ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

トラフトンボ 2018<4月②>

2018-04-30 | ・トラフトンボ

<4.26>続編

産卵日和(その2)

トラフトンボの魅力は、何といっても卵塊造りです。これを撮影しないと遠くまで来た甲斐がありません。
活動が遅れ気味で気を揉むなか、正午になって待機していた池に交尾態が現われ、その後は何度も飛来しました。
しかし、大半は飛び回って池を抜けてしまいます。戻ったのは6対で、5♀が見通せる所で卵塊を造りました。
これだけ見られれば不満はありません。産卵日和でした。

12時2分、最初の交尾態が飛来、順調に卵塊を形成して、同8分に打水して産卵完了するまでの様子です。

交尾態 ♀は翅が無斑の個体




交尾を解いて♀が打水して静止 ♂は警護


♀ 静止


1分もしないうちに卵塊を造り始める






約4分で卵塊を形成して飛立つ すぐには打水せず珍しく約1分間飛び回る


今回も打水は撮れず産卵後


約1時間半待って、近くに飛来した次の交尾態です。

高速で旋回する交尾態


産卵場所を決めると低速になり一瞬ホバリング


交尾を解いた直後


30秒程で卵塊造りを始める 飛立ちまで約6分


しばらく警護する♂






他の♀の卵塊造りです。この日のピークは15時前後でした。

卵塊造り


産卵に飛立つ


別個体 卵塊造り 




池端の樹木に止まったのは1♀のみ 卵塊形成の途中で飛立つ

2018.4.26 岡山県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフトンボ 2018<4月①>

2018-04-28 | ・トラフトンボ

<4.26>

産卵日和(その1)

何年も通った千葉の沼のトラフトンボが激減したので、行く気になりません。昨年も行った岡山に遠征しました。
前日の午前は雨で、朝から快晴の絶好のコンディション。問題は時期が合っているかどうかです。 
朝の気温が低く、縄張り飛翔は10時過ぎに活性化。交尾態が飛来しのは午後からで、10回以上目撃しました。
このところ羽化撮影ばかりで、飛びを撮って気分も晴れ、漸くシーズン到来といった感覚です。最高気温21℃。

今回は交尾飛行を中心に掲載、次回、遠征の一番の目的である卵塊造りは次回掲載します。

交尾態


♀は翅の前縁黒条がやや薄い個体


以下2枚は同一個体




産卵場所で交尾を解いた瞬間


連結して遠くを飛ぶ個体 交尾に至ったか不明


♂ 飛翔 縄張り行動


















♀ 飛翔 産卵直後

2018.4.26 岡山県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフトンボ 2017<5月>

2017-05-15 | ・トラフトンボ

<5.13>

一路西へ

5月初旬、毎年トラフトンボを撮影する千葉の沼に行きましたが、シャッターを切ることなく帰ってきました。
ここ2年で個体数が激減し、卵塊造りも数年間撮れていません。何度も行って外すより、一路西へ向かいました。
心配した朝方の雨は上がり、予報どおり正午から日が射しました。午前中は無駄にしましたが、仕方なし。
気温が上がった10時半頃から、度々交尾態を目撃。広範に生息しているようでポイントを絞るのに腐心します。
探雌行動が盛んな一角に賭けて待機しました。最高気温は低く22℃。

14時半過ぎ、最初の交尾態が飛来しました。交尾飛行は撮れず、産卵場所が定まり交尾を解いた場面です。

交尾を解いた直後の♂と一時停止した♀


5秒で♀が移動、♂は追尾


着地して10秒後、すでに卵塊が出ている


卵塊造り 慎重に接近するも、動きに反応して20秒程で樹上に飛ばれた


絶好の産卵ポイントのようで、その後も交尾態が何度か飛来しましたが、縄張り♂が絡んで殆ど飛び去ります。
16時前になって、水面近くから出てきた♀が、樹木に止まって卵塊造りを始めました。

♀ 産卵 卵塊造り


奇妙な行動を目撃しました。しっかり卵塊をつけた♀が池の反対側に向かって飛んでいます。
ふらふら飛び回って着地するような動きをして、落葉に卵塊を落としてしまいました。その直後の場面です。

♀ 飛翔


産卵に失敗したのか水没した♀


上の♀を救出




定番の♂のホバリング。撮らずに帰るわけにはいきません。

♂ 飛翔



















2017.5.13 岡山県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフトンボ 2016<5月>

2016-05-14 | ・トラフトンボ

<5.6>

閑散

曇り後雨の予報に急変しましたが、先々の天候を案じトラフトンボの撮影決行です。午前中は薄日が射しました。
昨年までメインにしていた池は、周辺の環境変化か天候か閑散とした状態。個体数の減少は間違いないようです。
それでも、池端の草から飛び出す交尾態を数回目撃。しかし、産卵に戻って来る個体は見ませんでした。

11時を過ぎて、3♂の縄張り飛翔が始まりました。岸近くには来ませんが、撮影対象はこれしかありません。
日射しが弱くて複眼が光らず、いつもと異なるパターンで撮れました。最高気温は前日から5℃低い22℃。

♂ 飛翔

















2016.5.6 千葉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフトンボ 2015<5月②>

2015-05-11 | ・トラフトンボ

<5.6>

再び外れの日

前回から5日後、再びトラフトンボに行きました。縄張り♂は例年並みに見られ、生殖活動が期待できそうです。
しかし、この日も♀が不活性。飛来した交尾態は近くに来ず、卵塊造りも目撃できずで、運もなかったようです。
♂のホバリングばかりをひたすら撮影して、むなしく帰りました。それにしても♀が少ない。

♂ 飛翔




















交尾態 飛来が少なく、飛ぶのは沼の中央ばかり

♀   産卵 追っているうちに見失う

2015.5.6   千葉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする