趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

4J、の自転車で行く:お宮さん参り・第四回ーその2

2016-07-17 13:49:24 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん(4Ji)自転車を漕いで 
          神社参り:第四回目ーその2 後半
            
そのー2: 後半
     この日の参拝で
知りえた事が沢山あり書き残しておきたく
               紙面(画面)が長くなり、二回に分けてUPしました。

       
  (旧)中主町(滋賀県野洲市)のお宮さん参り  
       今日の、神社で気になること・・   
           参拝時のお辞儀 
        村社、府県社、郷社     

                     Kennyの滋賀から情報発信   
                       (この日記の掲載期間:月5日~8月11日


道中の風景:野洲川の堤を下って神社を目指します


                             この住宅は元の野洲川の北流の中に造成された地です
                                  前方の6本の木の所が元の北流の堤です

野洲川は琵琶湖に流れ込みます。その下流は北流と南流の2
本の細くて蛇行の川に分かれていました。集中豪雨があると堤
防決壊で水害が絶えませんでした。

昭和54年に真ん中に放水路(新野洲川)が完成し以後大きな
水害は起こっ
ていません。南北の旧河川は今は農地、公園、住
宅地、そして一部はそのままの姿で残っています。
    

                
                        昭和35年                    現在
                                       (国土交通省のHPより拝借)

                     
                                 放水路(新野洲川)の堤を琵琶湖の方へ

乙殿神社 五条

                     兵主大社の境内にあり当大社の末社(と案内板に)です  


                              この神社は 村社? 

村社、ネット検索では社格を官社と諸社(民社)、無格社に
分ける。諸社は府県社・郷社・村社に分類されると。そ
の村
社ですな。この
意味、背景は次回以後の課題とします(^_^);

参拝の時、腰、頭はどの位折り、下げるの?



                                        YASさんです

ある日、伊勢神宮の関連番組(TV)を見ていましたら番組の
進行役(売れっ子の芸能人ですが)のお話で、お参りの時のお辞
儀は腰を45度に折る、と。



                                    TAMさんです


そのことを紹介しましたら、4Jiはやってみようと云うことに
なりまして・・。 こんな具合です。


                                        KAKさんです


                                     私、Kennyです
                        その放送を見ていましたので、当番組に一番近いお辞儀です(笑)

そう言えば、祭礼なんかで神主さんは45度(?)ほど腰を折
られていますね。

杜若(かきつばた)神社  菖蒲
かきつばた
この
杜若神社への道を地元の方らしき人に地図(文字)を見せ
てお聞きしたら、ああ、もりわか神社ねと。正しくはかきつばた
神社
でした。勉強になりました。かきつばたは燕子花とも書くん
ですね(辞書から)




                おおっ、かきつばた神社って言うんやで~、と  みんなで国語の勉強を

 
     亀さん 笑顔です                       本堂


八幡神社  野田


        
                                          狛犬に口紅が・・

 
      ここも 石の本殿です
                    本殿


神社は杜に囲まれている
なので、比較的地図を頼りでも、辿りやすいです。


                                  正面の杜が目指す神社です

 

       今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4J、の自転車で行く:お宮さん参り・第四回ーその1

2016-07-17 13:47:31 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん(4Ji)自転車を漕いで  
      神社参り:第四回目ーその1  前半       
        (旧)中主町(滋賀県野洲市)のお宮さん参り  
        今日の、神社で気になること・・   
             正しい手水作法
         兵主大社の摂社、末社

                     Kennyの滋賀から情報発信   
                       (この日記の掲載期間:月29日~8月4


8時集合です、夏場は1時間早く・・

      団地内 東屋に集合、この楽しみの提案者、TAMさんを囲みその日のコース設定を
               KAKさん(左) TAMさん、YASさん(右) 背後に私Kenny(笑)


            出発です 自転車です 正面に三上山がどーんと JR野洲駅にも近い団地です


兵主大社 五条(集落名 以下同じ)


平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。奈良
時代初め
の創建という、県下でも有数の古社で、下の写真の
朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進だそうです。

手水舎(ちょうずや)

                 さすがのYASさん、手水作法を心得ておられます  思わずパチリ

  
                             あるブロガーさんの記事から拝借しました

兵主大社の境外摂社・末社


                       楼門に神社の名称が入った額が掲げられています
                  左から戸津神社、狩上神社、矢放神社
  
建立1,300年を迎える古社と云われるだけあり、と理解してい
いのか、多くの摂社・末社があるんですね。  この三社は4Ji
は一緒に既にお参り済です。  

  
                      楼門左側にはこの3つの神社の額が


             
 おや? 狛犬に白い布が  でも、いたずらではありません

当大社のお話では足の病などの方が治癒を願って白い布を巻き
付けられているとのことです。

 
          境内社                    遥拝所



稲荷神社 喜合(きごう)

                      移動10分、杜が見えてきます。 多分ここだろう  正解です

 
       
                                             念のため地図でチェックです

 
       少し姿のちがう狛犬             本堂に狐の姿  お稲荷さんです


千原神社 井口

                              典型的な神社の姿  自然と身が引き締まってきます

この神社も経緯は兵主大社と関係するのかな、案内に兵主郷十六
社の一社として兵主神と・・・、とありました。



                                          境内社 狛犬が狐  お稲さんかな

 
        この神社にも                 境内社 石のお堂です

 
道中の風景

                                      ビニールハウス栽培群

まだ梅雨真っ盛り、しかし今日は晴れていても風は爽やかです。
ハウス栽培と聞き
ますが、こんな具合だったんですね。 自転車
でこそ目が届く風景です。

          次週、そのー2  後半  に続きます
    今回は体験、見てきたことが多く、編集紙面(画面)が
    長くなりますので、二回に分けてUPさせて頂きます。



              今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする