Kennyの故郷、近くの町
に水争いがあった!!
=小谷城下まちめぐりウォークの皆様
と県の研究員さんの御案内で=
*それは戦国の奇習「餅の井(ゆ)落とし」です*
(この日記の掲載期間:11月11日ー11月19日)
この水利慣行は昭和13年まで400年以上も
滋賀県の旧伊香郡と旧浅井郡を流れる高時川を舞台に渇水期に起
こった水争い(を避ける)に纏わる史実です。その場所は高時川の
JR沿線で河毛駅の南からJR高月と木ノ本駅の中間位の間です。
昭和37年の餅の井の井立ての様子
昭和13年以降は餅の井落としの事態は発生していない
(写真:農林水産省のHP・湖北の特集より引用)
話の概要
高時川を挟んで西に(旧)伊香郡が、東に(旧)浅井郡があります。
米作りの時期が来る毎年春にこの川に井(ゆ)を造り(補修)川の水
が浅井郡側(山麓で伊香郡より土地が高所のため)にも十分流れる
ようにします。 雨が適度に降る通常期は穏やかな日々が過ぎて行
きます。ところが日照りが続く、特に夏場になると年によっては渇水
が発生。そうなると井(堰のこと)を水が超えないために伊香郡側に
流れる水が極端に減るかまたは流れなくなります。米作には死活
問題となります。
餅の井跡:高時川(草の中に石碑が見える)
(上のモノクロ写真の場所)
「餅の井落とし」 とは
そこでその渇水時だけ井を落とす(切る)事が許される決まりを作っ
て水争いが本格的な戦いにならないように工夫しました。これを餅の
井落としと云います。
浅井家の功:一方では浅井氏領国経営の真髄
このように地域の平和と秩序の破綻を招く水戦争勃発をぎりぎりの
ところで押しとどめることに成功しました。この争いを防ぐ為に貢献
したのが北近江の大名浅井家(二代久政)です。
現在の頭首工・高時川
今は近代技術の頭首工が築かれ両側になみなみと水が流れており
勿論問題はありませんが、この慣行は昭和13年に起こった最後の
餅の井落としまで続きました。
毎年起きる訳ではなく
とは云え毎年この問題が発生するのではなく何十年に一回の頻度
であったとの事です。現在においてもこの浅井家の功が崇められて
います。また当時は水利権と云うものがあり今もその名残と思しき
仕来たりも残っているとのお話でした。勿論問題が発生していると
いうことではありません。
現在の頭首工から旧伊香郡側に流れる
この餅の井落としの発端
元々はこの餅の井堰は高時川の下流にあったが久政は少しの間
でも雨が降らないと水不足に悩まされる事態の打開に、伊香郡の
村々を潤す堰(があった)を懸け越し(上流に)餅の井堰を井堰群
の最上流に移した。その代わりに極端な渇水期には懸け越された
側の村々に餅の井堰を切り落とす権利を与えました。
餅の井落としの時:主催者の最高齢の方の実際に見たお話
正に戦争が勃発したような大騒ぎ(と云っては失礼か)だったよう
です。伊香郡側が井を落とすとの連絡が入ると浅井郡の村々
から男衆が六尺棒をもって餅の井まで先を争って駈けつけます。
その出陣の時は神社に集合、お祈りをします。村々の寺(宮も)の
鐘を延々と打ち鳴らし事を告げます。鐘は高温になり水を掛けて
冷やしたと。
同、旧浅井郡側に流れる
伊香郡側は白装束で隊列を組んで行進してきます。一方浅井郡
側はそうはさせまいと構えます。しかし争いにはなりません。双方
の役員が儀式にのっとり交渉を始めます。その後落としが開始され
ます。その間浅井郡側は水を掛けて妨害(これも儀式だそうで)した
とか。
近畿農政局のHPより引用
(写真は水土里ネット湖北提供とあります)
石を投げたりと妨害を監視の警察、野次馬が事態を見守ります。
やがて堰をある幅(三間、5.5mとの決まり)で切り落とし伊香郡
側はまた隊列を組んで引き上げます。但し今で云う牛歩戦術です
(時間稼ぎをします:少しでも水を長い時間伊香郡側に流す)。
それはその隊列が橋やカーブで姿が見えなくなった時に合わせて
堰を復元すると云う暗黙の了解があるからです。
今も利用の餅の井(高月町馬上)
(東側でもこの集落は伊香郡側)
余呉湖の水が高時川に
今も高時川の水量が減る時があります。その場合現在では余呉町
にある余呉湖から放流されて灌漑用水として利用されます。流れ
込む川がなく、鏡のように美しい余呉湖も今では人口の川もあり、
その上琵琶湖から水をポンプで汲み上げて放流するというダム湖
の位置づけとなりました。
横山岳山頂から見た余呉湖(余呉町)と琵琶湖
(2011年11月9日撮影)
お礼:主催者の皆様の心配り、ご指導戴いた先生のご丁寧な解説
に厚くお礼申し上げます。
お断り:このブログに記載の内容は私Kennyの個人的な日記です。
当日のお話と頂いた文献に個人的見解を混ぜて記録をして
おくのが目的です。私の聞き違いによる間違いは多々あると
思いますがご容赦ください。
今日もご覧くださいましてありがとうございました
**********
歴史探訪の情報です
=坂本城と坂本の町をゆく=
主 催: 滋賀県・大津市
日 時:12月3日 13時 JR叡山坂本駅集合
申込要:12月1日 17時までに
問い合わせ: 077 528 4674
=弥勒寺跡と丁野城跡をゆく=
主 催: 小谷城下町めぐりウオーク実行委員会
日 時: 12月3日 10時30分 JR河毛駅集合
申込要: e-mail: t0654@excite.co.jp
ご参加の場合は事前に必ず主催者に確認してください。
専門の研究員さん(学芸員さん)が初心者にも分かるよう
丁寧な解説をしてくださいます。