趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのぶらりカメラを提げて:雪の朝

2022-02-21 21:15:15 | 写真館:その年に出会った風景

滋賀は一向に減らないね
なので密を避けてぶらり
1時間半の山歩き
道中、こんな景色:そのー2
次々にやってくる寒波のある朝

それぞれの山へのアクセスには既に足跡が


この山はどうやら私が一番乗りらしい


私の腰掛岩(勝手ながらの命名)です
毎回ここで時間を取り、高い所からの景色に浸ります



ひとつ目のピーク 北尾根・展望の峰


県立希望が丘文化公園
この時期褐色の芝生広場が雪化粧




上下:近江平野を一望できるピーク
この展望ポイントも滋賀の半分程が見えて素晴らしい



冬の空
この日は南側(手前)に黒い雲が
大抵はその反対です



田中山  (293m) から三上山(432m)
時間、運動量、景色と都合よく、一年を通じて一番回数多く登る田中山
北尾根(三上山とここ、田中山を結ぶ尾根)
が白い線で見えます


隣の旗振山へ縦走して下山します


野洲、栗東、守山、草津、大津各市を一望



上下:強風のこの日、正面に見える山々に掛かる雲



独り言
滋賀県の新型コロナウイルス感染者が一向減少しない
2月27日も957人、時に1000人を上回る
一方
滋賀県は「
まん延防止等重点措置」の発出要請はしていない
滋賀らしいやり方とのこと
その上、更に独自試算で「2月上旬ピーク」
という読みでしたね
果たして・・・
せめて、今年の初めの状態になって欲しいものだ
そうすれば、活動範囲も広く取れるのだが

時世
同、感染者の国内全体では
(以下時事ドットコムニュース、2月28日版から引用)

国内の新型コロナウイルス感染者は28日午前10時現在、クルーズ船
「ダイヤモンド・プリンセス」乗船者を含めた累計で496万2719人
となった。直近1週間の新規感染者は46万4636人で、前週(57万1190人)
から減少した。

死者の累計は2万3484人で、1週間で1624人増えた。
前々週(1031人)、前週(1472人)と増加ペースが加速している。


(2月28日、22 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:新雪の朝

2022-02-21 19:20:44 | 写真館:その年に出会った風景

なかなか減らない
ならば今日も密を避け
1時間半の山歩き
その1:今朝はこんな景色
次々にやってくる寒波の早朝















三上山に雪けむり









時世
寒波襲来
志賀高原でスキーを楽しんでいる友からメールが入った
初めて目にするこの積雪、そして気温マイナス14度、
リフトも全ては動いていないと

友からの写真:志賀高原
一晩でこれだけの雪が


時事ドットコムニュースによれば
(記事をそまま引用させて頂きます)
千島近海の発達した低気圧や上空の寒気の影響で21日は強い
冬型の気圧配置となり、北海道や東北では猛吹雪になる所があった。
鉄道の運休や遅れ、航空便の欠航、高速道路の通行止めが相次いだ。
気象庁は22日にかけて暴風雪や大雪、暴風、高波に警戒するよう
呼び掛けた。北陸と栃木、長野、岐阜各県では大雪に警戒が必要

独り言
日本列島北部の大荒れの映像をみている。そんな中のんびりと
陽光を受けて輝く新雪をカメラに収めて楽しんでいることに
後ろめたさもあります。一方、一向に減少に向かっているとの
実感がないコロナ禍、まだまだ遠出をする気にもなれず、
こんな恵まれた環境にある事を感謝して日々を過ごしている
一人の爺さんと、大目に見て頂ければ幸いです

(2月21日、22 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする