わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ヒメカマキリ

2015年10月28日 | 日記
いいお天気が続きますねぇ
今日もいい天気
今日は毎月の生き物調査に出かけました
虫好きの仲間たちが集まり、見つかった虫の名前をあれやこれや調べます


今日の大発見は
何やらちっちゃなカマキリが交尾?

ヒメカマキリです
皆でモデルのヒメカマキリを撮っていると離れちゃったー
それで枯葉の上でもう一回ポーズをとってもらいました


エサキモンキツノカメムシ

ハートが目印

セモンジンガサハムシ

ヤツデの葉裏で輝いていました 

リンドウがきれいに咲いていました


小春日和の田んぼは、アカトンボやチョウなど、虫たちの楽園でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国歩き遍路区切り打ち 第6回目 4日目

2015年10月18日 | 四国遍路
10月14日 6時8分
ロッジおざき民宿すぐ前の浜辺で日の出撮影

少しだけ「だるま朝日」撮るのは難しいー

朝食

ちょうどいい量、お接待でヨーグルトとコーヒーもいただきました
ごちそうさまでした

7時半 ロッジおざき出発
今日は行けたら25番津照寺まで行くつもり
約22キロ位かな?

夫婦岩


ホオジロ?


写真を撮っていたら追い抜かれました
 
早いなぁ

イソヒヨドリ?

逆光でうまく映らない
でも海藻のようなものを食べている

高知県海洋深層水研究所


お遍路休憩所のホワイトボード

私も一言書いたけど、何書いたか忘れてしまいました

野根饅頭屋さん

甘いもの大好きな私は飛び込み、1箱購入
1個だけすぐ食べたくて1個だけ買えますか?
と言うと、2個出来立てほやほやの野根饅頭をお接待でいただきました

お接待でいただいた野根饅頭
お遍路休憩所で一緒になった方と1個づつ頂きました
ありがとうございました

ススキとセイタカアワダチソウ


海洋深層水足湯

無料の看板にひかれて入らせていただきました

濃度が濃いようなとろっとした感触でした
歩き遍路4日目の疲れた足が少し元気によみがえったような?

室戸阿南海岸国定公園乱礁入口 到着 11時30分


室戸岬だー

前回はバスで来たところを歩きとおしました
22番平等寺から室戸岬のここまでおよそ96キロ
前回室戸岬周辺を散策してなかったので、岩礁の遊歩道を歩いてみました

アカトンボだー

よーく見ると、今まで見たことないアカトンボ とっても色の濃いピンク
自宅で調べてみたら「ベニトンボ」のよう

図鑑によると以前は台湾以南の東南アジアに分布していたが、
近年四国でも見られるようになったとありました

太平洋を望む


イソヒヨドリ?


イソナデシコ


中岡信太郎と室戸灯台

桂浜にある坂本竜馬と向かい合っているそうです

御厨人窟

空海が修業し、神秘体験を得た場所
住居と修業をした2つ洞窟があります。
修業の洞窟は入れません

24番最御崎寺へ再度行きます

登りはやっぱり、きついです



24番最御崎寺山門


本堂

ご詠歌:明星の出でぬる方の東寺暗き迷いはなどかあらまし
真言:のうぼう、あきゃしゃ、きゃらばや、おん、ありきゃ、まりぼり、そわか

大師堂


ヤッコソウ

まだ蕾 スダジィの大木の下にたくさんのウズラの卵のようなヤッコソウ蕾が出ていました



アサギマダラ 

 
25番津照寺へ 山を下ります

海がキラキラ輝いています

紀貫之碑


室津港


風水害の碑

この辺りは台風の通り道でたびたび災害に遭われたのでしょう

津照寺山門

お参りを終え、4時20分室戸バス停より安芸駅行に乗車
バスの中で白衣、金剛杖をしまい、今回の区切り打ちお遍路終了

安芸駅で黒潮鉄道高知駅行乗車

タイガース電車

高知駅18時30分着

高知駅で夕食など時間を過ごし、
20時10分発徳島鳴門乗換 千葉ディズニーランド行乗車


今日歩いた距離16キロ位を含めて
12日から14日まで
104キロ歩き通しました
やればできるんですねぇ
今回は2名ほど大きな荷物を背負って歩いている若者に出会いました
88番までがんばって歩いてください

青い海と空と生き物たち等、自然を満喫できました

今の世の中、何もかも便利で豊かになったけれど、
はるか昔、弘法大師が見た空と海は
現代の私が見た空と海と同じだったらいいな








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国歩き遍路 区切り打ち 第6回 3日目

2015年10月17日 | 四国遍路
10月13日
スマホ目覚ましなくても起きられる
お遍路ってスゴイ
はるる亭7時10分出発

太陽はだいぶ上がっています


古目大師着7時48分

ここが徳島最後の大師ゆかりの祠
「発心の道場」は終わり

水床トンネルを抜けると

高知県 ここからは「修行の道場」

ハギ


甲浦あたり


現在位置 もう9時 


ヤクシソウ


ツリガネニンジン


明徳寺(東洋大師)10時10分



津波避難塔


秋の風景

アカトンボ、ウスバキトンボかな? 100匹以上飛び交っています

トンビ


アサギマダラ


コミスジ


岩だらけの海岸線

舗装道路もない、自動販売機もない、ウォーキングシューズもない
夜が来たら、温かい夕食も、温泉も、テレビも何にもない
空と海とゴツゴツの岩の径なき径
弘法大師はすごいな、

法海上人堂 到着 12時10分

ここでしばらく休憩 昨日買った鯖大福とビタミンゼリー

それにしても休憩所も自動販売機も何にもない
時々道路作業のおじさんたちには出会ったが・・・
斜めから顔に直接直射日光が差し込む
汗が目に染みるので、頭に鉢巻をまく
日焼け止めを顔に塗ったら汗で塩の結晶ができたのか、ザラザラする

再び歩き始める
室戸市にだー 13時


アカトンボだー

コノシメトンボ ♂ まっ赤っかー
↓コノシメトンボ♀ 

アオバハゴロモを食べている 

シコクアザミ


初めて出会いました
この蝶は?

後で調べたら「イシガケチョウ」
本州(近畿以西)、四国、九州、南とあります
イタドリの花にたくさん来ていました
食草はイヌビワ、ガジュマル、オオイタビなどの若葉とありました

おお! この蛾は? これも初めて

「サツマニシキ」だそうです
生息地は本州から沖縄となっています

オキナワルリチラシ 毎日出会います


生き物を観ていると、前に進めない
でも前に進まなければ、さぁ、歩こう

遍路道に入ると 14時


ナツアカネ



佛海庵 到着14時15分



海岸線防波堤を歩いて


ロッジおざき到着 16時15分

今日は早く到着 今日も暑かったー
女ご主人に丁寧なお出迎えをしていただき、感激
温かいお風呂にすぐ入らせていただき、夕食まですぐ前の浜辺を散策

夕食おいしかったー
今までに泊まった宿で一番だと思う
残念ながらお食事、写真撮るの忘れてしまいました

今日歩いた距離27.4キロ 
今日もよく頑張りました

試しにスマホの電源を入れてみたら、なんか反応が
ひょっとして直った?
明かりがつきました
良かったー これでまだこのスマホ使える

一安心。家族に報告して就寝








 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国歩き遍路 区切り打 第6回目 2日目

2015年10月16日 | 四国遍路
10月12日 薬王寺宿坊5時過ぎに隣室の物音で起きる
目覚ましがなくても起きられる(⌒∇⌒) 素晴らしい
急いで顔を洗い、歩いてすぐの薬王寺本堂へ まだ夜明け前

生まれて初めての朝6時からのお勤めに参加 厳粛な気持ちになりました

お勤めが終わったら太陽は山の向こうに出ていました


朝食


23番薬王寺宿坊を後に出発 7時40分
今日も 今日は33キロ歩く予定

宿坊は裏から見ています。温泉の入口が見えます

24番最御崎寺まで76キロ


稲刈り後の田んぼ

アカトンボが飛び交っていました

ゲンノショウコ


秋の風景


ハギの花が花盛り、キンモクセイもいい香り


24番最御崎寺まで68キロ


ヤクシソウ 黄色が鮮やか


小松大師 10時50分


牟岐の街に入ってきました

高速バスの発着所

ようこそ 牟岐の街




南海地震津波最高潮位 5.24M


季節の道を行き
草鞋大師

旅の途中、はき古した「わらじ」の供養と八坂八浜が無事に通行できるように
安全祈願した

牟岐海岸


コスモスの道


ここで海を観ながら昼食

アオサギ


鯖大師


鯖瀬大福食堂 

キビいり大福

そとは柔らかく、中の餡子はちょうどいい甘さ
作りたてはおいしーい(⌒∇⌒)

いろんなところに津波避難看板が


20キロ以上歩いたかな?
直射日光の日差しが容赦なく顔に・・・
即効元気を飲む


茅葺の材料?


JR牟岐線電車 新海部川橋


徳島県海陽町に入り、NASA遍路休憩所


長ーい那佐湾をひたすら歩く

まだ足は動くけれど、足の裏が痛い

ようやく5時45分
今日の宿泊予定地はるる亭到着

もう暗くなっています

2階の部屋へは手すりを使って足が上がらないよー
温泉風呂でしっかりと足をマッサージ。気持ちよかったー

夕食

おいしかったけれど、量が多くて・・・ 食べきれない

今日もスマホは真っ暗。
宿の電話で家族に無事を連絡。
それにしても交通も通信もなかった昔のお遍路さんは
命がけでお遍路に出発したのでしょうね
現代に生まれてよかったー 

今日歩いた距離33キロ位
よく頑張りました
今日もお遍路さんに会わなかったなぁ
私の出発時間が遅すぎだから?
明日は早く出発しよう
もう一回念入りにストレッチをして就寝




















 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国歩き遍路区切り打ち 第6回目 22番平等寺から

2015年10月15日 | 四国遍路
今回は23番薬王寺打ちが目的
それから24番最御崎寺まで76.4キロを歩くこと
無理なようなら途中でバスに乗ればいいと気軽な気持ちで開始
10月10日17:45分いつもの眠れない深夜高速バスディズニーランドバスターミナル出発

10月11日6:10位到着
6時50分海部行き乗車
新野8時03分着 これから歩き

コスモス畑



22番平等寺山門

お参りを終え、薬王寺へ  21キロ位歩きます



二番穂のお米


ヨメナ


ユウガギク?野菊の仲間は名前が難しい


ヒヨドリバナ


ツリガネニンジン 歩く道々に咲いていました


月夜の夢庵


大杉



オオミズアオの幼虫

蛾の女王様(オスもいるけど)



ヤママユ 残念ながらお亡くなりになっていました


アサギマダラ 今回毎日のように山に入ると何匹も出会いました

移動性が強いので、全国で羽に目印をつける活動をしているとか
白っぽい所に場所と日付を書きます

クサギ


弥谷観音


観音様のまえに


福井南小学校校庭に「二宮金次郎」


ここを下った草地で昼食のおにぎりをいただきました

由岐坂峠


アキノノゲシ


アメリカセンダングサの種


ごみを捨てないで


セイタカアワダチソウとススキ

秋ですねぇ(⌒∇⌒)

初めて見るなに? 蛾?

後で名前を調べたら
「オキナワルリチラシ」という蛾の名前 ヒサカキやツバキが食草

蟹に注意

アカテガニが産卵のために海へ渡る通り道




太平洋が見えたー

由岐海岸?


お遍路接待所

おいしいお茶とお菓子をいただきました
ありがとうございます

木岐海岸

ここでしばらくまた休憩 14:30




俳句の小径

素晴らしい俳句がたくさんありました
私も俳句を作ってみましたが・・・・
「潮騒と小鳥のさえずり心地よい 幸せ遍路道」
「山も海も虫も草もそして私もこの自然の仲間」これって俳句?

山座峠


日和佐海岸が見えてきました

なにやらお祭り?


日和佐城


24番薬王寺 16時50分到着


女厄坂、男厄坂を上がって

もう厄は過ぎたけど・・・

本堂 もう閉まっていました

本尊:厄除薬師如来
ご詠歌:皆人の病みぬる年の薬王寺瑠璃の薬をあたえましませ
真言:おん、ころころ、せんだり、まとうぎ、そわか

大師堂


還暦の石段を上って

揄祇塔(ゆぎとう)


上から見た日和佐海岸方面


薬王寺宿坊夕食


お風呂は別棟で宿泊者以外でもOKのよう
温泉で気持ちよかったです。

昼位からスマホが真っ暗に
壊れた? 
家族に連絡しようにも連絡できず。
宿に公衆電話がなかったので、電話をお借りして無事ついたと連絡。
スマホがあるのが当たり前の生活。ないと不便ですねぇ。
今日歩いた距離23キロ位? 
例によって写真写したりして進むの遅い私です。
今日は逆打ちのお遍路さん1名に出会っただけ。
そう言えば追い抜かれもしなかったなぁ
そうか、私の出発時間が遅いから皆先に歩いていたのですね。
久しぶりの遍路で大変疲れました

電話もメールもラインも調べ物も何にもできない、
明日は朝のお勤めにでるつもり。
6時からお勤め。目覚ましなしで起きられるか心配
10時に就寝。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする