【やっぱりツボってすごいかも】
ツボ。
足のツボ・体のツボというあれです。
東洋医学なのかな?
この部分が痛い(こっている)のは、そこから離れたこの部分が痛いから、と対応していて、ツボをほぐすと本丸も改善するというもの。
足ツボは特に有名ですよね。
「足 ツボ」
「背中 ツボ」
「首 ツボ」
こんなワードで画像検索すればすくわかるので便利
そんなツボ、やっぱりすごいし合っているのかも…と思った記録でございます

少し前の記事に書きましたが、足首のとある部分が尋常じゃなくこっていて
「いででででで!!!
ここだけ痛すぎる!!!」
だったので画像検索してみたら、それは股関節に対応しているツボでした。
念入りにツボマッサージ(カッサで)した後に股関節ストレッチをしてみたら確かに硬い…

なのでその日から朝晩しっかりと股関節ストレッチをするようにしました。
それは今でも硬いんだけどね。
でも昨日、足首のツボを触ったら全然痛くなくなっていたんですよ
あんなに凝ってる通り越して痛い・おそらく痛く押したら苦い(これ、体バリバリの人はわかるはず)レベルだったのに。
もう全然普通。
「ストレッチの効果がちゃんと現れてるー!」
加えて、
「ツボってたしかに合ってるんだ!」
と驚きましたね。
対応部位をほぐせば両者ほぐれて良い感じ
これはすごいぞ~。
これからも頼りにしていこうと思います。
あ、体の話だからこれも。
去年(2023年)の記事に
「腰の凝り(腰痛含む)は首凝りとつながっているので、腰が痛いなら首も念入りにストレッチして柔らかくするべき」
という人様から授かった知恵を書きました。
これを思い出して念入りに首ストレッチしたら翌朝から腰の凝りが本当に緩和されて驚きです。
さすが~
私が一番やっていて効く!と思ってるストレッチはこうです。
画像ないし、同じストレッチ説明してるサイトさんあるかなーと探したのですが見つからないので文章だけで。
伝わるかな。
肉体あるあるで、無理しない。
痛かったらやめときましょう。
出来る範囲で無理なくね!
~鳥まり的・一番首が柔らかくなるストレッチ~
1.まっすぐに立つ。
足は腰幅くらい広げても、閉じて揃えても良い。
2.まず左腕を、手指を伸ばした状態で真後ろにひく。
手の平は胴体に向いたまま。
3.右手で肩を触る。
ストレッチが終わるまでこの位置のままキープ。
4.前を向いたまま、顔~首を右側に傾ける。
このまま20~30秒キープ。
5.今度は耳ができるだけ真正面を向くように右を見る。
目線は右に。
このまま20~30秒キープ。
6.5の状態から、無理しない範囲で顔を右肩に近づける。
このまま20~30秒キープ。
7.ゆっくり体を元に戻す。
8.今度は左右逆にしてまた同じにストレッチ。
…。
伝わるかな…言語化って難しいね。
これやると首の張りがほぐれてほんっと~に柔らかくなるのでオススメです。
やる前と後だと首を左右に動かした時の硬さが全然違うもの。
凝りとは恐ろしいもので、慣れてない固まった状態で動かすと
「こ、こんな小さな動きで?!」
と思うほどビキッと痛めるので本当に無理しないでやってくださいね。
最初は可動域数センチ、いや数ミリでも良いのです。
お風呂で首まで温めてからやると危険性は減るかもしれない。
私は毎晩欠かさずやるようにしております。
しばらく忘れてたけどやっぱり良かったから。
春はメンタルにくる、つまり体が凝りやすい季節なんだと思う。
この知恵が必要としてる人に届きますように…
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。
ツボ。
足のツボ・体のツボというあれです。
東洋医学なのかな?
この部分が痛い(こっている)のは、そこから離れたこの部分が痛いから、と対応していて、ツボをほぐすと本丸も改善するというもの。
足ツボは特に有名ですよね。
「足 ツボ」
「背中 ツボ」
「首 ツボ」
こんなワードで画像検索すればすくわかるので便利

そんなツボ、やっぱりすごいし合っているのかも…と思った記録でございます


少し前の記事に書きましたが、足首のとある部分が尋常じゃなくこっていて
「いででででで!!!
ここだけ痛すぎる!!!」
だったので画像検索してみたら、それは股関節に対応しているツボでした。
念入りにツボマッサージ(カッサで)した後に股関節ストレッチをしてみたら確かに硬い…


なのでその日から朝晩しっかりと股関節ストレッチをするようにしました。
それは今でも硬いんだけどね。
でも昨日、足首のツボを触ったら全然痛くなくなっていたんですよ

あんなに凝ってる通り越して痛い・おそらく痛く押したら苦い(これ、体バリバリの人はわかるはず)レベルだったのに。
もう全然普通。
「ストレッチの効果がちゃんと現れてるー!」
加えて、
「ツボってたしかに合ってるんだ!」
と驚きましたね。
対応部位をほぐせば両者ほぐれて良い感じ

これはすごいぞ~。
これからも頼りにしていこうと思います。
あ、体の話だからこれも。
去年(2023年)の記事に
「腰の凝り(腰痛含む)は首凝りとつながっているので、腰が痛いなら首も念入りにストレッチして柔らかくするべき」
という人様から授かった知恵を書きました。
これを思い出して念入りに首ストレッチしたら翌朝から腰の凝りが本当に緩和されて驚きです。
さすが~

私が一番やっていて効く!と思ってるストレッチはこうです。
画像ないし、同じストレッチ説明してるサイトさんあるかなーと探したのですが見つからないので文章だけで。
伝わるかな。
肉体あるあるで、無理しない。
痛かったらやめときましょう。
出来る範囲で無理なくね!
~鳥まり的・一番首が柔らかくなるストレッチ~
1.まっすぐに立つ。
足は腰幅くらい広げても、閉じて揃えても良い。
2.まず左腕を、手指を伸ばした状態で真後ろにひく。
手の平は胴体に向いたまま。
3.右手で肩を触る。
ストレッチが終わるまでこの位置のままキープ。
4.前を向いたまま、顔~首を右側に傾ける。
このまま20~30秒キープ。
5.今度は耳ができるだけ真正面を向くように右を見る。
目線は右に。
このまま20~30秒キープ。
6.5の状態から、無理しない範囲で顔を右肩に近づける。
このまま20~30秒キープ。
7.ゆっくり体を元に戻す。
8.今度は左右逆にしてまた同じにストレッチ。
…。
伝わるかな…言語化って難しいね。
これやると首の張りがほぐれてほんっと~に柔らかくなるのでオススメです。
やる前と後だと首を左右に動かした時の硬さが全然違うもの。
凝りとは恐ろしいもので、慣れてない固まった状態で動かすと
「こ、こんな小さな動きで?!」
と思うほどビキッと痛めるので本当に無理しないでやってくださいね。
最初は可動域数センチ、いや数ミリでも良いのです。
お風呂で首まで温めてからやると危険性は減るかもしれない。
私は毎晩欠かさずやるようにしております。
しばらく忘れてたけどやっぱり良かったから。
春はメンタルにくる、つまり体が凝りやすい季節なんだと思う。
この知恵が必要としてる人に届きますように…

はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。