趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの滋賀から情報発信:継体天皇の足跡編ー2

2013-06-10 19:48:48 | ブロガー:滋賀県の企画

       
継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねて
      =滋賀県高島市=

            継体天皇編ーPart-2

安閑神社
祭神は、継体天皇の長子、安閑天皇。 境内には「神代
(かみよもじ・じんだいもじ)なる謎の図像が陰刻された
石がある。





                   謎の神代文字


    
                        力石            解説板、拡大します

胞衣塚(えなづか)
平地に築かれた円墳です。オホド(継体天皇)が出産され
際に母の振姫の衣(えな:胎盤)、そして、そして継体
天皇の
へその緒を埋めたと伝わるところです。



鴨稲荷山古墳
被葬者は! 6世紀代の貴人で継体天皇を擁立した
三尾氏の族長と推定されています。



未盗掘の古墳です。副葬品として金銅製宝冠、飾靴、
金製耳飾
金銅製太刀などが石棺に納めらてれいました。
これらの宝物は(一部は複製品)が高島歴史民俗資料館
に展示してあります(後述)

    
     発掘時の石棺内の姿         拡大します

未盗掘故、しっかりと記録が、そして副葬品も保存されて
います。それらは高島市民族資料館に展示されています。

高島市歴史民俗資料館

 
      超宝物の 冠、靴などは複製品です。本物は東京に・・・。

 

 

それぞれ何処に? どうやって行くの?

最寄の駅はJR湖西線 高島駅 または安曇川駅ですが、
そのー1、-2、-3の多くを見学するには、やはり車です。
または高島市が用意した4Km、6Km、10Kmのコースも
あり、運動を兼ねての探索もいいですね。

所在地など情報はJRの各駅か高島市歴史民俗資料館
(0740) 36 1553 で案内パンフレット(地図など)を
頂けます。


                地図の一例です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの滋賀から情報発信:継体天皇の足跡編-1

2013-06-10 19:44:04 | ブロガー:滋賀県の企画

     
英雄伝説:継体天皇と織田信長の足跡
周辺を訪ねて  
=滋賀県高島市=

               
  継体天皇:Part-1

ねぇ、天皇さまが滋賀県生まれなんですよ! その天皇
継体天皇です。 その後 近江は活動の舞台ではない
としても、
この地近江では天皇になるよう地域上げて盛り
立てていったと聞きます。

継体天皇って、ちょっと難しいんでウイキペディアの援助をここを

三重生神社(みおうじんじゃ)



継体天皇の両親である彦主人王(ひこうしおう)振姫(ふりひめ)
を祭神とする古社です。



            石造宝塔

田中王塚古墳



このあたりには40基以上の古墳がありますが、その中で
最も大きい古墳が「王塚古墳」です。継体天皇の父、彦主
人王のお墓と伝えられています。現在、宮内庁が管理、陵
墓参考地となっています。そう云えば、現在の天皇家は、
継体天皇から始まると言う話も聞いたことあるよ??



           直径58mの帆立貝式古墳だとか

この場所(お墓)は宮内庁の所管となっています。ロープ
から中には入ってはいけません。 



          
       現地の解説板です(クリックで拡大します)

安産もたれ石


           安産もたれ石

彦主人王の妃であ振姫が出産の際もたれたと伝る。


            この地に産屋

 

それぞれ何処に? どうやって行くの?

最寄の駅はJR湖西線 高島駅 または安曇川駅ですが、
そのー1、-2、-3の多くを見学するには、やはり車です。
または高島市が用意した4Km、6Km、10Kmのコースも
あり、運動を兼ねての探索もいいですね。

所在地など情報はJRの各駅か高島市歴史民俗資料館
(0740) 36 1553 で案内パンフレット(地図など)を
頂けます。


                  地図の一例

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする