趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

今年も美しい秋をありがとう:Kennyの紅葉日記

2010-11-29 13:19:23 | 紅葉

   滋賀の平地にも訪れました、綺麗な秋
     =どないしてたん、遅かったやんかー、
          いやー、今年の夏はあつーてな・・=
                      掲載期間:12月1日ー12月7日

         (一部写真の入れ替えをしました。またご覧くださいね)
 
                

    今朝(11月29日)の三上山、裏登山道にも一点の秋が
三上山(近江富士)の琵琶湖側には表と裏の2つの登山道があります。その
裏登山道から分かれて姥の懐と言う巨岩が集まる箇所を経由するコースの
道端にきらりと光る一本の小さな木がありました。朝の木漏れ日を受けて
私達を迎えてくれています。その先っちょに黄色く色ずいた葉っぱがとっても
綺麗でした。小さな秋? を見つけました。

  
             三上山(近江富士)登山道:11月29日午前9時

 

    あっちこっちから今年の紅葉は本当きれいですねー、と
私こと、Kennyは今年の紅葉はさっぱりと諦め切っておりました。ところがTVの
報道や旅をした友人達がどこそこの紅葉はよかったーと。そこでこれはまずいと
またまた車を走らせてみると、確かに!! 出足が少し遅かったんですなー
 

                    ここから4点、写真を入れ替えました               

    
                      三上山登山道で


    
                             野洲市内


   ということで、野洲市周辺の行く秋を写真日記にしてみました

     
         
            野洲市内

  
                      野洲市内


    野洲市歴史民族博物館(銅鐸博物館)の紅葉もきれいでした
 
一年中、美しいお花を咲かせています。 古代の大賀ハスでも有名な公園
 (博物館の庭園)です。11月にはライトアップもされその時期は昼夜ゆっくり
 と散策が楽しめます。 そんな風景を撮ってきました。まさに拙作とは知りつつ
 恥を忍んで写真にてご案内させていただきます。
    

             
                  
  

                   庭園内の散策路が美しいです

    

              
                     復元された古代の建物

       

  
                         庭園内の池 

  

  

   

 

             さて夕闇が迫り、いよいよライトアップです
  
         
               ライト光を受ける樹木     
   

  
           照明を受け池のカンバスがかもし出す静かな光景                         

            

             
                     落ち葉が浮かぶプロムナード

 

四季を追って丸4年、それまではああ春かー、秋かーで一年が・・
     =風景を楽しむ今が信じられない毎日です=

 これもデジカメとの出会い、かかわりがあってこそと感謝しております。

昨日(11月30日)まで野洲市立図書館ギャラリーで八田正文デジカメ教室作品展
が開催されました。 このブログへ訪問くださいます方々も何人かが鑑賞にお越しくだ
さいました。その内のお一人、30日には大津市からKennyの幼友達、S.Iさん
(今やおばーちゃん)がこのブログを見て写真展を知りご友人と共に来てくれました。
とっても嬉しかったです。 お越しくださった皆様本当にありがとうございます。
       
           
           
熱心にご鑑賞くださるお客様とご案内する仲間のMさん
             
               

八田正文先生にデジカメの楽しさを教えていただいて
先生にデジカメの扱い方、写真の基礎から教えて頂きもう4年になります。
改めてここに八田正文先生に感謝いたします。
一緒にデジカメをはじめた仲間の中には才を発揮されて素晴らしい作品を撮られ
る方が沢山います。Kennyも必死で、そして楽しんでシャッターを切っております。

写真という趣味を共有する多くの仲間も出来ました。デジカメが趣味に定着した今、
これからも興味、好奇心を忘れず挑戦して行ければと思う次第です。

      今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする