<5.4>
千葉の沼
毎年天候不安定なGW、今年は全日晴れたものの、例年より5℃位低く、どの日にどこへ行くか悩みました。
結局、千葉のトラフトンボを最優先に、しばらく低温が続いた後の20℃に届きそうな日を選んで行きました。
気温が上がった11時頃、♂が一斉に水面に現われ間断なくホバリングを開始。交尾態が何度も飛来しました。
卵塊造りも都合4♀目撃して当たり日でした。初めて行った昨年は5月中旬で、生殖行動は見ませんでした。
交尾態 飛翔
♂ 飛翔
♀ 卵塊造り
2013.5.4 千葉県横芝光町
<5.4>
千葉の沼
毎年天候不安定なGW、今年は全日晴れたものの、例年より5℃位低く、どの日にどこへ行くか悩みました。
結局、千葉のトラフトンボを最優先に、しばらく低温が続いた後の20℃に届きそうな日を選んで行きました。
気温が上がった11時頃、♂が一斉に水面に現われ間断なくホバリングを開始。交尾態が何度も飛来しました。
卵塊造りも都合4♀目撃して当たり日でした。初めて行った昨年は5月中旬で、生殖行動は見ませんでした。
交尾態 飛翔
♂ 飛翔
♀ 卵塊造り
2013.5.4 千葉県横芝光町
オツネントンボ
今年こそホソミイトトンボを撮ろうと出かけたものの、強風の為かオツネントンボ2頭しか見ませんでした。
♀ 静止 捕食
ダビドサナエ
羽化直後のダビドサナエが草叢に潜んでいました。
♂ 羽化直後
2013.4.23 神奈川県愛川町
アサヒナカワトンボ
まだ成熟個体が殆ど見られないアサヒナカワトンボですが、早くも交尾が見られました。
移精
交尾態
2013.4.27 鎌倉市
オオイトトンボ
都区内の公園で羽化中のオオイトトンボを見つけました。近くでは2対が連結産卵。
♀ 羽化
連結産卵
アジアイトトンボ
♀ 産卵
2013.4.28 都区内
ホソミイトトンボ
何年もかけてホソミイトトンボに巡り会いました。連結産卵も見られましたが、思っていたより個体数が少ない。
連結産卵
ヤマサナエ
足下から羽化直後のヤマサナエが飛立ちました。
♂ 羽化直後
2013.4.29 南足柄市
<4.29>
いきなり交尾態
今年はすでに都区内でギンヤンマを目撃していますが、春のヤンマの定番はクロスジギンヤンマです。
神奈川西部なら生殖活動が見られると期待して行くと、葦原で多数の♀が産卵し、次々♂に捕捉されていました。
到着早々、池から飛び出した交尾態を追って、樹上への着地を見届けました。何とか撮影できる位置でした。
交尾態
♂ 飛翔
水没した♂
2013.4.29 南足柄市
<4.14>
始動
今年の冬は寒さが厳しくて出かける気にならず、半年間カメラを触らないうちにトンボのシーズンになりました。
ここ2年間とは正反対で、春先に気温が上がって早めに桜が開花、その後急に冷え込みました。
ムカシトンボの羽化を探して山に入るのが億劫なものですから、春のトンボの始動はシオヤトンボになります。
産卵の打水を狙いますが、タイミングが計れず失敗ばかり。それでもカメラの慣らし運転には格好の材料です。
ところで、4月下旬、都区内の公園で摂食飛翔するトラフトンボを目撃しています。思わず目を疑いました。
♂ 羽化直後
♂ 飛翔
交尾態
♀ 産卵
2013.4.14 鎌倉市
<4.27>
♀ 産卵
♂ 未成熟 静止
♂ 静止
2013.4.27 鎌倉市
2007年からトンボの写真を撮っています。皆様方のトンボに関するブログを参考にさせていただきながら行動しています。
見せていただくばかりでは申し訳ないような気もしていましたが、パソコンに疎く自ら発信する決断には至らずにいました。
ところが、初代のパソコンが遂に立上らなくなり、撮りためた画像の行方に肝を冷やす事態に陥りました。
幸いなことに全ての画像を取り出すことに成功しましたが、そもそも撮るだけ撮って整理を怠ってきたことに一因があります。
ブログを始めることで整理を進めていくことにしました。
ヤンマが飛び始めたところで画像をアップするつもりでしたが、パソコン操作に手間取り、出遅れてのスタートになりました。
不定期更新になります。
2013.6.25 記