goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

楽器が弾けたらなー

2011-03-14 19:34:47 | ギター

    何か楽器が弾けたら楽しいだろうなー
     
=ギタマンに憧れもしたあの時代=
   
     (この日記の掲載期間:4月1日ー4月7日)   

 
               ギター・ ウクレレ合同演奏

ギタマン?? それって?
昨年のこと、市が主催するカルチャー教室のちらしが目に入り、ちょっと
覗いて見ようかと入会しました。 そこで講師の田中靖ニ(たなかやすじ)
先生がギターをやってみようというきっかけを生徒全員に尋ねられました。

Kennyは 「いやー、40数年前にギタマンに憧れましてね・・」 そこまで
喋って周りの反応が気になります。 殆んどの皆さん「ぽかーん? 」 なん
です。すかさず先生が解説されます。懐かしい響きだが今はあまり頻繁
に耳に入ってこない
表現ですね、と。当時は古賀政男先生に代表される
あのギター・マンドリンクラブ全盛時代で、ギタマンクラブは最も人気の
音楽クラブ活動ではなかったかと思います。でもそのクラブには入って
いません。 ある文化クラブ内の余興でほんのちょこっと。 昔のこと・・・。

 
           先生からご指導を受ける仲間

今、自宅でちょっと息抜きが
内勤(これは写真仲間、三重のT爺さんとの共用語)時、つまり趣味を
求めて外にばっかり出るのではなく、家に籠もって撮った写真や広く
文化に親しむ時のことですが、手段のパソコンに疲れてリラックスした
い時にちょっと楽器が弾けるといいなーと、思っていました。それが今
実現。 ただし!

20歳代、単にかき鳴らしていた
ほんの短期間、習うこともなくベンチャーズの一員になったつもりで
ただめちゃめちゃちゃ玄を叩いていたでけです。ちょっと真面目に
やるかと、入社して直ぐにギターを買ったものの、物置入り・・・。

 
        機会ごとに先生のギター演奏を聴かせて頂けます

せっかくやからギターの基礎を教えていただこうと
半年続けばが、もう1年に。いわゆる弾き語りと言えばでいいのかな?
コード伴奏で歌う。例えば琵琶湖周航の歌、ふるさと等です。
田中先生
に教えていただき、やっぱり我流ではアカンと。 勿論本格的に
ギター
を勉強し
たいとなれば、これはこのような集団形式でのレッスンでは到底
無理ですが、孫が歌うお誕生日やクリスマスソングの伴奏なら受講の成果
から
正しい演奏姿勢で、かつ何とかお爺(男を)上げることが出来ますね。
ちっちー、すごい! か。  (爺々とかおじーちゃんとかは言わせない)

       
           40数年間埃りを被っていたKennyのギター

先生の模範演奏を録画して自宅でも練習を

 
              TVに映して演奏を聴く、真似る
期の変り目は一ヶ月程レッスンがありません。そういう場合は自宅でも
先生の演奏を視聴して自習が出来るようにご配慮くださいます。

これもいつかはやっておこうの興味・挑戦でした
何を間違っても仲間の前で弾いたりは致しませんが、自宅で楽しむ文系
の趣味の一つとしてこれからも取り組んで行きたいと思います。私のギター
に、40年間お待たせしましたと言っております。また元生徒で今は先生
の個人レッスンで、本格的に習っておられる長年お合いのTさんと合奏が

出来ればと・・・。 断られるかな?

 田中靖ニ先生との出会い
元々音楽大好き人間で自宅にいる時はNHKFMかCDから終日何か
が流れています。コンサートにもよく足を運びます。もう4年ほど前に
栗東さきらホールで先生のコンサートを聴かせて戴き、以来おっかけに
という具合です。先生のご指導は、易しく解説、無理をしない、楽しんで
練習する。その内だんだん、ああ、先ずは楽器って高望みしなければ
簡単に弾ける、いや、一応音は出るんやーと思うようになります。そして
しっかりは読めないんだけれど楽譜を見ていっぱし弾いているんですね。

  
              先生のCD

田中靖ニ先生の横顔
愉快な明るい、少なくとも私よりはお若いはつらつ先生です。
グルメであることは先生のHP,ブログで一目瞭然。レッスン終了後
近くでイタメシ(が多いですね)を一緒に。圧倒的に女性が多いので、
レストラン予約や選択はお任せでOK。 Kennyはギターもさること
ながら、こんな雰囲気も継続の大きな理由でもあります。まもなく始
まる2011年度前期が楽しみです。

           
         ポルチーニョ茸と        グリーンヒル
       しめじのクリームソース
          (写真、料理名も先生のブログから)
             
     

  
          2010年度第二期レッスン終了打ち上げ会
               (右列一番奥が田中先生)


          田中靖ニ先生のHP: http://www.yasuji-t.jp/

 

          今日もご覧くださいましてありがとうございました
    

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうなってんのー、3月なの... | トップ | ラストスキーを美濃で »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です♪ (ポエム)
2011-04-01 23:17:10
ちっちー、すごい! に思わず(^。^)
ご家庭での楽しみが、増えましたね。

図書館で偶然見つけたギター講習のパンフレットで入会できて、ラッキーでした。
田中先生の演奏会も以前聴きに行きました。
私も我流で弾いていたのですが、きちんと基礎を習いたいとずーと思っていました。
講習で習った時はよく判らなかったことが、知らず知らずに出来るようになって、「あー、こういうことだったのか」と思えるようになってきました。
まさか「発表会」の舞台に立てる日が来るなんて思ってもみなかったのですが・・・♪
いつか<森山良子さん>のように弾き語りを!長年抱いている夢を叶えたく、頑張って続けたいと思っています。
良いお仲間との出会いも嬉しく、新しい世界が開けました。今後ともよろしくお願いします。

とても好いブログでした。有難うございます。
返信する
動機がぴったりですね (kenny )
2011-04-02 06:01:47
嬉しいコメントありがとうございます。門をたたいた動機が全く同じですね。ほとんどの皆さんがそうなんでしょうか。いやー、舞台は観るものとばかり思っていましたが、観てもらうことになるとは・・。これも現役時代、いずれはと考えていた挑戦の構想外でした。こちらこそどうかよろしくお願いします。今日、明日はちっち主催の恒例家族キャンプで一家を引き連れて余呉町にロッジを取り、お江の舞台めぐりです。ギター持参です (^o^);;
返信する

ギター」カテゴリの最新記事