趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの興味:英語落語

2012-06-09 13:59:42 | ちょっとした話題


=野洲市国際協会のカルチャー教室に参加して=

    (この日記の掲載期間:6月15日~6月21日、2012年)

とにかく笑いっぱなし、すごいんです!
そんならKenny,あんた英語わかんの? わからんです。
でも、パンフレットに 「日本語まじりでわかりやすくて面白
いので、中学生から大人まで、・・」とありました。ほんとう
に大笑いしたんです。日本語まじり? (後ほど解説)

  
  野洲市国際協会(YIFA)発行のパンフレットの部分コピー

6名の日本人とアメリカ人お一人が出演
そうなんです、大阪の英会話学校で知り合った仲間が英
語落語の普及を願って設立されたクラブで決してプロの
落語家の集まりではありません。でも玄人跣(くろうとはだ
し)という言葉がありますが、まさにそのものです。


 当クラブのプロフィール(同上のパンフレットから部分コピー)

それが笑笑(らふらふ)亭英語落語クラブの皆様です。
TOPは当クラブの案内状のロゴをそのままコピーして使
わせて頂きました。なおご出演のアメリカ人(下の写真)
現在日本にご滞在の方で特別出演です。

     
本場のNY英語隣りのご婦人が私よりも先に笑うんやから~

落語が英語でも笑える理由
出演者のお一人、けんぼうさん(以下けんぼうでお許しを)が
開演前に落語とはの解説です。笑う、それはお客さんが
Imagination(演者のお話を聞きつつ映画のように風景
も音楽もないストーリを自分なりに想像)を抱いてほしいと。

そうか、これは日本語の落語でもまったく同じなんですね。
手ぬぐいと扇子そして身体を使って表現するのが落語です。
解説にもありましたが歩くシーンでも座ったまま表現します。
歩いている、今度は走っているんだと情景を思い浮かべな
がら耳を傾けることやそうです。なるほど、それが落語な
んや!



       落語体験 マレーシアからお越しの方も挑戦(右)

でもお話になっている英語、どこか違うぞ!
例えばけんぼう、解説の時は good afternoon
 を意識
的に日本語風発音でお話になります。 ”みなさん、グッド・
アフタヌーン” と。ところが落語の時は違います。ご自身
のお話ですがアメリカ、NYに駐在経験がありました。しかし
彼にも辛い経験が(後述)、 分かるわかる。

もうおひと方紹介しますと大津市に在住の女性、その素晴
らしい英語、発音に感心します。お聞きしましたら海外滞在
経験はないそうでご自身の勉強で覚えたとの事でした。
出演された皆様本当に相当な腕前です



               けんぼうさん、熱演

けんぼう、NYで大苦戦、それが落語との・・・
英語が通じない、聞けない、ええー!ほんなら何しとったん、
Kennyと同じやないか。でもホントとにかく本場英語は簡単
には聞き取れません、自信をもって申し上げます。そこで
んぼう考えました。 落語です
。communication
が出来
ないとNYでの生活は退屈です。
ならば落語でやってやろう
じゃないか、が苦肉の策(でいいのかな?)となったようです。

勿論仕事を落語でやった訳ではないにしても少なくとも宴席
やアフターファイブでは素晴らしいじゃないですか。Kenny
もその点での苦労人として大拍手です。

ちなみにKennyは当時大阪までの通勤中にひたすらテープ
を聞くしか知恵がなく、超まともな手段でして今も苦手です。


              終演後、来場者との歓談
  
落語は世界で通じる日本の伝統芸能
案内書にアメリカ・ミネソタ、ウィスコンシン両州でこのクラブ
が大成功を収められたとあります。英語落語の面白さは勿
論のこと、5月20日野洲市で開催のこの寄席を機会に落語
とは何かを勉強させていただきました。それもプロの落語家
ではなくていろんな経験、ましてや英語で落語をというお話し
故に大変興味深く、貴重な時間を過すことが出来ました。
    
 
        当日の演目と笑笑亭英語落語クラブのお知らせ

野洲市国際協会(YIFA)
「世界につながる野洲市」を基本理念に活動する協会です。
事務局は野洲市役所 南別館にあります。 私、Kennyもこ
の協会に入会しています。

この日記、写真の掲載等につき当協会および当クラブのご
了解をいただいております。

  今日もご覧くださいましてありがとうございました


            *********

   ”2012年”(平成24年)
 9月の催物
  
      当クラブの英語寄席の開催日が変わりました

     新しい日時は下記の通りです(Kenny記)

 
    
 
          お問い合わせ: E-mail:rafurafutei@yahoo.co.jp

 ご鑑賞される方は念のため主催者にご確認ください(Kenny)


                            

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする