趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのちょっとした話題:琉球アサガオに感動

2021-12-13 16:45:55 | ちょっとした話題

あらためてこんにちは♪ かな
今年も活躍してくれた
琉球アサガオ
切り花で花瓶に、その蕾が開花!


琉球アサガオ、役目を終えて家人が切花にしました
そして、切花にあった蔓は翌日に咲きました!



前日、夕刻の様子
今見るとその中に蕾がこのようにあったのですね
その時は、全く予期せずでしてね

蕾が時間と共に開いていきます
部屋は暖房、暖かいせいなのか



9時


10時


13時

同じくもう一輪



9時


10時


13時

素人の独り言
日頃、お花を愛でておられる皆様には極めて当然の事かと・・
ところが素人の私には本当に感動もの、お花の生命力に興味深々
朝の9時頃におや膨らんでいる、と。そうなると
早速カメラに収めてちょっ
と観察をとなった次第です。
たまたま前日家人が生けた時、当 朝顔に感謝写真を撮って
おいて、このような記録が残せて良かったと。
明日は次の蕾が続いて開きそうです。
はい、咲きました!


またその翌日には



前日の蕾

・・・・・


11月10日の最盛期の琉球アサガオ、緑のカーテン

この琉球アサガオの前回の私のブログ

この二年
コロナ禍に惑わされてそれ以前の活動内容とは激変。一方その空いた
時間でお花にも目が行くこととなり、それはそれでまた一つ別の世界
知ることに。これも貴重な体験と記録に留めることにしました。

(12月13日、21UP)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:二年ぶりのJR

2021-11-05 15:47:07 | ちょっとした話題

電車に乗るのは二年ぶり
駅、駅への道中で目に入る光景、変化


その朝の通勤・通学時間帯、100%マスクの光景
(上の写真は午後3時頃)
ホームに立つのも久しぶり、こんな景色は初めて
その朝、満員・密・マスク こんな車内の知らない光景

爺にはとっても異様な雰囲気だ!

コロナ禍で、蜜を避けて車移動の二年間
少し落ち着いたことで電車を利用してみました


駅前コンコースに新設の電話ボックスが


駅の裏側(正面側は度々行っています)も整備されている
(電車利用の時は自宅から駅まで徒歩なもんで裏側を)



道中の空き地だった所にマンションが


そしてまた空き地には住宅が(同、徒歩で通る)


変わらないのはこの景色
(正面は三上山 432m)
コロナ禍、この山に毎日のように
お世話になっています。

独り言
もう二年になりますか~、この先、どうなるかと。そして
私の住む滋賀県でも一日の感染者が200人を遥かに超え
戦々恐々の日々が続きました。やっと今、全国で何百人に
まで落ち着いてきた感があります。飲食店などで、条件付
きで緊急事態宣言を解き、更にその条件を緩和して10日
になります。この10日経った今後、感染者数が再増加し
なければ、減少も本物かなと思う次第。

そして今日(11月5日)の感染者数
滋賀1人 京都5人 大阪 32人  奈良4人 三重3人
兵庫17人 和歌山 ゼロ
東京25人(東京は9日連続30人を下回る)

この情報からして、緩和での増は避けられているとすれば
有難いし、またワクチンの効果がより鮮明になる。
期待したいですな!

(11月5日、2021日   UP)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのちょっとやってみるか:アオギリの実で・・・

2021-09-29 16:32:09 | ちょっとした話題

ちょっとやってみるか
アオギリの実
検索していたらコーヒ豆の代用との文字が!
ともあれ、どんな味がするの? で実行
結論は最後に??
・・・・・・・・

(上の文章は検索したあるブロガーさんの日記から引用:感謝)

では、アオギリの実の焙煎を


さやにくっ付いている実を採取


これ、葉っぱでなくてエンドウ豆で言えばさやです
「心皮」と言うそうです



実を取り出す 軽く煎ってから
これがまた困難な作業です。皮と実のくっ付きが強くて


皮くずを取り除いて

焙煎です 中火で色をみて適当に


こんなもんでどうかな?

アオギリ豆のミル


超久しぶりに出してきました
昔はやっていましたな


ん、何となくコーヒー色に

では試飲
結論


似て非なるもの
これが結論です


まさに見た目にはコーヒーそのもの
そうやね~ピスタチオに近い風味?

このアオギリの実を教えて下さった、山仲間(氏はコーヒ―代用
になるとは、と驚きを)、
に報告しました。
そうでしたか~、と。
そして、

お疲れ様でした。きっと戦時中はコーヒー飲みたさにチャレンジ
したのでしょうね、と。 なるほど、と納得です。

地面に落ちており、最初は葉っぱに実がと思っていましたね


アオギリの木

独り言
その日は雨、野山歩きは止めておくかと。そこでこれもコロナ
で強制された時間
の活用には好都合だったのかも、の体験に。

時世
コロナ禍、発出されていた緊急事態宣言の再延長はなく、期限の
9月30日もってを解除されることになった。各自治体単位で
飲食店を主として一定の制限が付けられたのは当然だ。

今日、9月29日の感染者数は、全国で1986人、3日連続で
2000人を下回った。東京は267人で先週水曜日からほぼ半減
大阪398人、滋賀25人、京都52人と、確かに最悪の状態から
比較すれば低い数字となった。これがワクチン効果が主要因である
ことを、同宣言解除の今願うばかり。

政治の面では今日(29日)自民党総裁選があり、岸田文雄氏が
選ばれた。菅 義偉氏もこの一年、ご自身も仰っているが、コロナ
対策に追い回された首相だったが、退陣を余儀なくされた要因は
兎も角、ならば新首相(も決まり)で先ずはこの事態を乗り切るし
っかりとした舵取りをしてもらわないと、と思うが果たして・・。
もっとも我々の自覚、行動が前提の話なんだが。

(9月29日、2021 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのこんな話:里山の悩み・クモの巣

2020-11-01 18:26:31 | ちょっとした話題

                              里山での困った~
                        クモの巣

出来るだけ潜り抜けるんやが・・
でも、後続登山者ありで、程なく受難でしょうな     
         
            細い道には必ずと言うほどクモの巣が
           彼らは生活が掛かっているんだよね
             私は遊んでいるんだけど・・










申し訳ないな~、と思いつつも
           
         クモの巣が顔にベチャ~、はかなわんし・・
           顔の前にかざして歩きます


早朝の一番目の登山者の困った~、と言う話題でした


    いつもの散歩登山道中で
            こんなお



                  10月22日
              毎年末に
池の水を抜くようですね
             聞いてみると池底の掃除だそうですよ


              11月1日 ほぼ元の状態に
             お魚もほっとしているでしょうな
       釣り人も帰ってきました(池向こうの灯篭のところにお一人)

また、別の池では



             わずかに残る水に集まり
           鳥たちには効率的な朝食タイムか?
             お魚達には受難ですな~
コロナ禍
で、強制された空いた時間。幸い歩く時間が増えて身体には
運動、季節を感じながらいい空気を吸っていい事だと、まあ
自己満足の日々です。でも悪くもないですな~。紅葉も始まり、
最近なんか、あいつがと言われそうですが、野草などのお花を
山仲間のお陰もあり、撮影を楽しみながら鑑賞、皆さんの会話
に入れ
るよう、この分野も進行中です。

               
                                         アケボノソウ
                 (撮影:10月29日)


    
              群生するアケボノソウ 
                山仲間の案内で

                        (11月1日、20 UP)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのこんな事、こんな話:見つかった、奇跡!

2020-09-19 20:02:28 | ちょっとした話題

      こんな事ってあるんですな~
          見つかった小さな蓋 奇跡もの


          落としてしまったカメラ 電池ケースの蓋です 
             (サイズ:2cm X 4cm)
     あくる日、前日と同じ登山道を歩いていたら、登山口近くの
           道端に落ちているやないですか!!
          すっかり諦めておりましたが・・
       
大海の一滴
ある日カメラを提げて登山道を歩いている間に、落ちてしまったん
です。山頂に着いて気が付き、いつも以上に目を凝らして下山して
きましたが大海原に浮かぶ葉っぱ同様、見つかる訳もなく帰宅です。


                    蓋が外れた状態


                      見つかった蓋

    
                  片道30分

こんなところに落として見つかる訳がない

                   

                     登山口

それもね~、
その日、登山口まで下山してきて、まあ見つかる筈ないわな~と、
足を止めて一息付き、下を向いたその時!2X4cmの小さな部品
が目に入りました。感動ものでしたね。


やれやれ
幸い修理に出さずに済みました。これって結構費用が掛かります。
私が悪いのか、カメラメーカさんが・・か?

もうひとつ あきませんね~
冷却用に首に巻く登山用具。これも落としましてな~。これは翌日
簡単に
発見。こんな物、誰も見向きもしないですよね。登山道でし
っかりと主人を待っていました。




     

しっかりせんと、と思います・・・

                       (9月19日、2020 UP)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする