ツキノウエ on the moon

なんとなく日記

WWDCの朝、Macを買った、、、

2012-06-24 00:29:21 | Mac
実は新しいMacを買いました。
WWDC開催の12日の早朝にアップルストアでポチッと、、、

と、ここまで書くと流れ的にはMacBook Pro Retina Displayだ!!と考えちゃうのが普通なんですが、違います。

iMac 21インチの上位モデル、、、でした。

12日の早朝にポチッとしたのは、やはりWWDCでの新型の発表を待ってから買うのが得策だ、と考えたからです。
事前の噂だとMac全モデル更新!!って勢いだったんだけど、予想通りiMacは更新されませんでした。
あと、1%ローンが12日までだったから。
正直、Retina Displayにはクラっと来るものがありました。が、いかに2880×1800の高精細なディスプレイとはいえ、実際には1440×900の作業領域です。ま、15インチという大きさ自体を考えるとそれくらいが妥当。だけど、デスクトップとしてメインで使う事を考えるとちょっと狭い。
以前、白MacBookがメインのときはノート自体は閉じて、外部ディスプレイと外付けキーボードで使用していましたが、今回のRetina Displayでそういう使い方をするのはせっかくのディスプレイが無駄になって本末転倒。
じゃ、ノートを開きながら、外部ディスプレイとのデュアルディスプレイってのも考えたんですが、さてその場合は外部ディスプレイのドットの粗が気になっちゃうんじゃないの?って心配が。
21,22インチ程度でいいんでアップルから外付けのRetina Displayが出てくれるとありがたいんだけどね。

そんなわけでiMac 21インチ。


で、実はこのiMac 21インチは息子用です。
野郎は今年から専門学校通って、そっち系の勉強してるので俺のMac Mini(とタブレット)を占有される機会が増えて来たので、買ってやりました。
今までのMac Miniを息子に譲って、iMac 21インチを俺用にしないの?という話もありますが、そうすると秋に更新されるであろうiMac(しかも27インチ&最高スペック)を買えない!やはり息子が望んで進んだ道を優先させてやるのが親ってもんでしょう。

タブレットも一緒に購入。
ワコムのintuos5 Lサイズ。今までもintuos3のLサイズだったんで同じくらいのやつ。
これ、表面がゴムっぽい素材でintuos3のつるつるよりは手垢とかきにしないで済みそう。
ボタンもタッチセンサー付きなので、まず指を置くとオンスクリーンでメニューが出て来て、そこからボタンをクリックというタイプ。これだとどのボタンになんの機能かがわかりやすくて良さげです。intuos3のボタンとか、結局あまり使いこなせてなかったのはどのボタンにどのキーを割り当てたか直感的にわからんところからだったからな。
でも無線っていらない気がする。Lサイズだと重さ2kgくらいあるので、気軽に膝に乗せて描くって感じじゃないし。
なにより無線機構を入れるための弊害の方が大きい気もする。それはUSB接続ケーブルの位置。

無線機構やらは右利き配置の場合の右側になります。で、USBケーブルは右辺のど真ん中に接続。なんかこのケーブル端子のつながり方はせっかくのデザインを損なってます。
しかも、この位置ってちょうどマウス操作の邪魔になる位置。せめてUSB接続のケーブルは今までの機種みたいに上側に逃がしてほしかった。
タッチ機能は微妙。写真のように机狭い場合ってキーボードをタブレットの上に乗せちゃうので、このときに誤動作する。だから速攻タッチ機能はオフにした。

あと、タブレット本体とは関係ないけど、intuos5の化粧箱がめっちゃ臭い!!
なんの臭いなのか不明(塗料?)だが、臭すぎて収納場所に困る次第。せめて保証期間中は箱は取っておきたいんだけど、早々に捨てるかもしれない。

あ、Photoshopも追加で購入。
学割が効くのでありがたかったけど、一家で2つもPhotoshop買うことになるとは思わなかった。

そして気がつくとMacBook Pro Retina Displayの上位モデルが平気で買える出費、、、
ま、まぁ息子の未来のためだ、、、(出生払いで頼むぜ、息子よ、、、)


Apple iMac 2.7GHz 21.5インチ thunderboltポート搭載 MC812J/A
クリエーター情報なし
アップル

Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0
クリエーター情報なし
ワコム

Adobe Photoshop CS6 Extended Macintosh版 アップグレード版
クリエーター情報なし
アドビシステムズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずLionにしてみた、、、

2011-08-16 16:51:43 | Mac
以前ならリリース直後に喜んでインストールしていたもんですが、どうもMacOS X 10.7(以後Lion)に関してはちょっと関心が薄くて個人的に盛り上がりに欠けていました。
ですが、夏休み中なのに特に旅行もせずに家でゴロゴロ、しかも何の気なしに節電アクションなどに参加したが故に、エアコン使わずに日中ぐだぐだになっていたので、とりあえずLionを入れることにしました。(さすがに熱中症が怖いのでエアコンは稼働させた、、、)

ほんとはね、古い設定を抱え込んだままのMac mini(Late2009)を今の新型Mac miniあたりにリプレースしたい、いやもっというと店先でうっかり触ってしまってから急激に欲しくなったMacBook Airにしたい、などという考えも浮かんでいたんですが、秋からいろいろと出費がかさむのが目に見えているので、そんな欲望も引っ込めざるを得ませんでした、、

今回のLionからはSnow Leopard起動状態からのアップグレードをAppStoreからのダウンロードで行うのがまず第一歩。
いままでのOSリプレースの心情からすると、HDDフォーマットしてクリーンインストールしたくなりますが、まずはアップルご推薦のやり方でLionをインストールすることにしました。クリーンインストールは気が向いたらその後でやってみることに。(実際にはダウンロードしたインストールパッケージをいじってクリーンインストールできるようですが、今回はパス。外部メディアへのインストーラ作成ツールもアップルから提供されているようなので、クリーンインストールするときはそれを使うつもり)

で、インストールは特に問題なく完了。(時間的には2時間くらいはかかっていた模様。インストール中に放置して寝てしまった。)
半日触った感じでは、見た目が若干変わっただけで特に大きな違和感はなし。
以下、その若干から気になった点を。
【ホイールが逆なのは意外と慣れる】
各種メディアの既報どおり、マウスでもホイールのスクロール方向が逆になっていますが、個人的にはすぐ慣れてしまったので、そのままにしています。
マウス設定で以前の状態にもできるしね。

【Finderのサイドバーが地味】
サイドバーのデスクトップやら書類やらのアイコンなどがグレーになってかなり地味です。以前のカラーの方がしっくりくるなぁ。特にタイムマシン用外付けHDDとそれ以外の外付けHDDは以前は青と黄色のアイコンだったけど、どちらもグレー(タイムマシン用は時計マーク付き)なのでそろそろ老眼も心配なおじさんにはちょっとつらい。これも以前のアイコンに戻すツールがあるようですが、とりあえずこのままで使用してみます。

【Mission Controlはマウスだと恩恵なし】
以前買ったMagic TouchPadはリビング用MacBookに繋げていたので、Mac miniはマウスを使用しています。Mission Controlはヨドバシ店頭で触った感じはいい感じでしたが、マウスだと全くありがたみがありません。あとでMagic TouchPadを繋げるつもり。フルスクリーン対応アプリもやはりタッチパッドで無いと画面切り替えが面倒で便利とは思えず。(Mission Controlを開いて切り替えたい画面をクリック、もしくはキーボードショートカットで。タッチパッドなら4本指でフリックだけ)
あ、そうそうデスクトップ表示がフルスクリーン表示のアプリでは効かないのはちょっとがっかり。フルスクリーン表示のアプリから何かをドラッグして、デスクトップ表示用キーを押下しても何も起きない。デスクトップにドロップしたい場合は、ドラッグしたままMission Controlを開いて、上段に表示されているデスクトップに表示を切り替える必要がある。
また、Mission Control画面で下段にデスクトップが表示されているときはその中のターゲットウィンドウ上でMission Control用キーを再度押下するとそのウィンドウが一番前に表示されるが、上段のデスクトップやフルスクリーンアプリの上でMission Control用キーを押下してもMission Control画面を表示する以前の画面に戻ってしまう。別のデスクトップやフルスクリーンアプリに切り替えるにはその上でマウスを一定時間とどめておく必要がある。これ、かなり使いにくい。(マルチタッチでは左右にフリックし、上段の選択を切り替えてからターゲットウィンドウ上でMission Control用キー押下、というのが正しいやり方らしい。)
マルチタッチでUIが便利になることに関しては完全否定はしませんが、通常マウスではやりたいことがかなり遠回りになってしまうのはいかがなものかと、、、

バグもまだあるみたい。
Finderウィンドウをデスクトップ1からデスクトップ2へ移したら、どこにも表示されなくなったことがあった。(そのFinderウィンドウをMission Controlから選択しても何も表示されない。)
あと、Dock上のMission Controlをクリックすると、Mission Contorolを閉じてからまた開く動作をするのは、うちだけの問題だろうか?(仕様どおりなら、かなりイケてないね、これ)


と、ざっと触ったうえでの感想をいくつか。
その他に関してはアプリが対応してくれないと試せなかったり、うちの機種が古すぎて使えなかったり(AirDrop)、なのでいまのところ、Lionの恩恵は全くないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスを新調してみた、、、

2011-02-18 22:25:19 | Mac
年末から昨日まで、仕事が超多忙期を迎えてました。
ふと気づくとブログの更新が3ヶ月も滞っている始末。
経験上、いろいろとひどいプロジェクトに関わって来たけど、ここまで多責で苦しい思いをしたのは初めてかも。

まぁ、今どきはあんまり詳しく書いちゃうと情報漏洩だ何だとウルサいので黙ります。

さて、忙しくなってくるとオレのシングルタスクの脳みそは仕事の事しか考えられないらしく、物欲も抑えられてました。なのでいざ仕事が一段落ついたにも関わらず、ブログのネタが無いと言う始末。(アニメはそこそこに見てるんですが、いまさら「スタードライバーがなかなか」だとか、『GOTHICは話はコナンレベルのへぼ推理ものだが、ヴィクトリカが超いいね!あ!悠木碧って屍鬼の沙子じゃないか!沙子にもノックアウトされちまったしなぁ、マイメロの琴ちゃんからずいぶんと成長したよなぁ」とかって十分ネタになってるじゃないか、、)

なので年末に買ったマウスの話などを、、

長年使っていたロジクールのレーザーマウス MX1000が大分へたってきました、外装やらバッテリやら。MX1000はクレイドルで充電なんだけど、そこの接点がイカレて来たため、すごく微妙な置き加減でないと充電されなくて、毎回イラッとするはめに。
なのでマウスの世代交代だとばかりに、いろいろと調べたりヨドバシで触ったりしてました。(年末)
まずは条件です。
・オレの大きめな手でも握りやすいやつ。
・ボタンは4つ以上。進む、戻るは親指部分でやりたい。
・ボタンのクリック感など、それなりの品質。

そんな条件から、以下のやつなんかをチョイスしてみた。

マイクロソフト ワイヤレス ブルートラック マウス Wireless Mouse 5000 クール ブラック MGC-00008
クリエーター情報なし
マイクロソフト
マイクロソフトのWireless Mouse 5000の他にもマイクロソフトのマウスラインナップの中から、Exolorer MouseやWireless Laser Mouse 6000なんかも触ってみたかったんだけど、既に市場にはない模様。(それにしてもマイクロソフトのラインナップは同じ様な型番のやつが多くて困る)
5000は大きさ的にはオレの大きめな手にもフィットするんだけど、左右対称の形状のために「進む』『戻る』に割り当てるボタンが左右の脇に付いてます。左側はともかく、右側が押しづらい。
くわえてクリクリ感の無い、マイクロソフトのホイールにはどうしても違和感を感じてしまって、、、結果NG。

LOGICOOL ワイヤレスマウス パフォーマンスマウス 高速スクロール対応ホイール搭載 M950
クリエーター情報なし
ロジクール
ロジクールM950はMX1000の血を継ぐ、ロジクールのフラグシップ機です。当初はなにも考えずに長年使って来たロジクールだからとネットでポチッとしちゃうとこだったんですが、やはりマウスはもっとも頻繁に使うツールなだけに触ってからじゃないと買えないな、と考え直してヨドバシで触ってくる事に。
、、、ポチッとしなくてよかったです。
MX1000同様にM950も親指部分に3つほどボタンがあります。『進む』『戻る』ともう一つ。ところがその位置が随分と違う。MX1000だと親指が3つ並びのボタンの下に来る様なフォルムなんですが、M950だと逆三角配置の3つのボタンに下に親指が来る事に。MX1000では親指を3つのボタンに被せてマウスを握っても操作する事は出来るんですが、M950だとボタンを押せるように握ると操作しづらい握り方になってしまう。うーん、コレ致命的ですね。。。そんな訳でNG。

LOGICOOL ワイヤレスマウス マラソンマウス Unifying対応レシーバー採用 M705r
クリエーター情報なし
ロジクール
同じくロジクールのM705rはボタン配置はいい感じで、『進む』『戻る』ボタンも押しやすい位置。なんだけど、お尻(手首よりの部分)がちょっと小さめでオレの手だと被せ持ちが出来ない、、、非常に惜しいけどNG。

LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス ワンタッチ検索ボタン搭載 MX-620
クリエーター情報なし
ロジクール
最後はやはりロジクールのMX620。型番からも判るが実は先の2機種よりは古いタイプのマウス。
無線もUnifyingレシーバーじゃなく、結構大きめなレシーバー。でも、大きさはオレの手にはぴったしだし、『進む』『戻る』ボタンの配置もいい感じ。値段がちょっと安めなのでボディの質感はM950なんかには敵わないんだけど、もういい加減決めなくちゃってことで、MX620を購入。


で、使用感ですが、、、結論としてはもうちょっとMX1000には頑張ってもらうしか無い様です。
MX620のダメなとこをちょっと上げさせてもらいます。
・お尻が重い。
単三電池を2本使用するんですが、お尻側に入れるため、ボディの前後バランスが非常に悪く、マウスを持ち上げた時にお尻が下がる状態に。これ、マウスを浮かせての移動時に結構気になるんですよね。

・ホイールが使いづらい
最近のロジクールマウスは無反動の高速スクロールとクリクリスクロールを切り替えられるんですが、これが一長一短なんです。最初は関心の無かった高速スクロールですが、使ってみると割と快適。「あー、いいじゃん」とか思ってたんですが、たまに何もしていないのに画面が上下にぴょこぴょこと微小にスクロールしちゃう。たぶんマウスの動作時にスクロールのセンサが反応しちゃってるんだと思うんですが、顕著なのがGoogleMap。いつもの感覚でホイールで地図の拡大縮小をしても高速スクロールだと思ったところで縮尺を止められず、しかもマウスを動かすと拡大縮小が勝手にされちゃう。「えー、だめじゃん」とクリクリスクロールに切り替えると今度はそのスクロール量が設定上は最大にも関わらず全然スクロールしてくれない。M950やM705rはホイールのそばに切り替えスイッチがあるからまだいいんだろうけど、MX620は底面に切り替えスイッチがあるので頻繁に切り替えられない。もともとは「高速スクロールなんてどうせ使わないから、切り替えもしないだろう』と思ってたのが仇となりました。


正直、今まで『マウスはロジクール』と豪語して来ていただけに、ちょっと考えを改めねばと思いました。
長年使い慣れて来たものだからといって、同じように今でも使いやすいものが作られている訳ではないんだな、と。


次はマイクロソフトが5月に出すセンサーマウスに期待です。
このマウス、一見アップルのMagicMouseの二番煎じみたいにとらわれがちですが、結構真面目に作られてるっぽい。
オレがMagicMouseを使いづらいと思う一番の理由は、右クリック時に(左クリック用の)人差し指を浮かせないといけない事です。が、マイクロソフトのTouchMouseは人差し指を置いたまま、右クリックが出来るらしい。要はタッチセンサーが複数の指を検知し、その状態を見て左クリックなのか、右クリックなのか、はたまたフリックなのかを判断するらしい。本来ならこういう凝った事はアップルが得意としている分野のはずなんですが、、、
発売は5月との事なので、とりあえずはMX1000にはそれまで頑張ってもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RunKeeperとNike+GPSを使ってみた、、、

2010-09-12 01:54:52 | Mac
8月はあっという間に過ぎちゃって、気づいたら更新が1ヶ月ほどご無沙汰に。
じつのところ、それ以前にiPhone4をちゃっかり手に入れていたんですが、その話はまた今度。

今年の夏はホントに暑くて何度も『これ、夏バテ?』てな感じに体調を崩していたんですが、ふと気づくと10月の健康診断まで後わずかな時期に。。
正直なところ、見た目は40過ぎのわりにはなんとかセーフな感じをキープしていた(それでも2、3年前はDMIでは痩せ気味だったのが、標準になった、、)んですが、去年の健康診断で『中性脂肪、注意です』と云われてしまったうえ、『対策は?』と問診医に聞かれ、『晩酌を控えて、WiiFitでもいいので運動します。』と云ったにも関わらず(以下、省略)

で、お盆すぎくらいから週末だけ朝早起きして走る事にしました。
ただ、当初はとにかく走る事だけ考えてたのでNo Musicでひたすら走ってました、といっても5kmいかないくらいだけど。まぁ、音楽聞きながら走るためにはアームバンドやらランニング用のイヤフォンやら投資が必要だけど、三日坊主でそれが無駄になると困るので、ちゃんと走り続けられるかを試してたのもあります。
先々週くらいにようやく音楽聞きながら走る気になった(走れるようになった)ので、Nike+iPodセンサーでランニングすれば、多少はモチベーションの維持ができるかな?と単純に思って調べたところ、実はあのセンサーは電池交換が出来ない上に出荷時に電源がオン状態らしく(スリープにはなってる?)、購入して2ヶ月も経たずに使えなくなったりするらしく、ちと購入を思いとどまる事に。

『そういやiPhoneにも加速度センサーあるんだから、そういうアプリあるんじゃね?』と今まで一度も探した事のないカテゴリでアプリを探したら、(当然の如く)ありましたよ、そういうアプリ。

RunKeeper free

GPSで走ったコースを表示してくれちゃったりするアプリがただ!(いい時代だ)
もうすぐさまインストールして、RunKeeperのWebサイトでユーザ登録をさっさと済ませて、走って来ちゃいました。
まずはiPhone4を片手に持って、やっぱりNo Musicで。


おー!ほぼ完璧にトレースしてくれてます。
ちなみにWeb上だとこんな感じ。

結果が見られるのって、モチベーションの維持にはぴったりですね。

で、いい気になって投資開始です。
audio-technica インナーイヤーヘッドホン ATH-CKP330 ブラックグリーン ATH-CKP330 BGR
クリエーター情報なし
オーディオテクニカ

SANWA SUPPLY PDA-MP3C5G アームバンドスポーツケース グリーン
クリエーター情報なし
サンワサプライ


イヤフォンはオレにとって鬼門である、Bluetoothでという選択もあったんですが、
SONY Bluetoothワイヤレスステレオヘッドセット マイク付き DR-BT160AS
クリエーター情報なし
ソニー

さすがに一万円越えのものを投資するのは危険なので今回はパス。(三日坊主が頭をよぎった訳ですね、このヘタレめ)

そんなこんなで一通りの投資が済んだ先週半ばに、なんと今度はNIKEがNike+ GPSを出して来た!
うわぁ、なんかタイムリーなんだかどうだかよく判らんが、こりゃこっちも試さざるを得ないでしょう。というわけで、こちらは230円だけどポチッと。

で、昨日の土曜日朝に走ってきました。
 
ちなみに右側はペースを表わしてます。緑から赤でペースの早さが視覚的に判る。(今回は後半ちょっとバテてるのがよくわかる、、)

Web画面はこんな感じ。
 
Web画面版のペースの方は機能的には判りやすいけど、iPhone版のほうが『あー、ここらへんでペース落ちてるねぇ』と地図とひかくしながら見れる点で優れてる気がする。

どちらもiPhoneのGPSを使っているだけあって、走行距離はほぼ同じ結果となりました。iTunesStoreの書き込みでは『Nike+センサーと走行距離がずれる』ということですが、センサーとGPSどちらが正確なのか、と言われるとGPSの方な気がするんだけどなぁ。なんだかセンサーも試してみたくなります。(Google Earthのパスで測ったらやはり同じくらい)

RunKeeperとNike+とでやりたい事は十分に実現してくれています。
ただ、Nike+の方が+αで優れてる部分がいくつか。
1kmごとにアナウンス音声(英語だけど)が流れるのは、走っている時の『よっしゃ!』感は高まってきます。また、Web画面で登録する各種チャレンジが面白い。指定した期間で指定した距離を走ろう、とか日本一周や地域別対抗だとかがなかなか面白い。
RunKeeperは逆にそういったおまけ機能はなく、Web画面もシンプル。
Nike+のページはFlashやら使い過ぎで重かったりするのがちょっと難点かも。Nikeのページは全般的に使いづらく感じるのはオレだけかな?

まずは日本一周と地域別対抗に参加しちゃった関係+どちらのiPhoneアプリも英語なのでより日本語化が期待できそうなNike+GPSで走り続けようかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Magic Trackpadを買ってしまった、、

2010-07-29 22:33:26 | Mac
昨日、新型iMacやMacProと共に発表になった、Apple Magic TrackPad。
去年の秋、Magic Mouseが出た際に、『センサー付けてジェスチャーが可能になったキーボードや、MagicPadなんて名前でマウスパッドくらいのタッチパッドを出してくれ』なんてほざいていたんですが、それがまさに現実に!
まぁ、キーボードはやはり無茶でしたがね。

ずっと愛用していたロジクールのMX 1000が大分へたってきて、最近じゃMac Miniのスリープを解除しても認識しない事が多くなってきてました。まぁ、5年くらい使ってるのでもう寿命なんだろうなぁ。
(使いづらいと酷評した)Magic Mouseをあえて買って身体に慣れさせるか、やはりロジクールの最新マウス M950にするか、悩んでいたところだったので、Magic Trackpadを発表後に思わずポチッとしてしまいました。

で、今日到着。早いぞ、アップル!


さっそく使ってみようと思いましたが、うちのMacMiniの場合、システム環境設定には『トラックパッド』の項目がない(まぁ、デスクトップなので当たり前か)ので、アップルのホームページからMagic Trackpad および Multi-Touch アップデート 1.0をダウンロードしてインストール、再起動の手順を踏みました。
再起動後はシステム環境設定の『トラックパッド』が出て来たので、Magic Trackpadの電源を入れて、無事認識。

触ってみた感じは以前MacBook触った時と同じですね。こっちのほうがでかいので使いやすいか。
馴れるまでは、クリックがちょっと大変でしたが、ポイントしている人差し指ではなく、Trackpadの左下に親指の腹を載せてそこでクリックするというのを体得すると、格段とクリックがしやすくなりました。
ちょっと辛いのは、人差し指でポイントしている最中は中指を浮かせなくてはいけないところですか。
あたりまえだけど置いた指の数で動作が変わるので、中指つけちゃうと二本になっちゃうので、馴れるまでは中指ぷるぷるさせる事になりそう。
純正のTrackpad設定があんまり細かい設定が出来ないので、サードパーティのソフトでいいのがないか調べるつもり。
ぷるぷるしないで済むように人差し指と中指の二本は指一本と同じ動作、とか設定出来ないかな。

今日はついついトラックパッドの隣に置いてあるマウスに思わず手が伸びちゃってますが、明日からはマウス無しでトラックパッドに馴れるようにがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする