趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

安土城をつくった男達

2009-09-27 20:04:26 | 安土城址

今、安土城が面白い。 映画「火天の城」で更にクローズアップされている。

滋賀県立安土考古博物館では安土城築城430年記念で6回シリーズの講座が
開催されており、その第3回は「安土城をつくった男達」がテーマーだった。

          

岡部又右衛門は映画で私は初めて知ったが、彼は大工さんだけれども、他にも
多くの人物が関わったのは勿論です。今のお金で総工費1000億円とも言わ
れる安土城の建築に講座では以下の人物が紹介された。

岡部又右衛門: 熱田の大工  室町将軍家の御用を勤める番匠

狩野永徳: 絵画だけれど、襖絵などで携わったのかな

後藤平四郎: 上一重の金具 後藤家:刀装具(小柄、こうがい、目貫)を家業

たい阿弥: ニ重目からの金具 

唐人一観 ー 中国(明)人: 瓦焼

穴太(あのう)衆: 石垣 (大津市坂本周辺で見る穴太積で有名)

在村型の職人:現在でいう近江八幡市在住の石工

お百姓さん: 動員されれば百姓としての役を勤めなくてもよい
       「二重役負担の免除」の扱いを受けた

なお、これらの事実は主に「信長公記(しんちょうこうき)」に記載されている。

応仁の乱以降、室町幕府の衰退から地方の守護大名の勢力争いと共に戦国時代
に入り戦う城の築城が盛んになったが、信長の天下統一により安土城は戦う城
から見せる城への変貌の魁となったとのこと。

併設の展示場では安土城展が開催されており、発掘された金箔を施した瓦や、
安土城以外の各地の城の展示があり、一見に値すこと間違いなしです。

なお、聞き間違いでの誤記述があればなにとぞご容赦を!! Kenny




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする