趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

小堤Kennyの城址巡り:野洲市内の城址ーその3

2017-04-26 14:03:58 | 5爺:野洲市内のお城址巡り

  5人の爺さん、自転車を漕いで  
       
    小堤城山城
             今は 城址巡り をしています
     
            そのー3(全8回)
                   ナマズーーー~?
       
      Kennyの滋賀から情報発信
         (この日記のTOP掲載期間:5月14日~5月20日)
 
野洲市内の城址:六角氏家臣の城がほとんど?
この城址歩きは、私 Kennyの担当です。訪ねた城は何度か訪問済
です。下調べをするとこれらの城はほとんどが六角氏の家臣の城(館)
だと気がつきます。でー、この小堤城山城はれきとした六角氏の重要
なお城でした。
 
            県道2号線から小堤城山城のある山頂が斜めの山が見えます

さて、いつものように団地の東屋から出発です
5爺集合 

                              TAMさんが、現れました、ママチャリで

                   手前のレリーフは 妓王 妓女、お二人は当地、野洲のお生まれです
                                            妓王 妓女 (ウィキペディア)


                                             YASさん登場


        自転車を漕いで30分、そこから目指す小堤城山城への桜並木を歩く元企業戦士
              つい一か月前は淡いピンクの桜が満開で大勢の花見客だったことでしょう


                   企業戦士なんて昔の話、今は歩けば疲れる、
                       先ずは休憩、給水 & ウグイスのさえずりを


          案内板で現在地周辺を確認 ここを入りいよいよお城址への道を辿ります
                                     この案内板のところを右折して山に入ります


                    この城は山城、標高差300m程の登山です。皆さんやや緊張気味

             
           
矢穴 が見えます。 お城址とくれば石垣、土塁、堀切、虎口なんて用語が

 
矢穴 このお城の特徴の一つは立派な石垣です。このお城では
元々あったおきな岩をそのまま利用したり、山の中にある大きな
岩を割って、それを積みあげたりもして石垣を築きました。

その石を割るクサビを入れる穴が矢穴です。大手道に残るこの石
もこの城址の名物です


                       主郭が有ったであろうという曲輪(くるわ)  解説坂前で語り合う友



                                 上下はこのお城の解説です

 


                             KAKさん、名残り惜しそうに今一度 石垣に目を         
  
         技術もまだ十分整っていないであろうこの時代に、高くて立派な石垣


                     上の写真の反対側方向から  立てかけたストックの長さがが 1.2m
                                    

私はこの城跡に友を案内する時に必ず見て貰うここでは一番大規模
な石垣で、高さは2m以上もあります。それと信長の安土城よりも前に
六角氏は既に石垣を多用して城を築いていたことも注目されています。


             ん? ここが  虎口(こぐち)かと、目を向けるKAK
爺さん、MRY爺さん

Kenny爺の知ったかぶりで、ここがお城の入口、こぐち 言うんやでー、
に、なんでトラやねん、と。 はい、私もいまだにわかりません。

単なる城の入口ではなく、敵はここで四方からの矢、鉄砲玉の攻撃を
受ける構造になっているんやからと、その場を凌ぐKenny爺。 でも
今は鉤型に曲がった道とは分かるがそのイメージは浮かばないよな。


                  堀切の底を歩く MRYさん & KAKさん


               城山最上部到着です  見張り櫓があったのではと
                                                360度の展望です
                                             
駐車場に自転車を置き、40分、主郭、大規模な石垣、堀切などを見た
後、遠くから見るとてっぺんが傾いた山、その城山山頂に到着です。 


                            
  希望が丘文化公園、三上山

昼飯中のええ加減談義
この日は黄砂がひどく、遠望は効きませんが、360度の展望を眺めなが
おにぎりタイムです。


                           水茎岡山城址のある山が琵琶湖の手前に

さて、お待たせ~ ナマズ~  鯰江城の話
ところで、佐々木六角氏の滅亡は? となり、私、Kennyは湖東で
八日市に近い場所なんやが、お城の名前が出てきません。

信長に攻められ追われて、
何とかいうお城で、というと、KAKさんが
友から譲られた近江の城(址)全部が網羅された、城名一覧表付き
地図を持参。 その方角にまなまずえ城六角氏滅亡の地と書いて
あると! そうか~ ナマズ やった
 
                      鯰江城 (ウィキペディア)

さー、みんなでその鯰江城址の名前を暗記するのに暫し、なまず
うなぎ と言いながら下山の和気藹々の城址巡りでした。

 

         小堤城山城についての私(Kenny)の過去のブログです
         (当城の詳細はここをクリックしてくださいね)

 

       今日もご覧くださいましてありがとうございました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:大津ワンゲル道に挑戦

2017-04-26 14:03:16 | 比良山系

                  大津ワンゲル道に挑戦
           比良山系 釈迦岳

      比良山系を甘く見たらあかん、を実感
               
 Kennyの滋賀から情報発信
                  (この日記の掲載期間:5月7日から5月13日)

比良山系、釈迦岳の急登コースに挑戦


                                        釈迦岳山頂  広いブナ林                 


                                      釈迦岳  元リフト乗り場から
                                       今もその索道跡は残っている


           今日の登山コース     大津ワンゲル道ー釈迦岳ー通称・リフト道を下山

大津ワンゲル道: 今シーズンの登山始めに選ぶ
名前の由来は知らないけれど、この登山道は山頂に近い「イチョウガレ」
と呼ばれている道は特に困難な登山道と言われています。一か所は カニ
の横這いよろしく、這いつくばってよじ登って行きます。脚に来ますね!


                             普段かなり歩いていないとこの道は無理です!

            
                                   この急登の連続です。  時に岩場をよじ登り・・・

所要時間:2時間30分
地図のコースタイムは3時間、このイチョウガレですっかり脚にきて、その
後緩やかな登山道になったが、山頂まで時間的にはのこり40分と覚悟
を決めて歩いていたら、釈迦岳山頂に直ぐに到着。でも もう結構ですと。

久しぶりにそんな手応えある登山をしてきました。 比良山を甘くみたら
いかんよ!の典型ルートでした。

では出発です、道中の様子をどうぞ: AM8:20


                               イン谷の駐車場 直ぐの登山口

 
                                        先ずは比良川を渡ります


                                  U字やこんな細い道が続きます


                           本当にこの先厳しくなるの? と思いたくなる道も
                                                 木漏れ日が新緑を輝かせます


                                         城址でもなさそうだし・・・

       
                            比良山系の典型、花崗岩地質 樹木の根元が洗い流されて

       
                                      もう一度この登山道をご覧ください
                        ほぼこの連続なんですよ!



                       1時間の格闘のあと、左右が崖の痩せ尾根を経て

釈迦岳到着です AM10時50分


                              ブナなどの樹木の広い山頂です

                              
                                     三角点は上の標識のすぐ横、目立たないところに


   釈迦岳、道中の景色をビデオ映像でどうぞ:Kenny撮影・編集




下山は安全を期してリフト道(通称)を: 11時30分


                     緩やかな下りです。 この先やや急な所もあるが問題ありません

      
                カラ岳の鉄塔を前に見て左に分岐します。 なんだー、この矢印は!
                                                でも、この方向なんです



                        びわ湖バレースキー場の蓬莱山(右)、打見山が見えます                           


         見慣れた景色です。いつもは蓬莱山のスキー場からで、ここは少し北の方角です


                                     リフトの索道跡が残っています
                            上の写真の索道筋の一番上に下山する駐車場が見えています



                       昔、 リフトに乗ったとき、ここを歩いている登山者をよく見かけました
                今、そこを私が歩いています。 そんな事を思い出しながら・・


駐車場のある、元リフト乗り場に下りてきました: 13時15分


      なんと今もこの事務所が残っていました。 右のスペースはリフト乗り場でした
                              2004年3月に43年間という長い歴史の幕を閉じました。

下山の所要時間は2時間弱でした。 道中、お花や雪解け水の流れ、
若葉に目をやりながら、そしてだんだん近づいてくる琵琶湖の景色に
堪能。快晴、微風の好条件に恵まれ、充実の一日を過ごしてきました。
本当に滋賀県っていいですな~。


道中のお花  シャクナゲには少し早かったです(4月30日)

 
             シャクナゲ                  ミツバツツジ

 
           イワカガミ                        タムシバ


        今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:三上山周辺花盛り

2017-04-26 14:02:09 | 花便り

 三上山周辺は若葉、お花で爽やか
 3,4日歩かないともう景色が変わるんです
              Kennyの滋賀から情報発信
             (この日記のTOP掲載期間:4月30日から5月6日)


爽やかです、新緑 5月2日の花緑公園付近
 (追加掲載しました)




三上山 432m 近江富士 野洲市)
新幹線から、JR在来線からそして名神高速道路から三角錐の端正な
山が見えます。 それが滋賀県野洲市にある三上山です。見る位置に
よって形が変わるのが山ですが、ある位置からだと綺麗な三角形です。
 

ミツバツツジ


                                 ミツバツツジ   三上山の麓から伸びる北尾根


                    麓の周辺にある幾筋ものハイキングコース


                                           三上山中腹の登山道にも


                                             山頂に近い岩場に

              
                                               木漏れ日を受けて

今冬の厳しい寒さから開放されて
春先三上山は時に、火山が噴火したかのように花粉が舞い上がります。
そして、やがてこのように若葉が色彩りを添えます。


                                         国道8号線、御上神社傍から


                             登山口の石段にある大木の若葉、ついこの間は桜の花が


                                                    花緑公園の新緑


                                               当公園の散策路



                      花緑公園のチューリップ


          
                                    遅咲きのぼたん桜(八重桜)が満開でした
 
                   

花緑公園と言えば
しゃくなげ
です。 自然群生ではありませんが今やこの公園の名物的
存在、この日も満開。 まだまだ膨らみ始めたつぼみもあり、これから
が見ごろでしょうね。







その日の歩行タイム 
時間30分でした。 三上山登山道近くの公民館駐車場からその日
の散歩を始めます。 先ずは表登山道から三上山に登り、正に友と
サミットです。 そして山の反対側(希望が丘文化公園)に下山して花緑
公園に更に下って行き、何本もある散策路から北尾根というルート
に出て、三上山を取り巻く中段の道に入り、駐車場へ戻ります。
この日は私が決めた2時間30分コースで撮った写真を並べました。

お断り: ここに掲げた写真は4月26日前後の様子です。

            今日もご覧下さいましてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする