【料理だって反復練習が大事】
去年?だったか??ブックオフで料理本を買いました。
365日の献立表がついてるやつと、手間隙かけた和食のレシピが細かく写真付きで載ってるもの。
スマホで検索するのもいいけど本開きながら料理するのもすごくいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
これのどっちかに、若々しい字で書かれたメモが貼ってあった。
「!目標!
1日1回は自分で料理する。
ちゃんと心込めて作る。
得意な料理を持つ!」
こんな内容でした。
ふふふ…なんて微笑ましく可愛らしい…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
想像するに、一人暮らしをはじめた若きレディーが書いたのかな?
素敵だね。
まあ、ブックオフにあるってことはこの目標を達成できた可能性は低いんだけど(笑)。
でも人生長いからね、1回2回でも頑張った経験は無駄になったりしません。
数回じゃ上手くならないけどね。
料理だけじゃなく、何事も反復練習を重ねて上手くなっていくものだから。
【私のおすすめは…】
若きレディーに
「料理ってどうすれば覚えられますか?」
と聞かれる機会はけっこうありますね。
令和になったとはいえ、やっぱり花嫁修業的な意味で言う人が多い気がする。
若きジェントルマンはよっぽどあざとくない限り
「先生~料理教えてください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
二人っきりで
」(←目的ぜったい違うだろう
)
とは言わないので、まだまだ昭和~平成時代の価値観は強いみたい。
それは別にして、料理は身に着けて損はないスキルです。
食べたいものを自分で作れるっていいものだから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私のおすすめは、朝食作り→昼食(お弁当)作り→夕食作り、の順番で練習してマスターしていく方法。
料理しない人ほど
「朝食作りなんか料理じゃないじゃん!」
と言いがちですが、立派に料理だからね。
・味噌汁
・ご飯
・卵料理(ハムエッグ、ベーコンエッグ、プレーンオムレツ、卵焼きなど)
・焼くだけ料理(焼き魚、肉炒めなど)
・雑炊(おしゃれさんはリゾットでも可)
全部出来るかな~?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
朝食いらない派さんやシリアルだけ・トーストだけ派さんは朝食飛ばして昼食orお弁当作りからスタート。
私も新社会人の時はお弁当作りから始めました。
朝は時間がないので夜に作って冷蔵庫に待機させて持っていったな…ご飯だけ直前につめたりして。
おかげで卵焼き作りめっちゃ上手くなりましたね。
よく褒められたわ…なつかしい。
最近はあまり作らないから腕にぶってるかも?
こんな風に、生活で必ず作る機会があると反復練習が簡単だから上手くなりますよ~。
「恋人(推しでも可。二次元でも三次元でも)の好きなメニューだけ練習してマスター!」
もいいけどね。
はるか昔、恋する相手の好物を頑張って練習したな…ふわとろオムライス…。
今はレシピ無しで作れる。
練習して作ってくうちに
「あれ~なんでこれ失敗しちゃうの?」
ってポイントが出てくる場合は、正しいやり方を検索してみるのが一番。
私は目玉焼き作りの時に白身と黄身がやたら分離しちゃった時期があり、
「なんで?
もしかして卵の割り方が悪いの?
カラが入ったりはしないのにな~」
って“正しい卵の割り方”で検索したら解消しましたよ。
2個使う時は卵二つをぶつける、1個のときはかたく平らな場所で叩く、など学べました。
ありがたや、人様の知識![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
せっかくなので、参考になるかもしれない過去記事を色々と。
↓
・簡単☆煮干し出汁・改。
…出汁は煮干やかつお節を水につけておくだけ簡単なこれが便利です。
・夕食作りクエスト。
…夕食作りは固定メニューを決めておくと便利って話。
・料理の基礎って大事だよね。
…エバラ食品さんのHPにとっても便利なコラムがありました。
・花嫁学校ご推薦アイテム。
…実家の母が娘時代に花嫁学校的な料理教室ですすめられたという料理グッズを記録しました。
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。
去年?だったか??ブックオフで料理本を買いました。
365日の献立表がついてるやつと、手間隙かけた和食のレシピが細かく写真付きで載ってるもの。
スマホで検索するのもいいけど本開きながら料理するのもすごくいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
これのどっちかに、若々しい字で書かれたメモが貼ってあった。
「!目標!
1日1回は自分で料理する。
ちゃんと心込めて作る。
得意な料理を持つ!」
こんな内容でした。
ふふふ…なんて微笑ましく可愛らしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
想像するに、一人暮らしをはじめた若きレディーが書いたのかな?
素敵だね。
まあ、ブックオフにあるってことはこの目標を達成できた可能性は低いんだけど(笑)。
でも人生長いからね、1回2回でも頑張った経験は無駄になったりしません。
数回じゃ上手くならないけどね。
料理だけじゃなく、何事も反復練習を重ねて上手くなっていくものだから。
【私のおすすめは…】
若きレディーに
「料理ってどうすれば覚えられますか?」
と聞かれる機会はけっこうありますね。
令和になったとはいえ、やっぱり花嫁修業的な意味で言う人が多い気がする。
若きジェントルマンはよっぽどあざとくない限り
「先生~料理教えてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
二人っきりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
とは言わないので、まだまだ昭和~平成時代の価値観は強いみたい。
それは別にして、料理は身に着けて損はないスキルです。
食べたいものを自分で作れるっていいものだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私のおすすめは、朝食作り→昼食(お弁当)作り→夕食作り、の順番で練習してマスターしていく方法。
料理しない人ほど
「朝食作りなんか料理じゃないじゃん!」
と言いがちですが、立派に料理だからね。
・味噌汁
・ご飯
・卵料理(ハムエッグ、ベーコンエッグ、プレーンオムレツ、卵焼きなど)
・焼くだけ料理(焼き魚、肉炒めなど)
・雑炊(おしゃれさんはリゾットでも可)
全部出来るかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
朝食いらない派さんやシリアルだけ・トーストだけ派さんは朝食飛ばして昼食orお弁当作りからスタート。
私も新社会人の時はお弁当作りから始めました。
朝は時間がないので夜に作って冷蔵庫に待機させて持っていったな…ご飯だけ直前につめたりして。
おかげで卵焼き作りめっちゃ上手くなりましたね。
よく褒められたわ…なつかしい。
最近はあまり作らないから腕にぶってるかも?
こんな風に、生活で必ず作る機会があると反復練習が簡単だから上手くなりますよ~。
「恋人(推しでも可。二次元でも三次元でも)の好きなメニューだけ練習してマスター!」
もいいけどね。
はるか昔、恋する相手の好物を頑張って練習したな…ふわとろオムライス…。
今はレシピ無しで作れる。
練習して作ってくうちに
「あれ~なんでこれ失敗しちゃうの?」
ってポイントが出てくる場合は、正しいやり方を検索してみるのが一番。
私は目玉焼き作りの時に白身と黄身がやたら分離しちゃった時期があり、
「なんで?
もしかして卵の割り方が悪いの?
カラが入ったりはしないのにな~」
って“正しい卵の割り方”で検索したら解消しましたよ。
2個使う時は卵二つをぶつける、1個のときはかたく平らな場所で叩く、など学べました。
ありがたや、人様の知識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
せっかくなので、参考になるかもしれない過去記事を色々と。
↓
・簡単☆煮干し出汁・改。
…出汁は煮干やかつお節を水につけておくだけ簡単なこれが便利です。
・夕食作りクエスト。
…夕食作りは固定メニューを決めておくと便利って話。
・料理の基礎って大事だよね。
…エバラ食品さんのHPにとっても便利なコラムがありました。
・花嫁学校ご推薦アイテム。
…実家の母が娘時代に花嫁学校的な料理教室ですすめられたという料理グッズを記録しました。
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。