【サンダルにはやっぱり☆】
晴れた日は暑くて生脚にサンダルが快適な季節になってきました。
サンダルはくならやっぱり、ペディキュアがないと淋しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
というわけで自分でやりましたよ~。
シンプルな赤です。
OPIのベース・カラー・トップコートの3本使いです。
こちらのマニキュアは高いけれど、やっぱり使いやすい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
今調べてみたら、アマゾンだとまぁまぁ安かった…そんな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
※OPI オーピーアイ ナチュラルネイルベースコート 15ml(アマゾン)
赤ペディキュアは大人っぽいし、なんかカッコいい気がするので好きです。
行動力を上げてくれる色を足元に使うので、おまじない的にも◎だと思いますよ。
私は爪が伸びるのがすごく早いので(ネイリストさんに驚かれた)ジェルネイルは大好きなんだけど、ケアが大変でやっていません。
すぐけずりたくなっちゃって…爪が短くないと、料理とか掃除とかやりにくいのだ私は。
足の爪ならそんなでもないだろうから今年はジェルネイルしちゃおうかしら…とも考えていたのですが、ぐんぐん爪がのびてレッドネイルカラーの下に空間(違う)が…やっぱり私はジェルネイルダメだな。
【ペディキュアをする前に!】
ペディキュアをする際に私が守っていることがいくつかあります。
1.足をキレイに洗う。
…言うまでもなく。
なんとなくだけどお風呂入った直後は避けて、しっかり熱を抜いてからにしています。
2.爪を切る。
…これも言わずもがなですね。
3.ストレッチ(特に下半身)をしっかりする。
…夏場は案外エアコンで体が冷えてるので、びきっときますよ~(笑)
入念にストレッチ!
足の指まで!
4.除光液と綿棒も近くに用意しておく。
…修正が必要な時用に。
除光液もネイルカラーもニオイがきついから、小さいゴミ袋を用意しておくのも大事です。
この4つを守るとペディキュア作業が快適になります。
久しぶりに(ほぼ1年ぶりかな?)やったらなかなか大変…。
ベース・カラー・トップコートをしっかり間をあけて塗るようにしています。
【透明カラー・大粒ラメが楽ちん】
手間暇かけて塗ったレッドペディキュアはやっぱり気分いいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
でもこれ、やっぱりキレイをキープするのも全部除光液で落としてやり直しするのも、すでに
「大変だな~」
と思ってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
だから次にやり直すときは…。
透明カラー×ちょっと大粒ラメ、の楽ちんネイルにしたい!
もうお分かりでしょうが、こういうことです。
1.爪全体にベースを塗る。
2.爪先にだけ大粒ラメのマニキュアを塗る(イメージはテキトーなフレンチネイル)。
3.全体にトップコートを塗る。
楽ちんでしょ(笑)。
万が一ネイルがはげちゃっても目立ちにくいです。
学生ちゃんのときはキャンメイクのプチプラネイルカラーでやりました。
ベース×クリアピンクのラメカラー×トップコート、の組み合わせ。
小さなビンなのでほぼ使い切ったのではないかと。
遠い昔のことすぎて忘れちゃいましたが。
今年はリンメルのシルバーラメを買ったので、これを使おうかなと思います。
今のカラーが長持ちするよう工夫もしながら…。
「ネイルは男ウケ悪いからしないでいい」
「モテに関係ないからやらなくていい」
って意見もすっかり市民権得ていますが、やっぱり単純に自分が楽しいし嬉しいですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※モテ服関連記事・まとめ。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
晴れた日は暑くて生脚にサンダルが快適な季節になってきました。
サンダルはくならやっぱり、ペディキュアがないと淋しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
というわけで自分でやりましたよ~。
シンプルな赤です。
OPIのベース・カラー・トップコートの3本使いです。
こちらのマニキュアは高いけれど、やっぱり使いやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
今調べてみたら、アマゾンだとまぁまぁ安かった…そんな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
※OPI オーピーアイ ナチュラルネイルベースコート 15ml(アマゾン)
赤ペディキュアは大人っぽいし、なんかカッコいい気がするので好きです。
行動力を上げてくれる色を足元に使うので、おまじない的にも◎だと思いますよ。
私は爪が伸びるのがすごく早いので(ネイリストさんに驚かれた)ジェルネイルは大好きなんだけど、ケアが大変でやっていません。
すぐけずりたくなっちゃって…爪が短くないと、料理とか掃除とかやりにくいのだ私は。
足の爪ならそんなでもないだろうから今年はジェルネイルしちゃおうかしら…とも考えていたのですが、ぐんぐん爪がのびてレッドネイルカラーの下に空間(違う)が…やっぱり私はジェルネイルダメだな。
【ペディキュアをする前に!】
ペディキュアをする際に私が守っていることがいくつかあります。
1.足をキレイに洗う。
…言うまでもなく。
なんとなくだけどお風呂入った直後は避けて、しっかり熱を抜いてからにしています。
2.爪を切る。
…これも言わずもがなですね。
3.ストレッチ(特に下半身)をしっかりする。
…夏場は案外エアコンで体が冷えてるので、びきっときますよ~(笑)
入念にストレッチ!
足の指まで!
4.除光液と綿棒も近くに用意しておく。
…修正が必要な時用に。
除光液もネイルカラーもニオイがきついから、小さいゴミ袋を用意しておくのも大事です。
この4つを守るとペディキュア作業が快適になります。
久しぶりに(ほぼ1年ぶりかな?)やったらなかなか大変…。
ベース・カラー・トップコートをしっかり間をあけて塗るようにしています。
【透明カラー・大粒ラメが楽ちん】
手間暇かけて塗ったレッドペディキュアはやっぱり気分いいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
でもこれ、やっぱりキレイをキープするのも全部除光液で落としてやり直しするのも、すでに
「大変だな~」
と思ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
だから次にやり直すときは…。
透明カラー×ちょっと大粒ラメ、の楽ちんネイルにしたい!
もうお分かりでしょうが、こういうことです。
1.爪全体にベースを塗る。
2.爪先にだけ大粒ラメのマニキュアを塗る(イメージはテキトーなフレンチネイル)。
3.全体にトップコートを塗る。
楽ちんでしょ(笑)。
万が一ネイルがはげちゃっても目立ちにくいです。
学生ちゃんのときはキャンメイクのプチプラネイルカラーでやりました。
ベース×クリアピンクのラメカラー×トップコート、の組み合わせ。
小さなビンなのでほぼ使い切ったのではないかと。
遠い昔のことすぎて忘れちゃいましたが。
今年はリンメルのシルバーラメを買ったので、これを使おうかなと思います。
今のカラーが長持ちするよう工夫もしながら…。
「ネイルは男ウケ悪いからしないでいい」
「モテに関係ないからやらなくていい」
って意見もすっかり市民権得ていますが、やっぱり単純に自分が楽しいし嬉しいですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
対面カウンセリングのご案内と、はじめての方向けの記事です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※モテ服関連記事・まとめ。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!