草叢のギンヤンマ
都区内臨海部の公園でアオヤンマを探していると、草叢のなかでギンヤンマの若い♂が休止していました。
静止個体との出会いはあまりないうえ、敏感でよく逃げられますが、落着いて撮らせてくれて有難いことです。
♂ 静止
2013.5.18 東京都
草叢のギンヤンマ
都区内臨海部の公園でアオヤンマを探していると、草叢のなかでギンヤンマの若い♂が休止していました。
静止個体との出会いはあまりないうえ、敏感でよく逃げられますが、落着いて撮らせてくれて有難いことです。
♂ 静止
2013.5.18 東京都
<5.18>
新鮮な個体を求めて<初日>
本格的なヤンマのシーズン突入。トラフだムカシだと言ってる間に毎年新鮮な個体を撮り損なうアオヤンマです。
2日間、気になっていた都内の池に行き、2日目に目的の鮮やかな黄緑色で翅が橙黄色に輝く♀を撮影しました。
♂ 未成熟 静止
捕食
♀ 静止 水平に止まった個体
2013.5.18 東京都
<5.19>
新鮮な個体を求めて<2日目>
♂ 未成熟 静止
♂ 飛翔 捕食
♀ 未成熟 静止 捕食
♀ 未成熟 飛翔 捕食
2013.5.19 東京都
<5.12>
集団産卵を期待
4月下旬にホソミイトトンボの産卵撮影に行きましたが、連結態はまばらでした。集団産卵を狙って出直しです。
前回、羽化の盛りであったクロイトトンボが水面を占拠。その攻撃を避けて産卵する連結態を多数目撃しました。
条件のよい場所に集まるので、2対が接近するシーンは何度かありましたが、撮りやすい位置には来ません。
2対にピントの合うものは僅かで、そう甘くはありませんでした。
連結産卵
交尾態
2013.5.12 南足柄市
<5.10>
3連結プラス1
トラフトンボが撮れて、GWの次のターゲットはムカシトンボです。筑波の谷に行きましたが、空振りでした。
ポイントを知らないこともありますが、♂、♀とも目撃はしたものの通過のみ。ピンボケしか撮れませんでした。
同じ週、昨年撮影した都内の渓流に出直すと、到着時に縄張り飛翔が始まっていて、繰り返し♂が飛来しました。
♂同士のバトルも度々で16時を過ぎても飛び続けましたが、産卵は見られず、今年も撮れませんでした。
♂ 飛翔
いつも以上にピントが合わせ難く、後半はレンズを300mmに変えて大きく撮っていました。これが大失敗。
谷を上ってきた♀を♂がすかさず連結して崖下に落下しました。消えた辺りに回り込むと暴れ回っています。
何が何だか分からず混乱状態でしたが、3連結であることは認識。後で見るとさらに1♂が絡んでいました。
レンズが大き過ぎてはみ出してしまいます。下がれる所まで下がって兎に角撮りました。約2分間の攻防です。
♂、♂、♀の3連結と同時に別の♂が♀を襲う
連結態の♂を連結した♂
3連結の♀を襲い続ける♂
中央が最初に♀を連結した♂
♀を襲っていた♂(一番上の個体)は標的を3連結の♂(上から二番目)に変更 この後飛ぶ
2013.5.10 八王子市
<5.4>
蜘蛛の巣に向かう
千葉の沼、トラフトンボを追っていると葦原を縫ってアオヤンマが飛びました。若い♂が摂食に来たようです。
蜘蛛の巣の前でホバリングしてかかっていた小虫に下方から飛びつき捕食。回りを一巡して野原に飛びました。
巣の主は不在。珍しいシーンを目撃しました。
♂ 未成熟 飛翔 蜘蛛の巣の向こう側
手前に回り込んできた
野原に帰る
2013.5.4 千葉県横芝光町