わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ソメイヨシノほとんど満開

2014年03月31日 | 日記
日曜日は雨が降ったり止んだりで風も強かったので、
桜は満開にならないと思っていたのですが、
今朝、ほとんど満開になっていました





毎年思うことですが、もっとゆっくり長ーく咲いていて欲しいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマヒキガエル

2014年03月25日 | 日記
最高気温20℃はあったでしょうか? 5月の暖かさでした。
今日は月行事の生き物調査日
10時から4時頃までいろいろな生き物に出会えて楽しかった



およそ1か月前に生まれたニホンアカガエルオタマジャクシが泳いでいる水たまりで、
アズマヒキガエルがカエル合戦していました。およそ30匹はいたようです。
大きさに似合わない「ココッ、ココッ」と可愛く鳴いていました。


ニホンアマガエルも出てきました。
こちらは小さいのに「ガッガッガッ」と大きな声で鳴いていました。


ホソミオツネントンボ 田植えが終わった頃には見違えるくらいに綺麗な色になります


コブシの花も咲き始めました


ジロボウエンゴサク

寒い冬を耐えた生き物たちからエネルギーをいっぱいもらえた一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の田んぼには

2014年03月24日 | 日記
ようやく春らしい気温になりましたね
春を探しに近くを散歩



カントウタンポポモモブトカミキリモドキが・・・
本当に腿が太いですねヽ(´Д`;)ノ 食べてるのは花粉、それとも蜜?


ノミノフスマ ノミというのはノミのように小さいという意味。
フスマは寝るための布団という意味。だからノミが寝られるほど小さい葉と花という意味で付名付けられたそうです。


イタドリハムシ ナナホシテントウと間違えそうですが、違うでしょ

ソメイヨシノはまだ咲かないけれど、ウグイスはさえずり、この春初めてベニシジミを観ました。
お花見ももうすぐですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワズザクラとカタクリの花

2014年03月14日 | 日記
今年はいつまでも寒いなぁと思っていましたが、
春は着々ときています

カワズザクラが咲き始めました。


カタクリは早春の光をできるだけ多く受けようと大きな葉っぱを広げていました。

1枚だけでは花を咲かすことはできません。
1枚だけの片葉に鹿の子模様がはっきりと現れることから「カタクリ」と名付けられたとか。
カタクリは落葉樹が茂る北斜面に種を落としてから7、8年後にようやく2枚葉になり、花を咲かせることができるそうです。

今年のソメイヨシノの開花はどうでしょうか?
カタクリ開花はいつでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山歩き観察会

2014年03月09日 | 日記
早春の里山観察会に行ってきました




道端には

ナズナ、ホトケノザ


ツクシ


ケキツネノボタン


フキノトウ


ニホンアカガエル卵塊


タチツボスミレ


フクジュソウ

花いっぱいの観察会でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする