セグロセキレイ


アオジやシメ、ジョウビタキも観られましたがなかなか写真を撮らしてくれません

帰り道で
太ったヒヨドリ


桜の木に

ヒモミノガの通路にとまったアワフキムシ?の仲間





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の谷津田の生き物たち

2017年02月19日 | 日記
2月とは思えない4月並みの気温の日近くの谷津田を歩いてみました

いいお天気

茶色くなっているのは杉の木かな。そして緑はヒノキ。と思うのだけど( ^ω^)・・・

暖かさに誘われて、ひらひらと

成虫越冬のキタテハが

これも成虫越冬

ヒメアカタテハ

今日は黄色系が3種類も(^▽^)/

ホソミオツネントンボも観られましたよ

寒い日はいったいどこに隠れているの?

これは(@_@)

春に羽化のベニシジミです
のお相手はいるのでしょうか?

水路を観ていたら

トウキョウサンショウウオが
私に見つかっても、まだ寝ぼけているのか、全然動かない
片手に乗るぐらいの大きさ、可愛い

トウキョウサンショウウオ卵のう

産んで1か月は過ぎているよう
卵の形ではないですよね

サワガニ

たくさんサワガニが亡くなっていました
天寿を全うしたのでしょうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の昭和の森

2017年02月16日 | 日記
最高気温は15℃、冬らしからぬ気温日。
昭和の森へ(^▽^)/

下夕池では、なんとカメが日向ぼっこ

このカメの種類は?

ビオトープ田んぼでは15コものアカガエル卵のうが


花菖蒲の畑がきれいに耕されているなぁと観ていたら

トラツグミがさかんに何かをつついて食べていました

ヤマガラも


梅林では


メジロ

花を啄ばんで蜜を吸っているのかな?

サンシユ



カントウタンポポが地面すれすれに、所々に大きな花をつけていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の生き物たち

2017年02月06日 | 日記
寒ーい冬
鳥さんたちは青空の下、羽毛のおかげで元気に飛び回っています

カシラダカ


この鳥は?


メジロ


ビンズイ?


虫たちの冬越しは?

大きな葉っぱのヤツデをひっくり返してみたら
小さな小さな虫さんたちがジィーと寒さに耐えていました



ヒメヨココバイ仲間


クロスジホソサジヨコバイ

5ミリぐらいの小さなヨコバイだけど、面白い顔ですねー

チャタテムシもたくさんいます

キモンケチャタテ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする