趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

4J、の自転車で行く:お宮さん参り・第二回 ーその1

2016-04-20 17:22:25 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん(4Ji)自転車を漕いで  
 (旧)野洲町(滋賀県野洲市野洲)内のお宮さん参り
                この日記の前半です
  
遥拝所 と 境内社 何やったか? 聞いたような~

                     Kennyの滋賀から情報発信   
                      (この日記の掲載期間:5月6日~5月12日)

先ず神武天皇遥拝所」の石碑があった神社 7社
参拝の12社全てに遥拝所は有りましたが先ずはその内 神武天皇の神社

牛尾神社 (乙窪集落)



 
                 拝殿 本殿                   これが 境内社 (次週掲載)

      

                       神武天皇遥拝所、 神武天皇と特定しています

    神武天皇遥拝所
      
神武天皇が祀られている奈良県 橿原神宮に向かい参拝
      する境内に設けられた場所。簡単に現地に行けない参拝
      
者への今風に言えば利便性。今回参拝の神社全てに遥拝
      
があった。

      それは神武天皇遥拝明治神宮遥拝所、畝傍
山陵遥拝所
          (うねびやま)、
であったり、また単に 遥拝所 の石碑の神社も。


    神武天皇 (ウィキペディア)
              クリック 

    遥 拝 所: 
      遠く離れた所から神仏などをはるかに拝むために設けられ
      た場所 (ネット検索)


高木神社 (八夫集落)


          高木神社には立派な神武天皇遥拝所が 橿原神宮の石碑も

 



浅殿神社 (比留田集落)


                                 灯篭を備え、整備されています

 


三之宮神社 (六条集落)



 
                                                         勧請(かんじよう)吊り  色んな形があるんですね

 
 亀だったり、龍だったり、またわからん?   殆どの神社に森があり、辿りやすいです
        (
手水舎)


長澤神社 (比江集落)



   
                          神武天皇遥拝所石碑には立派な鳥居が設けれています

 
        ちょっとご参考までに

日吉神社 (竹生集落)


                   この神社の狛犬は猿ですね 

 他にもキツネ、鳥、へび、うし等が神の使い、眷属(けんぞく)として(ネット検索)

 


木部神社 (木部集落)


                                    拝殿を新築中でした


                    この神社も神武天皇遥拝所は灯篭を設置し整備されている

 
  ちょっと凝った狛犬     

こんなことで
今回掲載の7社(神社)の分類に特に意味はありません
この日は一日で12社も周りましたのでスペースの関係で二回に分け
ての掲載です。 次回(5月13日)からは次の分類で掲載します。

       石碑にこう刻まれている(以下の3つ)

               遥拝所
            明治神宮遥拝所
            畝傍山陵遥拝所

           それと、もう一つの分類
    境内社(けいだいしゃ)、 摂末社(せつまつしゃ)

 

     今日もご覧くださいましてありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの季節の便り:もう一つの春

2016-04-20 17:21:51 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

      木の芽 
           私の
もう一つの春
       桜と同じくらい毎春の楽しみ
         挿し木から育てた山椒、今春も食卓に
          (この日記のTOPでの掲載期間:4月29日~5月5日)

            
            感動!  2010年3月26日 挿し木からかわいい木の芽が 

今日も戴いています、木の芽
日本の春、なんと云っても桜です。そして私、Kennyにはもう一つ
あるんです、毎年楽しみにしているものが。それは木の芽、本当に
待ち遠しい嬉しい新芽なんです。


              毎朝 新芽を摘んで味噌汁に  香り、味と もう一つの春を楽しみます
    
この季節、こんな毎日
味噌汁に、煮物に。そして木の芽が終われば今度は花山椒を摘んで佃煮
にします。 暖かいごはんに、一杯のつまみにと。ええな~

故郷、実家にいたころ食卓にあった食文化、身に付いた食で、今も楽しん
でおります。 この香り、味たまらんですな!

       

これら味噌汁や筍・わかめ煮にはピッタリです。でもついで乍ら、洋食
に木の芽はちょっと合いませんな~。 不思議です、でもないか?

                      
                  花山椒は佃煮に

      冷凍庫に保存で、ながーく持たせて戴いてます

     
            同じ食文化圏の家人、説明不要 結構面倒な作業ですが根気よく・・・

挿し木が今はこんな立派な木に
実家から運んだ植木が何年か後に枯れまして、お隣りの山椒の枝を貰
い、挿し木から育てました。一冬過ぎての春先、その挿し木に芽が出た
時は本当に嬉しかったな~。水やりを欠かさず続けて、そりゃー、感動
ものでした。

  
            今(2016年)コンパクトに  適当に剪定してこの大きさを保っています

            私のブログ:その時の記録 芽(発芽)が出ました!
                                   ここをクリックしてください 


 
      
                     こんなかわいい赤ちゃんでした (2010年)

この木から挿し木で里帰り
元々頂いたお隣りの木は、家の建て替えで止む無く伐採となりました。そこ
で私の提案で、今度は我が家の木を移植しまして、これまた立派に育って
います。挿し木の時、念のために5本やって全部が成功、その一本が里帰
りという訳です。

ところで;
木の芽、
って、やはり山椒の芽を指すんですね。広辞苑では ① 木に萌え出
      る芽。新芽。このめ。 ② 山椒(さんしよう)の芽 とあります。今まで、
      
木の芽と云えば山椒と、ただ単に。 初めて辞書を引いた次第です。

雌  株: 我が家の山椒は実がなりません。 これは山椒には雄株雌株があ
       り、実が成るのは雄株のみ。 一方お花は雌株に咲きます。なので、
       我が家の山椒は雌株です。

       山椒って、ミカン科のサンショウ属、落葉低木の類です(ウィキペディア)


                             山椒の花 実に清楚でいいでね



        番外編  今朝の三上山山麓 (5月2日追加掲載)





                   ビデオ映像:
 今朝の三上山山麓の清々しい風景です      
                                            ここをクリックしてください ↑

                今日もご覧くださいましてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする