趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :10月-12月 (前半)

2017-01-24 19:02:31 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2016年、四季 思い出の風景
                      =写真集 10月~12月(前編)
            
     
                       (この日記の掲載期間:20172月19日~2月25日

               延び延びのUPになってますが、2016年、思いでの景色、お話です

山歩き  伊吹山 
毎年、春と秋に私達滋賀県の百名山と称される伊吹山(1377m)
に登ります。若葉、緑の春、秋は紅葉もさることながら、この山は
ススキです。この季節を味わうにもとっても素晴らしい山なんです。




                                          二合目から三合目の途中




                                               三合目に下る登山者


                                            五合目目まで後10分の親子




                                   三合目から見た伊吹山、さー気合を入れて山頂へ
                                   私、Kennyはここから約2時間弱
でてっぺんです




                                            車で8合目大駐車場まで行けます
                              そこから山頂までは、歩いてね~、30分から40分です


                                                早くも白山は真っ白でした


水源を見たい
マニアックなお話ですな~。 きっかけは信濃川の源流を、源流なんて
言葉、小さくても大きくても川には源流があると、当たり前の事をを知っ
た時です。

その思い出の場所は、希望が丘(滋賀県)を流れる家棟川の源流です。


                          これが家棟川の源流です  ちょろちょろと湧き出るように

   
                                             その源流の接写              


                           このジャングルのような道なき道をやぶ漕ぎで水源に

きっかけの千曲川の水源です
もう10年も前です。 甲武信ヶ岳に向う時に出会いました。 次はどこか
の水源を見てみたいと思って以来、最初の源流に出会いました。やっと
昨年、実現です。



                                    上下は10年前撮った写真です


                   最上川は五月雨を、ですが、本当にこのちょろちょろの湧き水がね~ 
               と、がさつな私も少しだけ感動したもんです       

4爺の自転車で神社参り
このシリーズで知ったこと: 祓所
四人の古希を何年か前に迎えた爺さんが自転車そ漕いで神社参り
をしています。 家に篭っておれない4人、犬も歩けば棒にあたって
おります。でも先人の言葉は本当に重いですなー、実感です。

                             ちょっとお浚(さら)いです
祓所
(はらい)による浄化の効果を増大させるために、祭場とは別の場所
に忌竹を立てて、斎場(いつきば)として、祓所をつくることもある。神職
は祓所の前で祓詞を唱え、神事に参列する者たちの頭上や供えられ
た神饌の上を、それぞれ左・右・左の順に祓串(大麻)を振って祓い浄
める。また、神事によっては、沸騰させた塩水の湯をそれぞれに振り
かけることもある
(塩湯行事)。  (ウィキペデアより)

 


                                       塩水の湯を沸かすかまど


                                               塩湯行事
                              
 三上神社(野洲市辻町)の掲示板にある写真を借用

                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                            番外編

                       今日(22日)のびわこ湖バレースキー場

   
       午前8時13分 開場前の綺麗に整備されたゲレンデ  (当スキー場ライブ映像拝借)
                                            たっぷりの雪、青い空
                              ところが、私 今日はある公の用事でいけないのだ~
                               Sさん、Mさん 私の分まで楽しんできてな(悔し涙);



                  再び快晴の奥美濃へ
                      冬の北アルプス、この景色



             また今年もお目にかかれました  高鷲スノーパークスキー場から


                                  山頂部が黒く・・、 槍の穂先は雪が付着しないんです
                              
                  
                                    厳冬の槍ヶ岳  (槍ヶ岳山荘のライブ映像を拝借)  

                                        

                     今日もご覧くださいましてありがとうございます


                                             

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのスキー場頼り:高鷲・鷲ヶ岳スキー場、他

2017-01-24 18:58:24 | スキー

     奥美濃のスキー場が素晴らしい
      白山連峰の眺め、4000m長級のゲレンデ
                   今シーズンも社友爺さんスキー仲間と
                     (この日記のTOP掲載期間:2月12日~2月18日)


                                白山  御前峰・剣ケ峰   鷲ヶ岳スキー場から

昨シーズンとはえらい違い
このところ、豪雪地帯では雪との戦い。 一方1月半ばまではまともに滑
れなかった各地のスキー場はやれやれといったところ。その雪がない方
がいいと、あってもいい方の両方に関わる私、今日は雪がある方のお話、
スキー場便りです。

昨年の同じ頃のスキー場 (2月初の様子)


                    昨年(2016年)、ゲレンデは人工雪で、両端は土が見えています

                    上下の写真は、昨年・今年と同じ場所から撮った写真です


                            今シーズン(2017年)はたっぷりの雪です



 私、Kennyはスキー場では滑走
、景色を楽しみ・シャッターを切る、が半々


                                     正面は白山連峰です


            イタリアから輸入のゴンドラでゲレンデの最上部へ   高鷲スノーパークスキー場

ではこの辺で白山など、山々の眺め、そして一緒に滑りましょう
               Kenny撮影・編集のビデオです  (2分40秒)




寒い3日間でした



                        上下 高鷲の定宿で




                                      暖かいおもてなしの定宿です
                        我が家に戻ってきた気分になって、こんな旅もいいもんですね



                                        スキー場へ向う途中で


スキーの旅を終えて
最終日、少し早めに切り上げて滋賀へ車を飛ばします。 運転はいつも
一番若い爺さん仲間がやってくれます。 


                               夕暮れ、名神・関ケ原付近からみた伊吹山です

             
                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       
                                                    番外編
                                雪の三上山、2月12日


                                          登山道  

  この冬は結構雪の日が多く、ちょっとした冬山登山を味わえます

                           ところが、危険、滑ります

  表登山道の岩場は登山者が多くて雪が絞まり氷の状態です

   下山時は特に細心の注意を要します。中には軽アイゼンを着用
    私は下山は表登山道は避けました。それと次回はアイゼン持参
            

                                   岩場の登山道  凍りついています!!

     

            今日もご覧下さいましてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする