鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

我が肌の回想録・その1。

2025年01月06日 | 女磨き
【ニキビ地獄、赤み地獄からの帰還】

遥か昔のことで忘れていたし、その記憶もずっとそうだったわけじゃなかろうけど…。

そういえばティーンになる前、つまり12才以下の頃は

「お前は本当に肌が白くて綺麗だ」

「お肌つるつるだねー

とよく褒められていた。

肌が綺麗な子なんてたくさんいるから、私だけが特別じゃないだろうけど。

確かに、数少ないあの頃の写真を見返すと色白でつるりとした肌の私が写っている。

ありがたみも感動もなく、

「へー?」

とだけ受け止めていた気がする…。

そんな平和な時代は、ティーンエイジャー突入と共に壊れる。

思春期ニキビ地獄!!

顔真っ赤っか、そして脂脂脂、顔面油田がつねに噴出していた。


失って初めてわかる、平和(トラブル無し肌)のありがたさ…。

地獄の時代が始まった

ホルモン変化?でニキビが噴く(この表現本当に私には当てはまっていた)のは仕方ないのかもだけど、半分はストレスだったのかなーなんて今は考えちゃうなあ。

いじめという名の校内犯罪の被害者になるのは、地獄。

生き地獄とはあれだろう。

こんな経験した人、日本中・世界中にいるんだろうけど…本当に辛かったですよね、私達。

よく生き延びたものだと本気で思います。

校内犯罪は学年が上がるごとにひどくなり(多分…)、私には登校拒否も転校も保健室登校も発想がなかったのでただただ耐えて登校しては被害に耐え、なんとか卒業した。

高校入学しても、ニキビが爆発した中に目と鼻と口がついているような顔でございましたよ…とほほのほ

中学・高校時代も、なんとか肌を治したいともがいていたけど、ネットも大して発達しておらず、SNSなんかもっとなくて、正しい情報を探すのがとても難しかった時代。

私が出来ることといったら、お小遣いとお年玉使い果たすほど洗顔料や化粧水を買いまくって・使って・効かないなーと新しいのを買ってまた繰り返し、だけでした(笑)。

美容液やクリーム…どころか乳液・保湿ジェルのありがたさすらティーンエイジャーには伝わってない時代。

ニキビクリームも色々買ったけどね。

どれだけ効果があったのやら。

高校生活は中学時代よりはずっとマシで、心が元気になるにつれてニキビもマシにはなっていったけどまだまだね~

卒業式には薬局で買った、今でいうミドルプライスコスメ?の化粧下地・リキッドファンデーション・ルースパウダーでメイクして

「めっちゃ肌綺麗!!」

に見せることに成功。

(たぶん、花王系でした)

今思い出したけど、姉にプレゼントされたイヴサンローランのチークも塗っていったわ

薄いベビーピンクカラーのチーク…パーソナルカラー理論なんて一般人は知らない時代に、姉のセンスすごかったんだなー

あるいは野生の勘か?(笑)

こんな感じで、中学時代に落とされた赤み・ニキビ・脂地獄から、高校卒業時点でまあなんとか帰還した私。

でも、あのトラブルのない肌には遠い…地獄の手前に帰ってきたくらい。

ここからまた自分なりの美肌道を頑張って歩いていきます。

つづく。

(ここまで読んでくださって、ありがとうございます

続き書きました!
  ↓
・我が肌の回想録・その2。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄肌☆ツヤピカ☆ベースメイク術。

2025年01月05日 | 女磨き
【少なめスタンプ塗り×ノーパウダー!】

元旦に書いたコチラの記事(→・25年、明けましておめでとうございます♪)に書いたとおり…。

化け子さん(プロのヘアメイクさん&ユーチューバー)の

「48歳からのメイク指南コミックエッセイ」

を参考に

・ベースメイクコスメの使用量をとても少なくする

・肌に直接コスメを乗せず、必ず手に出して伸ばしてからスタンプのように塗布する

・まぶたと眉以外には仕上げのパウダーをはたか“無い”!!


というベースメイクをしてみたら、自分では

「ただのテッカテカに見えないか?(超がつくほどのオイリー肌)」

と不安になりつつ、人様からは絶賛していただいてビックリしました

その話を詳しく。

そして私のメイク手順と使用コスメも記録しておきます

※ヘアメイク職人・化け子の生い立ちと暗黒時代。“老け顔の救世主”が誕生するまで/48歳からのメイクの強化書 笑って学べるマンガで化け活。(ダ・ヴィンチweb)

…私が持っている化け子さん漫画(漫画担当はあらいぴろよさん)はこちらのサイトさんで試し読みできるみたいです。

【私なりの考察】

私の肌質はこんな感じです。

・とってもオイリー肌(コスメカウンターの機械測定?だと毎回「水分量も油分量も多い」って出る)

・薄肌

・赤みが出やすい

・関係あるかわからないが、パーソナルカラーはブルベ夏(1stライトサマー2ndライトスプリング)

で、一応年齢はまだまだ48才にはなっていなくて、正直漫画のテクニックは

「想像も出来ない…」

ってものも多かった。

でも加齢ロードを歩むのだから、予習として読んでいたのです。

去年(24年)のどこかで買って・読んで・満足して・忘れていたけど年末に読み返して

「これ、もしかして肌が薄い私には今から取り入れられるテクニックかも?!」

と思ったのが上に書いた3つなのだ

ちなみにまぶた・眉にだけパウダーするのはオリジナル…色乗せにくいよなーって思って。

今のところはそうやっています。

このテクニックを使ってベースメイクをすると、

・とにかく肌がツヤツヤピカピカに見える

・長時間経っても、メイクしたて感が充分残っている

・なぜか、角栓目立ちが気にならなくなる(特に鼻)

こんな肌になります。


めっちゃ謎。

とても不思議。

自分では…光で角栓飛ばし効果になっているのと、時間経過した後の粉(パウダー)の凝固??みたいなのが無いからなのかなーと考えております。

正直、

「私オイリー肌だし、これツヤというよりギトギトに見えないのかね」

と思ったんだけど…確かに天然顔面油田の脂浮きとは全然違うんだよなー。

脂が浮いてるのは滲み浮き。

これは…なんだろうな…ツヤツヤしたプラスチック素材が光反射してる感じ?

(自分で書いててひどい例えだなと思った。

 ごめんなさい)

とにかく、やっぱりちょっと違う。

今冬なので、春になって温かい日になったらまたパウダーはたきまくりメイクに戻るかもしれません。

でも今は大満足メイク!

オイリー肌だし薄肌でしっかりファンデ大不評なもんだから、ノーファンデでベビーパウダー+他のパウダーとダブルパウダーしてたくらいなんですよ私(笑)。

【お待たせしました、今のベースメイク方法!】

長々書いてすみません。

では今やっているベースメイク方法を書きますね。

~使用コスメ~

パターン1(ツヤピカレベル☆☆☆)

・オイルコントロール下地(ライトブルー)

…セザンヌの皮脂テカリ防止下地。

 日焼け止め代わりに。

・グリーンコントロールカラー

…中華コスメ・ハニービューティーのもので、SPF無し。

 ズーシーの姉妹ブランドらしい。

パターン2(ツヤピカレベル☆☆☆☆☆)

・イエロー下地

…ティルティルのマスクフィットトーンアップクリーム。

 イエローもグリーンに次ぐ赤み消し効果がある色。

・赤み消しグリーンコンシーラー

…セザンヌのもので、柔らかい。

 ハニービューティーのコントロールカラーより淡い緑色です。

パターン3(ツヤピカレベル☆☆☆☆)

・イエロー下地(同上)

・グリーンコントロールカラー(同上)

で、どのパターンでも1か所シミ隠しにセザンヌのハイカバーコンシーラーパレットを使う。

~メイク道具~

・ロージーローザ マルチファンデパフ

…「全ファンデ対応パフ!」

 というキャッチコピーで大人気の黒パフ。

 ルースパウダー用に買ったけど、使い心地好みじゃなくて使っていなかったこれが、今は大活躍!

~メイク手順~

事前作業:

メイク崩れ防止のために、ローションパックか水道水パックでしっかりと顔面を冷やしておく。

(この記事に詳しく書きました。
   ↓
 ・メイクキープミストより水道水パック。

1.全パターンの一番最初に上げたベースメイクコスメを、推奨使用量手の平に取る。
 
 (日焼け止め代わりなので、ここは普通に)

2.両手の平で合わせて伸ばし温め、両手を使って覆うように優しくぽんぽん、とまんべんなく顔全体に塗布する。

 (こすらない、強く押さない。

  2枚重ね構造になっているティッシュを1枚にはいで触っても破れない程度の優しい力で。

  これは天然崇拝美男子・ビシンくんの教えです)

3.1~3分待つ。

 (なんとなくやってしまう…たいていヘアメイクしてる)

4.全パターンで2番目に書いたコスメをあずき一粒分くらい手に取る。

5.指の腹を使ってくるくる~っと手の上で軽く混ぜ伸ばす。

6.頬とおでこにスタンプの要領で軽くポンポンポン~と塗布する。

7.ロージーローザのパフを使って、さらにポンポン伸ばしていく。

  残った分で顔全体に塗布。

 (ここでも、縦横に動かさず強く押さず。
  
  あくまで軽く優しい力でスタンプする)

8.シミにセザンヌのコンシーラーのせたら、ベースメイク終わり!!

(ふつうにファンデーションを使う場合は、

 ・メーカー推奨量の日焼け止め+あずき一粒大サイズの下地+あずき一粒大のファンデ

 か、

 ・メーカー推奨量のSPF入り下地+あずき一粒大のファンデ

 がいいでしょう。

 ファンデがクッションファンデやパウダーファンデの場合は、パフに半分ついたくらいの量かな?)


…。

以上です

使う量が少ないのでグリーンコントロールカラーも全く白くならず使えますし、首の色と大差ないのでパウダーで調整する必要もない。

本当にツヤツヤピカピカ(見る人にはテカテカ?)なのでハイライトいらず。

そしてコンシーラーここに乗せました!って目立たない。

これも光でごまかしているのか??

表面に少量を優しい力で乗せただけ…に思えるけど、うん、良いんですよー。

化け子さんのオススメはファンデーションブラシでベースコスメをぽんぽん+仕上げにスポンジで余分量を吸収させる、というやり方なので全部従っているわけじゃないけど、良いなあ…本当にこのメイクしたばかり感の持続ぶりが。

軽くパウダー乗せても悪くないんですよ?

でも長時間経過した時あきらかに綺麗なのはノーパウダーの方。

不思議。

とても不思議。

でも綺麗。

うーん…薄肌だから、なのでしょうか?

薄い肌には乗せるものが少ないほど土砂崩れを起こしにくくなるとか。

最初に肌を冷やしておけばメイク崩れはしないけど、

「メイクしたての感じをキープ」

するのは断然こちら、ノーパウダー。

ふ~しぎよ~(『聖☆おにいさん』の松田さんね)。

ちなみに、ベースメイク直しは特に必要無し。

綺麗に洗った手でちょっと押さえるくらいかな。

うーん、不思議!

気になった人はお試しあれ。

ファンデーションもあずき一粒分らしいですよ







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細美肌さんオススメコスメ達☆

2025年01月04日 | 女磨き
【美しき人達の知恵をあなたに】

「肌が弱くて…」

「敏感肌かも…」

「すぐ皮向けしちゃうから、リップコスメ選びが大変です」

こんな方達が

「これは大丈夫」

と教えてくれたコスメをご紹介します。

美しき繊細肌さんたちの知恵をあなたに。

(私はめっちゃ強くもないだろうが、そこまで弱くはない?くらいの肌です)

1.箸方化粧品シリーズ

…「はしかた」化粧品さんと読むそうな。

 特にクレンジング(=商品名は化粧落し)がおすすめということで、愛用していらっしゃるという素敵なレディーにプレゼントしてもらったことがある

 洗い流してもとってもしっとりです。

 私はレディーに教えてもらった、日焼け止め落しとして使い切りました!

 お顔も体もOKなんですね。

 アマゾンや楽天でも公式ショップがあるみたいよ。

2.ベビーワセリンリップ

…柚香光(ゆずか・れい)さん御愛用と噂の、チューブ型保湿リップコスメ。

 健栄製薬さんだし、ワセリンは安心よなー。

 偶然にも、柚香さんのようなゴージャス美女が愛用していらっしゃいました。

 「安いし、グロスみたいに使えるよ!」

 ですって。

3.各社ワセリン&ヴァセリン

…数多出ているワセリン(ユニリーバ系はヴァセリン)は、やはり敏感肌さんやダメージ受けた時の肌にも安心できる。

 私も今ハンドクリームとして愛用していますし(化粧水を塗りこんでから)、なぜか角栓目立ちするところに薄く塗布すると毛穴が守られるか良かった。

 顔面にもいけます。

 ある乾燥肌美人さんは、顔全体にワセリン塗布しているんだって。

 まぶたも唇も。

 とっても美肌さんよ!

4.KANEBO ルージュスターヴァイブラント

…ベスコスたくさん受賞してるリップスティックで、有名ですよね。

 リップモンスター(ケイト)とカネボウは同じ会社なので、デパコス版リプモンとも呼ばれるとか。

 「唇弱くて皮むけちゃうんだけど、これは使っててもむけないんだよ!」

 「リプモンはダメだったけど、こっちは大丈夫だから嬉しい~」

 と何人かの美女から聞きました。

 一応5千円でおつりはくるみたい。

 (今検索してみた)

…。

以上です

困ってる人にこの情報が伝わりますように






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイク嫌い美人にコスメ選ぶ☆

2024年12月29日 | 女磨き
【正直者は面白い】

12月のある日、とても久しぶりにある友達と遊びました。

「ジッジとバッバが子ども達を夢の国に連れてってくれるんだ」

と。

そんな貴重な休日に私との予定を入れてくれるなんて、嬉しいわあ~

彼女は金も愛もたっぷり注がれて育ったお嬢様なので、コミュニケーションも単純明快。

「ねーねー、当日はお土産に、鳥まりの手作りお菓子ちょうだい

 マフィンかドライフルーツケーキ!

 チョコ味も捨てがたいけどどっちでもいー!

 大きければ大きいほど嬉しい。

 私も○○(百貨店)で鳥まりの欲しいもの買ってお返しするから~」

めったにいないでしょう?(笑)

ココア+チョコチップ+クルミのマフィンと、ドライフルーツパウンドケーキを焼いてプレゼントしました。

人の作ってくれた料理に飢えてるらしいよ、あと大人が作った綺麗なお菓子…わかるよ、お子さんがいるとそうだって人多いよね。

さて、そういうわけでランチしつつ久しぶりにお互いの話をたくさんしていたのですが…。

友「鳥まりと化粧品買いに行きたいんだよね、付き合ってくれる?」

私「もちろん!

  何が欲しいの?

  やっぱりデパコス?」

「デパコスは買うまでのやり取りがまどろっこしいし美容部員も客も手間暇原理主義だから嫌い」

手間暇原理主義…。

私「またメイク嫌いに戻っちゃったの?」

昔まったくメイクしない人だったのだ。

友「嫌いじゃない、好きだよ。

  メイクした自分を

 「かわいい~綺麗~」

  って言われるのは好き。

  自身満々な気分になるのも好き。

  でも、コスメ買うのもメイクするのもメイク落すのも大っ嫌い。
  
  時間の無駄、一刻も早く寝たり好きなことしたい」


私「それ嫌いすぎるでしょ!」

友「今日もメイクすんの嫌だったんだけどさー、女友達と遊ぶならすっぴん嫌じゃん、マスカラとリップ以外頑張ったわー。

  今から夜のメイク落としめんどくせー」

こんなこと言ってるけど、彼女美人なんですよ。

イラストが上手いのでメイクも上手。

なのにこれ(笑)。

面白い…でも、共感するレディーはきっと多いよね。

仕事、家事、子育て、看病、介護…生きてるだけで特に女性は激務を課されがち

話し合った結果…。

・夜は1つのクレンジングで全部落せるメイクが良い。
  ↓
 マスカラと強力ティントリップを除外する。

・スキンケアもしたくない
  ↓
 オールインワンにする。

・乾燥肌
  ↓
 同じ肌質の人がすすめてるものを選ぶ。

・ブラシもチップも使いたくない
  ↓
 できるだけ手指で使えるアイテムで揃える。

・パーソナルカラーは春の疑いがあるイエベ秋。茶色と赤が好き。
  ↓
 ではポイントメイクハそのあたりの色で選ぼう。

などの方針ができました。

というわけで、薬局とバラエティショップの間みたいなお店へ。

最終的にお買い上げしてたコスメたちがこちら。

・SANA なめらか本舗 とろんと濃ジェル NC

…豆乳イソフラボンオールインワンジェル。

 神田沙也加さんが昔動画ですすめてたやつーと話したら即決でした。

 みんな神田さん大好きだなあ、命日も近かったし、二人でしんみりしてしまったよ。

・乾燥さん 保湿力スキンケア下地 カバータイプ

…乾燥肌さんに今一番指名買いされているプチプラベースコスメといったらこれでしょう!

 3種類ある中で、一番カバータイプらしい。

・乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー

…同シリーズのプレストパウダー。

 「この鏡で朝メイクするわ」

 だって。

 本当に?

・キャンメイク クリームチーク 16アーモンドテラコッタ

…指で塗れるクリームチーク、おしゃれカラーでした。

・ファシオ グラデーションアイカラー 05チョコブラウン

…ファシオの指にとって塗布すれば勝手に2色グラデが完成するアイシャドウ。

 たしかこの色だったはず…03ベージュブラウンだったかも?

・セザンヌ ストレッチコンシーラー

…これは彼女の指名買い。

 セザンヌのクマ用オレンジコンシーラーでリピート買いしてるんですって。

・D-UP シルキーリキッドアイライナーWP ミルクカプチーノ

…リキッドアイライナーで下まつげ描く技を教えたら、

 「それやる。

  眉尻の毛も多分いけるからやる、この色ならいけそう」

 となって、この優しいブラウンカラー。

・キスミー ヘビーローテーション カラーリングアイブロウEX 14シフォンベージュ 

…私が使ってるやつこれ、と言ったら色違い買いしてくれました

・ヴィセ エッセンスリッププランパー BR301ブラウンレッド

…保湿、プランプ、色つき、でもティントじゃないのバランスが良いねと選んでました。

 おしゃれカラーよな~。

・レブロン ラッキーバッグ 2025

…2200円で売ってたレブロンのラッキーバッグ。

 「この色、私のためにあるセットじゃん!

  クッションファンデとガチリップもあるし、年に数回しかガチメイクしないからピッタリだ」

 と選んでいたよ。

 約6600円相当?ですって。

 本当に彼女好みのおしゃれカラーだったので、強運だなーと感心しました。

・ビオレ ザクレンズオイルメイク落とし モイスト

…使ってるクレンジングを聞かれ、これだよ~とスピーディクレンジングオイル(コーセー)を指差したら

 「じゃあこれ」

 と選ぼうとしてたので全力で止めました。

 乾燥肌さんにはつっぱりそうじゃん(私はオイリー肌)

 ダブル洗顔不要クレンジングの中でモイスト、とあるのでこれを推したら

 「じゃあこっちにするわ」

 とまたまた即決。

 本当に興味ないんだな…色々と…。

…。

多分、これで全部かな?

私はプチプラだけどコスメ好きだし、メイクするのも好きなので

「そういう考え方でメイクする人もいるよなー」

と勉強になって楽しかったですね

ちなみに、これだけまとめ買いするとプチプラといえども高かったです。

彼女は

「しかも安い、最高~」

と言ってたが…セレブめ…







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半顔下地比較☆イエローVSグリーン☆

2024年12月25日 | 女磨き
【赤ら顔向けコントロールカラー】

中華コスメ・ハニービューティーのグリーンコントロールカラーと、韓国コスメ・ティルティルのイエロー下地とで半顔ずつ塗布してベースメイク比較してみた記録です

(コントロールカラーとカラーメイク下地、多分同じ意味だけど一応両方書いておきました)

※HONEY BEAUTY コントロールカラーベース 02グリーン(LIPS)

…日焼け止め効果無し、なので日焼け止めかSPF有り下地を先に塗ってから使います。

 1プッシュの量が顔大きめの私でも1回に使う量の倍くらい出てきやがる…。

 そして戻せない…100均のクリームケースに1プッシュ出して、2回に分けてメイクに使うよ。

 半顔対決の時はさらに1回分の半分(笑)。

※TIRTIR マスクフィットトーンアップクリーム イエロー(LIPS)

…こちらは安心のSPF50+PA++++。

 使いやすいチューブ型でわずらわしさゼロ

 みずみずしいサラリとした使い心地です。

一般的に

「グリーン下地は顔の赤み補正」

「イエロー下地は色ムラ補正」

と言われますが、実はイエローもばっちり赤み消し効果があるんだな~。

ウォンジョンヨ先生は

「顔に赤みが出やすい人は、メイク前にしっかりと肌を冷やす。

 コントロールカラーはイエロー、パウダーはベージュ」

とおっしゃっているよ!

(赤みが気にならない肌の人は、ベースもパウダーもピンクがおすすめなんだって)

ブルーベース肌に黄色は禁忌というイメージがありましたが、私にはイエロー下地あってました

ブルベ夏の1stライトサマー2ndライトスプリングです。

そんな大好きになったイエロー下地とグリーン下地。

どう違うのか半顔対決して比べてみたので改めて記録しておきますね

単純にグリーン下地初体験の時に書いた過去記事もあるので、よかったらそちらもご覧ください。
  ↓
・グリーン下地話&コスメレビュー♪

【半顔メイク、こう仕上げました】

左右どっちに塗布したかは忘れましたが、左右こんな風にベースメイクを仕上げました。

片方:

ティルティルイエロー下地を塗布する。
  ↓
資生堂ベビーパウダー(固形)をブラシでふわっと塗布する。
  ↓
チャコットのベージュパウダー(チャコット フィニッシングパウダーマット 764ライトオークル)をパフで少量塗布する。

もう片方:

セザンヌの皮脂テカリ防止下地(ライトブルー)を塗布する。
  ↓
ハニービューティーのグリーンコントロールカラーを塗布する。
  ↓
チャコットのベージュパウダー(チャコット フィニッシングパウダーマット 764ライトオークル)をパフでしっかりとする。

グリーンはこれだけ塗った状態だと

「うわっしっかりと白い!

ってびっくりするくらいなので、イエロー下地だと濃く感じるくらいのベージュパウダーをしっかりとはたくのが重要。

つまり、イエローは赤み消しはしても血色感は残る程度なんですよね。

グリーンはバサーッとしっかり白くして赤み相殺。

ベージュ必須。

ちなみにファンデーションを使わずコントロールカラーの後パウダーで仕上げているのは、おそらく肌が薄いゆえに塗り重ねてしまうと大不評喰らうから(笑)。

昔から本当にそう。

大人になっても全然変わらないよ…

【さあ、他者評価はどうだ!!】

さて、半顔ずつベースメイクを仕上げて後は全て左右同じポイントメイクを施して、他者評価はどうだったかというと…。

わかりやすく、大先輩レディー達と殿方(年齢問わず、男性達)はイエロー下地でベースメイクした方がぜったい良い!と評価されました。

素肌っぽいのが良いんだって。

「こっち(グリーン下地)は、綺麗にお化粧したって感じ。

 悪くはないけれど」

ですって。

そして、20代~30代くらいのレディー達は

「イエローはめっちゃ薄づきファンデって感じで、グリーンは薄づきファンデでメイクした感じ。

 どっちも良いと思う!」

「ファッションで使い分けるのもいいね!」

と両方良いよという反応でした。

(口が悪い正直者も同じ意見だったので、お世辞100%ではなさそう)


まあ、どっちも同じこと言ってるか。

こうして文字にしてみるとね。

というわけで、私ほどの赤ら顔(泣)になるとどっちも有り!でした

ちなみに、故・佐伯チズさんが

「日本人にグリーン下地はダメ!

 メイクしたては良くても時間経過と共にグレーっぽくなってどよーんとしたひどいお顔になってしまうの!」

と著書で繰り返しおっしゃっていた話について、美容道の修験者がこんな考察をしてくれました。

「佐伯さんの言ってること、合ってると思うよ。

 イエローベースの人はグリーン下地の青みが黒っぽくなってく人いるもん。

 佐伯さん自身がイエベだったのかな?

 カラーメイク理論は基本佐伯さんイエベ向きのことしか言ってないよね」

へえええ~。

さらに、

「モスグリーンのアイシャドウってイエベ向けって言われること多いじゃん?

 でも人によるんだよね。

 黄み吸収起こして殴られた青アザみたいに発色しちゃうイエベさんけっこう知ってるよ」

とも。

おおおおー??!!

黄み吸収の結果だったの?!

人体の神秘…

あ、あと青み吸収現象はイエロー下地塗ってもグリーン下地塗っても全く私の場合改善されませんでした。

青み吸収対策には、ラベンダーカラー(薄めの紫色)を先に仕込むに限ります。

シャドウとチークにはアイシャドウを、リップカラーにはリッププライマーを事前に仕込む。

水色でも悪くない。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする