ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

オオトラフトンボ 2019<5月②>

2019-05-31 | ・オオトラフトンボ

<5.30>続編

羽化の記録

10時51分、遅い時間に定位したヤゴを発見しました。♀の定位から飛立ちまでを見届けたので記録します。
定位から開翅まで約1時間31分、開翅から12分後の12時34分に飛立ちました。

♀ 羽化 定位 10:51 かなり乾燥した状態


10:54 裂開 複眼が抜ける


10:55 複眼が完全に抜ける




10:56


10:57 前肢が抜ける


10:58 後肢が抜ける


11:01 休止




休止期は約12分と短く、近くで飛立った個体に気をとられた瞬間に脱出。油断して脱出が撮れていません。

11:14 脱出直後


11:15


11:30 翅の伸長


12:17 腹部の伸長


12:22 開翅




強い風が吹いて飛立たず、約5分後に翅を閉じます。12時29分、再び開翅すると約5分後に飛立ちました。

12:34 飛立ち直前


飛立ち 



2019.5.30 群馬県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ 2019<5月①>

2019-05-31 | ・オオトラフトンボ

<5.30>

時期が合って

オオトラフトンボの羽化撮影は、数年来、行くつもりでいて行きそびれていましたが、漸く時期が合って決行。
脱出前の撮影が目的でも、9時半頃で十分との読みが甘かったか、到着時に見た個体は脱出後ばかりでした。
不安ながら探索を続行すると、やはり遅い時間から羽化する個体がいました。結果は初回にして成果あり。

♂ 羽化




♀ 羽化








11時45分頃に発見した♀。もう少し早ければ裂開から撮れたので残念。おそらくこの日最後の羽化です。

♀ 羽化 裂開して複眼と前肢が抜ける


後肢が抜ける


休止 休止期は約13分



脱出 脱出開始から完了まで約13秒






脱出直後


翅の伸長


上の♀よりやや先行して羽化した♂。草の間で角度が限られ、面白い画像になりました。数秒で一気に脱出。

♂ 羽化 休止


脱出


脱出直後

2019.5.30 群馬県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ 2017<6月>

2017-06-29 | ・オオトラフトンボ

<6.23>

三度目の正直

今季のオオトラフトンボは、6月になって新規開拓で山梨、長野に行って空振り。長野では目撃すらなしでした。
この時期、新潟か福島かあるいは止めるかと迷いつつ、やはりもう一仕事。天気予報を頼りに福島に行きました。
例年の沼は昨年より植生が良好で、遠いながらも3♂が飛び交って漸く撮影できそうなムードです。
無論、産卵狙いですが、当所では2年連続で見ているものの1日1回のペースで運次第。快晴で最高気温25℃。

10時41分、何処から来たのか♀が近くの岸辺に止まりました。これから卵塊造りが始まるに違いありません。
久々に訪れた絶好のチャンス、慎重に近寄りました。それにしても撮り難い場所。アジサイの葉の奥です。

着地した♀ 


卵塊形成前


約30秒後、卵塊形成を始める


約50秒経過


約2分30秒経過 落着いたので手前の葉を持ち上げて撮影




着地して約7分経過、卵塊も大きくなり、いよいよ産卵に飛立つ頃です。息を飲んでその瞬間を待ちます。
ゆるゆる飛ぶ想定が、猛スピ―ドで遠く沼の中央に。一度戻ったもののピントが合わず産卵撮影は失敗でした。

飛立つ寸前


そう簡単に来るはずはありませんが、次を待ちます。15時過ぎ、卵塊を付けた♀が樹上から草陰に入りました。
出て来るのを待っていると、近くを飛んでいた♂が襲いかかって卵塊を付けたまま沼の奥に逃げてしまいました。

探雌する♂です。これまでは目視すら難しい遠い所ばかりを飛びましたが、この日は撮影可能。それでも遠い。

♂ 飛翔









2017.6.23 福島県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ 2015<7月>

2015-07-12 | ・オオトラフトンボ

<7.7>

思いがけず

今回の裏磐梯の目的はカラカネトンボの産卵でしたが、正午過ぎの約30分間の2♂の探雌のみに終わりました。
天候なのか時期が遅いのか分かりません。短時間では変幻自在に飛ぶ♂を撮影することも困難でした。

15時頃、たまに飛ぶカラカネトンボを諦めずに待っていると、卵塊を付けたオオトラフトンボが飛来しました。
産卵場所を選定している様子です。6月の遠征で1日待っても見られなかった♀が思いがけず現われました。

♀   産卵


約1分間沼を飛回り、岸近くにも飛来しましたが、産卵は足元の繁みの下に入ってしまい見えない位置でした。
ストロボ装着が間合わず、日が翳って殆どシルエットですが、珍しい光景が撮れました。










2015.7.7   福島県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ 2015<6月>

2015-06-11 | ・オオトラフトンボ

<6.7>

信濃の溜池

昨年撮り損ねたオオトラフトンボ。確実な生息地がなく毎度手探り、この時季に初めての行く信濃の溜池です。
到着時は姿がなく外したかと思いきや、11時頃に♂が飛び始めました。後はひたすら撮るのみです。
池に飛来したのは2、3頭、生息数は少ないようで14時前に姿を消しました。♀の目撃はありませんでした。
♂の飛びに終始するのは覚悟のうえで、遠方まで撮りに行きたくなるトンボです。ほぼ晴れで最高気温25℃。

♂   飛翔









2015.6.7   長野県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする