趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの神社参拝:最終章 5爺自転車で

2017-03-08 18:08:01 | 5爺:野洲市の神社参拝

5人の爺さん、自転車を漕いで  

              
   神社参り最終章 (全8回) 
            野洲市(滋賀県)のお宮さん
             Kennyの滋賀から情報発信
        (この日記のTOP掲載期間:3月19日~3月25日)

                    末尾に番外編を追加しました・最新の話題です
                              (3月25日)


        この一年間の神社参りで
       いろんな事を知りましたな~

5爺さん 団地仲間、40年以上の付き合い

              先頭からTAMさん、MARさん、KAKさん、YASさん
                   そして私 MRK(写らないんです、撮影者は)


大願成就です
5人の古希を過ぎたお爺さんがある一覧表にリストアップされている野洲
市内にある「53の神社」を昨年(2016年)3月7日から順次   ”自転車を
漕いで”  参拝してきました。 そして12月12日 遂に大願成就しました。
     (その一覧表が何を基準に神社をリストアップしているかは未調査です)


                      団地に東屋があります   そこで 当日の行動打ち合わせを
           背後に野洲市の歴史などを語るレリーフが   他にも何枚か揃っています

          
                         その何枚かの内のもうひとつのレリーフ  現野洲市周辺であった一揆

   
                     自転車を漕いでいるとこんな風景にも巡りあえます   
                       背後は比良山系 蓬莱山・打見山



                   では出発     
愛宕神社
神社らしくない? 元々あった場所に地元住民が館を建てて遺物を守
っておられるようです。 地図、住所ではここが愛宕神社なんですが。
      (当日、確か地元の方にも確認したように記憶しているのですが・・・)
   
   


           ここやわな~         一覧表に有る 住所、野洲市の地図を頼りに・・・    
 
                       
                                愛宕大神 と読めますね、間違いないか?




春日神社

                         
        神門  国指定重要文化財       
                   5爺も今ではもうしっかり見る目が 感慨にふけるYASさん

永正8年(1511)頃に建てられたと推定される建物で切妻、檜皮葺、棟門、
室町時代中期の建造。 

、                        

                                          大事に手入れている  御神木

手水舎  
昨年の参拝でしっかりと学習しました  (以下、学んだことは青文字で)


                 龍の口から水がでます  最近は節減でON・OFF センサー付きも
                          ここは龍ですが何故か亀さんが最も多かったです



               
          狛犬   前週に詳細を掲載済


大笹原神社

              国宝の本殿がある神社 のせいか歩む足取り、雰囲気がちょっと違うような


                         
       本殿        国指定の国宝

室町時代中期の建造。
装飾性に富んでおり中世神社建築様式の
一つとして国宝に指定。


 
                 境内社  篠原神社本殿(重要文化財)

建築様式は一間社の隅木入り春日造であり、屋根は檜皮で葺かれている。
建立は室町時代中期  応永34年(1427年)。 明らかに境内摂社でしょうね

長嶋神社

                                          
 
     拝殿
神官が祭典を執行したり,参拝者が拝礼したりするための建物。神社本殿
の前におかれる。 狭義には,祭典の際,祭員が着座する建物。


                                   二礼二拍一礼
                             拝礼するTAMさん、次を待つKAKさん   
   


                                  かまど  塩湯神事
                   沸騰させた塩水を振りかけるお祓い


八幡神社


 
 このように本殿が一段高いところに置かれている神社もあります



鳥居
神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)
であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。
(ウィキペディアより)


              

参拝した53の神社で、このように鳥居が現在の境内から離れた
ところ
にある神社が沢山ありました。 なぜ? 神社はその鳥居を含むもっと
広い境内だった、が正解なんでしょうね。

ウィキペディアにこのような記述が、
戦後の区画整理により境内が縮小されたり移転したため、現在の神社
境内とは、はなれた場所に孤立している鳥居もしばしば見かけられる


この最終章で出てきた神社に関する事以外にもこの神社参りで学んだ
ことが沢山ありました。 以下、用語のみ並べてみます。
           (過去の私のブログでUPしてあります)
   
遥拝所
式内社 延喜式 
    ・
官社 緒社(府県社 郷社 村社)
祭神 (例:御上神社:天之御影命:アマノミカゲノミコト)
  ・祭神が女の神様もあるんですね
祓所
手水の作法
勧請吊
狛犬: あの獅子や犬に似た空想上の生物をいい、
     稲荷神社の狐さんやまたお猿さんなどは
     狛犬とはいわない。(私のブログで過去に、これらも
                                          狛犬
と記したのは間違いでした!)


      5爺の自転車で神社参りはこれで終わりです


                                番外編


     蓬莱山(びわ湖バレイスキー場か)ら伊吹山 そして左背後に乗鞍岳が

      今日もご訪問くださいましてありがとうございました




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする