goo blog サービス終了のお知らせ 

ツキノウエ on the moon

なんとなく日記

福島~茨城の旅、、、その2

2014-09-21 19:03:45 | デジカメ
福島~茨城2日目はいわき市から南下して袋田の滝を目指します。
この辺りには何回か来ているのですが、実は袋田の滝は初めて。

10時前には到着。
どうやら公営の駐車場とかは無い為、いかにもな観光地特有のお土産屋さんの駐車場に停めるというパターンです。
(俺みたいな小心者は当然買い物をして帰る訳です。)

滝まではトンネルです。
トンネルってだけでもうテンション上がります。


トンネルを抜けると滝壺付近の展望台です。
 

さらにエレベータで上の展望台へ。


ちょっと滝からの距離があるので、豪快さとか水しぶきを浴びてマイナスイオン注入って感じじゃないのが、残念。
天気が悪かったのもかな。

滝からちょっと離れた橋を渡ると、何やらすごい鉄製の階段が、、、
どうやら袋田の滝とは別の滝までのハイキングコースらしい。(名前は忘れた)
こういう怪しい?ものにはついつい手を出したがる俺(そして痛い目に合う)
  

鉄製階段は予想通り、ひぃふぅと息を切らしながら登りきり、袋だの滝の一番上を拝んで、さらに奥へ。
汗だらだらかきながらたどり着いた道の果てには、、、

えらい遠くに見える滝の姿が、、
ここまで来てこれか、、、もうちょっと近づけるもんだと思ってたんだが、、
意気消沈しながら袋田の滝まで戻り、次の目的地へ。
そう、お土産を買ってね、、、
嫁さん、あんたの買った漬け物は美味しかったけど、日光で作られたものだよ。
(俺はいつもお土産の裏は必ずチェックします。その土地のものじゃないものは買わない。この時は他によさげなものが無かったので、まぁいいかと。)

はい、気を取り直して次の目的地で昼食です。
以前、友人Oくんと一緒にデートした、月待ちの滝 もみじ苑です。
袋田の滝はおまけで実はこっちで蕎麦を食べたい、というのが本当の目的だったりします。
こちらは既にもう4回目くらいのリピートかな?
  
   

あ、蕎麦の写真忘れてました。

蕎麦も人それぞれ好みがあるものですが、俺の中ではここの蕎麦が一番好きです。

当然、蕎麦食って写真撮りまくった後はマスターの珈琲をいただきます。
そして、次の目的地へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島~茨城の旅、、、その1

2014-09-15 23:55:13 | デジカメ
また、更新が6ヶ月後とかにならぬよう、更新。
6月に行った旅行の写真です。

忙しかった仕事の合間に代休を取って、金曜日(早朝)に出発。
最近の旅行はこのパターンが多いです。

今回は福島県いわき市のアクアマリンふくしまと、その近辺をめぐり一泊、翌日は茨城に南下し、袋田の滝近辺をめぐるコース。

アクアマリンふくしまは震災以前の2009年に訪れて以降です。
前回訪れた時は非常にいい天気だったのですが、印象が違うのは曇天のせいだけではありません。
アクアマリンふくしまや、お土産やさんのいわき・ら・ら・ミュウは建物自体そのままですが、その周りはずいぶんと更地が多く、震災の傷跡を実感しました。

アクアマリンふくしまも、ぱっと見は以前と同じですが、やはり被害を受けていたことを物語るものがそこかしこにありました。
  

早朝から出発していたので、アクアマリンふくしまには一番乗りでした。
マイワシの黒潮、親潮の水槽は上述のように割れてしまったようですが、当時のままに復元されているようです。
   
  

途中には昆虫系のアート作品なんかも展示されています。これ、かわいい。
 

熱帯雨林展示のコーナーなんかもハゼやらカニやらだけでなく、小鳥もいます。
ですが、割と他の皆さんはこの辺りをすーっと流してしまっているので、その姿までゆっくり観察されていないようで、もったいないですね。
   

今度はマイワシの水槽を下から。
  
  
あー、なんだか前回同様な写真ばかりだね、、、

その他、もろもろ。
   
  

最後は金魚コーナーで癒されます。
 

旅は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬に行ってきた、、、その4

2014-09-01 21:17:29 | デジカメ
白馬2日目
八方池までトレッキングです。
ペンションが快適すぎて、ちょっとのんびりしすぎたので、八方のゴンドラ乗り場に着いたのは、10時くらいになってしまった。
すでに同じく八方池、さらにはその奥まで目指す人が一杯。
八方池まではまだそこまで険しいわけではないので、我々は割と軽装でしたが、皆さんそれなりの装備で望まれてます。

まずはゴンドラで八方駅から兎平駅、その後リフト2本に乗って八方池山荘まで上ります。
  

そこからはひたすら徒歩で登っていきます。
途中、他の登山者の邪魔にならない場所で写真を撮りつつ登ったので、白馬村HPの想定時間90分よりは時間かかったかな?
  
  
当日はあいにくの曇り空だったんですが、途中まだ残雪のある地点できれいな青空が広がった時は、残雪の涼しい風のおかげもあって、爽やかな気分になります。

曇っているとはいえ、それなりに暑かった事もあり、目的地の八方池に着く頃にはクタクタです。
   
あいにくの天気できれいな青空が映り込んだ姿でないのは残念な限り。

下りも写真を撮りつつ。でもさすがに登りほど時間はかかりませんでした。
  

さて、八方池から下山した後は、帰路につきます。
でも途中また諏訪湖手前あたりで高速を下りて、道の駅で買い物やらした後、夕飯にうなぎをいただきます。
そう、2年前に上高地に行った時に食べられなかったうなぎ、、、
前回はお昼に間に合わなかったのですが、今回は夕方ちょっと早めに到着。が、すでに行列が、、、1時間以上待ってようやくご対面。
 
んー、関西焼きのぱりっとした香ばしさがたまりません。
正直、うなぎを食べるためだけに諏訪湖まできても良いくらい、です。

うなぎを食べた後はすわっこランドの温泉でゆったりして高速の混雑時間を割けて諏訪湖を経って、今後こそほんとに帰宅です。
旅行前まではどうなる事かと思った両親との旅行でしたが、二人とも満足してくれたみたいで、よかった、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬に行ってきた、、、その3

2014-08-31 22:40:48 | デジカメ
ホテルで一服した後、今夜の宿に向かいました。
当初、旅行を計画していた時は白馬コルチナ・イングリッシュガーデンのある、ホテルグリーンプラザ白馬にそのまま宿泊でもいいかと思ったのですが、個人的にバイキング形式の食事は好きでないため、他の宿をチョイス。
カフェを利用させてもらった感じでは、こちらのホテルでも良かったかな、と思った次第。

宿探しは私のこだわり(我が儘)と、老父母のことも考え、和風の旅館などを探したのですが、やはり冬場のスキー客層の需要が多いせいか、そういった旅館は皆無、、、

ペンション系で探した中、雰囲気や口コミから決めたのが、ペンション トマトです。
  
こちら、選んで結果オーライでした!!

特に食事がおいしく、老父母も大満足。
当初、母上が後になって『和食が良かったのに』なんて文句を言わないかが心配だったのですが、無問題でした。

統一感のあるデザインでまさしく”おしゃれ”ペンションです。
何でも築40年くらいにはなるそうですが、毎年手を加えているのだとか。
お風呂は内風呂と露天がくっついた風呂が2つあり、どちらも貸し切りで利用。人数少なめの宿はこういうのがいいよね。
 
 
階段踊り場には懐かしのiBookさんが!!

ペンションとなりには雑貨屋”デジタルトマト”があります。

原宿のアシストオンみたいな感じ。
朝食後の後片付け忙しい中、開けていただいて見物させてもらいました。
中には懐かしいColor Classicやら、スケルトンのStudio Display(こちら現役っぽかった)も置いてありました。
何でも昔、マックの販売やWEBページ作成やらもやられていたとの事。

1日目の疲れもおいしい食事と快適な宿のおかげでぶっ飛び、2日目に突入です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬に行ってきた、、、その2

2014-08-15 19:01:45 | デジカメ
さて、白馬の続きです。

黒部ダムを後にして、途中の道の駅 白馬でお昼を取りつつ、次の目的地へ。
実はダムと同じように、旅の際には道の駅も必ずチェックして立ち寄るようにしてます。
蕎麦と紫米おこわの蕎麦定食をいただきました。蕎麦もなかなかうまかったし、紫米おこわが美味しくて、紫米はお土産に買って帰りました。

腹ごなしして、今回のメイン、白馬コルチナ・イングリッシュガーデンへ。
ここはゲレンデと隣接する、ホテルグリーンプラザ白馬内の庭園です。

   
   
  
  
 

リフトとリフトの間に位置し、冬場には雪に埋もれてしまうので、春の雪解けから全て植え直ししているそうです。
時期的にバラはもう終わってしまっていたのが残念でしたが、なかなかに満喫出来ました。
それにしてもこの日は天気もよく、汗だらだら流しながら、撮影してました。もっとこちらは涼しいものと思っていたんですが、、、

じっくり庭園を楽しんだ後は、ホテルにて休憩です。
カプチーノなどにはカフェアートしてくれる、とのことで猫と庭園にちなんでバラをお願いしました。
 
実はバラはカフェモカ(だったかな?)限定だったのですが、カフェアート担当のお姉さんが頑張って描いてくれました。
(カフェモカでは、ステンシルにココアパウダーをまぶしてバラを描くらしい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬に行ってきた、、、その1

2014-08-10 20:51:09 | デジカメ
なんと、今年初めての更新がまさかの8月になってしまうとは、、、
仕事もバタバタしてたとはいえ、飽きっぽい性格が災いしてるね。
エウレカ放送時とかのあの勢いが懐かしいな。
アニメも相変わらず見てますが、ネタバレとかいろいろ気にすると書き込み控えがちになっちゃって、勢いを失うのです。
(ガンダムUCでの号泣っぷりとか、書きたくても見てない人のためには書けない、、、とかね。)

さて、書き込みは8ヶ月止まってましたが、死んでいた訳ではありません。
ちょこちょこと旅行とか、写真撮りにとか行ってました。

で、復活記事として、7月末に行った白馬の旅行記事です。
(すぐにまた息絶えるかもしれないが)

きっかけは、既に古希を迎えた両親を温泉にでも連れて行こう、という話から。
俺としては、以前行った塩原の下藤屋が、料理も温泉(にごり湯、好き!)もオススメだったのですが、母上から『白馬のイングリッシュガーデンに行きたい』とのリクエスト。
にごり湯、、、と未練もありましたが、おもてなしする上はリクエストには応えざるをえません。

Google Map片手にプランを立てていきます。
この工程、結構好き。
では、出発~

木曜日、夜中出発。
実家に立ち寄って、首都高抜けて中央道をひたすら長野方面へ。
途中、諏訪南で下りて、最初の目的地へ。

東山魁夷『緑響く』が有名な、 御射鹿池です。
絵画の方は有名ですが、御射鹿池の方は意外と観光化されておらず、まんま農業用ため池で、駐車場もちゃんとなく道路脇の空き地に止めるしかありません。

  

早朝の誰もいない池はほんとに『緑響く』のイメージに近い雰囲気で、ちょっと感動しました。
残念ながら、今回は三脚持っていくのを忘れてしまい、オートだとどうしてもISO1600になるのを、ISO200でなんとか手持ちで撮ったうちのマシなやつを上げてます。

 

水辺は湿地ですぐに足が沈み込みます。
何やら食虫植物が生息していますが、それすらもとても神秘的です。

ほんとに池だけしか無い場所なのに、それでも1時間くらい黙々と俺、母上、嫁と写真を撮りまくりです。(父上は我慢強く待ってました。)

御射鹿池を後にし、シビハイちゃんの馬鹿なナビに翻弄されながら、次の目的地へ!
(ほんと、このナビちゃんはまっすぐ行ける道でもなぜか迂回させたりと困ったちゃんです。。。)

2年前の日光旅行の頃から、旅行時には必ずチェックする目的地。
それがダム!
そう、ガンダムのふくらはぎ!、、、ではなく、堰堤のダムですね。
白馬へ向かう途中にあるダム、、、そう男の憧れ、黒部ダムです。

 

黒部ダムを満喫するには、立山まで行くのが正解なのでしょうが、今回はあくまでも寄り道先なので、長野側からのトローリーバスでダムへ行き、付近を散策までです。

  
この手の作業用通路を見るとWiiのフラジャイルを思い出し、『あそこ、歩いてみて~!!』と萌えてしまいます。

それにしても放水量が半端ない、、、3枚目の放水口の上の扉のサイズからイメージしていただくとよいかと。

散策経路の途中には黒部ダム建設の歴史を記した展示スペースも。

  

1、2枚目は電算機ですね。
四則演算、左シフト、右シフトといろいろとボタンがありますが、どうやって使うのか、非常に興味あります。
中の構造も見てみたいなぁ。

さて、ここまで楽しんで実は1日目の午前11時。
まだまだ、楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の振り返り、、、

2013-12-31 23:51:45 | 雑談
さて、2013年ももう終了。
今年はまったくもってブログの更新も出来なかったなぁ。

小旅行やらいろいろイベントもあったんですが、投稿のタイミングを失って、ずるずると年を越す事に。
というわけで、そのいろいろからちょっと抜粋です。

まずは東北へ行った際の写真。
今日この更新でもどうしようか迷ったのですが、写真をあげる事にしました。
時期的にはお盆になりますが、友人O君の実家、気仙沼にお墓参りに同行した際のものです。
  
  
  
正直、3.11以降の東北は個人的にまだ気軽に旅行、特に写真撮影なんて気が引けると思っていたので、彼に誘われるまでは行く勇気がありませんでした。
松島松山(1/2 訂正 急いで書くからこうなる、、松島、松山の皆さんごめんなさい。)から、南三陸、気仙沼へと海岸線をずっと上っていったんですが、ほんとにまだまだ復興は進んでいなくて、傷跡だらけの風景が目に入り込んできたとたんに、必死にこみ上げてくるものを我慢していました。(運転中だったもんで、、)
でも、少しずつだけど元気を取り戻そうとがんばってる地元の人のために、やっぱり観光という形になってしまうけど、少しでもお金を落として、復興に一役たてられたらなぁ、と感じました。
訪れた日は気仙沼で復興のためのお祭りがあった日で、地元および周辺地域の方達の太鼓のパフォーマンス&花火の圧倒的な迫力と、彼らの笑顔で最後ぐしゃぐしゃになってしまった次第。。。


同じく、8月にはやはり友人O君の計らいで自衛隊の総合火力演習に行ってきました。
   
当日はあいにくと小雨が降りしきり、前評判ですごく暑くなるって聞いていただけに、逆に体が冷えきって震えながら演習の開始を待っていたんだけど、いざ始まるとその迫力に圧倒されて寒さなんか吹っ飛んでしまいました。
今度(があれば)は晴れの日に見たいものです。


続いて、秋にやはり友人O君夫妻と行った、磐梯。
ここ数年、温泉にハマっているんですが、今回も裏磐梯の山奥の温泉宿に行ってきました。
   
    
紅葉はあいにくの天気で写真は今一の出来になっちゃいましたし、吾妻小富士は強風のために上る事が出来ませんでしたが、実に楽しかった旅行です。
やっぱり温泉は良いなぁ。


そして、9月に家族となったむーさん&ちぃこです。
   
むーさんはもともと食欲おう盛だった事もあり、どんどん太ってきてます。
で、ちぃこはあまりのむーさんとのギャップに焦って、ちょっと食事制限をした成果もあり、4kgまで体重落ちました。
いまではちぃこの方がお腹はたぽたぽしてますが、だいぶシルエットは似た者になってきた感じ。
当初は仲良くやってくれるか、不安だったんですが、今ではだいぶ慣れ親しんできて、以前のようにむーさんからちぃこが威嚇されるような事はなくなりました。よかった!
最近は寒くなってきたおかげで、むーさんは俺の腕の中、ちぃこは俺の布団の上(足の間)で寝るようになって、もー猫と暮らすの最高!

では、年越し蕎麦食いながらのたったの1時間での駆け足の投稿でしたが、今年はお世話になりました。
来年も皆さん、げんきでよろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい家族、、、

2013-10-16 22:13:06 | 
9月24日はちぃこがうちにきた記念日でした。もう既に4年、ちぃこも推定4歳半てところです。
(4年前)

(最近)

毎年、お祝いをしてたんですが、今年はやり損ねてしまいました。忙しくてみんなすっかり忘れちゃってたのです。

なにが忙しかったかというと、、、
野良猫拾っちゃったからです。

『ダイエーの駐輪場に弱った猫が苦しそうにしてる』という娘からの電話が発端でした。
様子を聞くと
『ぐったりしてる』
『なんか病気なのか、手足とかの毛が抜けて、ちょっとただれてるところもある』
『歳はよくわかんないけど、子猫って云うほど小さくはない感じ』
『どうしよう』

「どうしよう」と云われても、、、
うちには既にちぃこがいるので、もしちぃこと相性悪かったりしたら、、、というのが真っ先に考えた事です。
それに状況からもう手遅れかもしれない、、、
助かったとしても、相性が悪かったから他の飼い主を捜すことになったり、最悪は自分で保健所に連れて行くようなことになるかもしれない。
そんな勝手は許されない、、、

娘からの電話を一旦切った後、ずっとそんな事をグルグルと考えてました。
で、グルグル考えてたんだけど、もう目の前の(実際は車で20分くらい)苦しんでる仔に既に関わっちゃったんだから、最悪のケースばかり考えるのやめよう、とキャリーケース抱えて車で向かう事にしました。

現地に到着して野良ちゃんを観察してみると、確かに手足の毛が抜けていて若干血がにじんでるところもある。鼻の頭や耳の後ろ側もただれてる。
歳は、、、ん?なんか結構大きくない?ガリガリに痩せててよくわかんない。
皮膚病は確かに患ってそうだけど、これってお腹すいてぐったりしてるだけなんじゃ、、、?

とりあえず夜遅いけど近くの動物病院に電話で皮膚の状態なんかを確認すると、緊急入院するほどの事ではない感じ。
(夜遅いのに対応していただいて助かりました。)
んー、これ、うちで助けてあげなくても大丈夫だったりしない?

とか、またグルグル考えてる間に当の野良ちゃんはキャリーケースにそそくさと自分から収まる始末。
『さ、さっさとあんたんちまで送りなさいな。』てな感じ。(雌でした)
あ、あれ?
なんかはめられた?

そんなわけで黒猫の「むーさん」が新たに家族になりました。

保護直後我が家にお越しいただいた際のむーさん
 
わかりづらいけど、手足の毛が皮膚ごと抜けちゃってます。あと、鼻の頭がちょっとぐじぐじ。

この時(9月初め)の重さが3.3kg。ちなみにちぃこは、、圧巻の4.4kg、、、
 

(なによ、あたしの悪口?)

あー、いいのいいの、ちぃこはいつも可愛いから、、

保護後、病院に連れて行って蚤やらダニやら、猫エイズやらの検査をしたところ、どれもオッケー。
毛が抜けていたところも痒かったのか、自分で噛んだり舐めたりしたところが爛れちゃってたけど、薬でわりとすぐに完治。
みるみる治っていくので一安心。

ちなみに歳はお医者さん曰く4、5歳以上とのこと。
あと、おそらく出産経験あり。(確かにちぃこと比べるとち○びが立派、、関係ないかな?)
「むーさん」という名前はちぃこよりも姐さんということで「さん付け」(俺だけで他は「むーちゃん」と読んでる気が)
「むー」は鳴き声から。この仔、来てから一度たりとも「ニャー」と鳴いた事が無く、「むー」と鳴くから。
(表現しづらいけど「むぁぅー」とにかくマ行の「まー」「むー」「もー」の複合音みたいな感じ)
ちなみに怒ったときには「クゥルッククー」とかとにかく変な鳴き方します。鳩なのか、お前は。

で、うちに来て2週間くらい経った頃
   
この頃ようやく全ての検査がオッケーだったので、隔離部屋(娘の部屋)から解放されました。
でも、警戒心からか、座った時も体をぺったり床に着けずに緊張した感じです。(4枚目)

ちぃことも接近遭遇。
 
案の定、「ふぅーー!!」と云われて腰が引けるちぃこ。

(あのひと、こわい!!!)

それでもめげずにちぃこはアタック。
 

そして1ヶ月ほど。体重はそれでも3.7kgとか。
でも、以前は抱くとあばら骨を手で感じられるくらい細くて頼りなかったのが、だいぶふっくらしてきた。
食欲旺盛、食った矢先に人間の食べ物を漁るくらい。(野良時代に菓子パンとかもらっていたのか、パンとか袋ごとがぶり着いちゃう始末)
 
座り方が!!上半身浮かせてたのがぺったりに!!

ご飯も一緒に食べます。

大きさの違いが、、、

いまじゃ、寝込みにそっと添い寝する事も可能に!


いまだに、むーさんはちぃこに気を許しておらず、「ふっ!」(ふぅーー!!の激おこではない)とあしらいますが、たまに追いかけっこめいた事もするように。

↑むーさんが押し入れに入った後、(あたしも!)と下段に潜り込むちぃこ。(健気)

まだまだ仲良くとはいってないかもしれないけど、何とかなるかな?と一安心出来るようになった今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原のハスを撮ってきた、、

2013-07-28 23:06:20 | デジカメ
一昨年の夏の終わりに行った佐原水生植物園にまた行ってきました。
ハスの季節の土日には朝6時から開園ということで、その時間に。

植物園についたのは6時ちょうどくらい。
はいってすぐにニャンコがお出迎え~!!いきなりテンション上がりますな。


朝6時とはいえ、やはり夏は日が昇るのが早い。
ちょっと撮影してたら、もう汗だくになっちゃいました。

  
   
   
  

最後はやはりカエルで締めくくり。


朝一でのハス撮影も良かったのですが、入り口付近の鉢で展示されている熱帯スイレンは朝早すぎて咲いてなかったのが残念。
あとやはり雨に濡れたハスってのも撮りたくなりますね。
8月末までにもう一度くらい行きたいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新MacMiniちゃんは快調、、、

2013-06-30 23:35:22 | Mac
MacBookAirさんの入院でバタバタしていたけど、その最中に新MacMiniちゃんのセッティングも無事完了。

まずは元の旧MacMini 2009さんの状態。


で、こうなりました。


おいおい、MacMini 2012ちゃんが見えないじゃないか、っつーか何このディスプレイ?
はい、ディスプレイも買い替えちゃったよ、なんて清々しい!!

以前使用していたのはBenQの19インチ。もうほんとに安さにだけ惹かれて買ったやつ。当然画質はイマイチでちょっと視線の高さ変えたり、画面の上と下の方では同じ画像のはずなのに色味が違ったりと、不満ありつつ我慢して使ってた次第。

当初はiMac 27インチを買う気満々だったので、MacMiniを買う事に決めた時点で「やっぱり27インチは欲しいなぁ」という欲求は高まってしまってました。
ただ、実際に27インチディスプレイ単体を調べだすとなかなかいいものが見当たらない。解像度がWQHD(2560×1440)じゃない、パネルがギラギラ、など。

結果的に買ったのはFlexScan EV2736W-FSというディスプレイ。
同じEIZOの27インチでAdobeRGBにも対応したCX270とうディスプレイもあったんですが、パネルがギラギラで個人的に辛そうだったのでパス。キャリブレーションツールついてたりちょっといいな、とは思ったんですが。

あとはEV2736Wにした理由としては画面の高さ調整機能でしょうか。
iMacは当然高さ調整が利かないので、もし買うならばスタンド無しのVESAマウントモデルを買って、別途ディスプレイアームなりで高さ調整しないと常に見上げた状態で使用する事になり、肩こりを悪化させてしまいます。
まぁ、大抵のディスプレイには高さ調整機能はあるのですが、なかでもEIZOのディスプレイは机面すれすれまで低く出来たりと、なかなかの作りです。

画面広いのは嬉しいんですが、最近のWebは横サイズ固定が主流なので全画面にブラウザ表示してもなんか寂しい表示ですな。

MacMini 2012ちゃんは実に快適です。
まぁ、旧MacMini 2009さんがCore2 Duo 2.26GHzと、GeekBenchスコア対比だと3531:12782と約3.6倍比ですからね。

それに加えてフュージョンドライブを選択したので、余計に快適度は増してます。
ただ、新MacMiniでのHDDでの動作って言うのを体感していないのでフュージョンドライブ単体での快適度ってのを測りかねるのは贅沢な悩み。
メモリも早速16GBに拡張済み。

特に今までの旧MacMini 2009さんで重く感じていたApertureの動作がだいぶ軽くなったのはありがたいです。まぁ、それでも起動直後に400以上あるApertureプロジェクトのサムネイル読み込みは重いらしく、上から一番下までスクロールさせると引っかかりがあるのは仕方ないレベルかな、と。以前はもっと重たくて使い物にならなかったので。
ここら辺はApertureの使い方を工夫すべきかもしれません。今は過去の写真をすべて同じライブラリで管理しているのでそれを分けるとかすればいいんでしょうけど。Apertureのプロジェクトを年ごとに閉じられるといいんですけどね。今は年ごと表示は出来るけど、閉じる事は出来ないのでサムネイル表示はどうしても発生してしまう。

ちょっと話がMacMini 2012ちゃんからずれました。
まぁ、不満点としては電源ボタンが裏側なので起動がめんどいとか、ペンタブレットのアスペクト比が違うのでちょっと微妙だとかはありますが。

基本的には大満足な買い物なのだったので、これからジャンジャン使い倒していきたいです。

APPLE Mac mini/ 2.3GH Quad Core i7/4G/1TB/USB3/Thunderbolt MD388J/A
クリエーター情報なし
アップル

NANAO EIZO FlexScan 27インチカラー液晶モニター 2560x1440 DVI-D 24Pin DisplayPort ブラック FlexScan EV2736W EV2736W-FSBK
クリエーター情報なし
EIZO

シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22
クリエーター情報なし
シリコンパワー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする