わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

12月の加曾利貝塚

2017年12月13日 | 日記
加曾利貝塚の12月は一面落ち葉のクッション(^▽^)/



落ち葉を踏んで歩いていたら白い蝶?蛾?があちこちで飛び出す

クロスジフユエダシャクです






飛ばなければ落ち葉と同じ色で解らない

羽のないメスを探してあちこち飛び回っているのでしょうか?

残念ながらメスには出会えませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月昭和の森「生き物たちの冬」観察会

2017年12月11日 | 日記
12月昭和の森「生き物たちの冬」観察会に行ってきました

日陰は風が冷たいけれど、陽だまりは暖かい

フユイチゴ

貴重な冬の鳥さんたちのフルーツです
一粒分けてもらって食べたら、甘酢っぱーい(^▽^)/

落ち葉を覗いてみたら

ゴマダラチョウ幼虫発見!

鳥に見つからないように枯葉色に変身しています

シラカシドングリ芽生え

ドングリがしっかりとまだついていました

コロギス幼虫

これから寒さをどうやって乗り切るのだろう?

オオカマキリ卵のう

卵のうは発泡スチロールのようになっていて、卵のために寒さを遮断してくれています
200~300もの卵が入っているそうです
でも大人になれて子孫を残せるのは1%だって
カマで昆虫を捕える強いカマキリだけれど、意外に生存率は低いですねぇ~

これから本格的な冬に向かいます。
虫さんたち寒い冬をしっかり生きのびてね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャバネフユエダシャク

2017年12月03日 | 日記
小春日和の日曜日
虫博士の友人の案内で千葉新公園へ
そこには木で作られたフェンスの上に小さな生き物がたくさん観られました

ヨツボシテントウ


ジュウジチビゾウムシ


ミミズク

正面から↓

どれが目?

ミナミトゲヘリカメムシ


他にもウスキホシテントウ、ミヤマカメムシ、ヒメアカボシテントウ等、たくさん観られました。

ジャコウアゲハのサナギ


朽木を覗いてみたらコクワガタが

そして帰ろうか?と最後にフェンスを観てみたら
いました(^▽^)/
チャバネフユエダシャク

オス↑ メス↓


素敵な出会い(^▽^)/








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする