継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねて
=滋賀県高島市=
継体天皇編ーPart-2
安閑神社
祭神は、継体天皇の長子、安閑天皇。 境内には「神代
文字(かみよもじ・じんだいもじ)なる謎の図像が陰刻された
石がある。
謎の神代文字
力石 解説板、拡大します
胞衣塚(えなづか)
平地に築かれた円墳です。オホド(継体天皇)が出産され
た際に母の振姫の胞衣(えな:胎盤)、そして、そして継体
天皇のへその緒を埋めたと伝わるところです。
鴨稲荷山古墳
被葬者は! 6世紀代の貴人で継体天皇を擁立した
三尾氏の族長と推定されています。
未盗掘の古墳です。副葬品として金銅製宝冠、飾靴、
金製耳飾金銅製太刀などが石棺に納めらてれいました。
これらの宝物は(一部は複製品)が高島歴史民俗資料館
に展示してあります(後述)
発掘時の石棺内の姿 拡大します
未盗掘故、しっかりと記録が、そして副葬品も保存されて
います。それらは高島市民族資料館に展示されています。
高島市歴史民俗資料館
超宝物の 冠、靴などは複製品です。本物は東京に・・・。
それぞれ何処に? どうやって行くの?
最寄の駅はJR湖西線 高島駅 または安曇川駅ですが、
そのー1、-2、-3の多くを見学するには、やはり車です。
または高島市が用意した4Km、6Km、10Kmのコースも
あり、運動を兼ねての探索もいいですね。
所在地など情報はJRの各駅か高島市歴史民俗資料館
(0740) 36 1553 で案内パンフレット(地図など)を
頂けます。
地図の一例です